長崎県諫早市

*参考資料 『日本城郭体系』 『長崎県中近世城館跡分布調査報告書2』

*参考サイト  城郭放浪記

平松城(諫早市本明町938)

*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書2』および『日本城郭体系』を参考にした。

 平松城は、平松神社の北西200mほどのところにある比高40mほどの山稜に築かれていた。周囲はけっこう急峻な斜面なので、下から登るのは大変なのだが、幸いなことに北端の尾根付け根の所から、城への道が付けられている。この位置である。駐車場は設置されていないので、車はどこかの路肩に寄せて停めて置くしかない。

 尾根道を進むと、道は右手に降っていくものと左手にまっすぐ進むものとに分岐する。城は尾根を降っていった先にあるので、右手の降る方の道を選択して進んでいく。するとすぐに尾根上の平場が見えてくる。その辺りがすでに城址である。

 尾根基部の部分には2か所に堀切が掘られている。『城郭体系』の図を見ると、確かに堀切として描かれているのだが、現在は掘り切られていない。側面部の竪堀は残っていることから、堀切そのものは埋められしまったようである。
 
 そこから先が主郭内部となる。主郭は尾根上を削平した地形であるが、岩が多くけっこうごつごつしているので、居住性がよい場所であるとは言えない。

 基本的に平松城は単郭の城であり、周辺に帯曲輪を配置するといった構造になっている。周辺を取り巻いている帯曲輪については、航空写真でも確認することができる。


 平松城から東南側に延びた比高30mほどの尾根にも似たような城郭遺構が存在している。こちらが東の城である。今、改めて航空写真を見てみると、平松城にアクセスする北側の道から、東の城にかけても道が造成されているのが見えている。しかし、実際に道の分岐点に訪れていったときに、東の城方面への道はヤブ化しているように見えたので、こちらを通るのはやめた。

 東の城については、下の平松神社からすぐに登れそうに思われたので、いったん車で平松神社まで戻り、神社から上がってみることにした。神社の石段手前の所に道路の余白があるので、車はそこに寄せて停めさせてもらった。

 神社の背後の斜面は削られてしまっているのだが、右手の方からなら比較的簡単に背後の山稜に登っていくことが可能である。こちらから登っていくとすぐに小規模な横堀が見えてくる。

 これを過ぎてさらに登っていくと、かなり大きな横堀が見えてきた。深さ5mほどとしっかりと掘られたものである。そこから上がっていくと腰曲輪があった。

 腰曲輪内はけっこうなヤブだが、その先にさらに城塁が見えている。これを上がったところもまた腰曲輪であり、この腰曲輪は周囲をぐるりと回って尾根基部の方まで続いている。

 さらに2段ほどの腰曲輪を登ったところが主郭である。こちらも尾根上を削平したもので、あまり平坦ではなく、居住性がよいとは言えないものであった。ここから北側に降りて行ったところに、2本ほどの堀切があったようである。



 平松城はそれなりによく加工された城郭ではあるが、城に関する歴史等、詳しいことは不明である。地元にはただ「一本松と戦った」という伝承だけが残されているというが、これだけでは、一体どういう意味なのか分からない。

 しかし、規模に反して城主伝承を有していないことからすると、一時期のみの使用になる陣城であったという可能性が高いと思われる。

 南北朝時代の北朝方の城であったという説もあるが、一方で、文明年間に当地域に侵攻してきた有馬氏によるものだという説もある。要するに、確たる説はないということである。












西側から遠望する平松城。比高40mほど。 北側の尾根から道が続いている。写真中央くらいのところに竪堀がある。
竪堀内部。 1郭の先端下の横堀。脇に竪堀がある。
続いて東城の方へ。下の平松神社から上がっていくことにする。 上がっていくとやがて見えてくる横堀。
1郭下の帯曲輪。 1郭内部。
1郭側面の帯曲輪。 東南側の一番下にある横堀。こちらは小規模である。




真崎城(諫早市真崎町173)

*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書2』を参考にした。

 真崎城は、諫早小学校の北側にそびえる比高70mほどの山稜に築かれている。山稜の両側の山麓には川が流れており、これが大村湾につながっている。海運を抑えることのできる位置でもある。

 小学校の東側の脇を進み、川を渡って城址山麓の集落に入っていくと、その辺りには意外にも車を停めて置けるスペースもあった。そこで、その辺りに車を停めて、そのまま山道へと進んでいく。案内はないが山への道はしっかりとしている。登り口の左手の脇には志志岐神社がある。

 山道に入り、斜面に付けられた階段を進んでいくと、左側の上に灯篭がある切通しのところに出る。この石灯篭は、茶講石(ちゃごういし)と呼ばれている石造物である。この石は、かつて城内の虚空蔵菩薩の祭礼の際に、参詣者の接待に使ったためにこのような名前で呼ばれているとのことであるが、元来は狼煙のための施設であったという。ただし、これをどのように使えば狼煙が挙げられるのかがよく分からない。

 ここからが城域内であり、城の虎口に当たる個所である。これを抜けていくと、登城路は左、右と折れながら、本郭内部に進入していくようになっている。

 本郭は地形なりに三角形に近い形状で、長軸100mほどあり、けっこう広い。ただし削平は十分ではなく、縁部は傾斜した地形のままである。この中の最高所に当たる個所に「史跡 真崎城跡」と書かれた白い標柱が立てられていた。

 北側の先端部にかけては堀切が2か所あるが、いずれも浅いものである。そしてその先に深さ6mほどの本格的な横堀がある。単純に横堀を掘っただけではなく、真崎城の場合は、横堀の外側もしっかりと切岸加工されていて、しかもその高さが8mほどもある。防御をきちんと意識した構造である。

 この横堀が、城の西側から南側にかけてしっかりと巡らされている。北側と同様に、その外側はしっかりと切岸加工されており、これによって城域外との分断を図っている。

 横堀を南側に回り込んでいくと、途中に虎口らしきものがあり、その脇には石積みも見られた。

 この虎口は土橋状に下の腰曲輪と接続している。腰曲輪はさらにその下にも造成され、これによって斜面の切岸形成が行われている。虎口から出た先の腰曲輪を東側に向かって進んでいくと、それが最初の灯篭のあったところにつながっていた。これで城域をざっと一周したわけである。

 真崎城は、基本的には単郭構造ながらも、周囲の横堀がしっかりと形成されており、それなりに見どころのある城郭である。


 真崎城の西方1kmほどのところには、大村氏の境目の城と思われる伊賀峰城があることから、これと対峙した諫早西郷氏の境目の城郭だったと想定できる。文明年間には西郷氏の家臣の志志伎四郎左衛門が城主であり、彼は「しきとんさん」と呼ばれていたという。山麓にある「しきとんさん(志志伎神社)」は彼を祭ったものであり、山麓の居館もこの辺りにあったのではないかと思われる。




南側から遠望する真崎城。ここからの比高は70mほど。 虎口脇には灯篭がある。
通路は折れながら1郭内部に入っていく。 城址標柱。
1郭北端部の横堀。 横堀の下は鋭い切岸となっている。
1郭西側の横堀。 やはり横堀の外側は切岸加工されていて、防御性が高くなっている。
横堀から下の腰曲輪へ接続する虎口脇の石垣。 腰曲輪を進んでいったら、最初の灯篭の虎口のところに戻ってきた。




久山(くやま)城(諫早市久山町2254)

*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書2』を参考にした。

 長崎自動車道諫早ICの西方1kmほどのところにそびえている比高90mの城山が、久山城の跡である。

 この城山は地図にもしっかりと掲載されているし、独立山で目立っているため、かなり遠くからでもそれと知ることができる。城山の上は久山城址公園となっている整備されており、遊歩道もしっかりとしているので、見た目の高さのわりには、登りやすい山城である。

 城山のすぐ南側には交通量の多い国道34号線があり、またJR長崎本線の線路も通っていることから、城山へのアクセスルートはかなり限られてしまっている。山麓にある年神社(ここが城址公園への登り口となっている)を目指すようにしていけばよいであろう。

 神社の下まで行けば、車を停められるスペースもあるのだが、注意しなければならないのは、神社入口にある鳥居の所である。鳥居の幅がけっこう狭いので、小型車でないと、側面をこすらずに通り抜けるのが難しいのではないかと思われる。これを通り抜けられない場合は、どこか近くの路肩辺りに駐車して、歩いて神社に向かうしかない。

 神社に行くと、「戌 久山城山公園→」といった案内板が立てられている。城山公園というのは分かるのだが、「戌」というのはどういう意味なのであろう。

 神社の右手の奥から遊歩道は続いていており、この道は地図にも掲載されている。途中の尾根までの比高が20m、そこから城域内への比高が40mほどであるから、10分も歩けば城域内に到達することができる。

 遊歩道を歩いていくと、腰曲輪のところに出る。腰曲輪は3段ほどあって、それらを抜けて登っていった最高所が1郭である。1郭は長軸40mほどの規模があり、ここには何かの祠が祭られていた。
 
 1郭の北東側の一段下にあるのが2郭で、2郭も長軸40mほどと、まずまずの面積を有している。主な郭というべきものはこの2つであり、後は帯曲輪のみで構成されている。

 西側下の帯曲輪の所にはトイレが設置されており、そこから西側にかけても幅広の尾根が続いている。一応、こちらの方にも降りてみたのだが、こちら側はヤブ化している上に、自然地形のように思われたので、すぐに引き返してしまった。

 久山城は、それなりに加工されているが、あまり技巧的な要素はない。比較的古い時代の山城だったのではないかと思わせる城郭である。


 久山城の歴史等、詳細については不明である。

南側から遠望する城山。ここからの比高は90mほど。 山麓の神社脇には城山公園への案内がある。
1郭の城塁と帯曲輪。 1郭内部。
2郭から1郭方向を見たところ。 西側の帯曲輪にあるトイレ。




金尾城(諫早市多良見町中里96)

*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書2』を参考にした。

 金尾城は、国道34号線の北側、丸高商事ドライセンターの東側にある比高30mほどの台地上に築かれていた。住宅地の中にあるので、けっこう訪れにくい城址である。

 地図を見てみると、北側からアクセスする道が、城の真下まで接続している。この道から城址へ訪れられるのではないかと思って行ってみたのだが、道の突き当りは下の写真の通りのコンクリート壁となっていて、とてもここからは登ることができない。ただし、この辺りは道路幅が広くなっているので、車を路肩に停めて置くことは可能である。

 実際の登城道はこの辺りからである。道路の分岐点には「←金尾城跡地」と書かれた案内が貼られているので、どちらに進んでいけばよいのかはすぐに分かる。案内表示の通りに進んでいけば、城内に到達できるようになっている。しかし、途中の道はどこも幅が狭く、とても路肩に車を停めて置くことができない。結局、車を停めて置けそうなところは、先の、コンクリート壁に突き当たる辺りしかない。そこに車を停めて歩いていくのが無難である。

 案内に従って進んでいくと、道は次第に細くなり、段々の畑の間を通っていく。これらの畑は城の腰曲輪だったものであろうか。腰曲輪の壁面は石垣造りとなっており、これも城郭遺構であるのかもしれない。

 山頂部には神社が祭られており、ここが主郭である。しかし、それほど広い郭ではない。東側の一段下には腰曲輪もある。

 これだけの城である。あまり規模の大きな城郭ではない。案内板がしっかりしているのだが、住宅街の奥にあって、訪問するのが大変な城である。



 金尾城の歴史について、詳しいことは分からないが、城主は喜々津氏であったと伝えられている。





1郭西側のコンクリート擁壁。すぐ上が1郭なのだが、ここからでは登れない。ただし、ここには車を停めて置けるスペースがある。 いったん下って、北側の住宅街に入っていくと、あちこちに金尾城への案内表示が出てくる。
北側の腰曲輪に積まれた石垣。 1郭に祭られている神社。




小野城(諫早市小野町)

*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書2』を参考にした。

 諫早市立小野小学校の南東側にそびえている比高20mほどの山稜先端部が小野城の跡である。城址のすぐ背後には墓地があるため、ここに行くための車道も付けられている。この位置から急な坂道を登っていけば、車で墓地のところまで行くことが可能である。

 墓地に車を停めて、竹やぶの中に入っていくと、そこが大堀切になっていた。その先にそびえている高さ8mほどの城塁の上が1郭である。城への道などはないので、竹やぶの中をかき分けてよじ登ってみると、そこが土塁の上であった。この先の平場が1郭であり、さらにその一段下に2郭があるようだが、非常に歩きにくい竹やぶとなっているため、遺構の確認は容易ではない。基本的には2郭構造の簡素な城郭であったようである。



 小野城は、諫早領主であった西郷氏の支城であった。『西郷記』によれば、天正5年頃の小野城主として、西郷肥前守信尚という人物がいたという。

 なお、北東側の山麓には館地名が残されており、その辺りに山麓居館があったと想像される。













小野城脇の墓地まで続く西側山麓からの道。墓地のところまで車で上がれる。 堀切内部。一面の竹やぶである。
1郭南側の土塁。




宗方城(諫早市宗方町)

*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書2』を参考にした。

 宗方城は、蓮華石岳の西方に延びている比高110mほどの山稜先端部に築かれていた。宗方上溜池の北東上の山稜である。かなりの山奥であるが、近くには林道が付けられているので、車で接近することが可能である。

 林道の入口はこの辺りである。林道はすでに車が通らないものらしく、落ち葉があちこちに溜まっているが、しっかりとコンクリート舗装されており、道幅も十分にある。注意していけば普通に運転できる道である。

 しかし、私は間違えて、この場所が城址だと思ってしまった。確かに城のある場所と似たような地形であり、尾根基部のところに浅い堀切状のものも見受けられたのだが、肝心の頂上部はまったくの自然地形に過ぎなかった。といったわけで、右のラフ図は『長崎県中近世城館跡分布調査報告書2』に頼ったものであり、実際に確認したわけではない。


 宗方城は宗方氏の城であったと想定されるが、城の歴史について詳しいことは分からない。

 そもそも今回、このようなマイナーな城をわざわざ訪ねてみようと思ったのは、宗方氏の城であると思ったからである。
 
 宗方氏と言って思い出すのは、昔見たアニメ「エースをねらえ!」で主人公岡ひろみを指導した宗方仁コーチである。テニスのまったくのド素人であった岡ひろみが、宗方コーチによる英才教育のおかげでその才能を開花させ、日本を代表する選手となり、ウィンブルドンを目指して旅立っていく、というところでアニメは終わっていた。

 宗方コーチは、その時、病気で死の床に就いていたのだが、旅行く岡ひろみに向って「岡、エースを狙え!」と励ますのである。そのシーンが強く印象に残っており、実に感動的なシーンであった。これを見た人は宗方コーチの生きざまが心に刻み付けられること間違いない。そんな宗方コーチに関係した城かと思うと、ついつい訪れてみたくなってしまったのである。(もちろん、宗方コーチは架空の人物なので、実際には関連しているはずもないが)

 宗方コーチの発言で、どうしようもなく印象に残っているものがもう1つある。アニメの第1話、まったくの初心者であった岡ひろみが、テニスをしている様子を見て、それがまったく下手であったのにもかかわらず、彼は目をキラリと輝かせる。その後、徹底的なえこひいきとも呼べる指導のおかげで、岡ひろみはテニスの一流選手へと成長を遂げていくことになるのである。

 最終回で岡ひろみが宗方コーチに対して「コーチはなぜ、最初から私に目をかけてくださったんですか?」と疑問を投げつける場面がある。私はそれを聞いて、第1話の最初の場面を思い出しながら、「お前のちょっとした動きから、俺はお前に才能があるということを見抜いていたんだ」といったように答えるのではないかと思っていた。

 ところが、宗方コーチの答えは実に意外なものだった。「お前は俺の死んだおふくろに似ていたんだ」・・・えーっ! それはないでしょ。それではあんたは、自分の母親と似ているというそれだけで岡ひろみをひいきして指導していたのかい! たまたま、岡ひろみの才能が開花したからよかったものの、本当にえこひいきだったんだなあと思った瞬間であった。

宗方城へと続く林道。 尾根の手前に浅い堀切状のものがある。




諫早陣屋(諫早市東小路町)

*諫早陣屋の旧状について、国土地理院の2万5千分の1の地形図に乗せて示してみた。図の黒いラインの範囲内が陣屋であったと思われ、周囲には水堀となっている水路が巡らされていた。現在は市街地化が進み、諫早高校や諫早市役所の敷地となっているので、遺構はあまり見られないが、それでも諫早高校の敷地内に庭園や御書院が残されている。

 もともとここは西郷氏の居城のあったところである。西郷氏は西方の高城(諫早城)を居城とし、山麓のこの地に居館を置いていた。

 この西郷氏は、天正15年(1587年)の羽柴秀吉による九州征討に参陣しなかったため、所領を没収され、追放されてしまう。

 代わってこの地には龍造寺家晴が入部し1万石を領していた。家晴の後は直孝が継ぎ諫早氏を名乗るようになり、近世になっても所領を維持していた。しかし、この直孝は病身であり、江戸への参勤交代ができないとの理由で独立大名としての立場を捨て、佐賀藩の家老となることになった。

 諫早氏も高城(諫早城)を居城として維持していたが、後には山城部分を維持するのが不経済なことから、五代茂門の時に、高城を廃止し、山麓に諫早陣屋を構えて、これを居館とするに至った。















諫早城の山麓にある眼鏡橋。 諫早高校敷地内に残されている陣屋の庭園。
同じく敷地内に残されている御書院。 北側の高校入口にある石垣。塀は後世に復元されたものである。