長崎県松浦市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭放浪記  

梶谷城(松浦市今福町東免字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』、現地案内板、木島孝之氏の図を参考にした。

 伊万里湾に臨む比高190mの城山が梶谷城の跡である。湾を見下ろす高所に築かれており、海上からその威容はよく見えたことであろう。海運を監視する場所としてふさわしい場所であった。内陸からもよく見える場所であり、いかにも象徴的な城山といった感じである。

 城内までは車道が付けられており、二ノ丸の駐車場まで車で行くことが可能なので楽に訪問できる山城である。途中、何か所かに分岐点があるが、必ず案内表示が出ているので、それに従っていけば迷うことはない。「松浦党の本拠地 梶谷城跡」とある。

 中腹にトイレと案内板、駐車場が置かれている場所があり、一瞬、そこから歩いて登らなければならないのかと思ってしまうのだが、実際にはその先も車で進んでいくことができる。ただし、このトイレから先は、あまりメンテナンスをしていないのか、道が少し荒れていた。

 駐車場に車を停めると、すぐ正面には本丸の城塁が見えている。しっかりとした石垣の城塁である。古くからの松浦党の城というだけではなく、近世段階で大規模な改修が行われていることが推察できる。そこから登っていくとすぐに本丸である。近世的な改修がなされているとはいえ、あまり大きな城郭ではない。

 あまり訪れる人もいないのか、本丸にも草が生い茂っていた。山頂部分のため南北に細長く長軸100mほどの規模である。正面奥には一段高い円形の土壇があり、そこに「天守台」という案内が立てられていた。確かに、ちょっとした天守が建てられるほどの規模がある土壇なのであるが、実際に天守が建てられていたのかどうかは定かではない。とはいえ、石垣による近世城郭的な改修が行われているわけだから、天守が存在していたとしても不思議ではない。

 天守台の南側には細い帯曲輪状の郭が何段かあり、下の城塁に続いている。こちらも石垣を用いた城塁である。

 城塁を北側に進んでいくと、櫓台状の張り出しがある。さらにその先には石垣によって構築された枡形が存在している。枡形内部の石垣はだいぶ崩落しているように見えるが、それでも形状はしっかりとしている。こちらが大手門であったと思われるから、本来の登城道は山麓からこの部分に出るようになっていたのであろう。枡形からさらに降って行った先にも、石垣造りの構造物が見られる。

 全体としてはこれだけの城郭である。近世城郭化されているとはいえ、大した規模のものではない。せいぜい見張りのための砦といった規模のものである。松浦党の本拠地と言われているようだが、この規模ではたいした人数が籠城することはできないであろう。象徴的な意味での山城であるとはいえ、実際に多くの郎党が立てこもれるような城郭ではない。実際に松浦党の一族が居住していたのは、山麓部分のどこかであったかと見るべきである。


 松浦党は古い氏族であり、梶谷城も平安時代の築城であるという。その後、松浦党の一族は松浦半島各地にその勢力を伸ばしていく。梶谷城は、その間、長期間にわたって使用され続けていたと考えられる。

 永禄6年(1563)から永禄9年(1566)の間、平戸城主である松浦隆信と松浦宗家との間で抗争が繰り広げられた。松浦宗家は本城であった飯盛城攻めを繰り返し攻め込まれ、松浦隆信に降伏することとなった。隆信の次男親(ちかし)を17代当主として養子に迎え、梶谷城も、以後は平戸松浦氏に所属することとなった。

 その後、梶谷城は、文禄の役に備えるため、秀吉の命によって近世城郭に改修されたという。朝鮮攻めの本陣が置かれた唐津先端の地区よりはかなり内陸部に位置しているが、伊万里湾から、本陣に運搬する海上ルートが存在していたのであろうか。

 その後、一国一城令の頃に廃城となったと思われる。


南側から遠望する梶谷城。ここからの比高は180mほど。 途中の分岐点にある案内表示。この先の分岐点にもみな案内が出ている。
駐車場になっている二ノ丸に立てられている案内板。 本丸の入り口。側面部には石垣がある。
本丸内部。奥の一段高いところが天守台と呼ばれているところである。 西側下の枡形虎口を櫓台の上から見たところ。
櫓台からの眺望。伊万里湾がよく見える。 枡形虎口を外側から見たところ。
虎口下の階段脇にも石垣がある。 二ノ丸背後の石垣。