長崎県東彼杵町

*参考資料 『日本城郭体系』 『長崎県中近世城館跡分布調査報告書2』

*参考サイト  城郭放浪記

小峰城(東彼杵町瀬戸郷)

*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書2』を参考にした。

 小峰城は、長崎自動車道大村湾PAの北東400mほどのところにある比高30mほどの台地先端部に築かれていた。城内へのちゃんとした道も案内板もないので、どこか適当なところからよじ登っていくしかないのだが、わりあい楽にアクセスできるのは、東方の台地基部の辺りから取り付くルートである。この辺からだと尾根まで比高10mほどであり、後は尾根を西方に向って歩いていけば、自然と城内に到達できる。ところが、途中まではまったくの自然地形なので、本当に城址なのかどうか不安になってしまう。

 地勢が上がってきて、だいぶ西方に移動したところで堀切が見えてくるので、ここが城に間違いないということが分かって一安心。ただし、堀切はだいぶ浅くなっており、深さは2m程度のものである。おまけに堀内部に岩が転がっていたりするので、本来の形状を維持できていない。

 それを乗り越えた先が、台地の最高所である1郭である。しかし、1郭には多数の岩が転がっており、建造物を建てられるような場所ではない。

 1郭の一段下に2郭がある。2郭はきちんと削平された平場となっているので、建造物を置くことも可能な場所となっている。また、2郭の城塁にはところどころに石垣が残されている。あちこちに崩落したような石が転がっており、本来は石垣が全周していた可能性が高いと思う。

 2郭の両側面部には腰曲輪がある。特に南側のものは2郭西側下の平場と接続しており、これが3郭ともいうべき郭である。

 城の主要な部分はここまでであるが、ここから南側にかけて、石垣造りの帯曲輪が何段にもみられる。下の方には虎口のようなものも形成されているのだが、これらはどこまで遺構と見てよいものであろうか。長崎には、特に南側の斜面に段々の細長い畑を造成することが多くあったようなので、これらは後世の改変の可能性が高いと思われる。

 とはいえ、一部は遺構を利用しているであろうし、石垣は城の石垣と同じようなものなので、迷ってしまうのである。


 小峰城の城主等詳細は不明であるが、戦国時代に川棚地区に侵攻してきた後藤貴明は、小峰城を占領したという。これに対して、大村氏は、風南城・歌舞多城の2城に拠って、後藤勢と戦い、これを撃退した。

西側から遠望する小峰城。比高30mほどである。 1郭手前の堀切。埋まっているようで、だいぶ浅くなっている。
1郭城塁と2郭。 2郭の石垣。
3郭の石垣。 南側には何段もの帯曲輪と石垣が見られる。




城の尾城(東彼杵町里郷)

*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書2』を参考にした。

 城の尾城は、小樽の滝、大樽の滝のある小川の西方200mほどのところにある、比高30mほどの山稜に築かれていた。城址の先端部分の先を長崎自動車道が通っている。

 城に登るのに東側の台地基部からアクセスしようと思ったのだが、城の周囲の畑にはずっと柵が設置してあって、こちら側から城内へのアクセスはできなくなっていた。そこで側面部から上がり、竹林の中に入ってみると、そこに何段もの石垣造りの帯曲輪が造成されていた。最初、これを城の遺構かと思ったのだが、この地域はこうした段々畑が多いようで、後世の改変の可能性が高いのではないかと思われる。しかし、それらの間には虎口状の部分もあって悩ましく感じられる。

 それらの段の上に鉄塔が建てられている。その脇の平場の部分が本来の城域ではなかったかと思われる。最高所の部分の周囲にも石垣が構築されているのだが、これは遺構と見るべきものであろうか。ただし、下の帯曲輪の石垣と変わらない形状のものである。

 台地基部の方には微妙な段差こそあれ、堀切による明確な区画はない。堀切が埋められてしまったものではないとするなら、もともと区画性には乏しい城郭であったのかもしれない。



 城の尾城の歴史等、詳細は不明である。小峰城と同様に、大村氏と後藤氏との騒乱の際に使用された城郭であったものだろうか。











南側から見る城の尾城。比高20mほどの山稜である。 途中には石垣造りの帯曲輪が何段もある。
先端を削って建てられた鉄塔。 1郭周囲の石垣。




松岳城(東彼杵町三根郷番神山)

*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書2』を参考にした。

 長崎自動車道東彼杵ICの西方にそびえている比高200mほどの番神山とその背後の山稜が、松岳城の跡である。山麓には妙法寺という立派な寺院があるので、城を訪れるためには、これを目指していくとよい。

 妙法寺は石垣で周囲を固められており、山麓居館の跡といった趣のある寺院である。寺院の駐車場に停めさせていただき、寺院の右手の道を進んでいくと、山頂まで一直線に続いている遊歩道が見えてきた、これをひたすら上がっていったところが番神山の山頂である。山頂には妙法寺のお堂が建てられているので、そこに訪れる道がきちんと整備されているというわけである。しかし、遠い・・・。

 遊歩道は途中から石段に代わり、ひたすらこれを登っていくことになる。寺院からの比高は170mほど、それをただひたすら登っていくのである。いったい何百段あるのだろうか。

 山頂まで比高30mほどのところまで行くと、巨大な石垣が目の前に見えてきた。これが城の石垣だとすると、近世城郭並みの石垣造りのすごい城郭なのかもしれない、と期待を膨らませるほどの石垣である。ところが石垣の上に登ってみると・・・・・そこは駐車場になっていた。遺構でもなんでもない。近代の作為によるものなのであった。

 それよりもがっかりしたのは、ここに駐車場があったということである。私は山登りが嫌いなので、極力、山城は車で登りたいと思っている。そのため、この山城についても車道が付けられていないかどうか事前に調べていたのだが、国土地理院地形図にもgooglemapの地図にも、この車道は掲載されていなかったのである。

 しかし、実際には、かなりいい車道が付けられている。妙法寺の駐車場から山の上の方に向かう道があったのだが、おそらくこれを進んでいけば、楽に山頂近くまで行けるようになっているようである。まったく、これを知っていたら、苦労して下から石段を上がってくる必要はなかったというのに・・・・。これで疲れが一気に出た。番神山のお堂に参詣する人のための駐車場であり、ここから山頂までは5分ほどである。

 この駐車場の脇には泉があり、そこからいったん尾根の上に出る。この尾根から比高20mほど登れば、そこが番神山の山頂である。山頂はとても景色がよく、遠くの海まで遠望することができた。山頂には妙法寺のお堂と、日蓮の銅像などが建てられていた。

 城址があるのは、この背後の山稜である。というわけで、いったん斜面を降って背後の尾根に進んでいく。途中に半分だけ掘りかけた堀切のようなものがあったのだが、城郭遺構かどうか判然としない。

 後は尾根を緩やかに登っていったところが背後の山稜の頂上部分である。しかし、基本的に自然地形ばかりで、堀切もなければ切岸加工も施されていない。尾根の縁部分に石列らしきものが見られる箇所はあったのだが、これをもって城郭遺構と断定するのもちょっと苦しい。

 つまり、まともな城郭遺構は存在していないのである。本当にこれが城址なのであろうか。しかし山稜の北端辺りまで行ったところに、造りかけの櫓台のようなものAが見えた。それもかなり立派なものであった。城郭遺構らしく見えるのはこの部分だけである。しかし、他の個所はきちんと城郭加工を施されていないので、ここが城郭であったとはとても思われないのである。石積みの櫓台は、むしろ宗教遺構のようにも感じられる。


 文明6年の中岳合戦で敗れた大村氏は没落し、当地域は有馬氏によって支配されていたが、その際に有馬配下の皆吉左馬介が守っていたのが松岳城であったという。文明13年8月12日、復活を期した大村純伊は、川棚村小串に上陸し、島田に陣を張っていた。これを知った皆吉氏は島田の陣を急襲し、大村方の軍勢をいったんは打ち破った。

 しかし、15日、陣を立て直した大村純伊は、松岳城を攻撃して皆吉氏を打ち破った。これによって、大村氏は旧領を復活させることに成功する。

 時代は降って大村純忠の時代の永禄9年、後藤貴明が大村領内に攻め込んできたことがあった。後藤氏は松岳城を攻略して支配下に置き、に守らせた。この時彼杵の住人であった山口杢之助は、松岳城を訪れ、彼杵喜之助に「人質を出して幸福をする」という旨を伝えた。彼杵氏はこれを信じたのだが、夜中になって山口氏は、松岳城に火を放った。これを合図として、近くに潜んでいた大村勢が攻撃を仕掛け、松岳城を奪還したという。

 しかし、上記の通り、この山の山頂にはたいした遺構はないので、歴史に登場してくる松岳城とは、妙法寺付近に構築されていた城館のことだったのではないかと想像する。

山麓から遠望した番神山。ここからの比高は200mほどある。 山麓にある妙法寺。山麓居館であったものだろうか。
番神山の山頂には妙法寺のお堂があるため、ずっと石段が続いている。気の遠くなるような長い石段wひたすら登っていく。 山頂近くなって大規模な石垣が見えてきた。「近世城郭のような遺構!?」と思って色めき立ったのだが、実際には駐車場を設置された際に積まれたものであったようだ。ここまで車で来られたのである。
番神山の山頂にあるお堂と日蓮の像。城はこの背後の山稜にある。 途中にあった半分だけ掘りかけた堀切。
郭内部は削平もされておらず石がごろごろしている。切岸加工もされておらず、城のようには思われない。 しかし、先端部には櫓台状のものがあった。これは遺構なのだろうか。