長崎県平戸市

*参考資料 『日本城郭体系』 『長崎県中近世城館跡分布調査報告書U』

*参考サイト  城郭放浪記

里城(田平城・平戸市田平町里免)

*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書U』を参考にした。

  里城の場所。

 里城は、田平町下里の微高地上に築かれている。城というよりは居館のようなものである。

 駐車場などはないので、車はどこか路肩の余白を探して停めて置くしかない。

 1郭は60m×80mほどの長方形の区画となっており、北西側には大きな堀が掘られている。

 周囲には石積みが見られるが、遺構なのかどうかははっきりしない。

 南側の道路から内部に入って行くと、そこに案内板が立てられている。

 その先は民家となっている。このお宅の奥に虎口と櫓台があるようなのだが、敷地内なので立ち入ってはいない。

 この1郭の周囲にも石塁などがあちこちに残されているらしいが、今回は確認していない。



 里城は鎌倉時代初期に松浦氏の一族である峰披(みねひらく)によって築かれたと伝えられている。名字も名前も一文字なので、これで姓名を示しているとは、知らないと分からない名前である。

 室町時代の峰氏は、平戸松浦氏と争っていたが、抗争に敗れ、子供を松浦弘定の養子として送った。これは実質的には人質と言うべきものであった。

 その後の峰昌は、深江城に移って隠棲したという。

東側の堀。 土塁。
南側の城塁。 案内板。
1郭にあるお宅。 石塁。




籠手田城(平戸市田平町山内免)

*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書U』を参考にした。

  籠手田城の場所。

 籠手田城は、コメリの西側にそびえている比高20mほどの独立台地に築かれている。東側は国道によってわずかに削られ、西方も松浦鉄道によって削り取られてしまっているが、城の本体はよく残されている。

 駐車場はない。コメリに停めて買い物をして、そのまま登って行くことにした。

 南側下のお宅の庭先から横堀のところまで道が付けられているので、このお宅に一声かけてから登って行くようにするとよい。

 城は楕円形の1郭が本体部分で、その周囲に横堀を巡らせたものである。典型的な松浦式城郭といってよいものである。

 松浦式城郭の中では比較的規模が大きく、横堀も深さ7m、幅10mほどもある見事なものとなっている。



 籠手田城の城主は籠手田氏である。籠手田氏は平戸松浦氏の一族であった。

 室町時代中期、松浦豊久は、三男の栄を田平氏の養子とし、田平氏に籠手田氏を名乗らせるようにしたという。

 籠手田氏は、松浦氏の重臣となり、明応7年(1498)の大智庵攻撃に活躍した。相神浦松浦氏や波多氏との抗争では、籠手田氏は、当主に代わって総大将となって戦いに臨むなどの活躍を見せている。








東側から。 入り口近くの石積み。
石積み。 堀切と竪堀。
横堀。 横堀。
横堀。 竪堀。
入口。




陣笠城(平戸市田平町山内免)

*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書U』を参考にした。

  陣笠城の場所。    駐車場と案内板の場所。

 陣笠城は、平戸瀬戸に臨む比高70mの山稜に築かれている。城内は城山公園となっており、南側の下部分まで車で進んで行くことができるようになっている。

 進んで行くと案内板が立てられており、ここが駐車スペースとなっているので、車を停めて置くことができる。この部分も郭だったものであろう。

 後は、遊歩道に進んで登って行けば城内に到達することができる。駐車場からの比高は20mほどである。虎口の手前には石積みと石段が設置されている。

 1郭は東西に長く、長軸80mほどある。西方には展望台が建てられている。

 東側には櫓台の土手のようなものが見えている。これを削るようにして内部に水道施設が建設されている。

 夏場の上に雨が降っていたので、周囲をきちんと歩いてみることはできなかったが、1郭の周囲には、鉢巻き石積みが延々と築かれているようであった。



 陣笠城は室町時代中期の延徳3年(1491)に里城の城主であった峰昌(みねさかえ)によって築かれた。

 当時峰氏は平戸松浦氏と対抗しており、ここに陣城を築いて松浦氏に備えていたものである。

 その後、峰氏は松浦氏に屈服することになるので、陣笠城はその機能を失うこととなった。

 近世に入ると、ここには平戸藩の番所が置かれていたという。平戸瀬戸を監視するのに絶好の位置にあったからであろう。

中腹の駐車スペース。案内板が設置されている。 案内板。
虎口の石積みと石段。 1郭内部。草刈りがされておらず、草ボーボーである・・・。
1郭の土壇。 鉢巻き石垣。
鉢巻き石垣。 鉢巻き石垣。
鉢巻き石垣。 鉢巻き石垣。
1郭の土壇。 虎口の石積み。




勝尾嶽城(平戸市鏡川町)

  勝尾嶽城の場所。    登城道入口。

 政宗寺の背後の比高60mほどの独立山稜が勝尾嶽城の跡である。

 北側にある政宗寺からの比高は20mほどで、ここから簡単に登って行くことができる。政宗寺の場所が居館の跡であるのかもしれない。

 車は政宗寺に停めさせていただいた。

 登城道は政宗寺の本堂の背後から付けられている。

 手前に獣除けの柵があり、それを開けて入って行くと、比高20mほどなので、すぐに城内に到達することができる。

 1郭の入口脇には石積みが見られた。

 上がったところが1郭であるが、ただ平坦な地形だけで、特にこれといった城郭遺構を見ることはできなかった。

 山頂部を削平しただけの簡素な城郭だったようである。



 勝尾嶽城は、平戸松浦氏の初期の居城として使用されていた場所である。


















政宗寺から。 獣除けの柵を開けて入って行く。
1郭の虎口。 1郭内部。
虎口の石積み。 政宗寺。




沖禎介屋敷(平戸市鏡川町)

  沖禎介屋敷の場所。

 沖禎介屋敷は、勝尾嶽城から北斉に300mほど進んで行った所にある。

 地図を見ていたら「沖禎介屋敷」と記載されていたので、これも城館の一種なのかと思って行ってみたのだが、後で調べてみたら、沖禎介とは日露戦争の際に日本軍のスパイとして活躍した人物だったようである。彼は満州でロシア軍に捕らえられて処刑されている。

 彼の生家がここだったということらしい。近世に武家屋敷として使用されていた場所のような雰囲気を残している。

 ただし、入口には「私有地につき立入禁止」と書かれた板が建てられており、内部に入って行くことはできない。外側から石垣を見学するのみである。

 傾斜量図を見てみると、右の鳥観図のような平場があるようで、ここに屋敷が建てられていたのであろう。












入口。 立入禁止の看板。
入口。 石垣。
下の石垣。




御館・中ノ館(平戸市鏡川町)

  御館の場所。    中ノ館の場所。

 御館は、平戸城が築かれる以前の松浦氏の居館が営まれていた場所で、現在は松浦史料博物館となっている。東側から登って行った所に駐車場があり、車はそこに停めて置くことができる。

 居館とはいえ、石垣は近世城郭のような壮大なものである。城郭構えと言ってよいだろう。



 中ノ館は、御館が築かれる以前の松浦氏の居館があった場所で、御舘と隣接している。

 こちらにも石垣は見られるが、数段の段郭が見られ、どの部分が館の跡なのか、よく分からない。



















御館の石段。 石段と正門。
石垣。 石垣と塀。
駐車場入口。 南方からの遠望。
中ノ館関連の石垣。 中ノ館関連の石垣。
中ノ館関連の石垣。 郭内部。
郭内部。




館山城(平戸市大久保)

*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書U』を参考にした。

  館山城の場所。    獣除け柵の開口部。

 館山城は、御館の背後の山稜先端部分に築かれている。市立平戸中学校の東側の位置である。

 駐車場などはなく、車はどこか路肩の余白を探して停めるしかない。

 北側の道路を進んで行くと、その内部が城址であることは分かるのだが、城址との間には柵が巡らされていて、そのまま入って行くことはできないようになっている。

 幸い東側の上記の場所に柵の開口部分があったので、そこから入り込んでみた。

 ところが、内部はヤブがひどい状態で、雨上がりで濡れていることもあって、城内まで入って行くことはできなかった。冬場にならないと探索は厳しそうである。

 それでも周囲の横堀が深く掘られていることだけは分かった。鳥瞰図は上記の書の図面に頼って描いてみたものである。

 これも松浦系城郭の一種と言うべき形状のもので、楕円形の主郭の周囲に横堀を巡らせて区画した構造となっている。

 特徴的なのは、東側に石積みを巡らせた小郭を何段も構成している点で、これは他の松浦系城郭とは一線を画すものと言ってよいだろう。



 館山城の歴史について詳しいことは不明であるが、御館の真上にあることもあり、ある時期に松浦氏の本城として使用されていた城館だったのではないかと考えられている。

 松浦氏が勝尾嶽城に本拠を移す前の居城であったという説もあるが、勝尾嶽城よりも明らかに新しい形状をしており、勝尾嶽城より古い城だったとは到底思われない。

 慶長4年(1599)に松浦鎮信が、日之嶽城を燃やしてしまった後、中ノ館からここに本拠を移していたという記録もあるようで、その際に改修されたということなのかもしれない。

この右側が城内。 柵の開口部から入った所。
横堀。 横堀。




古館(平戸市大久保町)

  古館の場所。

 古館は、崎方公園展望台の下方の斜面の途中に築かれている。入口の下に広い駐車場があったので、車はそこにちょっと停めさせていただいた。

 急坂を上って行くと、そこは民家の敷地内となっていたが、その辺りの平場が古館の跡なのであろうか。

 東側の部分は空き地となっており、周囲には石垣が巡らされており、一部には土塀も残されていた。ただし、これが城館関連のものなのか後世のものなのか、見た目だけでは判断が付かない。



 古館の歴史などは不明だが、ある時期に松浦氏に関連した館が営まれていた場所だったのではないかと思われる。









入口の急坂。 石垣。
石垣。 土塀。




南竜崎台場(平戸市岩の上町)

  南竜崎台場の場所。 

 南竜崎台場は、平戸藩の築いた台場の1つであり、平戸島の東端の岬に築かれている。

 台場跡には展望台が設置されており、辺りは平戸公園となっている。

 公園には広い駐車場もあるので、車はそこに停めて置くことができる。

 駐車場から登って行けば、すぐに展望台の所に出ることができる。

 展望台からは平戸瀬戸や平戸大橋がよく見えており、海上監視には絶好のポイントであったということが分かる。
















駐車場から。 入口の石積み。
展望台。 先端部分。この辺りが台場だったか。




稲荷崎台場・築屋敷台場・叶崎台場(平戸市岩の上町)

  稲荷崎台場の場所。   築屋敷台場の場所。   叶崎台場の場所。

 これら3つの台場はいずれも平戸藩が幕末に建設したものである。平戸城の北側の山裾部に当たり、周囲には石垣が巡らされているが、これは台場の石垣と言うよりも、平戸城の石垣がそのまま転用されているようである。

 海上通行の監視のためと言うよりも、平戸城の防衛を意識した台場だったかのように思われる。

 稲荷崎台場は現在の平戸市立図書館のある場所にあったらしい。図書館の建設もあり遺構など期待できるような状況ではないが、台地縁部に当たっており、周囲には上記の石垣が見られる。

 築屋敷台場は、稲荷崎台場に隣接する西側に築かれていた。こちらも駐車場などになっているが、石垣が見られる。稲荷崎台場よりは一段低い位置に築かれている。

 叶崎台場は、さらにその西方に築かれている。棲霞園の一帯がそうだったと思われ、やはり石垣が見られるが、台場としての形状は、やはりはっきりとはしない。















稲荷崎台場のあった図書館の下の部分。 台場跡の図書館。
図書館。
築屋敷台場の土手。 石垣。
図書館よりも一段低い位置にある。
叶崎台場の石垣。 石垣。




厩崎台場(平戸市岩の上町)

  厩崎台場の場所。

 厩崎台場は、平戸城の南側の真下にあった。やはり平戸藩が幕末に築いた台場の1つであったと思われる。

 台場跡は県立猶興館高等学校の敷地となっている。

 周囲には石垣や虎口などが見られるのだが、台場のものと言うよりは平戸城に関連して築かれたものだったように思われる。






















県立猶興館高等学校と石垣。 石垣。
石垣。




白浜台場・中ノ崎台場(平戸市岩の上町)

  白浜台場の場所。    中ノ崎台場の場所。

 白浜台場と中ノ崎台場も、幕末に平戸藩が構築した台場であったと思われる。

 平戸城から谷戸部を挟んで南側の台地縁部に築かれたものである。

 海岸の断崖の上に築かれており、要害性の高い位置である。

 白浜台場は、下から登って行く道が付けられており、内部は平場となっている。現在はソーラーシステムが設置され改変されている。

 中ノ崎台場は、その南東側の台地先端部である。一帯は宅地となっており、内部を探索することはできなかった。
















白浜台場の土手。 石垣の名残。
白浜台場の内部。
中ノ崎台場の辺り。 中ノ崎台場の辺り。