長崎県東川棚町
*参考資料 『日本城郭体系』 『長崎県中近世城館跡分布調査報告書2』
*参考サイト 城郭放浪記
風南城(川棚町百津郷1471−2)
*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書2』を参考にした。
風南城は、福浄寺の南東にそびえる比高110mの城山に築かれていた。城に関する案内板は、南側山麓のこの場所にある。案内板の背後には石垣が構築され、山麓の何らかの施設があったのではないかと想定したくなる場所である。ただし、この部分、道路が狭いのにけっこう車が通行しているので、車をちょっと停めて写真を撮るのも大変である。
城山へは幸い林道が付けられているので、城のある位置まで車で行くことが可能である。林道の入口はこの辺りである。
林道の終点では何かの工事をしているようだったが、城そのものはその先の山林部分に当たるため、遺構は破壊されてはいない。城の方に入り込んでいくと、すぐに堀切が見えてくる。これによって城域が分断されている。
堀切を上がっていくとそこが腰曲輪であり、その上に1郭の城塁が見えている。それを登れば1郭内部に入っていくことができる。
1郭の先には一段低く2郭がある。この2つの郭と、周囲に巡らされた腰曲輪とによって構成された城郭であった。
風南城は、永禄9年、武雄の後藤貴明と大村純忠とが合戦を行った際に、大村純忠によって築かれた陣城であったという。
永禄9年に後藤貴明が大村領への侵攻を目的とし、小峰に陣城を築いて軍勢を集結させると、大村氏は、木場の歌舞多城と風南城の2城を築いてこれと対抗した。風南城という名称は、北方にいる後藤勢に対して、南から風を吹かせて、後藤勢を駆逐するという願いを込めて純忠によって命名されたものであるという。
後藤勢の先鋒は、川棚の領主であった杢尾八右衛門という人物であった。風南城を守っていた福田次郎右衛門は、この杢尾と顔見知りであり、新領を給付することを条件に、後藤氏を裏切ることを呼びかけた。杢尾はこれに応じて、後藤氏の陣城であった小峰城に火をかけたため、後藤勢は、引き上げていったという。
北側から遠望する風南城。山頂まで林道で上がっていける。 | 山頂近く、城の手前の部分には石垣が見られる。畑の跡か。 |
城の南側の堀切。これが城域を区画している。 | 1郭城塁と腰曲輪。 |
東側山麓の石垣のあるところに案内板が立てられている。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書2』および『日本城郭体系』を参考にした。
川原城は、川棚川をはさんで風南城と北西に向かい合う比高30mほどの台地先端近くに築かれていた。山麓の民家の脇に案内板が立てられている。
城内は畑となっており、その入り口はこの辺りにある。そこに車を置いて進んでいくと、やがて堀切の南端部分に到達し、そのすぐ脇に城址碑が建てられていた。また、その先の城塁には石垣も積まれている。
そこからさらに進んでいくと、畑に入っていく手前の部分に柵があって閉ざされていた。脇には「私有地につき立ち入り禁止」と書かれているため、ここから先に進むことはできない。そこで、そこから内部の様子を遠望してみることにした。
参考にした図面を見てみると、この城にはやたらと幅広の土塁が描かれている。本当にこのような幅広の土塁があるのだろうかと疑問に感じていたのだが、実際、遠望しただけでも幅広の土塁が周囲を囲んでいる様子がよく分かった。
これ以上は観察できなかったので、今度はさらに道路を北側に登ってから、一段高い畑を越えて、1郭の東側の堀切内部に入り込んでみた。堀切は深さ6mほどの立派なもので、途中の何か所かには畝が見られた。堀を登ってみると、やはり1郭の周囲には柵が廻らされていて内部に立ち入ることはできない。したがって、ここも遠望するだけである。こちらからは1郭内部の様子を見ることができたが、やはり幅広の土塁が巡らされており、1郭は窪んだように見える郭となっていた。
基本的にはこの2つの郭によって構成された城郭である。私有地のため、内部は遠望するしかないが、何となく形状を理解することはできた。
河原城の歴史について、詳しいことは不明だが、当地の豪族の居館であったと思われる。
戦国時代のある時期、大内勢がこの地域に侵攻してきた際には、矢次氏を大将として川棚村の人々がこの城に籠城したという。民主は奮戦し、大内方の大将であった阿曽某という者を打ち取ったと記録にあるとのことである。
南側の川棚川に架かる橋から遠望する河原城。川からの比高は30mほど。 | 入り口近くにある城址碑。すぐ左側が堀切である。 |
2郭内部。立ち入り禁止の看板の所から内部を遠望してみたところ。 | 2郭南側の城塁に見られる石垣。 |
西側の堀切。内部に畝が何本か見られる。 | 1郭内部を遠望したところ。周囲は幅広の土塁である。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書2』を参考にした。
川棚川を挟んで風南城の北西にある福浄寺が、片平城の跡であるという。河原城の南400mほどと、河原城からも近い位置にある。
寺院の北側は、天然の堀ともいうべき沢になっており、東側の道路に面した部分には石垣が築かれている。これは城の石垣をそのままに利用したものなのであろうか。
城址碑と案内板とは寺院の北側のこの位置に立てられている。
案内板によると、永正年間以降、この地域は大村氏の勢力圏内にあり、大村軍八郎がこの地に居館を構えていたという。また、背後の山稜にも小規模な城郭を置いていた。山上の遺構については確認していないが、『長崎県中近世城館跡分布調査報告書2』の図面を見ると、堀切によって尾根先端部分を区画しただけの小規模な砦であったようである。
戦国時代に入った永禄〜元亀年間、片平城の城主は、上記の通り、大村氏の一族であった大村軍八郎であった。
一族ではあったが、本家との関係は良好ではなかったようで、大村軍八郎は、大村純忠と対立する関係になっていた。そのため、純忠は、軍八郎に対して討手を差し向けた。70人ほどの人数に急襲され、軍八郎は追手の中の富永佐渡に打ち取られてしまった。元亀年間頃の話であるという。
福浄寺が片平城の跡である。 | 北側の小川に面する処に城址碑が建てられている。 |
川棚川沿いには、風南城、河原城、片平城などいくつもの城郭が築かれているが、この城山も、川棚川を望む比高30mほどの高台に築かれており、現在は城山公園となっている。この城山公園は地図にもしっかり掲載されているので、探すことは容易である。また、公園まで車で行けるし駐車場も完備されているので、とても訪れやすいといえる。
公園内部は広場とその上の慰霊碑が建てられている大土塁とによって構成されている。さらに下にも郭が存在していたのかもしれないが、すっかり宅地化されていて形状は不明である。
それにしても城山公園と標榜していながら、城に関する説明板等はは一切存在していない。したがって、もともと何城と呼ばれていたのかも不明である。
『城郭体系』にも、ただ「城山」として掲載されている。普通、城の名称は、その場所の小字をとってつける場合が多いのだが、この辺りは字そのものが「城山町」なので、城山(せいぜい城山城)としか言いようがないのである。
『城郭体系』によれば、川棚氏もしくは河内氏の抱城であったという。周囲には、「城ノ平」「鍛冶ノ平」「鍛冶ノ前」「屋敷」といった地名が残っている。
川棚川に面する比高30mの台地が城山である。 | 城山公園に建てられている慰霊碑。 |