長崎県松浦市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭放浪記  

梶谷城(松浦市今福町東免字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』、現地案内板、木島孝之氏の図を参考にした。

 伊万里湾に臨む比高190mの城山が梶谷城の跡である。湾を見下ろす高所に築かれており、海上からその威容はよく見えたことであろう。海運を監視する場所としてふさわしい場所であった。内陸からもよく見える場所であり、いかにも象徴的な城山といった感じである。

 城内までは車道が付けられており、二ノ丸の駐車場まで車で行くことが可能なので楽に訪問できる山城である。途中、何か所かに分岐点があるが、必ず案内表示が出ているので、それに従っていけば迷うことはない。「松浦党の本拠地 梶谷城跡」とある。

 中腹にトイレと案内板、駐車場が置かれている場所があり、一瞬、そこから歩いて登らなければならないのかと思ってしまうのだが、実際にはその先も車で進んでいくことができる。ただし、このトイレから先は、あまりメンテナンスをしていないのか、道が少し荒れていた。

 駐車場に車を停めると、すぐ正面には本丸の城塁が見えている。しっかりとした石垣の城塁である。古くからの松浦党の城というだけではなく、近世段階で大規模な改修が行われていることが推察できる。そこから登っていくとすぐに本丸である。近世的な改修がなされているとはいえ、あまり大きな城郭ではない。

 あまり訪れる人もいないのか、本丸にも草が生い茂っていた。山頂部分のため南北に細長く長軸100mほどの規模である。正面奥には一段高い円形の土壇があり、そこに「天守台」という案内が立てられていた。確かに、ちょっとした天守が建てられるほどの規模がある土壇なのであるが、実際に天守が建てられていたのかどうかは定かではない。とはいえ、石垣による近世城郭的な改修が行われているわけだから、天守が存在していたとしても不思議ではない。

 天守台の南側には細い帯曲輪状の郭が何段かあり、下の城塁に続いている。こちらも石垣を用いた城塁である。

 城塁を北側に進んでいくと、櫓台状の張り出しがある。さらにその先には石垣によって構築された枡形が存在している。枡形内部の石垣はだいぶ崩落しているように見えるが、それでも形状はしっかりとしている。こちらが大手門であったと思われるから、本来の登城道は山麓からこの部分に出るようになっていたのであろう。枡形からさらに降って行った先にも、石垣造りの構造物が見られる。

 全体としてはこれだけの城郭である。近世城郭化されているとはいえ、大した規模のものではない。せいぜい見張りのための砦といった規模のものである。松浦党の本拠地と言われているようだが、この規模ではたいした人数が籠城することはできないであろう。象徴的な意味での山城であるとはいえ、実際に多くの郎党が立てこもれるような城郭ではない。実際に松浦党の一族が居住していたのは、山麓部分のどこかであったかと見るべきである。


 松浦党は古い氏族であり、梶谷城も平安時代の築城であるという。その後、松浦党の一族は松浦半島各地にその勢力を伸ばしていく。梶谷城は、その間、長期間にわたって使用され続けていたと考えられる。

 永禄6年(1563)から永禄9年(1566)の間、平戸城主である松浦隆信と松浦宗家との間で抗争が繰り広げられた。松浦宗家は本城であった飯盛城攻めを繰り返し攻め込まれ、松浦隆信に降伏することとなった。隆信の次男親(ちかし)を17代当主として養子に迎え、梶谷城も、以後は平戸松浦氏に所属することとなった。

 その後、梶谷城は、文禄の役に備えるため、秀吉の命によって近世城郭に改修されたという。朝鮮攻めの本陣が置かれた唐津先端の地区よりはかなり内陸部に位置しているが、伊万里湾から、本陣に運搬する海上ルートが存在していたのであろうか。

 その後、一国一城令の頃に廃城となったと思われる。


南側から遠望する梶谷城。ここからの比高は180mほど。 途中の分岐点にある案内表示。この先の分岐点にもみな案内が出ている。
駐車場になっている二ノ丸に立てられている案内板。 本丸の入り口。側面部には石垣がある。
本丸内部。奥の一段高いところが天守台と呼ばれているところである。 西側下の枡形虎口を櫓台の上から見たところ。
櫓台からの眺望。伊万里湾がよく見える。 枡形虎口を外側から見たところ。
虎口下の階段脇にも石垣がある。 二ノ丸背後の石垣。




向山館(松浦市御厨町里免)

*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書U』を参考にした。

  向山館の場所。    登城口の場所。

 向山館は松浦港に臨む比高40mほどの段丘縁部に築かれている。城の西側を国道204号線が削っている。県道側からの比高は20mほどである。

 北側の先端下に廃店舗のようなものがあり、その脇の「釣り堀」と書かれた赤い看板の裏から、上の墓地に登って行く道が付けられている。これを通って行けば城内まではすぐである。

 駐車場などはないので、車はどこか路肩の余白を探して停めて置くしかない。

 墓地のところまで行けば、そのすぐ上が1郭の城塁である。墓地から北側を回り込んで城塁のすぐ下に出る道が付けられている。

 その辺りから、あちこちに削られた穴があけられているのが分かる。どういう理由なのかは分からないが、城内では土の採掘がおこなわれていたようで、台地のあちこちが掘り返されてしまっているのである。

 おかげで、どれが遺構でどれが後世の攪乱の跡なのかが分かりにくい。

 その上の一段高いところが1郭だったと思われる。上記の図を見てみると、この城は単郭の構造だったようだが、あちこち掘り返されすぎていて、なんだかよく分からない状態なのである。

 虎口のようなものも見受けられるが、虎口なのか、穴掘り作業のために付けられたものなのか判別がつかない。

 ただ、西側に降りていくと、しっかりとした横堀が残されていた。これは遺構と見て間違いないものであろう。

 向山館はこんな感じで、改変されすぎていてよく分からなくなってしまっているが、横堀を巡らせた単郭の城館だったようである。これも松浦式城郭であったと思われる。



 向山館の城主等、歴史については未詳である。が、松浦氏に関連した氏族が築いた城館だったとみてよいであろう。

 街道沿いにあることから、街道を監視するための機能を有していた可能性がある。








県道沿いから見る。 この赤い釣り堀の看板の裏から道が付けられている。
1郭下の墓地。 虎口。
城塁。 1郭内部。
1郭内部。 虎口。
横堀。 横堀。




刈萱城(松浦市星鹿町岳崎免)

*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書U』を参考にした。

  刈萱城の場所。

 刈萱城は、星鹿半島の北側先端近くにある比高120mほどの城山に築かれていた。内部は公園として整備されており、展望台などが建てられている。

 公園化されているということで、城内まで車道が付けられている。車でアクセスすることが可能である。

 だから簡単に登城できる山城かと思って進んで行ったのだが、2024年7月現在、登り口の所が閉鎖されてしまっており、全面通行止めの看板が立てられていた。

 災害か何かで道路が崩壊してしまっているのであろうか。いずれにせよ立ち入ることは難しそうで、登城は断念した。

 とはいっても傾斜量図や航空写真を見ると、城内の地形はだいたい分かるので、そこから想像図を描いてみた。山頂部はけっこう広くて、かなりの人数を籠めておくことも可能な状態であるようだ。

 南端部が一段高くなっており櫓台のようになっている。また、展望台は北側の端近くに建てられている。



 鎌倉時代初期の建久2年(1191)、加藤重氏は源頼朝により当地への下向を命じられてやってきた。そして築いたのがこの刈萱城だったと言われているが、詳細は不明である。

 しかし、鎌倉時代の城がこのような山城であるとはちょっと信じがたい。

 城山と言う地名が残ることと言い、実際には戦国時代の頃にも使用されていたのではないかと思うのであるが、はっきりとしたことは分からない。










南側の港からの遠望。 2024年7月、登城道は閉鎖されていた。




陣ノ内城(松浦市志佐町里免)

*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書U』を参考にした。

  陣ノ内城の場所。

 松浦市立志佐小学校の東方にある寿昌寺のある比高8mほどの微高地が陣ノ内城の跡である。車は、寿昌寺に停めさせていただいた。

 東側に山門があり、その下方の脇に案内板が設置されている。

 寿昌寺のある先端部が主郭に当たるようだが、遺構はほぼ消滅してしまっているように思われる。上記の書の図を見ると、あちこちに土塁が残されていたようだが、現在では若宮神社の境内に一部を残しているだけで、他は見られなくなってしまっている。

 西側は比較的高い切岸が現状でもその雰囲気を残している。

 南側は宅地化しているので確認していないが、堀切の痕跡がいくつか見られるようだ。

 南北に長い城館だったようだが、どこまでが城域だったのかはよく分からなくなってしまっている。



 陣ノ内城は、もともとは安倍宗任の館であったと伝えられている。

 その後、延徳年間(1485〜92)に志佐純次によって改修されることになる。

 後に志佐氏の本拠は直谷城となるが、壱岐にも知行があり、海辺にも支城が必要だったことから、志佐氏によって維持され続けていくことになったと考えられている。













寿昌寺。 西側の城塁。
東側の城塁。 山門。
案内板。




松薗屋敷(松浦市調川町上免城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書U』を参考にした。

  松薗屋敷の場所。    登城道入口。

 松薗屋敷は、調川町上免にある比高20mほどの台地縁部に築かれていた。この台地は西方と北側は高くなっているが、それ以外の方向は台地続きとなり、水田地帯からの比高は10mほどである。

 西側下の道路沿いに上記の登城道入口があり、「松薗屋敷→」という案内板が出ている。その脇には駐車できるスペースがある。

 停めて置いてよい場所なのかどうか分からなかったのだが、たまたま現地の方がいらっしゃったので、許可をもらって、そこに車を停めさせていただいた。

 案内板の奥には井戸の跡のような小さな池があった。城と関連するものであったろうか。

 そこから坂道を登って行くとすぐに2の腰曲輪の所に出る。さらに山道を登って行くと虎口があり、入ったところが1郭となっている。

 1郭は長軸60mほどの長方形の郭であり、一部には低い土塁が巡らされている。

 また、北側には墓石がいくつかあり、その前に案内板が設置されていた。

 1郭の北東側下には虎口状の遺構があり、そこから降って行った所には、しっかりとした横堀が構築されている。この辺りは城郭遺構と呼ぶのにふさわしいもので、単なる屋敷ではなく城館であったということを認識できるものである。



 永徳4年(1384)頃に、この辺りは調川周防守続の所領となっており、松薗屋敷も調川氏によって築かれたものであった可能性がある。

 天文年間(1532〜55)になると松園氏が領主となっており、当時の松薗屋敷の城主は松薗氏であったと想定される。

 天文11年(1542)、平戸・志佐連合軍に攻められたため、松薗氏は松山田の牟田付近で討死し、滅亡してしまうこととなる。







北側から。 登城口の案内。
井戸跡らしきもの。 2郭。
1郭虎口。 1郭の土塁。
1郭の墓石。 北東側下の虎口。
横堀。 横堀。
横堀。 登城口。




調川(つくりのかわ)城(松浦市白井免)

  調川城の場所。     案内板の場所。

 調川と書いて「つくりのかわ」とはちょっと読めない地名である。

 県道沿いの上記の場所に調川城の案内板が設置されている。とはいえ城まではかなり距離がある。案内板には城までのルートも記載されているのだが、とても分かりにくい。

 案内板の背後の道を1kmほど進んで行ったところが城内ということになる。

 城周辺まで車で乗り入れることができるのかどうか分からなかったので(さすがに城内までストリートビューは来ていなかった)、途中にあった空き地に車を停めて、そこから歩いてアクセスしてみることにした。

 結論から言うと、注意して運転すれば、2郭の廃屋近くまで車で乗り入れることもできそうであったが、あまり無理はせず、途中に車を置いて歩いて行く方が無難である。

 城の下方に石垣を巡らせたお宅があったが、城と関連するものなのかは不明である。

 そこから登って行くと、途中に石積みを備えた段郭がいくつか見られる。この辺りが城域のように思われる。

 その先には2の廃屋があり、その間を抜けて進んで行くと、さらに石積みが見られ、その上に1の水道施設が建てられている。この辺りが城の中心部ではなかったかと思われる場所である。しかし、確証は持てない。

 遥か下方に案内板があったのに、肝心の城内には案内板も何もないので、はっきりしないのである。

 ということで、一応、城址かと思われた場所のおおよその地形を鳥瞰図にしてみた。



 調川城は調川地頭の調川氏の居城であった。 14世紀末に白井免の城山に調川周防守続という人物がいて、この地域を所領としていた。この人物の居城である。

 永徳4年(1384)の「松浦一揆契諾状(青方文書)」に調川周防守続の名前が出ており、松浦党の構成員であったということが分かっている。

 案内板によると、沢田氏の宅地内であるという。2郭の廃屋になっている部分がそれなのだろうと思われる。

 周囲には高さ2mほどの石垣、館跡、堀跡、物見台跡などが残されているという。

県道沿いの案内板。 城内方向に入って行くヘアピンカーブ。ここを通れる車なら、城内近くまでアクセスできるであろう。
途中にある石積み。 段郭の石積み。
石積みと城塁。 2郭の廃屋。
物見台とはこれであろうか。 水道施設手前の石塁。
石積み。 下のお宅の石積み。ここにも物見台のようなものが見られる。




八幡山城(松浦市今福町東免)

*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書U』を参考にした。

  八幡山城の場所。

 八幡山城は、松浦鉄道今福駅の南側にそびえる比高30mほどの独立山稜に築かれている。

 登城口がどこか分からなかったが、ストリートビューを見ると、城の東側は宅地が建て込んでおり、車を停められそうな箇所もなさそうに見えた。そこで西側の道路の路肩の余白に車を停めて、西側からアクセスすることにした。

 しかし、城の周囲を回っている道は、普通に車が通れるような舗装路であったので、城の南側真下辺りまで車でアクセスすることも可能なように思われる。

 城の周囲の道路を歩いて、南東のテキトーなところから城の方向に向かって入り込んでみた。

 するとすぐに南端の堀切の所に出た。そこから虎口状の部分を抜けたところが横堀となって北側に長く延びている。

 そこから登った所が帯曲輪、その一段上が1郭である。

 1郭は南北に細長い郭で、南端近くに2つの墓碑が建てられていた。

 1郭の北側下の横堀には土橋が付けられ、2郭と接続している。

 2郭はだらだらとした自然地形のような郭だが、途中に切岸があり3郭との間を区画している。

 3郭も同様にダラダラとした地形であり、すでに城内ではないように感じるのだが、進んで行った先に堀切状の通路が造成されていた。一応ここまでは城域内と見るべきであろうか。

 その先にも郭状の地形が見られるようだが、そこまで城域が広大であったとは考えにくいように思われる。

 1郭周辺のみがしっかりとした城郭構造で守られており、基本的には単郭構造の城郭だったのではないかと感じられる。これも松浦系城郭の一種であろう。



 八幡山城の城主等、歴史については不明である。松浦氏に関連する地元領主の居城だったものであろうか。










南西側からの遠望。 1郭下の切岸。
横堀に開けられた虎口。 横堀。
横堀。 横堀。
1郭の墓碑。 土橋。
堀切。 横堀。
3郭先端の切通し。 切通し。
2郭城塁。 1郭の土橋。
横堀の先端部。 南端の堀切。