長崎県長崎市

*参考資料 『日本城郭体系』 『長崎県中近世城館跡分布調査報告書U』

*参考サイト  城郭放浪記

大城(長崎市下黒崎町)

  大城展望台の場所。    登城口の場所。 

 大城は、どこからでもいかにも城山らしく目立って見えている比高180mの城山に築かれている。

 地図を見てみると、山頂には城山展望台が設置されているらしい。ということは遊歩道が付けられているはずである。ということで入口を探して登ってみることにした。

 登城口は上記の場所なのであるが、その手前200mほどの所に駐車スペースやトイレがあり、階段が見えている。ここが展望台に上る人のための駐車場なのかと思い、車を停めて階段を上がってみた。

 この駐車場から山頂までは比高70mほどである。

 ところがこの階段、途中から降りになってしまっている。これでは山頂まで行けないのかもしれない。上に登って行く道を探してみたが分からなかったので、テキトーなところから斜面を直登して行った。

 すると、途中で遊歩道と合流した。この遊歩道の入口は確認していないのだが、おそらく上記の登城口の場所から続いているものと思われる。

 後は遊歩道に従って登って行ったら、途中に2段ほどの小規模なテラス状郭があり、それを登って降って行ったところが1郭のようである。

 1郭とは言っても、内部には岩が多数転がっており、とても建造物を建てられるようなスペースはなかった。これでも城として機能していたのか、疑問に感じてしまう。

 岩の間を潜り抜けて行った先端部分には確かに展望台が設置されていた。この部分だけがわずかに人員を配置できるスペースになっていたようである。



 大城の城主等、歴史については未詳である。城としてもかなり古い時代のものだったように思われる。

 大城という名称とは裏腹に、監視所程度の小規模なものだったであろう。

北側から見る城山。海側は断崖となっている。 駐車場と階段。この階段は途中から降りになってしまう。実際の登城口はここから国道を南に200mほど進んで行った所にある。
テラス状の郭から登って行く。 1郭内部。岩だらけである。
先端にある展望台。 展望台からの景色。
1郭内部。 1郭の入口。




田中城(長崎市下黒崎町)

*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書U』を参考にした。

  田中城の場所。

 田中城は、黒崎郵便局や日浦病院の北側にそびえている比高30mほどの独立山稜に築かれている。

 付近は路肩のスペースなどもなく車を置くのに苦労する。かなり離れたところの路肩の余白などを探してみるしかない。

 西側の先端部分から階段が付けられていたので、そこから登ってみた。ところが、途中からヤブがひどくなっており、、とてもその先に進めるような状況ではなかった。

 仕方なくあきらめて、別の登城口を探してみる。すると、東南端辺りの下に鳥居が建てられており、参道が付けられているようだ。

 ところがこの道も途中からヤブ化していて、夏場ではとても入って行くことができなかった。

 というわけで今回は城内まで到達できていない。鳥瞰図は上記の書の図に頼り切ったものである。

 山頂部に広い1郭があり、その周辺に腰曲輪や小郭を地形なりに配置した城郭だったようである。

 上記の書の図を見ると、それぞれの郭の周囲には石積みが積まれているように見えている。




 田中城の城主等、歴史について詳しいことは分からないが、かつて田中城と 佐賀領大城との間で戦い があり、大城方が破れて南の海に網を下ろし、それを伝っ て逃げたという伝承が残されている。

先端部の入口。 登っていったところの土手。
その先はこんな状態。 神社の参道もあるが、こちらもヤブに埋もれている。




福田古館(長崎市福田本町)

   福田古館の場所。

 福田集落の上方に祭られている福田天満宮の辺りが福田古館の跡であるという。

 というわけで、福田天満宮を訪れてみた。神社の境内まで車で乗り入れることができたので、車は境内に停めさせていただいた。

 境内はそれほど広くなく、神社の建物の他はたいしたスペースはない。これが郭だとしても、かなり小規模なものだったということになる。

 ただ、東側はかなりの急斜面となっており、要害性は感じられる。

 神社の周辺にちょっとした平場があるが、城郭遺構のように見えるものはない。やはり地形的に見ても、天満宮のあるところが城址だったとみるのがよさそうである。




 福田古館は、当地の領主であった福田氏の初期の居館だったと伝えられている。










天満宮。 本殿。
神社への車道。 山麓の鳥居から。




丸木館(長崎市福田本町)

  丸木館の場所。

 丸木館は、福田の港近くの宅地内部にあったらしい。現在は住宅が建て込んでいるため、遺構はほとんど消滅してしまったものと思われる。

 それでも、館跡と思われる一帯を散策してみると、所々に石塁の残欠のようなものを認めることができる。これらがかつての城館の名残であったのかもしれない。

 とはいうものの、後世の宅地化の際に築かれたものの可能性もあり、なんとも言えない。

 これらの石塁をつなげてみても、城館の構造を復元することは不可能であった。

 ところで、この集落の内部の道はかなり狭くなっていて、車で館附近を周回するのはかなり厳しい。

 私は港の駐車スペースに車を停めさせていただいて、歩いて散策したのだが、住宅地の内部まで乗り入れないようにするのが無難だと思う。




 丸木館は当地の領主であった福田氏の館である。初期の居館は天満宮の所にあった。

 福田氏は大村氏の家臣となり、江戸時代以降も大村藩の家臣として存続していくことになる。

 永禄8年(1565)、横瀬浦が壊滅した後、ここが南蛮貿易の拠点となっていた。

 元亀元年(1570)頃に長崎港が開港して南蛮貿易の拠点はそちらに移って行くのだが、それまでは貿易拠点として福田港は繁栄していた。

 その頃の領主は福田大和守忠兼で、港の北側にある福田城はこの詰めの城として築かれたと考えられている。





石塁。 石塁。
石塁。 石塁。




福田城(長崎市福田本町)

*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書U』を参考にした。

  福田城の場所。    稲荷神社参道入口。

 福田城は、福田港を見下ろす、北側の比高70mほどの山稜に築かれている。山頂部には祐徳稲荷神社が祀られており、参道が付けられているのだが、駐車場がなくて苦労する。

 上記の参道入口の少し西側に福田地区の集落センターがあったので、車はそこにちょっと停めさせていただいた。

 墓地の間を抜けながら参道を登って行くと、途中で東側からの参道と合流する。そのすぐ先には神社の赤い鳥居があり、それをくぐって階段を登って行く。

 そうして登り詰めていくと、3郭の所に到達する。この一段上の2郭が祐徳稲荷神社の境内となっている。

 神社の背後がさらに一段高くなっており、ここが1郭である。1郭の南側には土壇が構築されていて、ここに「福田城」と赤い文字で書かれた看板が立てられていた。

 この土壇の南側は、神社の本殿によってけっこう削られてしまっている。

 1郭の東側の下には数段のテラス状の郭が形成されている。

 このように地形なりに造成した郭を数段重ねた城郭であるが、いずれの郭も小さなものばかりで、それほど多数の人員の籠城を意識した城郭であるとは言えないものである。



 福田城は、丸木館の所で述べた通り、大村市の家臣で当地の領主であった福田氏の詰めの城として築かれたものである。




福田港からの遠望。 祐徳稲荷神社の赤い鳥居。
神社境内となっている2郭。 1郭虎口。
1郭と土壇。 土壇に建てられている案内板。
1郭城塁。 2郭。




深堀陣屋(長崎市深堀町)

*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書U』を参考にした。

  深堀陣屋の場所。

 深堀陣屋は、深堀の港の南東側の比高20mほどの台地に築かれていた。陣屋と言っているが、近世より以前から深堀氏の居城があったと言われているので、実際には深堀城と言ってよいものであるかもしれない。

 この城の南東2kmほどの所には、深堀氏の戦国期の居城と言われる俵石城がある。

 近くまで行ってみると、城址が高台となっているのがよく分かる。いかにも城を築きそうな地形である。

 上の方には近世城郭の櫓台のような見事な石垣も見えている。陣屋とは言いながら、実際には城郭に近い本格的なものだったのではないかと思われる。

 1郭はカトリック深堀教会の敷地となっている。3郭はその駐車場である。

 というわけで上まで行ってみたかったのだが、「信者以外立ち入り禁止」と大きく書いてあるので残念ながら入って行くことはできなかった。上記の書の図面によると3郭構造のようだが、現状の地形図と合っているので、城のかつての形状はそのまま残されているように思われる。




 深堀氏は相模国三浦氏の一族で、鎌倉時代の建長7年(1255)、八浦荘地頭職を得た三浦能仲が下向して地頭となり、深堀氏を名乗った事に始まるというので、古くからの一族である。

 それ以降、深堀氏はこの地に勢力を有していくことになる。戦国時代になると、西郷純久の3男純賢を養子に迎え、西郷氏とともに大村氏らと戦うなどしている。

 その後には龍造寺氏に属して、さらに大村氏との抗争を繰り広げていた。

 竜造寺隆信が戦死した後は、その勢力を継いだ鍋島直茂に従い、家臣となった。朝鮮出兵の際には鍋島軍の一翼として参加している。

 近世鍋島藩が成立すると、深堀氏は重臣として、鍋島姓を賜っている。

 その頃には6千石の所領を得ており、深堀陣屋を築くことになる。佐賀藩の支藩といった扱いであった。

山麓から。石垣が見えている。




観音崎台場(長崎市伊王島町2丁目)

  観音崎台場の場所。

 観音崎台場は、伊王島大橋を渡ってすぐの比高50mほどの山稜先端部に築かれていた。

 台場の辺りまで車道が付けられており、道路脇に案内板も立てられている。ただし、この案内板、文字が薄れてしまっており、まったく読めなくなってしまっている。

 この辺り道も狭くなっているので、運転に不安な人は、下の道路幅の広い部分に車を置いて歩いて登った方がよいかもしれない。



 観音崎台場は、幕末の嘉永6(1853)に佐賀藩によって築かれた台場の1つである。
























伊王野大橋から見る観音崎台場の辺り。 台場跡。
台場跡。 案内板。




円通庵下台場(長崎市伊王島町1丁目)

  円通庵下台場の場所。

 円通庵下台場は、伊王島南端、船津の比高50mほどの山稜先端部に築かれている。

 下方はコンクリート加工されているが、もともと断崖絶壁の地形だったかと思われる。

 台場までの道は狭く運転には注意が必要だが、台場の辺りまで来ると、車を停められるスペースがある。また、先に進んで円通庵の墓地まで進んで行っても車を停めることは可能である。

 この墓地に向かう途中の道路の脇に台場の案内板が立てられている。草木が覆っているので、注意してみないと見落としてしまうかもしれない。

 1つ不思議なのは「円通庵下台場」という名称なのに、実際には円通庵の上に位置していることである。当時の円通庵は、台場のある場所よりも高い位置に建てられていたのであろうか。


 ところで、この島の下の部分に俊寛の足摺石の案内板があった。俊寛はこの地から喜界島に流されたものだったのだろうか。なお、現在では石そのものは取り払われてしまったようで残っていない。


 円通庵下台場は、幕末の嘉永6年(1853)に佐賀藩によって築かれた台場の1つである。















南側から遠望する台場跡。 俊寛の足摺石の案内板。
円通庵。 案内板だが、草木に埋もれている。
台場跡。 台場跡。




干場台場(長崎市伊王島町1丁目)

  干場台場の場所。

 干場台場は、大明寺の湾に臨む比高20mほどの台地縁部に築かれていた。脇を通っている道路の端に案内板が立てられている。

 台場跡は墓地となっていて、遺構などはないが、台場を設置するのによさそうな地形であることは分かる。

 墓地には駐車スペースがあるので、車はそこに停めて置くことが可能である。

 墓地はキリスト教徒の墓が多く、キリシタン墓地のような雰囲気のあるものだった。



 干場台場は、幕末の嘉永6年(1853)に佐賀藩によって築かれた台場の1つである。









台場跡。 案内板。
道路沿いから見る台場跡。 台場跡の墓地。




真鼻台場(長崎市伊王島町1丁目)

  真鼻台場の場所。

 真鼻台場は伊王島の北端にある伊王島灯台公園の先に築かれていた。

 というわけで伊王島灯台を目指して行く。途中に駐車場が設置されているので、車はここに停めて歩いて行く。

 伊王島灯台に向かう途中には、太平洋戦争時の日本軍の高射砲設置台の跡などもあった。

 そこから降って行ったところが伊王島灯台である。

 灯台脇から下に降りていく道があり、そこが平場になっている。この先端部分が台場の跡だったようで、ここに案内板が設置されていた。

 展望台も設置されていて、登ってみる。岬の先端にあるだけあって、眺望はとても利いている。台場跡目的でなくとも、観光に来てもよさそうなところである。








 真鼻台場は、幕末の嘉永6年(1853)に佐賀藩によって築かれた台場の1つである。


















灯台へ。 日本陸軍の高射砲陣地跡。
伊王島灯台。 旧灯台跡。
台場跡の案内板。 展望台からの景色。