長崎県西海市

*参考資料 『日本城郭体系』 『長崎県中近世城館跡分布調査報告書U』

*参考サイト  城郭放浪記

黒瀬番所(西海市大島町)

  黒瀬番所の場所。

 黒瀬番所は、大島の北東端辺りにある。遠見岳の南側の湾部分に面しており、海側にやや突き出した地形が残されている。

 これに面する道路の脇に案内板が立てられている。



 黒瀬番所は、正保元年(1644)に大村藩主大村純信によって築かれた番所であった。

 ここで異国船や漂流船、抜荷の監視などを行っていた。












海に突き出している。 縁部。
船着場。 案内板。




黒瀬城(西海市大島町)

*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書U』を参考にした。

  黒瀬城の場所。

 黒瀬城は、大島の北東の最先端の岬の先端部に築かれている。現在は宮崎神社の境内となっている。

 南側の道を進んで行くと、行き止まりの辺りが駐車スペースとなっている。ここに車を停めて、参道を進んで行く。

 参道との分岐点の辺りが切通しになっており、かつての堀切の名残かと思われる。

 そこから鳥居を抜けて進んで行ったところが3郭。石段を登った神社の境内が1郭である。

 1郭の北側下にはテラス状のスペースがあり、そこが2郭となっている。

 単純な構造であるが、岬の先端部分にあり、海上監視をするには最適の立地である。




 黒瀬城の城主等、歴史については未詳である。
















先端部が城址。 3郭の入口。
3郭。 1郭の宮崎神社。
テラス状の2郭。 1郭。
2郭。 堀切跡か。




中浦城(西海町中浦北郷)

  中浦城の場所。    登城口の場所。

 国道202号線を南下していくと、中浦の交番の南側に比高30mほどの山稜が見えてくる。これが中浦城の跡である。

 交番の南側には空き地があるので、車はここに停めさせていただいた。

 城址の北側下には「中浦城城ノ山登口」と書かれた案内板が立てられており、そこから登って行く。

 登って行く途中の左手の斜面の中にも数段の郭がありそうであったが、ヤブがひどいのでそちらは確認していない。

 登り切ったところが平場になっているが、西側は道路によって削られてしまっているように見える。

 その一段上が1郭である。入口の脇には大石があり、東側には土塁が構築されている。

 現状ではこの部分だけがまともな郭のように見えているのだが、実際にはもっと遺構が残されているのかもしれない。




 中浦城は、館屋敷とともに、小佐々氏の一族である中浦氏の城であったと考えられる。

 天正少年使節のメンバーとして有名な中浦ジュリアンは、ここの城主の一族であった。

















登り口。 1郭城塁。
大石。 土塁。
土塁。 土塁。
土塁。 土塁。




小佐々(こざさ)城(城の辻城・西海市大瀬戸町多以良内郷城)

  小佐々城の場所。     林道入口。

 小佐々城は、国道202号線の東側にそびえている比高90mほどの山稜に築かれている。

 国道から1郭真下まで林道が付けられており、その入口付近に城の案内板が設置されている。

 車はそのまま進んで行くと、途中の墓地の所に着く。墓地の駐車場に車を停めさせていただき、後は歩いて登って行くのが無難である。途中の遺構を見るためにも歩いて登った方が効率的である。

 1郭真下まで舗装林道が続き、そこに駐車スペースもあるのだが、途中急斜面もあり落ち葉も積もっているので、四駆の自動車以外は、お勧めできない道なのである。まあ勇気のある人はチャレンジしてみてもよいかもしれない。

 林道の終点には大岩がそびえている。ここから登って行く途中の道にも大岩がいくつもあり、天然の要害を形成している。

 最後に虎口状の部分を抜けて上がって行ったところが、1郭である。

 1郭は南北に細長く、上にもあちこちに大岩が転がっている。これらの大岩が郭内部を区画する機能もあったのかもしれない。

 大岩の先も1郭は北側に長く延びているようだ。

 傾斜量図を見てみると、ここから西側下の斜面の途中にも何らかの遺構がありそうに見えているのだが、雨が降ってきたこともあり、そちらは確認していない。

 ただ、下方には石積みを伴った帯曲輪状のものが数段見られたので、その上にも段郭が構築されている可能性が高いであろう。




 小佐々城は、小佐々氏の居城であった。

 小佐々氏は近江源氏の末裔を称していて、戦国時代には小佐々水軍を率いていた一大勢力であった。

 その勢力は、多以良、中浦、松島、大島、蠣ノ浦、崎戸、瀬戸、江ノ島、平島と広範囲に及んでいたという。

 戦国期、小佐々城には多比良小佐々氏を名乗る長男小佐々弾正純俊がおり、中浦城には中浦小佐々氏を名乗る2男の小佐々純勝、松島小佐々氏を名乗る3男の小佐々純當がいるなど、要所に一族を配置していた。

 後には小佐々氏は、大村氏に従うようになっていった。








案内板。 途中の道路から。
林道の終点。 大岩。
大岩の間の登城道。 大岩。
虎口。 1郭。
1郭の大岩。 帯曲輪の石積み。
石積み。




鳥越城(雪浦の古城・西海市大瀬戸町雪浦奥浦郷)

*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書U』を参考にした。

  鳥越城の場所。    案内板と登城道入口。

 鳥越城は雪浦川の東岸にそびえる比高70mほどの山稜に築かれていた。

 登城口は上記の南端部下にあり、近くには路肩の余白もあるので、車はそこに寄せて停めて置ける。

 城は山頂部の1郭が中心となっているが、そこから山麓にかけて石積みを伴った段郭が多数形成されている。これらのどこまでを城域として認識すべきなのか、なんとも悩ましい限りである。

 山麓に近い部分は明らかに後世の畑の跡であろう。

 しかし、山頂に近い部分はどうであろうか。山頂近くは畑の跡とは思われない。かといって、これらがみな城郭遺構だとすると、鳥越城の城域は非常に広大なものとなり、相当多数の人員の収容を意識したものとなる。

 この地域の一領主がこれほどの人員を抱えるだけの勢力が果たしてあったものだろうか。

 そんな風に考えると、城域の広大さはあまりにも実態とかけ離れているような気もしてしまうのである。実際、上記の書の図面は、最高所の1郭周辺しか描いていない。

 結論として、上から中段辺りまでの石積みは城郭に伴う遺構ではないかと考えている。中には折れを伴っていたり櫓台のように小規模に突き出していたりするものもあり、これらは城郭に関連する構造物のように見えてしまう。

 しかし、現在の所、どこまでが城郭遺構だったのか、確定的に言えるだけの根拠がないのも事実である。





 鳥越城の城主は田川氏だったと伝えられている。

 田川氏はもともとは豊前国田川の荘司田河隆輔を先祖としており、その子孫がこの地にやってきた領主となったのが、その始まりであったと言われている。もっとも、このことは真偽不詳のようである。

 ただし、南北朝の頃には田河左近将監・田河掃部介という人物がいたことが『大村家記』に記されている。

 文明12年(1480)、大村純伊は所領を追われて加々良島に逃れていたが、田川氏はこれを支えて、大村領を奪還するのに協力している。

 永禄6年(1563)、田川上野介隆道は、大村純忠に従い、後藤貴明の侵攻の際に、戦功を挙げたという。

 後に田川隆武の時に畝刈に転封となり、代わって大村左近が入部して鳥越城主となった。












雪浦川に架かる橋から。 登城口と案内板。
すぐに石積みが見えてくる。 登城道。
石積み。 石積み。
石積み。 石積み。
石積み。 石積み。
郭。 石積み。張り出し状になっている。
郭。 石積み。
石積み。 石積み。
1郭。 腰曲輪。
横堀。 土橋。




瀬戸大番所・瀬戸台場(西海市大瀬戸町瀬戸樫浦郷)

  長浜神社の入口1。       長浜神社の入口2。

 現在の西海市役所のある場所が瀬戸大番所の跡である。両側には尾根が張り出しており、その内部は谷戸式城館を形成するような場所となっている。

 その東側には長浜神社のある高台がそびえており、そこに台場が設置されていた。

 というわけなので、車は市役所の駐車場に停めさせていただいた。
 
 長浜神社への登り口は、南側の国道沿いと、市役所の背後からの2か所あり、どちらからでも登って行くことができるようになっている。




 瀬戸大番所は、正保元年(1644)に、大村藩主大村純信によって築かれた番所であった。

 黒瀬番所と同様に、異国船や漂流船、抜荷の監視をここで行っていた。

 外海十六番所のうち、この瀬戸を始めとして福田、崎戸の3ヶ所が特に重視されており、大番所として他の番所を監督する権限も有していた。



 瀬戸台場は、幕末の安政5年(1858)大村藩によって築かれた台場の一つである。

 最初は3年(1850)に福島の地に築いたのだが、後に長浜神社境内に移してきたものだと言われている。


市役所から。 北側の参道。
石積みが見られる。 参道の途中の平場。
長浜神社。 この境内に台場が設置されていた。