長崎県大村市

*参考資料 『日本城郭大系』 『長崎県中近世城館跡分布調査報告書2』

*参考サイト  城郭放浪記

尾崎城(大村市今富町)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭大系』を参考にした。

  尾崎城の場所。

 尾崎城は今富町の北側の微高地の先端部分に築かれていた。南側の下方をめぐるようにして佐奈川内川が流れており、天然の堀となっていた。

 比高15mほどであるから簡単に登れそうなものだが、周囲には宅地が密集しており、登り口を発見することができなかった。

 後で航空写真を見てみたら、城内は畑となっているようで、北東側の尾根続きの方からなら、城内の畑にアクセスすることができたかもしれない。

 『城郭大系』の図を見ると2郭構造の城のように描かれている。傾斜量図を見てみると、その他にも平場が数段存在している。もう少し、複雑な構造をしていたのではないかと思われる。



 尾崎城は大村氏の出城の1つである、というだけで、それ以上に詳しい歴史などは未詳である。







山麓の石垣。 山麓の石垣。
民家の奥に1郭の城塁が見える。 北方から。




琴平岳(大村市原町琴平スカイパーク)

  琴平岳の場所。

 琴平スカイパークのある比高260mほどの琴平岳が、竜造寺隆信が本陣を置いた場所である。「琴平岳」と言う名称の通り、城というよりは、陣を置いただけの場所、といった程度のものである。

 琴平岳そのものはけっこう高く見える山なのだが、琴平スカイパークが建設されているおかげで、車で山頂まで登ることができる。したがって、アクセスはとても簡単である。

 山上には広い駐車場もある。また、ここからの景色は素晴らしい。

 駐車場の端に、「史跡 琴平岳」に関する案内板が立てられていた。

 それによると、天正5年(1577)、龍造寺隆信が8千の軍勢を率いて大村領に侵攻した時、この琴平岳に布陣したのだという。

 そして、北側対岸にある菅無田砦に立て籠もった大村方の峰弾正や一瀬半右衛門を攻め滅ぼした。

 しかし、この戦いで龍造寺軍も被害を受けた為、琴平岳(麻生岳)の本陣で休息していたところ、翌朝大村純忠によって急襲され諫早へと退却した。

 これによって麻生岳と呼ばれていた山は、朝追岳と呼ばれるようになったという。

 という解説からすると、この山は本来は麻生岳と呼ばれていたようである。琴平岳というのは、その後、琴平神社が祀られるようになってからの名称と言うことなのであろう。

 このように歴史はしっかりと分かる場所なのだが、城郭遺構と呼べるようなものは存在していない。景色と古戦場の雰囲気を楽しむ場所、と割り切った方がよさそうである。

 また、竜造寺隆信が実際に陣を置いたのは、山の中腹辺りだとも言い、そこに「隆信の腰掛石」というのがあるとのことである。














山麓から見る琴平岳。 琴平スカイパーク。
山頂からの遠望。 一段高い地形。
パットゴルフ場。 琴平神社の鳥居。
琴平神社。 駐車場。




菅無田(すげむた)砦(大村市宮代町)

  菅無田砦の場所。

 琴平岳の所で述べたように、天正5年(1577)に龍造寺隆信が8千の軍勢を率いて大村領に侵攻した時、大村方の峰弾正や一瀬半右衛門が立て籠ったのが菅無田砦砦であったという。

 大村純忠は、「今富城に退いて防戦せよ」と指示したのだが、自分たちの村が荒らされるのを嫌った峰弾正や一瀬半右衛門らは、わずか300の兵で逃げることなく抵抗し、結局は全滅してしまうことになる。

 琴平岳の北側にある比高120mほどの山稜先端部分辺りが砦の跡であるらしい。

 この山は山頂まで舗装林道が付けられているので、車でアクセスすることができる。山頂先端部付近に寄せて車を置き、後は歩いて探索してみることにした。

 山稜先端部の上は細長い尾根状の地形になっており、そこから降った所には段々の畑が造成されていた。

 これだけではどれが砦の遺構なのか分からない。もともとたいして加工度の高くない砦だったものであろうか。

 砦跡に峰弾正の墓があるということだが、どこがそれなのか、よく分からなかった。










山頂部の林道入口。 山頂部の尾根。この辺りに峰弾正の墓があるらしい。
先端部分への入口。 段々の畑。これが郭の名残なのだろうか。
段々の畑。 段々の畑。