長崎県諫早市

*参考資料 『日本城郭体系』 『長崎県中近世城館跡分布調査報告書2』

*参考サイト  城郭放浪記

囲(かこみ)城(諫早市飯森町中山537)

*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書2』を参考にした。

 囲城は、西法寺の北東200mほどの所の比高40mの山林内に埋もれている。城のすぐ脇を林道が通っており、林道沿いに進んでいけば、すぐに横堀内部に入っていくことができる。

 注意しなければならないのは、この林道、かなり細いということである。ナビでこの地点を設定したら、南側下のこの位置から上がっていくことを指定してきた。ところがこのルート、急坂な上に道がとても狭い。特に途中にある直角カーブは、軽自動車でなければコンクリートブロックに側面をこすってしまうことだろう。車で訪れる際には、ぜひ、北東側のこの地点から進んでいった方がよい。こちらからなら道はそんなに細くないし、城の手前にある墓地のところに車を停めて置くことも可能である。

 墓地の所から城址に向かうとすぐ脇に大きな窪みが見えてくる。一見、堀のようにも見えたのだが、堀というには形状が雑すぎる。何だかよく分からない窪みである。

 それを越えて進んでいくと、道路の脇に井戸状の窪みがあり、その辺りからすでに横堀が見えている。この道路によって、横堀の先端部が削られてしまっているようである。ここから城内に進入していく。上がったところは横堀内部である。

 この横堀は下の段にある横堀で、これから城塁を登ってみると、そこは上の段の横堀になっている。つまり北側は横堀が二段構造となっているということである。内側の横堀は、主郭をぐるりと取り巻いている。

 囲城は、その名称の通り「囲」という字によく似た構造をしている。主郭周囲を取り巻いている横堀は、深さ5m、幅6mほどで、ヤブがほとんどないため非常に見通しがよく、遺構の形状を視認できるので、とても気持ちがいい状態である。

 堀内部を回っていくと、南西側の中央部分に一段低くなった土橋があり、その先の虎口から郭内部に進入していく。郭内部は40m四方ほどで、周囲には土塁が巡らされていた。

 囲城は、ほぼ単郭構造と言ってよい城郭であるが、周囲を巡る横堀が明瞭に残っており、見どころのある城郭なのであった。


 囲城の城主等、詳細は不明であるが、西郷氏に関連した城郭であると見るのが一般的な解釈である。しかし、きちんと横堀を巡らせた戦国期の構造であることからすると、もっと時代が下って竜造寺氏に関連した城郭であるという想定もできよう。これまた、一種の陣城であったという可能性が高い。



道路から上がるとすぐに下の横堀のところに出る。 その上に上がると1郭の横堀がある。非常にきれいに遺構が残っている。
同じく1郭の横堀。 1郭南側の虎口と土橋。
西側の横堀。 1郭内部。土塁が周囲を巡っている。




岡城(諫早市飯盛町野中273)

*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書2』を参考にした。

 飯盛町野中総合グランドの北東400mほどのところに、山の両端を川が流れている比高30mほどの山稜があるが、これが岡城の跡である。

 この山稜の側面部はコンクリート擁壁や民家となっているためアクセスしづらいのであるが、南端部分は尾根が低くなっており、ここから登っていくことができる。すぐ脇の道路は路肩が広くなっているため、車も寄せておくことが可能である。

 登り口は方形に削られており、枡形状の窪みとなっていく。それを乗り越えると尾根を登っていくことになる。比高30mほどなので、すぐに上の方まで行くことができる。途中、テラス状の小郭の脇を通って進んでいくと、1郭の下の腰曲輪のところに出た。

 そこから右手に回り込んでいくと、1郭に上がる坂虎口が付けられている。1郭内部に進入すると、そこは方形の窪んだ地形になっていた。内枡形である。

 1郭は南北に細長く、長軸50mほどの規模がある。東西の両側面にはそれぞれ複数段の腰曲輪が造成されている。

 1郭の西側側面部を進んでいくと、そこに土塁を配置した竪堀が掘られていた。それをさらに進んでいくと、大堀切が見えてきた。大堀切は深さ8mほどもあり、堀切に面する1郭側の城塁は非常に鋭くなっている。この方向には土塁も盛られているので、高さが余計に高くなっている。

 堀切を挟んで北側の山稜方向にも若干の段差が見られるので、人工的な手が入っていることには間違いないのだが、その先の山稜との間には城郭的な区画が認められない。つまり、この大堀切までが城域と見てよいと思われる。

 岡城は、大規模な城郭ではないが、堀切や土塁、枡形虎口など、それなりに構造がしっかりとした城郭なのであった。



 岡城の歴史等、詳細は不明であるが、戦国期の西郷氏に関連した城郭であろうか。















岡城の南端部分。ここから上がれる。 登り口は枡形状の窪みとなっている。
1郭の土塁。 1郭の城塁と腰曲輪。
1郭西側の竪堀。 1郭の大堀切。




平古場城(諫早市飯盛町平古場1013)

*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書2』を参考にした。

 平古場城は、月の丘公園の西方にある比高50mほどの山稜に築かれている。鋭い形状をしており、いかにも城山のように見える山である。

 城への登り道はない。したがって、どこかから直登するしかなく、私は路肩に車を寄せて、南端のこの場所から登っていった。登り口には腰曲輪状の平場があり周囲に石垣が巡らされているが、これらが遺構なのかどうかは分からない。

 比高50mほどであるから、たいして手間もかからず登ることはできるのだが、このルートは急峻な上に、けっこうなヤブでもあるので、あまりお勧めできないものであった。一番登りやすいのは、北端のこの辺りから取りついていくルートである。以下、こちらのルートからアクセスした際の状況で説明する。

 こちらは、最初こそ斜面が削られていて取りつきにくいのであるが、そこを登ってさえしまえば、すぐに横堀が見えてくるし、後は緩やかでヤブの少ない尾根を進んでいけば、苦労なく山頂近くまで到達できるのである。

 また、この方向は緩やかな尾根となっているため、途中に何カ所か段差のようなものが設置されている。そうして進んでいくとピーク部に達し、そこに至る手前部分は切岸加工されていた。

 その上が2郭であるが、2郭はそれほどしっかりと加工された郭ではなく、ほぼ自然地形のままである。

 2郭を南側に進んでいくと、堀切が見えてきた。その先には高さ5mほどの1郭の城塁が見えている。これを乗り越えていったところが1郭である。1郭は米粒のように細長く延びた形状の郭であり、長軸80mほどと、けっこうな広さがある。

 この郭を中心として、周囲に腰曲輪を数段配置するという構造の城郭である。腰曲輪と言っても、切岸加工のために派生したものであり、居住性があるものではない。したがって、基本的に単郭構造の城郭であったと見てよいものである。



 平古場城の城主等、詳細は不明であるが、やはり西郷氏に関連した城郭であったものだろう。







東側から遠望する平古場城。ここからの比高は70mほど。見ての通り、南側(写真左手)が急峻な地形となっている。 1郭下の横堀。切られた竹で埋まっている。竹を切ってくれるのはありがたいのだが、堀を埋めてしまうというのはいかがなものか。
1郭内部。南北にかなり細長い。 1郭北側下の堀切。
2郭北側の切岸。 2郭から尾根を降っていったところにある横堀。
北側の土手に降りてきた。結論としては、この辺りから登るのが一番楽だと思われる。




古田城(諫早市高来町善住寺700)

*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書2』を参考にした。

 古田城は善住寺集落の背後にそびえている比高120mほどの広い山稜先端部分に築かれている。地図を見てみると、城の入口のところまでちゃんと道が付けられている。つまり車で行けそうなのであるが、何となく嫌な予感がする。山奥に続いているこの道は、とんでもなく細く、運転が不安になるような道なのではないだろうか。

 実際、手前の集落を進んでいく時点で道はかなり細いうえに坂道であった。それでも途中に車を停めるところがないため、不安になりながらも車を進めていくしかない。するとこの場所に、獣除けの鉄線が張られていた。

 車で来られるのはここまでか、と思っていったん車を降りたのだが、見ると「車で通行する際は、鉄線をはずして、また元に戻してください」と書いてある。ということは車で通れるというわけである。そこで鉄線を外して車を進め、また鉄線を戻しておいた。

 さらに車を進めていくと、この辺りから先は落石がゴロゴロしていて、とても普通車では進めなさそうになっていた。幸いなことにこの場所には車を停めて置けるスペースがあったので、ここに車を置いて、後は城址まで歩いていくこととする。

 落石がひどかったのは、歩き始めてしばらくの区間だけであり、その先はまた乗用車で進めそうな道になっていたのだが、さきほどの落石区間はかなり路面が荒れているので歩いた方が無難だと思う。後は5分ほど歩いて2つ目の分岐点を右に曲がったところが城址の入口である。

 東側に入り込んでいくとすぐに堀切が見えてきた。この道は城塁を削って作られたもので、本来の登城道ではない。先の堀切を越えると、内側にも堀があった。つまり二重堀構造となっているというわけである。その内部が2郭ということになる。

 2郭は南北に細長く、南北の長さは200m近くもあり、けっこう広い。ただし、南半分は傾斜した地形になっている。また、この通路の北側一帯には変わった遺構がある。右の鳥瞰図を見ていただければわかるが、ここに障子堀のような構造物が存在している。何のための構造なのか、首をひねってしまうところである。

 2郭からさらに東側に進んでいくと、大堀切が南北に通っている。この堀切に面した城塁は、1郭側が6mほど、2郭側が3mほどなので、1郭が優位な郭であることは明らかである。また、城塁の途中には櫓台状の張り出し構造が見られる。なかなか技巧的な構造であると言っていい。

 1郭の北側に回り込むと虎口状の切り通しがあり、それを通って1郭内部に進入する。すると、城塁は1郭内部から見ても高い土塁であることが分かった。つまり、もともと高低差がないところに、無理やり高い土塁を配置することによって、1郭を優位な郭としているのである。1郭側の城塁にはところどころに石積みも見られた。また、土塁の内側が窪んでおり、二重堀構造になっている場所もある。

 しかし、1郭は、それほどしっかりとした郭ではない。もともと傾斜した地形だったためか、まとまった平場はなく、自然の傾斜を利用した段々地形となっているのである。これが主郭なのかと思うと判然としない思いになってしまう。

 郭内部の削平の甘さに比して、堀や土塁が立派なことを思うと、古田城は、居館というよりは、一種の防塁といった印象を受ける城郭なのであった。



 古田城は、南北朝時代、湯江氏の城館であったと言われている。しかし、右の図を見ていただければわかるように、どう見ても堂々たる戦国期の城郭である。戦国期にいずれかの勢力によって大改修されている城郭なのではないだろうか。






南側から遠望する古田城。一番上の民家のさらに上にある。 入口手前にある堀切。
その先にも堀切があり、二重構造になっている。 その北側には障子堀のようなものが残っている。写真はその畝の1本だが、写真ではよく分からないなあ。
1郭の堀切。右側奥に張り出し構造が見えている。 堀切北端の虎口。
1郭の土塁には石積みも見られる。 1郭土塁内側の堀。ここも二重堀構造である。
1郭堀切の南側部分。 城内への入口を城内側から見たところ。通路の両側は堀切である。




小江(おえ)城(諫早市高来町折山104)

*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書2』を参考にした。

 小江城は、不動如来寺の北東400mほどのところにある比高50mほどの丘陵先端部に築かれていた。東西の側面部下に川が流れている。

 多良岳レインボーロードから、城のある丘の方に降っていくと、この地点で城内に登っていく道の分岐点がある。ここから上がっていけばすぐに城内なのであるが、とても車を運転する気になれない細さであったので、車は登り口の脇に停めておいた。ちょうど登り口付近の路肩が広くなっており、車を寄せて置けるようになっていたのである。

 坂を登っていくとすぐに堀切が見えてくる。ここからが城域内のようで、虎口状の切り通しを通って2郭に入っていく。側面部には腰曲輪もある。

 しかし、その先は特に区画もなく、一面の平坦な畑となっていた。『長崎県中近世城館跡分布調査報告書2』を見ると、もう1本の堀切があったようなのだが、そちらは埋められてしまったものであろう。

 小江城は、細長い尾根を堀切によって分断した2郭構造の城郭であったと思われる。



 小江城の歴史等、詳細は不明である。



















小江城への登り口。軽トラでないと通れないような細い道である。 すると、すぐに現れてくる堀切。
城内の様子。畑となっているようだ。 城内への虎口。