長崎県西海市

*参考資料 『日本城郭体系』 『長崎県中近世城館跡分布調査報告書U』

*参考サイト  城郭放浪記

田平下館(西海市大瀬戸町多比良内郷2427−30)

 田平下館は、多比良川に沿って山中に進んでいった先の民家の奥にある。城に行くためには、この民家のお庭を通っていくことになるため、このお宅に断っておく必要がある。

 民家の下を通っていくと、城のある山稜の下に出る。見ると石垣が構築されている。先端付近に行くと、虎口と思われる個所があったので、そこから登っていく。すると、石垣で構築された帯曲輪状の段が何段も見えてくる。これらが遺構なのであろうか。長崎は、山の中にこうしたものがたくさんあるので、畑の跡なのか遺構なのかよく分からない。上の方のいくつかは、遺構とみてよいのかもしれない。

 山稜の先端部にかけては1本の竪堀がある。これと接するようにして、虎口のようなものも見られる。

 しかし、山頂に上がってみると、ただの自然地形の山であり、あまり城館らしくはない。ただ、東南にかけての尾根続きに、浅い堀切状のものが見られるくらいである。

 これだけのものであり、どこまでちゃんとした城郭であったか怪しいものであるが、一応、それらしい遺構もみられなくはない、といった程度のものである。



 田平下館は、小佐々水軍の指揮者であった小佐々氏の支城の1つであったと推定されている。






南側から遠望する田平下館。 先端近くに掘られている竪堀。
虎口と思われる部分。 城内には石組みの帯曲輪が何段もある。




小峰上館(西海市大瀬戸町多比良内郷2358)

 小峰上館は、田平下館の南300mほどの位置にある。谷あいにある一軒のお宅の周囲に石垣が見られ、これが遺構であると言われている。しかし、ちょっと違和感がある。

 ただ、この石垣には銃眼と思われるような穴もあけられているのである。このことからすると、やはり戦国期に構築された石垣と見てよいのであろうか。

 館のすぐ南側背後の山が、小佐々氏の本拠であった小佐々城であり、小峰上館は、その山麓居館に当たるものであると、一応考えられる。この居館から小佐々城までは比高90mほどある。
















民家の周囲に積まれている石垣。 石垣には2か所に挟間が開けられている。




館屋敷(西海市中浦南郷中浦ジュリアン記念公園)

 西海市の中浦ジュリアン記念公園が館屋敷の跡である。国道202号線を走っていると、ところどころに「中浦ジュリアン記念公園」の案内表示が出ている。入口にも「←中浦ジュリアン記念公園」と書かれた案内が出ているので、それに従って、道路を降っていけば公園にたどり着くことができる。

 公園には駐車場やトイレも設置されている。そこから左手の奥に進んでいったところに、中浦ジュリアンの資料館があり、関係資料が展示されており、無料で入場することができる。また、資料館の上には中浦ジュリアンの銅像が建てられている。

 ジュリアン像は、はるか彼方のローマの方角を指さしている。天正の少年使節(伊藤マンショ、原マルチノ、中浦ジュリアン、千々石ミゲル)は、はるばると大航海を行ってローマを訪問し、ローマ法王とも面会をするという壮挙を遂げたというのに、日本に戻ってきたら、キリシタン禁止令によって、異端者になってしまっていた。悲劇の人物である。

 その中浦ジュリアンの生誕地が、この館であったという。周囲には館地名が残っており、かつて館が存在していたはずなのであるが、明確な遺構は存在していない。ただし、館跡と思われるところには二段の石垣が組まれた畑となっている平場が見られ、あるいはこれが、わずかに残る遺構であるのかもしれない。








資料館の上に建つ中浦ジュリアン像。 石組みの段差が、館の名残なのかもしれない。




天狗山城(西海市西彼町小迎郷)

*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書U』を参考にした。

  天狗山城の場所。

 天狗山城は、大村湾に臨む比高20mほどの山稜に築かれている。

 周囲は道が狭く車を停められそうなところがないのだが、北側の墓地の辺りにかろうじて道路の余白があったので、そこに車を停めさせていただき、城まで歩いて行った。
 
 たいした高さでもないのでどこからでも登ることができる。登って行くとすぐに2郭の平場の所に出る。

 そのすぐ先に高さ3mほどの城塁が見えている。この上が1郭となっている。

 1郭に登って行くと、そこは土塁に囲まれた直径15mほどの円形の小規模な郭となっていた。これも松浦系の城郭であるといえよう。規模はかなり小さい。

 1郭の北側と南側には横堀が形成されていて防御を固めている。

 横堀の先が傾斜地形となった2郭で、それを先端まで進んで行くと、先端部の縁に沿って10個ほどの穴が掘られているのが目に入ってくる。

 タコつぼのような地形であるが、用途はよく分からない。落とし穴のような機能を持たせようとしていたのか、あるいは、この穴に兵を込めて、敵を射撃するための塹壕のようにしていたのか、どちらかであろうか。




 天狗山城の歴史について詳しいことは分かっていないが、湾を監視するための城だったと考えられる。

 また八木原氏の北端の城郭だったのではないかとも推定されている。


北側からの遠望。 この辺りから登ってみた。
1郭城塁。 横堀。
1郭土塁。西側が幅広になっている。 横堀。
横堀。 2郭縁部の穴群。
2郭縁部の穴群。 2郭縁部の穴群。
2郭縁部の穴群。 2郭縁部の穴群。
横堀。 横堀。
2郭。 2郭城塁。




天崎城(西海市西海町天久保郷)

*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書U』を参考にした。

  天崎城の場所。

 天崎城は、西側の湾に向かって突き出した比高20mほどの岬の先端部に築かれている。

 この岬の根本付近には数軒の民家が立ち並んでおり、その間を通って城内までの道が付けられている。

 民家の入口付近に空き地があったので、車はそこに停めさせていただいた。

 そこで畑作業をされている地元の方がいらっしゃったので、天崎城のことについて伺ってみた。

「確かに城はある」と、城があったことは認識しておられたが、「今では道もなく、とても行けないからやめた方がよい」と言われてしまった。

 まあ、こんなことはいつものことである。地元の人が道はないといっても、城マニアからしてみれば何ということもなく進める場合が多いのである。

 というわけで、民家の間を抜けて城の入口まで入ってみた。その辺りには墓地の跡があり、そこまでは道が付けられている。

 さらに進んで行くと堀切らしいところまで来たのであるが、そこから先は倒竹地獄となっており、確かに進めたものではなかった。

 というわけで、1郭までは到達できなかった。その辺りは上記の書の図に基づいて鳥瞰図を描いてみた。

 堀切によって区画された直線連郭式の城郭だったようである。




. 大村氏の被官であった在地領主の天久保氏が、天崎城の城主と 言われている。

 『郷村記』には、天久保武蔵とその弟の天久保佐馬という人物がいたと記されている。

 天久保氏は近世初期に、理由は不明ながら大村氏!こよ って改易 されてしまい、代わりに田島氏が当地を知行することになった。

 田島家の墓地については案内板が設置されていた。

奥の民家への入口。 後に城主となった田島家の墓地の案内。城の案内はなかった。
堀切。 腰曲輪。
切岸。 郭。
郭。 墓碑。
城内に接続する部分。




太田和氏館(西海市西海町太田和郷)

*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書U』を参考にした。

   太田和氏館の場所。

 太田和氏館は、太田和港の東側にある比高20mほどの山稜先端部に築かれている。

 南側の道路を進んで行くと、1郭への入口の脇に案内板と城址標柱が立てられているのが見えてくる。

 1郭内部のお宅はすでに廃屋となっているので、1郭に進む道路に突っ込んでおけば車は停めて置くことができる。

 1郭の南東側は深い堀切となっている。それに面した1郭側の城塁には土塁が盛られている。

 入口から進んで行くと1郭内部に簡単に入ることができる。内部のお宅は廃屋となってからかなりの期間が経っているようで、内部はヤブがひどくなっており、探索は容易ではなくなっている。

 1郭の北西側下には2郭がある。2郭の周囲には石垣が積まれているが、往時のものなのかどうかは明らかではない。




 その名の通り、太田和氏の居館であった。大田和氏は、豊臣の時代には大村氏に仕えていたが、朝鮮の役への出兵に協力しなかったことから、改易されてしまったという。








西側から。 案内板と標柱。
堀。 堀。
1郭内部。ものすごいヤブである。 2郭の石積み。




下り山(さがりやま)城(西海市西海町太田和郷城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書2』を参考にした。

  下り山城の場所。    登城道入口。

 下り山城は、大田和氏館の南西200mほどの所にある。位置からして大田和氏館と関連したものであったことは明らかである。

 こちらには案内板などは建てられていなかったが、上記の場所から3郭のところまで登城道が付けられている。

 駐車場などはないので、車はどこか道路の余白を探して停めさせていただくしかない。

 登城道を進んで行くと、3郭の部分まで出る。ここが尾根基部との区画に当たる箇所で、ここまでが城域だったと思われる。

 そこから正面に見える切岸を登った所が2郭。さらに正面奥の切岸を登って行くと1郭に到達する。1郭の手前にはテラス状の小郭が造成されている。

 1郭の先端部の先には堀切があり、その先の部分との間を区画している。この堀切は、東側の腰曲輪と接続している。

 また、2郭の南西側には3段の腰曲輪が造成されている。




 下り山城の歴史について詳しいことは分からないが、太田和氏の支城だったと考えられている。


















北側から。 登城口。
3郭との間の鞍部。 2郭城塁。
虎口の石積み。 1郭城塁。
1郭。 堀切。
堀切。 堀切。
切岸。 鞍部。