長崎県大村市

*参考資料 『日本城郭体系』 『長崎県中近世城館跡分布調査報告書2』

*参考サイト  城郭放浪記

城の尾城(大村市東大村二丁目1766)

*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書2』を参考にした。

 城の尾城は、大村市東大村MS発電所の西方にある比高40mほどの山稜に築かれていた。したがって、城に向かうには、まずはこの発電所を目指していくとよい。

 城に向かうための分岐点はこの位置にある。細い道のためやや心もとなくなるが、一応車で進める道である。これを鞍部のところまで降っていく。道の突き当りが、城との分岐点になる鞍部となっている。

 車を停めると西側に大きな山稜が立ちはだかってみている。これが城の尾城の主郭部である。それを目指して登り始める。

 登るとすぐに横堀が見えてきた。山裾に近い部分にもこのような防御構造物を置いているのである。
 
 そこから比高30mほど直登していくと1郭内部に入り込める。1郭城塁の一部には石積みも見られた。1郭は長軸20mほどの楕円形の郭である。地形は西に向かって降っており、地形なりに何段もの郭が造成されている。
 
 1郭の周囲には帯曲輪が造成されていて、南側の途中には4本の竪堀も入れられていた。

 城の尾城は、集落からは懸絶した位置にあり、豪族の居城というよりは、陣城として構築されたといった趣の城である。あるいは、大村氏の詰めの城か。



 城の尾城の歴史については全く不明である。『長崎県中近世城館跡分布調査報告書』によれば14世紀後半から15世紀前半までの貿易陶磁器や国産陶磁器が多数表採されているとあり、ある程度の勢力を有した者が居住していた可能性が高い城であると言える。






東側下の鞍部にある道路。ここまで車で来られる。 城塁を登り始めるとすぐに横堀がある。
さらに登っていくとそこが1郭。一部に石積みが見られる。 1郭から西側の段郭を見下ろしたところ。
1郭南側の帯曲輪。 帯曲輪には4本の竪堀が掘られている。
その先にある横堀。 北東側から遠望する城の尾山。




好武城(大村市素古町407)

 大村湾に注ぐ郡川が、北側にカーブしている部分の北側一帯が好武城の跡である。『城郭体系』によれば、もともとは水城ではなかったかという。

 それにしても、ここを車で訪ねるのは道が細いため、けっこう大変である。車はこの辺りの土手の空き地に停めて、後は歩いて探索するのがお勧めである。

 南側からアクセスしていくと、石垣が二段になっているのが目に入ってくる。接近していくと、本丸の虎口の脇に城址標柱が立てられているのが分かる。

 城址一帯は宅地化が進んでしまっているために、旧状がどのようであったかはわかりにくくなってしまっている。本丸と思われる部分は空き地となり、周囲に土塁や石壁などがあるが、面積的にはそれほど大きなものではなく、まとまった人数を駐屯させるのは難しい。

 おそらく、本丸の周辺部分にも複数の郭が存在していたのだと思われる。しかし、今回は周囲をきちんと歩けていないので、本丸周辺の状況しか把握できていない。本丸から離れたところにも、いかにも城郭的な石垣が残されていたりして、実際はかなりの規模の平城だったのではないかとも思われる。



 好武城は、戦国時代に大村純忠によって築かれた城館であったという。











南側の石垣。2段構造である。 虎口脇に建てられた城址標柱。
城址を南側から遠望したところ。 東側の民家脇にある石垣。




伊賀峰城(大村市溝陸町975−1伊賀峰)

*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書2』および現地案内板を参考にした。

 伊賀峰城は溝陸町の北方にそびえている伊賀峰山に築かれていた。途中の道に「←伊賀峰」という案内があるので、それが頼りとなる。長崎自動車道のすぐ西側である。

 城の周辺は一面のミカン畑となっており、道もあちこちに付けられているが、畑に行くための道は途中、柵を設置してある。したがって、城址に訪れるためにはルートは1つに限られてしまうことになるので注意した方がよい。

 城址への登り口はこの位置にあり、やはり「伊賀峰」という表示がしてある。なぜ「伊賀峰城」ではなく「伊賀峰」となっているのであろうか。細い舗装路であるが、ここからさらに上まで車で上がっていくことが可能である。上がっていったところに車1台だけ停められるスペースがあり、そこに「伊賀峰城跡」の看板が立てられている。そこから階段を登っていけば、城の2郭までは比高30mほどである。

 途中に段々の地形がいくつも見られ、小規模な石積みがあちこちにある。これらが遺構なのかどうかは不明である。

 さらに進んでいくと2郭側面部の虎口のところに出た。2郭は削平がきちんとされていない郭であり、低い段差がいくつか認められる。北側の先端下は切岸となり、その下に小規模な横堀があった。これに面する部分にも石垣が見られ、要所に石垣を配置した城郭であったことが分かる。

 2郭の南側には1郭の城塁がそびえて見えている。高さ4mほどの段差である。この城塁にも石垣が積まれていた。城内で最もきちんとした石垣である。

 この上が1郭となっている。1郭はきちんと削平されており、南北に60mほどはあり、かなりまとまった平場となっている。中央付近に大きな石が並んでいるところがあり、そこに祠が祭られていた。大きな2つの岩は夫婦岩と呼ばれ、この祠は伊峰善四郎を祭ったものだという。そこに城の案内板も立てられている。

 1郭を南に進むと、郭内部を大きく削り込んだ地形が見られる。現地案内板には「乾池」とあったが、どう見ても池であったようには思われない。何かの理由で地面を削った場所のように見える。1957年の諫早豪雨で水害が起きた後、この城内から復旧用の石材を切り出したというので、こうした窪みも、それらの作業に関連したものであった可能性がある。

 これらの郭の東側側面部には数段の帯曲輪が造成されている。伊賀峰城は、2つのまとまった郭と、帯曲輪とによって構成された城郭であった。



 伊賀峰とは変わった名称であるが、籠城の際に「いが」(幼児)の鳴き声に驚いて敵兵が引き退いたという伝承によるものであるという。しかし、子供の泣き声くらいで、兵たちが驚いて引き返すということがあるだろうか。ちょっと眉唾な話である。それよりも城址に祭られている伊峰氏と関連した名称であると考えるのが普通であろう。

 伊賀峰城の歴史等は不明であるが、西方1kmほどの所には西郷氏の真崎城が対峙するようにあり、大村氏勢力の、西方の境目の城として機能した城郭だったのではないかと想像する。











南側から遠望する伊賀峰城。ここからの比高は70mほど。 伊賀峰城の入口。車1台停められる程度のスペースがある。
2郭入口付近の石垣。 1郭の石垣。
1郭にある夫婦岩と祠。ここに案内板が立てられていた。 1郭から海の方向を遠望したところ。
1郭城塁縁にある石列。 1郭南端部にある削られた跡。
2郭北端下の横堀。 その下の腰曲輪の石垣。




坂口館(大村市荒瀬町162−2)

 大村市荒瀬町にある大村純忠史跡公園が坂口館の跡である。南側の台地の土手部分に接する下部という地取りである。

 国道444号線を北上していくと、長崎自動車道をくぐる少し手前の右側に史跡公園の案内表示が出てくる。そのまま右手の道に入り込んでいったところが史跡公園である。長崎自動車道の真下が駐車場となっているので、この道を車で進んでいっても大丈夫である(というか、高速をくぐる前の国道脇にも駐車場があるので、そちらが公園の駐車場なのかと勘違いしてしまうのだが、実際の公園駐車場は高速の真下である)。

 史跡公園の入口には、館の門を復元したものが建てられている。しかし、土塁や堀などの遺構は存在しておらず、すでに隠滅状態である。だが、南側の土手に面して庭園の跡が残っている。だいぶ改変されているようだが、それでも池や庭石があったことが分かる。また、土手部分には石垣も築かれている。

 また、庭園部分と屋敷部分との間には石塀が置かれているのだが、これは遺構と見てよさそうなものである。


 坂口館は、大村地区の戦国大名で、キリシタン大名としても有名な大村純忠が、死没するまでの2年間住んでいた館の跡である。天正14年(1584)、52歳になった大村純忠は、家督を息子の善前に譲って、三城からこの地に転居した。善前は、後に玖島城を築いて大村氏の本拠地とする。

 大村純忠は、天正10年、大友宗麟・有馬晴信らと共同して、ローマに天正遣欧使節を送ったことでも知られている。

 館そのものは、かなり古くから営まれていたものであったらしく、長崎自動車道建設の際の発掘調査では、何世紀にもまたがる建造物の跡が発見されているとのことである。







坂口館は大村純忠史跡公園となっている。 南側の土手脇にある庭園跡と石塀。




今富城(大村市皆同町480−2)

 国道34号線の皆同町交差点の東南200mほどのところにある比高20mほどの独立台地が今富城の跡である。

 城址標柱があるらしいが、北側からアクセスしたせいか、見つけることができなかった。台地の北側の麓近くに鉄塔が建てられている平場があったので、ここから台地に入り込んでいくことにした。

 台地に上がっていく途中には数段の腰曲輪があり、それぞれが土橋状の通路によって接続されている。土橋や腰曲輪の側面部の一部には石垣が積まれている。

 その上の平場が郭であり、『城郭体系』の図を見ると、本丸と二ノ丸の2郭構造であったようである。郭内部は一面の竹やぶとなっているため、形状は把握しにくくなっている。国鉄大村線の建設の際に土取りが行われたり、戦時中は陸軍の高射砲が設置されていたりと、かなり改変もされているようで、旧状がこのままでよいのかどうかは、はっきりしない。

 郭の東側の端には堀切があり、それに面して土塁と土橋が設置されている。土橋は幅の広いもので、側面部にはやはり石垣が積まれているのだが、この幅の広さから見て、旧日本陸軍によって改変されている可能性もあるのではないかと思われる。


 今富城は、戦国時代初期に、大村純伊(すみこれ)によって築かれたものである。文明6年、中岳原において有馬貴純と合戦した純伊は、この戦いに敗れて脱出し、一時期は玄界灘の孤島の加々良島に身を潜めていた。そのため、今富城も有馬氏の支配下に置かれていた。文明12年、大村純伊が、当地域の所領を回復すると、今富城は再び純伊の居城となった。

 後、大村氏は三城を築いて本拠地をそちらに移していく。今富城は三城の支城の1つとなり、天正年間には、当地の豪族であった峰弾正・峰将監らが今富城を守っていたという。

東側から見た今富城。比高15mほどの台地である。 北側の腰曲輪脇にある石垣。
内部は一面の竹やぶとなっている。 東側の土塁。この先が堀切と土橋になっている。




岸高城(大村市中里町岸高)

*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書2』を参考にした。

 岸高城は、専念寺の南東300mほどのところにある比高15mほどの独立台地に築かれている。あまり大きな城郭ではないが、1郭とその北側の段々の腰曲輪は草刈りがされていて、見通しがよくなっている。また、後世の改変であろうが、北側から1郭に上がっていく作業道が付けられている。1郭では大規模な造成が行われたようで、そのための作業車が通るための道であったものだろう。本来の登城道は腰曲輪の城塁縁を通るようになっていたのではないかと思われる。

 長軸30mほどの1郭の南側に1段の腰曲輪、北側には2段の腰曲輪、西側に堀切が1本あり、これだけの城郭である。

 かくも小規模な城郭であるが、北端下部の道路沿いには案内板も立てられている。そこには城の形状に関しての説明はあったが、歴史に関する記述はなかった。


 岸高城の歴史等、詳細は不明である。コンパクトながら、切岸を鋭く形成し、なかなか堅固にしていて、造りはしっかりしている。城主伝承を持っていないことから、何らかの戦時に際して大村氏等によって構築されたものであった可能性が高いと思われる。











北端にある城址案内板。 1郭内部。
1郭から下の腰曲輪を見下ろしたところ。 北端下から城址を見上げる。




中岳城(大村市中岳町)

 大村純忠史跡公園の所から国道444号線を北上していったところに氷川神社があるが、この神社の東側500mほどのところにある比高40mほどの山稜先端部が中岳城の跡である。すぐ北西側の国道沿いには、長崎県青年会館がある。国道側のこの地点から東側の道路に入り込んでいくと、道路脇に石碑と案内板があるのが見えてくる。

 この辺りは路肩の広くなっているところがあるので、車はそこに寄せて停めて置くことができる。

 案内板は、中岳古戦場に関するものであり、墓石のようなものはこの合戦に関してのものであるようだ。案内板によると、文明6年(1474)、島原の領主であった有馬貴純が、総勢2千騎を率いて、諫早、本野を経て、萱瀬の地に侵攻してきた。当地の領主であった大村純伊は、700騎の兵を率いて中岳城に籠って、有馬勢を迎え撃とうとした。

 有馬勢は、伊流川対岸の飯盛山に陣取ってこれに対抗した。敵が少数だと侮っていた有馬勢は、伊流川を渡って、案内板がある辺りに攻撃をかけてきた。大村方の先陣長岡越前、第2陣の庄左近らの軍勢が奮戦したため、有馬勢は4度にわたって押し返された。しかし、第3陣にひかえていた鈴田道意が有馬方に寝返ったために、大村勢は総崩れとなって敗北し、長岡越前も庄左近も討ち死にした。案内板のところにある墓石は、この両者のものであるらしい。

 敗れた大村純伊は、一時期は、玄海の孤島である加々良島に逃げて身を潜めることになった。6年後に周辺領主の協力を得て大村純伊は、再びこの地の領主として返り咲くことになるのであるが、それまでは苦難の年月を過ごすことになるのである。

 中岳城の西側の斜面には多数の墓地が造成されており、それらの間を抜けて墓地の上まで行く道が付けられている。一番上の墓地の上には低い石垣が見えている。この上が腰曲輪となっているのである。さらに上がってみると、もう一段の腰曲輪があり、やはり城塁は石垣造りになっている。

 それを上がったところが幅広の腰曲輪で、その先に主郭部の城塁が見えている。ここを登ったところが1郭であり、そこには小さな神社が祭られていた。神社の背後には堀切があって、城域を区画している。堀切から台地基部側は自然地形になっているようなので、この堀切までが城域であると考えられる。

  中岳城は比較的小規模な城郭であるが、合戦の際の陣城として利用するには適当な城郭であったと思われる。



山麓にある中岳古戦場の碑と案内板。 そこから見上げる中岳城。比高30mほどである。
墓地の間を抜けていくと帯曲輪の石垣がある。 その上の帯曲輪にも石垣がある。
1郭内部に祭られている神社。 神社背後の堀切。




岩松城(大村市岩松町)

 岩松城は、大村湾を望む比高30mほどの台地に築かれていた。城のある台地の南北にはそれぞれ川が流れており、台地基部となる北側を長崎自動車道が削っている。

 城の主郭であったと思われる最高所は右の図の1とある部分で、ここは一面の草原となっている。その北側には切通しの道路があり、これがかつての堀切であったかと思われる。

 そこから南側にかけて段々の平場が展開しているのだが、そのほとんどは民家の敷地となっているため、詳細については未確認である。民家のある平場もそれぞれ郭であったとするなら、けっこうな城域となり、多くの家臣団を集住させることも可能な城郭であったということになる。

 図の1の部分まで車で上がっていくことが可能であるが、南側から民家の周囲を回る道はけっこう細くなっているので、注意が必要である。小型車でない場合は、北側から長崎自動車道に沿って南側に回り込み、1郭北側の堀切にアクセスするのがよいと思う。


 岩松城は、大村氏家臣の鈴田道意の居城であったと伝えられている。中岳城のところで述べているように、鈴田道意は、中岳の合戦の最中に有馬勢に寝返り、大村勢敗北の原因をつくった人物である。しかし、鈴田道意の館跡というのは別の所にもあるようで、この伝承が合っているのかどうかには確証がない。










南側から遠望する岩松城。比高30mほどである。 1郭と思われる最高所は草原になっていた。
その西側の切り通しが堀切跡であろうか。