長崎県佐世保市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭放浪記  佐世保戦国

直谷城(佐世保市吉井町直谷内裏山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』、現地案内板、佐世保戦国を参考にした。

 吉井北小学校の北西にそびえている比高80mの内裏山が直谷城の跡である。内裏山とは変わった名称であるが、平安時代末期に、平家に擁立された安徳天皇が隠棲していたという伝承によるものである。しかし、これはまったくの俗伝に過ぎない。

 登城口は、大手道と搦手道の2か所にあり、いずれも道路に案内表示が出ている。大手道の場合は、吉井北小学校の背後に案内板があり、そこから谷戸内部を進んでいく。車は小学校の駐車場に停めることができる。

 搦手口は、北西側の道路から接続しているもので、こちらにも案内表示と駐車場がある。搦手口からだと、本丸まで対して比高差もないので、こちらから登っていくことにした。

 階段を登っていくとすぐに尾根上に出る。側面部には屏風状の砂岩の岩盤があり、搦手道はその下を通っている。その間に搦手門が置かれていたようである。この屏風状の地形はさらに谷戸の東南方向に延びていき、大手道の南側の盾となっている。ちなみに、こうした垂直に切り立った崖が豊富にあることが「直谷」の名称の由来になっているのだという。

 搦手道を進んでいくと、やがて大手道と合流する鞍部に到着する。この時、前面に見えている城塁の上が本丸である。ここから本丸に進入する部分が一の木戸であり、内部に降りていく小テラス状部分の前面に二の木戸があった。

 本丸は長軸」60mほどの広い空間であり、東西に大きな土壇がある。このうち西側のものが「天守台」と呼ばれており、壇の上に祠が祭られている。確かに大きな櫓を建設するだけのスペースがあったかどうかは不明である。

 天守台の西側には二ノ丸がある。本丸よりはかなり狭いスペースであるが、その城塁は、先に述べた断崖となっており、この方向から攻めるのは難しい。

 本丸の北側には岩盤上の細尾根が延びており、その先が姫落し崖という個所である。ただし、近年崩落が進んでいるらしく、入り口にはロープが張り巡らされ、立ち入り禁止になってしまっているため、実際にどのような状態であるのかは確認していない。細尾根の両側面が断崖になっているのでは確かに危険である。東京の戸吹城や大分の長岩城尾根上陣地のような状態にでもなっているのであろう。

 本丸の東側には東櫓台があり、その先のテラスの下も断崖となっていた。

 以上が直谷城の主要部分であるが、大手道である谷戸内部にも防御遺構が構築され、主要部への守りを固めている。二の木戸から谷戸内部に降りていくと、北側は本丸下の断崖となっている。

 内部は傾斜しており、居住性には欠けているが、井戸があり、また、入り口に三本の土塁と堀切を入れて、防御構造を成している。これらの構造物を遮蔽とし、さらに攻め寄せてくる敵は、南北両側の上から攻撃にさらされるという構造である。

 このように直谷城は、自然地形を生かしながら、防御構造物を効率的に配置して、要害性の高い城郭となっている。

搦手口方向から遠望する直谷城。岩盤が露出しており、なかなか堅固な山であることが分かる。 搦手門の辺り。岩盤の側面部となっている。
鞍部から本丸への登り口。 本丸内部。
天守台入り口にある城址碑。 天守台から下の二ノ丸を見下ろしたところ。
姫落しの岩は一部崩落しているらしく、立ち入り禁止となっていた。 東物見台。
大手口にある井戸。 その東側には3本の土塁と堀切がある。
大手口方向から登城口の土塁を見たところ。 二の木戸の辺り。本丸城塁は岩盤となっている。
出丸方向に続く尾根。 搦手口上の岩盤。天然のトンネルがある。
 直谷城は、松浦党の一族である志佐氏の居城であった。鎌倉時代から、文禄年間の400年余り、志佐氏は直谷城を拠点としていたという。

 しかし、その間、何度か落城を経験している。
 
 一度目は、明応年間のことで、竜造寺氏と大村氏の連合軍に攻め寄せられ、直谷城は落城し、志佐氏も没落した。

 その後、平戸松浦市の一族が直谷城に入城し、志佐氏の名跡を継ぐことになり、志佐氏という名前は維持された。しかし、こうした経緯が、志佐氏内部の後継者をめぐる争いの元となり、志佐氏内部の同族争いがおこり、松浦氏の後ろ盾を得た志佐純意が、有馬氏の後ろ盾を得た純量を駆逐し、後継者となった。

 しかし、志佐氏後継の座の奪還を意図した純量は、有馬氏の援軍を得て、直谷城を夜襲、一度は奪還に成功する。

 ところが、純意は再び松浦氏の援軍を得て、再来襲、純量は直谷城をささえきれず脱出したが、その途中で襲撃され戦死する。

 その後、志佐純意が城主であったが、秀吉による文禄の役の際、純意は挑戦で病死、子息の純高も朝鮮で戦死してしまったために、志佐氏は、結局改易となってしまった。

 志佐氏改易後の直谷城がどのようになったかは明らかではないが、一国一城令が出るまで、肥前鍋島氏によって支配されていたのではないかと想像される。




武辺城(佐世保市竹辺町字古城山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』、佐世保戦国を参考にした。

 武辺城は比高50mほどの古城山に築かれている。地名は竹辺であるが、中里集落の奥にあるので、この集落を目指していくのが良いと思う。この辺りは宅地が立て込んでおり道も狭いので、入り口までたどり着くのが大変であった。ちなみに入口はこの場所であるが、案内表示も何もない。駐車場もないので、車もどこか離れた場所の路肩に停めさせてもらうしかない。

 この地点から山の方に向かって進んでいくと、墓地があり、そこから山に入っていく道が付けられている。これが登城口であったと思われる。この道を進んでいけば、本丸の城塁側面部を経由して本丸土塁に到達する、ということが後で分かった。

 私は登りの際には本丸北側の尾根を進んでいった。というのも、登城道の途中に、この城の特徴である畝状竪堀があり、それを見た後、そのまま正面の尾根を登って行ったからである。

 畝状竪堀は、防御構造物として加工されたものであると思われるが、この入口のところにこうした構造物を配置した理由がよく分からない。畝状竪堀の先には尾根を分断する堀切があるが、この部分を塹壕として、竪堀を一列に登ってくる敵を攻撃しようとしたのであろうか。

 堀切から正面の尾根を登っていくと、両側に削り残しの土塁を配置した郭を過ぎ、数段の段郭を経由して、やや広いスペースに出た。本丸にしては狭いなと思ったのだが、実際にはこれは本丸の土塁上であり、実際の本丸はその下にあった。土塁にしてはかなり幅広である。

 本丸には鉄塔が建てられており、その部分はヤブがなくなっていたが、本丸の北側半分は夏場では進入しづらいヤブの海であった。そちらの部分は冬場に再訪した際に確認することにしたい。

 本丸の尾根は西側に向かって長く延びている。その途中には長い竪堀があり、その先の西曲輪方面に2段堀切があり、さらにその先の鞍部に堀切があって、西尾根との間を分断している。

 武辺城は、さらに、西、南、東側の尾根の広範囲にわたって遺構を配置しているようだが、こちらも今回は確認しきれていない。



 武辺城は、ところどころ技巧的な意匠を持った城郭であるが、全体的には古い山城であるという気がする。1つ言えるのは、夏場の、しかも雨が降っている鬨に訪れるような城郭ではないということである。



北側の住宅街から遠望する武辺城。この道をまっすぐ行ったところに登城道がある。駐車場がないので、どこかの路肩に停めさせてもらうしかない。 進んでいったところにある墓地。この脇を登っていくとすぐに竪堀群が見えてくる。
登城道側面部にある竪堀。 北側に延びている竪堀。
本丸内部にある鉄塔。この周囲だけヤブがないが、後はヤブだらけである。 本丸周囲の土塁。高さ幅ともに重厚なものである。
本丸から伸びた東側の尾根ある竪堀。 東橋にある二段の堀切。
さらにその下の鞍部には尾根を分断する堀切がある。
 武辺城は、松浦党の一族で、当地域の支配者であった武辺氏の居城であったというが、詳しいことは分からない。




大智庵城(佐世保市瀬戸越町三丁目大智庵城址公園)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』、佐世保戦国を参考にした。

 大智庵城は、長命寺の背後の比高20mほどの山稜にあり、大智庵城址公園となっている。しかし、途中の道が狭く、駐車場もない。北側の国道498号線から入り込んでいくと、すぐに駐車スペースが見えてくる。これが長命寺の駐車場であろうか。だとしたら、ここに停めさせていただくことが可能である。

 また、城址公園のすぐ南側には瀬戸越団地があり、その駐車場が公園入口に通じている。この駐車場に停めさせていただければ、その方が分かりやすいかもしれない。

 城址は長軸40mの円形のものである。内部は公園となっているが、その一角に松浦丹後守の墓が建てられている。

 郭の周囲には一段低く、帯曲輪がある。しかし、これだけのもので、城としては非常に小規模である。

 『城郭体系』、佐世保戦国の図を見ると、南側に2つの出郭があることになっている。しかし、現在この部分はなく、途中で崖となり、その先は瀬戸越団地となっている。つまり、その部分は削られてしまっており、そこに瀬戸越団地を造成したものらしい。また、出郭との間には堀切があったらしいが、これも、現在の遊歩道によって消滅してしまっているようである。

 消滅してしまった出郭を合わせたとしても、籠城できるほどのスペースがあったとは思われず、主郭下の長命寺のある台地部分なども、城郭の一部だったのではなかろうか。


 大智庵城は、松浦丹後守定が、平戸松浦氏、南方の大村・有馬氏、東方の後藤・竜造寺氏らからの侵攻に備えて築いた城郭であったという。

 しかし、明応7年(1498)、松浦政の時代に、平戸松浦弘定の軍勢に攻められて落城した。政の子の親(ちかし)は、後に飯森山城を築いて、再び勢力を維持した。











城址公園入口にある標柱と石段。 郭内部。松浦丹後守の墓がある。




鼻繰城(佐世保市保立町保立公園)

 保立町の比高20mの独立台地にある保立公園が鼻繰城の跡であり、保立公園となっている。公園を目指していくと、台地上まで車道が付けられているのだが、車止めがされていて、上まで車で行くことはできない。幸いなことに登り口の脇に保立町一組公民館があったので、車はここに置かせてもらうことにした。2台ほどなら、停めて置けるスペースがある。

 車道にしたがって登っていくと、途中で上のテラス状の小郭を経由するルートも見えてくる。おそらくこちらの方が本来の登城道だったのではないかと思われる。このテラス状郭の部分にはレンガ造りの構造物が見られるが、これは戦時中の要塞歩兵連隊の水道施設の跡であるという。

 台地上はかなり広くなっているが、土塁も堀も見られないただの平場である。しかし、これも陸軍の施設が置かれていたために改変されたがゆえのものであると思われる。公園は台地の上全域を取り込んでいるわけではなく、北側のネック部のところでフェンスによって仕切られており、北側の3分の1ほどは公園外となっている。

 フェンス越しに北側を見てみると、そこには削られた土手が見えている。公園よりも2mほど高い位置である。先に「陸軍によってかなり改変された」と想像したのは、この部分を見たからである。この削り方からすると、城址の表面2mほどの部分がそのまま削り取られているのではないかと思われる。

 この北側部分には何らかの遺構が残されてる可能性があるが、フェンスを乗り越えていかなければならないうえに、けっこうなヤブだったので進入は控えて置いた。

 鼻繰城は、急峻な独立台地に築かれているので、それだけで城郭を営むのにふさわしい地形であるが、城郭らしい遺構は失われてしまっており、ただの公園となってしまっている。公園内には案内板も設置されているのだが、そこに鼻繰城に関する簡単な説明があった。

 江戸時代に書かれた『三光譜録』や『滝川慶寛覚書』などの史料よると、鼻繰城は、戦国後期に佐世保を支配していた遠藤但馬守の城であったという。佐世保川を挟んだ東南の対岸にも小高い丘があり、そこが佐世保城の跡であるが、佐世保城も遠藤但馬守の城であったとのことである。そのため、現在の城山町一帯は明治末期まで「但馬町」と呼ばれていたという。

 また、この説明版によると、陸軍の施設が建設された際に、やはり表土がすっかりはぎ取られてしまい、遺構のほとんどは失われてしまったとのことであった。わずかに北側に遺構が残っているというが、残念ながら、今回はそちらを確認してはいない。





保立公園の入口。脇の保立町一組公民館に車2台ほど留められるスペースがある。 保立公園内部。表面が削られているようだ。
北側半分は金網で立ち入れないようになっているが、城塁が削られているのが見えた。 要塞砲兵連隊の水道施設跡。




佐世保城(佐世保市城山町)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』、佐世保戦国を参考にした。

 佐世保市のその名も城山町の背後にそびえる比高30mの城山が佐世保城の跡である。しかし、登り口は分かりにくい。また、途中の道は狭く、車を停めるところもない。車は山麓のどこかの路肩に停めて、歩いていくのが無難である。それにしても、この辺りにお住まいの方は、毎日、この路地を運転しているのだろうか。運転がうまくなりそうだ。そのような状況が分からず、上の石段のところまで車で行ってしまったのだが、運転するのがひやひやものであった。

 常念寺を過ぎて坂を登っていくと八幡町公民館がある。そこからさらに坂を登っていくと、突き当たったところに石段がある。この石段の上が城跡である。石段をまっすぐに登っていくと、やがて通路はそのまま城内の堀切へと通じている。この堀切は通路を兼ねており、北側の山麓に降りる道と接続しているようである。

 しかし、その堀切のところまで行ってみて、あまりのヤブ状態に、内部進入はあきらめてしまった。地元の人にも聞いたのだが、「冬場にならないと、とても入っていけないよ」とのことであった。そんなわけで、鳥瞰図は、『日本城郭体系』および佐世保戦国の図に頼ったものである。

 佐世保城は、山稜上の平場を利用した2つの郭が中心となったもので、要所要所に堀切を入れて区画している。また、部分的には石垣も用いられているようである。
 

 佐世保城は、大智庵城主であった松浦丹後守政の弟諌(いさむ)によって築かれたといわれる。諌は、土地の名前をとって、佐世保氏を名乗るようになる。この諌の死後、代わって城主となったのが、鼻繰城の城主でもあった遠藤但馬守である。

 遠藤但馬守は、竜造寺氏に内通したとの謀略によって後に殺害されてしまう。その後は、赤崎伊予守が城主となったという。



佐世保城途城口の石段。 石段を登りきったところにある堀切だが、こんな状態で、夏場では進入できなかった。




広田城(牛岳城・佐世保市広田町字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』、佐世保戦国を参考にした。

 広田団地の東側にそびえる比高30mほどの山稜が広田城の跡である。南北2本の川に囲まれた要害地形で、西側は急峻な土手となっており、東側の尾根続きを堀切によって分断している。牛岳城という別名もあるが、それは、この丘陵の形状によるものであったろう。

 登り口はこの地点にある。登り口付近の道路も異常に幅が広いので、車を停めて置いても文句を言われるようなことはないであろう。

 民家に通じる道を登っていき、奥の民家に入る手前のところで右側に上がっていく道があるので、それを進んでいく。そのまま城内まではしっかりとした遊歩道が付けられているので、城までは簡単に到達できる。

 ただし、この遊歩道をまっすぐ進んでいくと、1郭北側の下を通って先の方まで行き過ぎてしまう。そうなる前に、山の中に入っていく道が見えている。そこに入り込んだところが腰曲輪となっており、その下にも腰曲輪が見えている。また、そのまま上に登ったところが、1郭下の横堀の外側部分となっている。見ると、先の方に1郭内部に進入する土橋が見えている。ここから城内に入っていく。

 ここまではわりあい道がしっかりとしていて、城址公園のように整備されているのではないかという期待を抱いてしまうのだが、ここから先は、まったく手が入れられていない半ヤブ状態である。1郭内部は全く整備されていない。それでも北側に土塁があるのが見えている。1郭は東西に細長い郭で、南北は10ほどの幅しかない。しかし東西には60mほどはあり、そこそこの広さとなっている。この北側には張り出し部分があり、その脇に櫓台状の土壇がある。また、東側の先端部分には祠が祭られていた。

 ここから降りて行ったところに枡形状の土塁で囲まれた小郭があり、その先には三重の堀切があった。これによって尾根続きの東側との間を分断している。

 また、1郭南側下の腰曲輪の側面部には、何本もの竪堀があるようだが、これははっきりとは確認できなかった。

 広田城の概要は上記の通りであるが、佐世保市街地にある他の城郭とは異なり、わりあいはっきりとした遺構を残している。これも、平戸松浦氏が、佐世保に侵攻するための拠点城郭として築いた城郭であることと無縁ではないだろう。平戸松浦氏の最前線となる城郭の1つであった。








広田城の登り口。ここから民家の方に上がっていき、途中で山中への遊歩道に入り込んでいく。 城内の入り口脇には看板が朽ちて埋もれかけていた。
本丸角の城塁と横堀。 本丸虎口に続く土橋。
本丸内部。けっこうなヤブもあり整備されていない。 本丸北側の土塁。
櫓台の先端下にある堀切。 本丸東端に祭られている祠。
東側の二重堀切。 二重堀切を城内側から見たところ。
 広田城は、戦国時代に平戸松浦鎖信によって築かれた城郭である。松浦氏はこの地域を侵略し、その後の支配安定のために、大村氏や有馬氏に備えて、広田城や井出平城・指方城を築いた。広田城には、家臣の佐々入道加雲を置いていたという。

 天正14年(1586)、この地を奪還するために、大村・有馬・波多・有田の連合軍が攻め寄せてきた。連合軍はまず井出平城を 攻め落とし、続いて広田城に迫ってきた。

 広田城の城兵たちは静かに敵を待ち受けた。連合軍は向城を築いて態勢を整えてから攻撃を開始した。この攻撃に対して、城内からは矢や石を放って反撃した。そうこうしているうちに松浦隆信・鎖信父子が後詰めとして到達し、分が悪いと見た連合軍は広田城を攻め落とすことなく引き上げていかざるを得なくなったのであった。