長崎県長崎市

*参考資料 『日本城郭体系』 『長崎県中近世城館跡分布調査報告書2』

*参考サイト  城郭放浪記

俵石城(長崎市深堀町城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書2』を参考にした。

 俵石城は、長崎市深堀町にある城山に築かれていた。標高352mの城山は非常に目立つ山であり、かなり大きな縮尺の地図にも掲載されているため、その場所はすぐに把握できると思う。

 かなり高い山なので、遠望しただけで「これを登るのかあ」とため息をついてしまいたくなるのだが、幸いなことに、かなり上の方まで車で行くことが可能である。

 この山の中腹(標高250mほどの所)には善長谷教会が建てられている。途中の道は急峻だが、ここまで車で登ってくることができるのでありがたい。教会まで来て教会の駐車場に停めさせていただいた。ここから教会の脇を通って登っていくことになる。

 実はこの山のかなり高いところに墓地がある。そのために、ちゃんとした道が付けられているのである。登り口は教会の左側の石段である。まずはこの石段をひたすら登っていく。すると一番上にある廃屋の脇を過ぎて、平行に進んでいく道になる。コンクリート舗装されたちゃんとした道である。

 この道は、その先の墓地に通じるものであるが、この道を進んでいくと「←俵石・八幡神社」という小さな表示が途中にある。ここから左手の山頂方面に登っていくのである。俵石とはこの山で産出される俵状の石のことであり、城そのものについての案内表示はなく、表示は城内にある「八幡神社」となっている。

 登り始めるとすぐに、段々の平場があり、その間は虎口状になっている。いかにも城郭遺構らしく見えてしまうのだが、長崎県は山の途中に平場を段々に造成している場所が多いので(畑の跡?)、遺構と間違えやすい。結局のところ、城郭遺構なのか、後世の改変なのかはっきりしない。

 そこから山道を登っていくと、今度は「←八幡神社 俵石→」といった表示が出てくる。ここから城のある八幡神社を目指していくことにする。

 山頂近くなってくると、参道の脇に並行して竪堀があるのが見えてくる。ただ、山の斜面はさほど傾斜が急峻ではなく、竪堀と言っても緩やかなものである。

 そのまま進んでいくと、城の横堀内部に入っていくことになる。そこに「←八幡神社 東城塁→」という案内表示が出ている。

 城は単郭構造であるが、山頂部はかなり広くなっており、長軸200mほどはある。面積としては相当のもので、かなりの人数を収容することが可能であろう。この郭の全周囲に横堀が廻らされており、これが俵石城の特徴的な構造物となっている。不思議なのは、横堀内部のうち、郭側の城塁は緩やかになっており、外側の土塁の城塁の方が切岸構造になっているということである。しかも、横堀の内側部分には、あちこちに石垣が構築されている。土塁の内側にのみ石垣を配置するというのも珍しい構造であると言っていい。

 また、横堀のところどころに虎口状の切れが見られる。虎口にしては数が多すぎるため、虎口以外の用途として使用されていたものと見るべきものである。1つ考えられるのは、これらが大砲を置くのにちょうどよいスペースとなっているという点である。これらは砲座として意識されていたものではないだろうか。つまり大砲や鉄砲による攻防戦を意識した城郭だったのではないかということ。そう考えれば、この横堀自体が、鉄砲兵のための塹壕であり、内側に石垣が構築されているのも、鉄砲を構えやすくするため、というように考えられる。

 というわけで、俵石城は戦国末期に改修が行われてた城郭なのではないかと想像する。

山麓から遠望する城山。高さ350mほどもある。歩いて登ったら半日係だが、幸いなことにかなり上まで車で行ける。 山頂まで比高120mほどの所(海抜230m)にある善長谷教会までやってきた。教会の駐車場から海を遠望したところである。眺望が利いている。
教会左手の石段。これをずっと進んでいくと城址へと行ける。 「八幡神社・俵石」の小さな案内から上がっていくと、いくつかの平場と虎口状のものがある。
そこから比高60mほど登ると城の横堀に入れる。横堀内部の土塁には石垣が積まれている。 横堀内部。
横堀内部にある八幡神社の鳥居。 だいぶ進んでいったところにある八幡神社。
北端の横堀の石垣。この辺りは平石である。 横堀には何か所にも穴が開けられている。砲台でも設置していたものか。
横堀の石垣。 これも砲台状の切れ目。
 俵石城は、当地の豪族であった深堀氏の居城であったという。深堀氏は三浦氏の一族で、鎌倉時代からこの地の地頭となっているので、俵石城の構築も、かなり古い時代にさかのぼれるのではないかと考えられている。

 深堀氏は戦国末期までこの地の豪族として存在しており、後には鍋島氏の家臣となり、深堀陣屋を築くに至る。上記の通り、俵石城の遺構は鉄砲や砲台を意識したものと想定できるため、戦国末期段階において、深堀氏による改修が施されていると考える。




高浜城(長崎市高浜町1614)

*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書2』を参考にした。

 高浜城は、高浜ダムの北側にそびえている比高50mほどの山稜に築かれていた。高浜ダムに面している部分は削られた斜面になっており登攀は難しいが、南端に近い部分は尾根が低くなっており、この辺りから取りつくことができる。案内表示はないが、ありがたいことに、ちゃんとした階段が付けられていて、城址に向かうことができるようになっている。

 登ったところが尾根で、そのまま北側に進んでいく。すると、まず深さ2mほどの浅い堀切が見えてきた。そこから先は、また緩やかな登りである。さらに進んでいくと、今度は片方だけ掘り切った小規模な堀切が見えてくる。その先にもまた登りの斜面だが、それを進んでいった先に、深さ6mほどの堀切があった。ここから先が、本格的な城域内ということになる。

 そこからさらに登っていくと山頂部に到達する。ここが主郭であり、土塁も見られる。この郭を中心にして、北側にかけて腰曲輪や段々の郭が造成されている。こうした構造からみると、本来の大手口は北側にあったのではないかと思われる。

 高浜城は、規模はそれほど大きくはないが、地形なりに堀切や郭を造成し、それなりによく加工された城郭である。



 高浜城の歴史について、詳細はよく分からない。俵石城の深堀氏の一族であった高浜氏の居城であったと言われている。



















高浜ダム越しに遠望する高浜城。ここからの比高は50mほど。 南側の尾根から接近していくと最初に見えてくる堀切。深さ3mほどの浅いものである。
その先に半分だけ掘られた堀切がある。 その先にある大堀切。深さ5mほど。
堀切上の城塁には石列が見られる。 1郭側面の帯曲輪。




平間城(長崎県平間町616城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書2』を参考にした。

 平間城は、長崎自動車道と国道34号線とが交差する地点の南側にそびえる比高60mほどの山稜に築かれていた。いかにも城山らしく見える山であるため、接近していけば、すぐにそれと知ることができる。

 ただし、登り道が分かりにくい。登り道は南側のこの地点にある。上にある民家に進んでいく道の途中から、左手に登って上の畑に続く細い道があるので、これを進んでいく。登り口に駐車場はないのだが、幸い、道路に余白があるので、そこに停めさせていただいた。

 この道を登っていくと、段々の畑の中を通っていく。これらの段々畑が城と関連するものなのかどうか悩ましいところなのであるが、下方にあるものについては、畑に伴う後世の造成と考えておくのが無難であろう。

 さらに登っていくと、次第にヤブとなっていくのだが、道はしっかりと付けられている。この道にしたがって、両側には腰曲輪状の平場が何段もある。この辺りから城域内に入ったと見てよいであろう。途中の腰曲輪には、アンパンマンやドキンちゃんの乗り物が置かれているところがあった。ある時期に児童遊園でも設置しようとしたのであろうか。しかし、こんな山の上まで子供が遊びに来るというのはどう考えても設定に無理がある。結局、ヤブの中にアンパンマンが埋もれてしまっているという結果になっているのだが、これがとてつもなく寒々しく見えてしまうのであった。

 山頂に続く道は土橋状になっており、これが次々と上の段に接続するようになっている。

 最後は側面部から坂虎口となって接続して1郭に至るようになっている。1郭は長軸30mほどの楕円形の郭であり、北側の先端部に祠が祭られており、一段高くなっている。1郭の北側下にも何段かの腰曲輪がある。

 平間城は、山頂の主郭を中心に、数段の腰曲輪を造成した山城であった。



 平間城の歴史等、詳細は不明である。








南側から遠望する平間城山。ここからの比高は60mほど。 入口は非常に分かりにくいが、写真の民家の入口の脇を左側に上がっていくと、城へと道が続いている。
それぞれの腰曲輪には、土橋状の通路が接続されている。 腰曲輪のヤブに埋もれている、アンパンマン、ドキンちゃん、バイキンマンの乗り物がむなしい。こんなところに子供が遊びに来ると思っていたのであろうか。
1郭内部。北側が一段高く、祠が祭られている。 通路となっている土橋。




神浦(こううら)城(長崎市神浦江川町1310神浦城公園)

*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書2』を参考にした。

 神浦城は、神浦川の入江に臨む比高50mほどの台地先端部に築かれており、現在は城址公園として整備されている。海沿いに通っている国道202号線を北上していくと、神浦川を渡ってすぐに、道路沿いに「神浦城址公園→」といった案内表示が出ている。これにしたがって進んでいけばよい。目当てとしては、久本寺の背後の台地なので、この寺院の背後に回り込むように進んでいくと思っていればよいであろう。

 すると、目の前に駐車場が見えてくる。これが城址公園の駐車場である。ここに車を停めて歩いていく。

 城址は、この部分から南側にかけて、段々に造成された4つほどの郭によって構成されているものである。駐車場との間の台地基部の所には、かつて堀切があって分断されていたようだが、現在では埋められてしまっている。ただし、堀切の形状は、その側面部にコンクリートで表現されているので、おおよそのイメージをつかむことはできる。

 1は最高所で、物見台のような場所である。城の主要な郭であったと思われる部分は2郭であり、ここには東屋が建てられ、また、かつての建物の形状を示すピット群が小柱によって再現されている。これを見ると、あまり大きな建物ではなかったようで、小規模な砦であったというべき城郭である。

 2郭の先にも2段ほどの郭が認められ、結局、数段の郭によって形成された小規模な城郭であったことが分かる。

 公園はよく整備されており、案内表示などもあちこちに出ているのだが、肝心の遺構そのものは分かりにくくなってしまっている。公園整備のために付けられた道も遺構を破壊してしまっているように思われる。城址公園の整備としては、残念なことに、その概念が分かりにくいものとなってしまっている。



 神浦城は、室町時代初期に、大串小次郎俊長によって築かれたものだと言われている。以後大串氏の居城となった。

 戦国期の大串正俊は、大村氏の配下となっていたが、永禄9年、後藤貴明にしたがって、大村純忠に反逆した。大村純忠は、これを攻撃し、大串正俊は討死、神浦城も落城し、徹底的に破却されたという。

 しかし正俊の子の正信は生き延び、その後許されて、大村純忠に仕えたという。









1郭部分から城内を見る。 2郭内部には建造物を示す柱跡が分かるようになっている。
沖には池島が見えている。 1郭城塁の石垣。
先端から城全体と見たところ。 堀切跡を示す部分。堀そのものは埋め戻されてしまったようだ。




魚見岳台場(長崎市戸町五丁目644−4)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 国指定史跡となっている魚見岳台場は、女神大橋の南側にある、比高80mほどの山稜に築かれており、地図には「長崎台場」と記されている。国指定の史跡であるので、下の国道499号線沿いに案内表示が出ているのだが、この国道、交通量が多く、案内板のあるところに車を停めることもできないため、案内表示を発見しても、車を置く場所に苦労してしまう城郭である。結局、車はだいぶ離れたところの路肩辺りに停めて置くしかない。女神大橋につながる道を登っていけば、女神大橋を歩く人のための駐車場があるのだが、ここからだと、そうとう歩かなければならない。

 下水道処理場の脇の案内板のとこから登っていくと、なかなか景色がよい。実は、女神大橋そのものが非常に景色の良いところに架かっているので、後で、女神大橋駐車場に車を停めて、橋を歩いてみるのがお勧めだったりする。

 さて、比高40mほど上がっていくと、すぐに石垣が見えてくる。これが三の増台場の石垣である。台場は三段構造になっており、一番下部に当たるのが三の増台場である。この台場の石垣の下に、魚見岳台場の図を記した案内板が設置されている。増台場というのは耳慣れない名称なのだが、後で述べるように、文化年間に新台場を築いた後、さらに増補して築いた台場ということで、このような名称になっているものである。

 三の増台場からは対岸の神崎台場がよく見えている。

 そこから坂道を登っていくのだが、やたらと「マムシ注意」の看板が目についてくる。マムシなんぞ、日本中どこの山にでもいる可能性があると思うのだが、改めて看板を見ると、ちょっと危機感を感じてしまう。しかも、ここの看板は、マムシがとぐろを巻いているイラストまでついているので、見ていてうんざりしてしまうのである。

 やがてまた大規模な石垣が見えてくる。これが二の増台場である。通路も含めると二段構造になっており、一番右手は張り出し構造のように見えている。

 ここからさらに石段が付けられており、その上は一の増台場である。

 二の増台場の東側隣には倉庫跡かと思われる平場がある。その上には現在も火薬庫であったと思われる御石蔵が残されている。

 これだけの構造であるが、石垣の規模はかなり大きくしっかりとしたものである。このような山の中腹までこれだけ大量の石材を運び上げ、石垣を構築するのは大変な作業であったと思われる。それほどの遺構がしっかりと残っているので、国指定史跡になっているのもうなずける。



 文化5年のフェートン号事件にまつわるいざこざから、幕府は海防の必要性を強く感じるようになった。そこで、この海域に台場を構築することになったのだが、魚見岳台場も、一連の台場群の1つとして築かれたものである。文化7年、幕府は福岡藩に命じて、この台場を構築させた。

 もともと長崎には、海防のため江戸時代初期にも台場が構築されているが、これらを古台場というのに対して、文化5年に新たに築かれた台場は新台場と呼ばれている。魚見岳台場は、さらにその後の文か7年に築かれたもので、増補追加された台場という意味であろう、増台場と呼ばれている。

 城郭放浪記の解説文を引用させていただくと、

「古台場は承応2年(1652年)に大田尾・神崎台場・女神台場・白崎・高鉾島台場・長刀岩台場・陰ノ尾の七ヶ所に設けられ石火矢と大筒が据えられた。
 新台場は文化5年(1808年)に女神台場・すす連・神崎台場・高鉾島台場・香焼島の五ヶ所に設けられた。
 増台場は文化7年(1810年)神崎台場・魚見岳台場・高鉾島台場・長刀岩台場の四ヶ所に増設された。」

 とのことである。

三の増台場の石垣。この下に案内板が立てられている。 二の増台場の石垣。
同じく二の増台場の石垣。 一の増台場に続く石段。
一の増台場の石垣。 御石蔵とその下の石垣。




四郎ヶ島台場(長崎市神ノ島町3四郎ヶ島)

*鳥瞰図の作成に際しては古図を参考にした。

 神の島町の西端にある四郎ヶ島が、四郎ヶ島台場の跡である。したがって、四郎ヶ島を訪れるには、この岬の先端を目指すことになる。ナビでは北回りのコースを支持していたのだが、北回りの道路は実際には閉鎖されていた。そのため、南側の神ノ島市街地を回り込んで、先端に向かうことになった。

 四郎ヶ島との間には堤防が築かれている。駐車場はないが、この辺りでは海釣りをする人が多く、路上駐車をしている車がたくさんあったので、私もそれらの間に停めさせてもらった。

 堤防に進むとすぐに右手に石垣が見えてくる。この辺りからがすでに台場の一部なのであろうか。堤防を進んでいくと、島の周囲に石垣が築かれているのが見えてくる。小規模な島であるとはいえ、島全体を要塞化したようで、なかなか堅固なものであったようだ。

 というわけで、堤防を歩いて島まで到達したのだが、どうも島の内部は、ヤブだらけになっているようである。といったわけで、内部には進入してみなかった。右の鳥瞰図は、四郎ヶ島台場の古図に基づいて描いた想像図である。



 四郎ヶ島台場は、嘉永4年に、幕府の命を受けた佐賀藩によって築かれたものであるという。











四郎ヶ島台場の石垣。 堤防から見る四郎ヶ島。
同じく石垣。 堤防の石垣を見る。




神埼台場(長崎市戸町神埼)

*鳥瞰図の作成にさしては、文化財オンライン掲載の図及び『日本城郭体系』を参考にした。

 神埼台場は、魚見岳台場と北側に向かい合う比高70mほどの山稜に築かれていた。こちらには時間の関係で訪れることができなかったのだが、文化財オンラインに、詳細な古図が掲載されており、それに『城郭体系』の図と地形図を参考にしながら、想像図を描いてみた。

 神埼台場は、古台場、新台場、増台場の3次にわたって構築された稀有な台場である。もともとは海岸線沿いに築かれた台場であったのが、後に山上に新規台場が築かれた。さらに魚見岳台場と同様に、増台場が3カ所にわたって築かれている。すべての時期において台場が築かれるという重要なポイントにあったようである。

 増台場の構造については魚見岳台場とほぼ同様のものとなっている。

 なお、この台場の海岸線部分は、出光石油の施設が立ち並んでいるため、立ち入りはできなくなっている。


























対岸の魚見岳台場の方から遠望する神埼台場




矢上東房山砲台(長崎市田中町291−1)

 八郎側が海にそそぐ辺りの西側に、東望山公園があるが、この公園から東側に延びた尾根の上が、東房山砲台の跡である。公園に続く道を進んでいくと、切通しとなった道路の途中に「←東房山砲台」と書かれた案内が見えてくる。この先を進んでいったところが砲台である。

 といっても、たいした遺構が残されているわけではない。砲台のあったところはわずかな平場となっているが、そこに円形の石組みが半ば埋もれていた。これが砲台跡を示すもののようである。

 また、ここに上がっていく途中に、切り石の跡が見られた。これだけである。しかし、岬を監視できる場所にあるので、砲台の設置場所としてはいかにもふさわしいところである。



 矢上東房山台場は、文久2年、幕府の命により佐賀藩によって築かれたものであったという。







東房山公園に向かう切通道路。ここに案内表示が建てられている。 途中に切り石が捨てられていた。
砲台跡。円形の石組みだけが残っている。