長崎県長崎市
*参考資料 『日本城郭体系』 『長崎県中近世城館跡分布調査報告書U』
*参考サイト 城郭放浪記
茂木秋葉山砦(長崎市茂木町)
*鳥瞰図の作成に際しては城郭放浪記を参考にした。
茂木秋葉山砦の場所。 登城口の場所。
茂木秋葉山砦は、茂木港に臨む比高60mほどの山稜に築かれていた。
北東側の下に消防倉庫があり、そこから登城道が付けられている。
消防倉庫の脇には駐車スペースもあるので、そこに車を停めて、登城道を登ってみる。
ところが、途中から道はなくなり、ヤブと化してしまっていた。折から雨もだいぶ激しくなってきていたので、とても傘を差しながら進んで行けるような状況ではなかった。
ということで登城は断念した。それでは残念なので城郭放浪記の図を基にした鳥瞰図を参考までに掲示しておく。
山稜上を段々に削平した連郭式の城郭だったようで、北側の側面部には10本以上の畝状竪堀が構築されているのが特徴となっている。
また北側の側面部に、石積みを伴った平場が何段も構築されているのだが、これは後世の畑の跡なのであろうか。
茂木秋葉山砦の城主等、歴史については不明である。
天正8年(1580)、大村純忠はイエスズ会に長崎と茂木を開港しているので、港の管理のために大村氏が築かせた城だったのかもしれない。
秋葉山砦は、茂木の港を監視するのにちょうどよい位置にあるのである。
消防施設。ここから登って行く道がある。 | 城山の壁面。 |
南方からの遠望。 | |
矢上城山城の場所。
矢上城山城は、矢上町の北側近くの比高20mほどの台地先端部に築かれていた。
現在城山には野球場が建設されており、遺構は失われてしまっているようである。周辺の切岸もコンクリート加工されており、改変がはなはだしい状態となっている。
ただ、城を築きそうな地形であったことはよく分かる。
野球場があるので、駐車場もあるのかと思っていたのだが、駐車場の入口は普段は閉鎖されているようで、車を置ける場所まで到達することができなかった。だからゆっくりと歩いてみることもできない。
もっともゆっくり歩いてみたところで、遺構を発見することは無理だったかもしれないが。
野球場の南東側の階段のあるところが窪んだ地形になっており、あるいはこれが堀切の名残であるのかもしれない。
矢上城山城の歴史について詳しいことは不明である。南北朝時代から、この辺りには矢上氏がおり、矢上氏に関連した城郭ではなかったかと思われる。
もっとも城山地名が残っていることからすると、戦国期の城郭であった可能性が高いであろう。
戦国期の矢上伯耆守は西郷氏に所属していた。
矢上氏はこの城や南西の矢上城を詰の城とし、北方の矢上館を居館としていたのではないかと推定されている。
城塁。 | 城塁。 |
城塁。 | 野球場。 |
堀切の名残か。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書U』を参考にした。
満城の場所。
満城は、戸石町の中心部にそびえている比高40mほどの山稜に築かれている。海からも近い位置にある。
登城口は何カ所かあるらしいが、北側辺りの民家の裏からすぐに登れそうだったので、その辺りからアクセスしてみることにした。
上の民家のところまで行くと、民家脇から山に入って行けそうな道が見えている。そのお宅の方に断って、その道を通らせてもらうことにした。
ちなみに、このお宅の方は、上に満城という城があることはご存じであったが、それはインターネットで知ったとのこと。地元の人よりもネットの城マニアの方が城に詳しいということはよくあるのである。
そこから登って行ったところが城の先端下辺りであった。その上に切岸が見えており、登って行ったところが3郭の櫓台状の部分となっていた。
その先は草が茂った2郭。その奥に一段高い城塁が見えている。その上が1郭のようだ。
1郭が城内最高所であるが、ここには水道施設が建てられていて、内部立ち入り禁止となっている。仕方がないのでその側面部を通って回り込んで行くしかない。
1郭の南側下には堀切が半分だけ掘られていた。半端な工事しか行われていなかったように見える。
この堀切が城域の区画を示すものであったのだろう。ここから尾根を南側に進んで行ったところは墓地となっている。
満城の城主等、歴史については未詳である。
北側から。 | 東側の民家の脇から登って行く。 |
3の櫓台。 | 2郭。 |
1郭城塁。 | 1郭にある水道施設。 |
1郭。 | 1郭虎口。 |
堀切。 | 郭。 |
*鳥瞰図の作成に際しては城郭放浪記を参考にした。
上戸石城の場所。 林道の分岐点。
上戸石城は、上戸石の集落の上の比高100mほどの地点に築かれている。城まで林道が通っているので、車で城と同じ高さのところまで行くことが可能である。
途中から城への林道と分岐するのだが、そこから先は車止めがしてあって車を乗り入れることはできない。幸い分岐点の辺りには路肩の余裕があるので、車を脇に寄せて停めて置くことができる。
ここに「←上戸石城跡」という小さな案内表示が出ている。
分岐点からは舗装林道を進んで行く。5つ目の山稜の突き出し部を曲がった辺りが城の入口である。進行方向からは見えないが、その部分の反対側の壁面に、上戸石城の案内板が貼り付けられている。
この部分はかなり深い切通しになっており、林道開設以前には堀切があったのかもしれないと思える場所である。
その辺りから尾根に乗り込んで行くとすぐに堀切が見えてくる。さらにその先にも堀切があり、尾根続きは二重堀切によって分断されていたことが分かる。
2重目の堀切の両端は竪堀となっており、正面には1郭の虎口が見えている。虎口の脇には石積みもある。
虎口から入ったところが1郭の土塁の上となっていた。その下が1郭であるが、予想以上に狭隘な空間であった。これではたいした人数が籠城することはできないであろう。
そこから東西に尾根が延びていて、その辺りにもかろうじて人員を配置することができたかもしれない。
そうして城内を歩いていると、近くでガサガサという獣の動く音が聞こえてきた。そこで大声で威嚇すると、4,5匹のイノシシの群れが逃げていくのが見えた。
どうもこの辺りの山にはイノシシがけっこういるらしい。訪れる人は注意した方がよさそうである。
上戸石城は南北朝時代の城だと考えられている。
鎮西管領一色範氏は、勲功の賞として、高浜弥五郎政綱に戸石村八町を宛て行った。ところが戸石村八町は、空閑氏の所領であった。
そのため空閑氏は、所領の打ち渡しに反対して、城郭を構えて妨害した。その時の城郭と言うのがこの上戸石城だったのではないかと推測されている。
林道分岐点の案内。 | 林道の切通し。ここもかつての堀切跡であったかもしれない。 |
城の案内板。 | 二重堀切の一重目。 |
二重目。 | 二重目。 |
虎口の石積み。 | 石積み。 |
堀切。 | 石積み。 |
1郭。 | 1郭土塁。 |
北東側の尾根。 | 南西側の尾根。 |
堀切。 | 登ってくる途中の林道から遠望する上戸石城。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書U』を参考にした。
宮尾城の場所。 手熊台場の場所。
宮尾城は、手熊の港に臨む比高30mほどの山稜先端部に築かれている。1郭の下には白髭神社が祀られており、ここまで参道が付けられている。周囲に神社の駐車場がないので困ってしまう所なのだが、国道沿いに駐車スペースがあるので、ここに車を停めて歩いて行くのがよいだろう。
西側下に鳥居があり、そこから石段が続いている。これを登り切ったところが白髭神社である。城はその背後に当たるので、後ろの山稜を登って行かなければならない。
神社から右手に進んで行くと、キリシタン墓の案内があり、そこに獣除けの柵の開口部がある。柵を開けて内部に入って行く。
そこから城までの斜面はかなり複雑に削られている。小郭を数段並べたり切通しの通路を造成しようとしたようにも見えるのであるが、造作があまりにも雑である。城郭遺構と言うよりは後世の改変なのだと思われる。
その上の平場が宮尾城の1郭となっている。内部には鉄塔が建てられているだけで、土塁や虎口などは認められない。
南端部分には堀切があるようなのだが、奥の方はヤブがひどすぎてちょっと入って行くことができなかった。
基本的には単郭の城郭だったのであろう。
宮尾城の城主は福田氏で、天正14年(1586)に福田忠兼によって築かれたものだという。
福田氏は大村氏の家臣で、もう少し南方にある福田城の城主であったが、当地に進出してきて、宮尾城、舞岳城などを築いたと言われている。
この時の福田氏の居館は、北方の手熊館であったと考えられている。
手熊台場は、宮尾城のすぐ西方下の台地縁部に築かれていた。海岸に面した場所であったが、国道の拡張によって、けっこう削られてしまったようで、現状では非常に細長い地形が残るのみである。
手熊台場の登り口は、白髭神社の登り口のすぐ隣にあり、台場を示す標柱が立てられている。
手熊台場は、幕末の嘉永3年(1850)、大村藩によって築かれた台場の1つである。
白髭神社の参道入口。 | 白髭神社。 |
キリシタン墓の標柱の所に柵の開口部がある。 | 1郭まで段々の地形が続く。 |
1郭は鉄塔に占拠されている。 | キリシタン墓。 |
段々の地形。 | 段々の地形。 |
国道から見た手熊台場。 | 右側が手熊台場への入口。台場については標柱が立てられている。 |
台場上の部分は細長くなってしまっている。 | 台場からの眺望。 |
石碑。 | 台場。 |
手熊館の場所。
手熊館は、宮尾城の東200nほどのところにある。比高20mほどの比較的広い台地である。
この台地に行ってみると、奥の部分が一段高く城郭的な地形のように思われる。おそらくここに館の主郭部分があったのであろう。
この内部は一見のお宅となっているので、内部探索はできていないが、東側の奥に一段高く土盛りのようになっている地形があり、そこに祠が祭られている。
北側下の住宅街になっているところは台地先端部に当たり、ここにも郭が存在していたのではないかと考えられる。ここが2郭であったとすると、2郭構造の館だったのではないかと推測される。
ただし、旧状は不明なので、実際にそのようであったという確信はない。古い航空写真を見てみたのだが、館一帯は山林となっていたようで、形状を確認することはできなかった。
手熊城は、天正14年(1586)に、宮尾城を築いた福田忠兼が、居館として同時に取り立てたものだと言われている。
南西側から。 | 1の城塁。 |
1の城塁。 | 土壇状の部分にある祠。 |