長野県上田市

*参考資料 『信濃の山城と館』B  『日本城郭体系』

*参考・関連サイト  山城めぐり  城と古戦場  北緯36度付近の中世城郭  らんまる攻城記

尾野山城(上田市生田城平)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』Bを参考にした。

 尾野山城は、茂沢城の西方800mほどのところにある比高200mほどの山稜に築かれていた。城址にある愛宕神社は展望施設となっているようで、山麓の道路を走行していると道路脇に、「愛宕山展望台入口」の案内表示が見えてくる。これに従って狭い道を進んでいくと、やや広くなったところに出る。ここが駐車場(下の2枚目の写真)であり、後は車を停めて山稜を登っていくこととなる。

 駐車場から山上の方を見ると、水道施設と愛宕神社の鳥居が見えている。どうもその先が城址であるように思われるのだが、林道はさらに奥の方に続いている。もしかしたら、このまま進んでいけば山の上の方まで林道でいけるのかもしれない。しかし、道は未舗装でやや不安な感じになっていたので、そこに車を停めて歩いていくことにした。

 しかし、結局、この林道は城址までは行かないものであった。途中からしだいに降りになってしまうのである。そこでルートを間違えてしまっているらしいことに気がついた。城のありそうな尾根はすぐ真上に見えている。ってなわけで、テキトーなところから斜面をよじ登って、城のありそうな方向を目指すことにした。実際にこの城を訪れるには、先の駐車場のところから素直に尾根沿いに上がっていくのが正しいルートであった。駐車場からの比高は80mほどである。
 
 さて、林道から側面部の斜面を直登しているうちになんとか尾根に出た。鳥瞰図の中央に見える尾根のちょうど中間辺りで、けっこう長い尾根である。ここでどちらに進むか迷ってしまう所であるが、とりあえず、奥の方に進んでいくことにする。そうしたら、やがて堀切状の地形が見えてきた。ここからが城の中枢部になるようである。

 それを越えると、2郭である。2郭は細長い郭で、郭というよりも尾根そのものだが、西側下にはわりとまとまった広さのある腰曲輪が見えている。この辺りを居住空間として利用していたものであろうか。2郭の先の方には土塁が盛られている。

 土塁の先が1郭であり、その手前には高い城塁と深い堀切とがそびえている。ただ残念なのは、近年、木を切り出したようで、そのことはいいのだが、切り取られた木や枝が竪堀内部に無造作に捨てられてしまっていることである。確かに竪堀や堀切は、屑を捨てるのには格好の地形ということになるのであろうが、こうして木の屑が捨てられてしまうと、本来の地形が見られず、さっぱり分からなくなってしまう。そのうち木が腐って埋もれてしまうと、堀そのものがまったく確認できなくなってしまうのではないだろうか。木を切っていただけるのはありがたいが、捨て方には工夫してほしい所である。

 1郭城塁の側面部に回りこみ、上の方に登っていく。途中から斜面を少し上がると1郭内部に進入できた。1郭は長軸20mほどで、たいして広くはない郭であった。ここには小さな神社があり、また、ちょうど木を切る作業をしている人もいた。木を切ってくれたおかげであろうか。1郭からの眺望は非常によくなっており、かなり遠くまで遠望することができた。

 1郭から背後に回りこむと、そこには大堀切があった。二重堀切ともなっているもので、これで尾根筋を分断している。しかし、ここにも伐採されたばかりの木がたくさん捨てられていた。この調子では、いずれ、遺構の状況をまともに見ることができなくなってしまうのではないかと心配になってしまう。堀切を越えていった先は自然地形の尾根となっており、城域はこの二重堀切で終了ということになっているようだ。

 結局、1郭の周囲には腰曲輪も副郭もなく、1郭はスタンドアローン状態で存在している。あまり規模の大きくない城郭である。

 1郭以外に郭らしいものがあるのは、先に述べた2郭側面部の腰曲輪3,4くらいのものである。といっても、これらもそれほど広い郭ではないので、結局、たいした人数は籠れない城郭である。それでも4の周囲の構造はわりとしっかりしており、4の側面部は高さ5mほどの切岸となっており、その下には横堀も設置されている。

 面白いのは1郭手前の堀切から落ちていく竪堀が途中でL字型に折れていることである。竪堀内部を移動する敵の動きを阻害するためのものなのであったろうか。

 これ以外にも愛宕神社のあるスペースなどもあるが、そこまで城内と見るべきだとは思われない。ここはあくまでも神社のスペースであったろう。実質的には1と2の周辺だけが城郭部分であると言っていいと思う。



 尾野山城は海野氏の家臣であった尾ノ山氏が守備していた城郭であったという。

 天文10年(1541)の海野平合戦で、尾野山城は、武田・諏訪・村上の連合軍に攻め寄せられて落城、海野氏は滅亡してしまう。
























南側から遠望した尾野山城。ここからの比高は200mほどある。 途中にある駐車場。来られるのはここまでで、後は歩いて登ることになる。遊歩道の工事が行われていた。
車で
実際には先の駐車場から林道を行き過ぎてしまったので、途中から直登して主要部を目指すことにした。少し歩いていくと、2郭手前の堀切が見えてきた。 1郭の城塁と堀切。手前の堀切には伐採された木がたくさん捨てられていた。
1郭に祭られている神社。伐採作業中の人がいた。 1郭背後の二重堀切だが、ここにも伐採した木が捨てられている。
4郭下の横堀。 その側面部を落ちていく竪堀。先の方が鉤状に曲がっているのが分かるだろうか。
4郭南側の竪堀の土止めの石列。 城址尾根の南端にある愛宕神社。





女神山城(上田市野倉女神山)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』Bを参考にした。

 女神山城は標高927mもある女神山の山頂部分に築かれていた。見るからに高い山ではあるが、野倉の集落辺りから登山道が付けられており、案内も出ている。この登山道の登り口からは比高200mほどである。駐車場はないが、案内の出ている辺りの路肩に無理やり寄せて置かせてもらった。そして登山道へ。

 しかし、これを登山道といっていいのだろうか。急な斜面をただひたすら直登するだけの道である。いや、道というほどしっかりしたものも付けられておらず、ただの急斜面である。これはきつい! この日も前日も山城をたくさん登った後、最後にこの城を選んだのは、どう考えても選択ミスであった。最後に登るべき城ではない。体力の余裕がある時に来るべき城である。

 しかも雨が降り出しそうで湿気が強いせいか、急斜面はよく滑るのである。時折ずるずるっと足を滑らせながら、木に掴まりつつ、ひたすら斜面を直登していくしかない。

 登山道(?)には木が生い茂っていて、上の方の見通しが利いておらず、どの辺りが山頂なのかさっぱり見えてこない。先の見えない登山というものはなかなか辛いものである。それでもただひたすら地道に足を進めていくしかない。頂上がやけに遠く感じる。

 それでも20分くらい登り続けて、なんとか上の尾根に取り付くことができた。こりゃ、登るだけでもかなりの達成感がある。一般の方でここを登山する人はいるのだろうか。

 尾根に着く直前の部分は石段となっていた。もしかしたら、本来、この斜面は石段にする計画があったのかもしれない。だったら、急斜面の登山道となっているのも了解できる。

 上がった所に祠が2つ祭られている。これが女神山大宮神と城山大神の祠である。付近には男神岳もあり、男神山と女神山がセットで存在している。そういうケースは全国的によく見られ、私の田舎の佐渡にもあった。だいたい男性器と女性器をイメージさせるような形状の山(男神はとんがった山、女神はお椀のように緩やかな山)がそのように設定されたりするのである。その点ではここの女神はイメージに反してけっこうとんがっていて、男性的な雰囲気でもある。

 祠が祭られている部分はただの尾根であり、城郭的な雰囲気ではない。そこでまずは尾根伝いに南側の山稜先端部を目指してみた。

 南側先端部までの道はまったく普通の尾根である。先端部分にも岩が転がっているだけで特段の加工は施されていなかった。

 それほど見晴らしもよくない。これでは眺望を目的として登山してきた人にはとんだ肩透かしである。いや、そもそもそういう目的で登山する人は少ないのではないだろうか。

 再び祠の所に戻って今度は北側を目指していく。しばらくは傾斜地形を降っていくが、その先には堀切が見えてくる。これでやっと「城なのだ」という確信が持てて一安心である。

 しかもこの堀切、4重構造となっている。1本ずつはそれほど大規模ではないが、4重に掘り切っているのを見ると、強い分断意欲を感じる。信州の山城には3重堀切まではよく見られるが、さすがに4重になっているのは、ちょっと珍しい部類に属する。

 その先が2郭で、そこまでくると1郭の城塁が見えてくるのだが・・・・1郭城塁を見たら感嘆すること請け合いである。1郭の城塁はもともと全面に石垣が廻らされていたものらしい。現在は、あちこち崩落してしまっているが、それでも一部にはしっかりと残存していて、それが意外にきちんとした石垣なのである。このような高い山稜上に、これだけの石垣を構築したのかと思うと、かなりの時間と人員とを費やしているのではないかと思う。女神山を登るのは非常にきついが、これだけの遺構を見ることができれば、来てよかったと掛け値なしに感じられる。実際のところ、宮坂氏の「石積みにまとまりがあるよい城である」という記述を信じて登ってきてよかった。

 1郭の北東方向の尾根は多少緩やかであったようで、この尾根の先には堀切が3本ほど入れられている。

 女神山城は1郭の石垣だけが妙に目立っている城である。この規模の城郭にしては一点豪華主義と言ってもよさそうな遺構である。ただし、かつて1郭に神社が祭られていたとすると、石垣の性質も城郭遺構といっていいのかどうか怪しくなってしまう。

 それでも女神山城の石垣は見事である。ここまで登ってきた苦労を吹き飛ばしてくれるだけのものがある。これを見たい人は、がんばってこの山を登ってみるべきであろう。



 女神山城の歴史は未詳である。ただ、宝永年間の古図には「斎藤源左衛門の居城」とあるという。慶長5年(1600)、斎藤源左衛門は、一揆を起こして、真田氏に反抗したと言われる。慶長5年といえば、関ケ原合戦のあった年である。徳川軍に呼応して、旧領主であった斎藤氏が真田氏に反旗を翻したということなのだろうか。この事情について詳しいことは不明である。

西側の野倉地区から遠望した女神山。ここからの比高は200mほどある。 登城道の入口。といっても整備されたものではなく、ただひたすら急斜面を直登していくだけである。これはきつい!
南端の6の部分。物見のような場所であったろうか。天然地形のままである。 5の部分に祭られている女神山大宮神と城山大神の祠。
2郭手前にある4重堀切の1つ。 4重堀切の段々を見たところ。
1郭側面部の石垣。 1郭西側の石垣。かつては全面が石垣積みであったようだ。
1郭内部。 1郭北西部の石垣。
1郭北東尾根には3段の堀切がある。 1郭東側の堀切。




矢島城(北林城・矢島屋敷・上田市常盤城上平)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』Bを参考にした。

 矢島城は、太郎山から南側へと派生する尾根の南端に位置している。左右は急峻な断崖となっており、北側の基部を分断することで、要害地形を織り成している。山麓部分からの比高は40mほどである。

 遠目に見ると、背後の山稜が高いためか、低地のあまり要害性の高くない位置に築かれているように見えてしまう。しかし、これは先入観による誤解であって、実際にこの台地にアクセスしてみると、虚空蔵沢に臨んだ側面部が、急峻な崖状になっていることに気が付く。東側の崖面をよじ登ることは非常に困難であり、台地続きである北側を掘り切ってしまえば、防御しやすい要害地形であることが分かる。

 その台地基部まで進んでいくと、車を停められるスペースがある。ここに車を停めて下に降りていけば、すぐに堀切が見えてくる。これが台地基部を切り離している堀切なのであるが、宮坂氏の図を見ると、現在駐車場になっている個所もかつての堀切跡であったようで、結局、台地基部側には二重の堀切が配置されていたということになる。

 堀切の内側には土塁が盛られている。これによって北側から城内が見透かされないように防御している。現在、この土塁の内側には矢島稲荷社や、古い五輪塔などが設置されている。

 その南側の平坦地形が矢島城の城内ということになるのだが、現在、ここは一面の畑となっている。しかも無断立ち入りができないようになっているので、隅々まで歩いてみることができなかった。鳥瞰図は多分に宮坂氏の図に頼っているものである。

 この城の郭の縁部分には、各所に石積みが見られる。2,3段ほどの低いものであるが、これで城塁上端部分の崩落を防ぐ意図を持っていたようである。ただし後世、畑となって使用された期間が長かったようで、あるいは畑の崩落を防ぐために建造されたものであるのかもしれない。



 矢島城は矢島氏の居城であり、矢島屋敷とも呼ばれている。南北朝時代初期の建武2年(1335)、諏訪神氏一族であった矢島氏は、在地土豪であった北林氏を追い出して、この地を所領とした。矢島城が築かれたのも、その頃のことであったろう。
 
 応永7年(1400)に、信濃守護小笠原氏と国人領主たちとが戦った「大塔合戦」で、国人領主たちの連盟の中に矢島氏の名前も見えている。海野氏を始めとする国人連合軍は、この戦いをきっかけとして、小笠原氏の勢力を排除して、各地に割拠するようになる。

 その後、永禄年間になっても、矢島氏の起請文が残っているといったことから、永禄年間頃には矢島氏は武田氏に属することによって、所領を存続させていたのではないかと想像される。








北側の基部を切り離す大堀切。 1郭の土塁。
1郭内部。一面の畑である。 土塁脇には古い五輪塔がいくつか転がっている。
1郭城塁側面部の石垣。 1郭東側の城塁。天然の崖である。これは登れない!




笹洞城(室賀城・原畑城・上田市上室賀原)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』Bを参考にした。

 笹洞城は、「室賀温泉ささらの湯」の西方にそびえている比高100mほどの山稜に築かれている。

 文字の通り「ささほら」城と呼ばれている城であるが、地元では「ささら」城という呼び方もしているらしい。「ささら」は「ささほら」がなまったものなのであろう。実際、この城の山麓には「ささらの湯」という温泉施設がある。

 城の登り口は何箇所かあるようだが、一番分かりやすいのは、南側の民家の脇を抜けて登っていく道である。入口にちょっと迷ってしまいそうだが、下の写真にもある山麓居館の堀切跡の部分からそのまま北上していけばよい。民家の間を抜けた後、山道に入れば自然に道は城内に向かっていくこととなる。

 登り始めてすぐに長大な竪堀が見えてきた。登城道はこの竪堀にそって尾根を登っていくようになっている。竪堀というと通常は堀切から派生するものといった印象があるが、この竪堀は尾根の上側方向に沿って掘られている。つまり、斜面の分断を図ることとは別の意図を持って構築されたものである。ではそれがどういう意図かと言うと確証はもてないが、むしろこの竪堀の内部こそが切り通しの登城道であり、縦一列で登ってくる敵を攻撃しやすくしたもの、というように見ることができるのではないかと思われる。

 竪堀は中腹で終わってしまい、後は斜面をひたすら登っていく。すると、切岸と平場が形成されている箇所に出た。ここからいよいよ城内進入である。

 そのすぐ上が郭になっているのかと思ったのだが、そうではなかった。切岸の上には天然の尾根が続いている。それを進んでいくとさらに2段ほどのテラス状小郭と切岸があり、その上の10mほどの城塁を登った所が1郭であった。

 1郭は長軸30mほどの規模で、この城で唯一居住性を確保できる広さがある郭となっている。つまり、笹洞城はそれほど多数の籠城を想定した城ではなかったということである。

 1郭の南西側に一段低く副郭Aが存在している。そして、1郭に至る登城道はこの副郭へと接続するようになっている。というように考えれば、この副郭Aというのは一種の枡形であったと見てよさそうだ。ここに至る登城道の脇には石垣がしっかりと積まれており、きちんとした虎口が形成されていたと思われるのである。そういう意味では、笹洞城は虎口構造をしっかりと考えて造られた城郭であったと考えられる。

 石垣はわりと多用されていた城であったようで、1郭城塁周辺には、各所、部分的に石垣が残っている。それ以外の部分にも石がごろごろと転がっており、本来は全面的に石垣を配置した郭であったようである。当時はかなり目立った構造物となっていたのであろう。

 1郭の背後には大堀切がある。これまた鋭く見事な堀切である。深さ10m以上はあるだろう。西側の尾根から大堀切越しに見た城塁は威圧感があり、非常に立派なものであった。昇り降りするのも大変である。

 その尾根の先にさらに進んでいくと、浅い堀切が2段構造になっていた。ここから先は天然の尾根になっており、城域はここで終わるようである。

 笹洞城は、大規模な城ではないが、1郭周辺の構造は見事である。石垣も多用されていたようだし、虎口構造もしっかりとしている。それなりに見ごたえのある城である。

 

 笹洞城の山麓にある室賀氏の居館のラフ図。

北側から見た笹洞城のある山。比高100mほどである。 山麓の居館(室賀氏館・前畑城)の城塁。
室賀氏館(前畑城)の堀切。この手前側にまっすぐ進んでいくと、大手登城口となる。 中腹から山麓にかけて200mほども続く立派な竪堀。
3郭とその上の城塁。 1郭の城塁。鋭く高い!
Aの枡形側面部にある石垣。 Aの枡形。この上が1郭である。
1郭背後の大堀切。深さ15mほどもある。 その先端には2本の小規模な堀切があって城域は終わる。
1郭南西側面の石垣。 1郭東南側面の石垣。
 笹洞城は室賀氏の居城であった。室賀氏の居館(原畑城)は山麓に営まれていたので、笹洞城は緊急時の詰の城という位置づけであったと考えられる。

 室賀氏は源経基の子孫で代々この地を領していたというから、よほど古い一族である。永享年間、村上氏の勢力が伸長してくると、室賀氏は村上氏に従うようになる。

 天文22年、再度の上田原合戦で、村上義清勢に属した室賀山城守信俊は、武田勢と戦うが敗れ、村上義清は越後へと逃亡していく。

 その後の室賀氏は武田氏の幕下に属することとなる。武田氏に属して各地を転戦した室賀氏は、遠州高天神城の城代となるなど、それなりに重きを成していた。長篠の合戦にも参加している。

 天正10年の武田滅亡後は、真田昌幸と上田地域の掌握を目指して争うこととなる。だが、真田昌幸の陰謀によって室賀氏は謀殺されてしまった。

 だがそれでは終わる室賀氏ではなかった。室賀氏は後に徳川氏に仕え、5500石の旗本として幕末まで存続したという。




伊勢崎城(竹把城・三頭城・擂鉢山城・上田市上室賀三ツ頭擂鉢山)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』Bを参考にした。

 伊勢崎城は、室賀峠の東南900mほどのところにある標高880mの擂鉢山に築かれていた。この山の尾根をさらに北東に降っていくと、三水城・狐落城がある。またこの山は、坂城町と上田市との境界線上にもあたる。

 このように狐落城と三水城、伊勢崎城とはほぼ同じ山稜に位置していて、連携しあっている。それが現在ではハイキングコースによって結ばれているのである。実は、これら3つの城を攻略するにはいい方法がある。車2台あれば可能な方法である。

 まずは狐落城の下にある神社に車の一台を置き、残りの一台でまとまって室賀峠に向かう。そして室賀峠から始まるハイキングコースの入口にその車を停めて、後はハイキングコースを歩いていくのである。このルートなら、ほとんど降り中心で伊勢崎城、三水城、狐落城の3つの城郭をほぼ一直線に踏破することができる。そうして下の神社まで降りたところで、そこに置いてあった車で室賀峠まで移動し、ハイキングコース入口に置いてあった車を回収する。これが一番効率的な方法である。

 狐落城は傍目に見てもかなり急峻な山稜上にあるので、できればそうして楽に歩きたかったところなのだが、残念ながら、今回は私の車一台しかない。したがって、室賀峠から伊勢崎城に向かい、また室賀峠に戻るというルートで伊勢崎城のみを訪れることにした。それでも伊勢崎城だけはなんとか来てみたかった。

 どうしてそうまでして伊勢崎城に訪れたくなったのかというと、それは宮坂氏の図面を見たからにほかならない。それを一度見た瞬間、この城に行ってみたいと思うようになってしまった。この城の図面には、城マニアを惹きつけるものがある。

 それはこの城の竪堀の構造の複雑さにある。城の郭そのものはたいした規模のものではなく、単郭の物見台といったレベルのものでしかない。しかし、そこにいたる3本の堀切から派生する竪堀が、斜面に沿って複雑に組み合わされているのである。一部は横堀となって、竪堀と竪堀との間を接続している。百聞は一見に如かずで、右の鳥瞰図を見ていただければどういうイメージのものであるか一目瞭然である。このような複雑な竪堀構成を実際に目にしてみたくなるのが城郭マニア魂といったものであろう。

 そんなわけで、とにかく室賀峠を目指してみた。峠の脇にはハイキングコース入口の案内がある。ただし、「擂鉢山・三水城・狐落城ハイキングコース」となっており、伊勢崎城だけ、城ではなく擂鉢山の標記となっている。城のある山は擂鉢山として地元では知られているのであろうが、城址としては認識されていないのであろうか。これだけ明瞭な遺構があるというのに、不思議な話ではある。

 ハイキングコースの入口部分はコンクリート壁がぱっくりと割れていて、すぐに分かる。その辺りは道幅も広くなっているので、辺りの路肩に車を停めておいても大丈夫だと思う。ってなわけで、車を置いて、早速歩き始める。

 この入り口は堀切形状の切通しになっている。これが本来の峠道の旧道であったものだろう。道に従って進んでいったら、すぐに道は降りになってしまった。あれっ? そのまま降りていくと擂鉢山の方には行けなさそうだ。ひょっとしてハイキングコースの入口を間違えてしまったのだろうか。
 
 あわてて引き返し、他にハイキングコースの入口はないか、周辺部を探してみる。しかし、他にどこにも入口はない。やはりさっきの場所で間違いないはずである。何しろ入口表示の案内板が立っているのであるから。

 実際の所、入口はここで合っていたのであった。気をつけなければいけないのは、道なりに進んでいくと、かつての峠道を降ってしまうことであり、実際の擂鉢山は、降らずに右手上の尾根に登っていった先にあるのである。ここで迷ってしまう人は多いのではないだろうか。峠道との分岐点にも案内表示がほしかった所である。

 上の尾根道を南側に進んでいけばよいということがわかったので、後は道なりにどんどん歩いて行った。途中、左手の遥か奥に狐落城のある山稜が見えている。しかし、目指す擂鉢山はどちらかというと右手の奥の方である。こちらは木が生い茂っているため、少しも山容が見えてこない。だが、ひたすら尾根を進んでいけばよいのである。

 20分ほど歩いていくと、ちょっとしたピークがあり、そこに「狐落城・三水城」との分岐点の表示があった。またそこには「擂鉢山まで20分」という表示もあったのだが、実際そこから擂鉢山まではわずか5分ほどであった。

 先のピークから尾根道を降って行くと浅い堀切がある。ここから尾根はまた登りになるが、そこに堀切が見えてくる。見ると、ちゃんと竪堀が下に続いている。

 それを越えるとさらに2本の堀切がある。この2本はいずれも立派なもので、特に堀切1は岩盤部分を削り取ったものである。この上が1郭となっている。

 1郭に上がってみると、そこは長軸20mほどのささやかな空間に過ぎなかった。周辺にも多少の平場はあるが、単郭の城といっていい規模のものである。物見台か狼煙台といった性質の城であったに違いない。

 郭そのものはそれほど見所のあるものではないが、先に述べたように、竪堀の構造は一見に値する。その跡、竪堀を降って、接続の様子などを見てみたのだが、実際、図面の通りであった。郭面積が少ないのに、どうしてこれほどまでに竪堀構築に執念を燃やしたのかちょっと不思議になるところであるが、敵の横移動を阻止すると共に、導入路を限定して上方から攻撃しやすくしたものであると考えられる。この竪堀群を見るだけでもはるばる来た甲斐があったと感じさせる城郭である。というか、見所はそれしかないのであるが。

室賀峠付近から見た擂鉢山。写真左側の峠から尾根道がずっと続いている。 室賀峠にあるハイキングコース入口。ここから右側の尾根上を歩いていくのである。
伊勢崎城の堀切2。 堀切2から落ちていく竪堀。
1郭内部。まともな郭はここだけだが、たいして広さのない郭である。 1郭から下の段郭を見下ろしてみる。
堀切1。ところどころに岩盤がむき出しになっている。 堀切1から落ちていく竪堀。
2の下の土塁。ここは横堀状になっている。 3の下の横堀。
Aの辺りの竪堀から上方向を見てみた。 擂鉢山と三水城・狐落城との分岐点。
 三水城、狐落城と尾根続きにあることからも分かるように、この2城と同様に、武田勢の侵攻に備えて村上氏が築いた城郭であったものと思われる。

 天文22年、大須賀氏らの寝返りで狐落城が落城し、村上氏は退去せざるを得なくなってしまうが、その際に伊勢崎城も落とされたものと考えられる。

 その後、この地は真田氏によって領有されることとなる。伊勢崎城に真田昌幸が在城していたという伝承が残されているが、真田氏の時代になっても利用されていたということを示しているものだろう。あるいは複雑な竪堀は真田氏によるものであるのかもしれない。




和合城(和子城・上田市下塩尻岩鼻城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』Bを参考にした。

 和合城は坂城町と上田市との境界線上にあり、虚空蔵山から続く連珠城塞群の西端に当たっている。この下で街道と千曲川との間隔が狭まっており、関所を配置するのに絶好の地形である。かつての街道を扼するための施設でもあったろう。山麓からの比高は240mほどある。

 和合城は目立つ山容なので、ここを通るたびに「あれが和合城だよなあ」とすぐに分かるし、いつかは登ってみたいと思っていた。山麓からでも郭の段々や堀切が見えており、遺構もそれなりに充実しているように見える。そして何よりも鋭い岸壁が立ちはだかって見えている。しかし、実際に登ってみる機会はなかなか訪れなかった。

 2013年11月9日のたかしさんの葛尾城オフに参加した翌日、たかしさん、占部さんと上田周辺の山城を回っていたのだが、昼前に雨が降り出してきたので、「お昼を食べてこれで終わりにしようか」などと話していた。ところがお昼を食べている最中に、また晴れ間が出てきた。「じゃあ和合城にでも行きましょうか」というたかしさんの提案で、ついにこの城を訪れる機会を得たのであった。

 和合城の登り口は南北両方の山麓にあるらしいが、今回は北側から登ってみた。北側の山麓にはベイシアがあるが、その奥手にある墓地の入口が登山道の入口ともなっている。入口には「和合城・虚空蔵山ハイキングコース」と書かれた案内があるので、迷うことはない。この辺りは路肩に若干の余裕があるので、車はその辺に停めておくことができると思う。

 登り始めると最初は斜面を直登するような道である。けっこうきついがどんどん登っていく。すると、脇に平場が連続する区画があり、ちょっとした石積みも見られる。一見して根古屋かと想像してみたくなるところであるが、平場の面積は狭く、位置も中途半端である。後世の畑の跡に過ぎないのであろう。

 傾斜が急になってくると、登城道はジグザグに曲がりながら登るようになる。山の斜面はきつくなるが、道はジグザグになっているのでわりと歩きやすいものである。その頃、登城道の脇に竪堀が掘られているのが目に入ってくる。この竪堀は山頂近くから中腹の斜面まで長く続いているものである。この脇を何度も折り返しながら登城道は続いていく。

 登り始めること20分ほどで上の尾根に到達することができた。見るからに急傾斜の山なので、そうとうきついことを覚悟していたのだが、道がちゃんと整備されていたせいか、わりあいにスムーズに登れたという印象であった。

 尾根に出てから先端の城郭方向を目指す。するとすぐに深い堀切が見えてきた。こうしたいい遺構を見ると、登ってきた疲れも吹っ飛ぶというものだ。深さ6mほどもある堀切で、両端は長く下の方まで延びている。

 これを越えていったところが4郭である。4郭は細長い郭で、堀切に面した部分には土塁を配置している。木がきれいに切られているために、ここから主郭方向を見ると、城塁が段々になっているのがはっきりと見えている。山麓からでも段々に見えていた部分である。

 ここから3郭までの間には2段ほどの小郭がある。このうち上の小郭の脇には竪堀が掘られており、かつてここには堀切があった可能性がある。

 その上が3郭。3郭も、2郭寄りの部分に竪堀が掘られている。ここにもかつては堀切があった可能性がある。

 3郭から2郭に上がる途中の側面部には鉄塔が建っている。この鉄塔も山麓からはっきりと確認できるものである。側面部の虎口を通って上に登った所が2郭である。この虎口の脇には石積みが残されている。

 2郭から上がったところが1郭である。1郭に上がる虎口にもやはり石積みが見られた。急峻な山城であるが、この城の要所要所には石積みが配置されているようだ。

 1郭は15m×20mほどの規模で、2郭側は櫓台のように土塁幅が広くなっている。また、それ以外の方向にも土塁が廻らされ、土留めと思われる石積みもあった。

 急峻な山陵の先端部だけあって、1郭からの眺望はとてもよい。坂城方面と上田方面の両方を監視できる好位置である。葛尾城もよく見えており、葛尾城とは狼煙などで連絡しあっていたのではないだろうか。

 和合城は、太朗山城最群の中でも最も先端に位置し、まとまりのよい城郭である。登山道が整備されており、わりと登りやすいことからも、手軽にハイキング気分で楽しめる城郭となっている。近くまで来たら、ぜひ訪れてみていただきたい。

 ところで、この城の山麓には「鼠」という地名が残されている。変わった地名であるがこれは「ねずみ」=「寝ず見」から来ているもので、番城を示すものであるということを、かつて石崎さんから伺った。その番城とはまさに和合城のことなのであろう。ちなみに「うさぎ」は「塞ぎ(ふさぎ)」の転で防衛ラインをを示すものなのだという。石崎さんはそうした地名を頼りにして多くの遠堀を発見していったものである。石崎さんにはいろいろと教えていただいた。石崎さんのご冥福をお祈りいたします。

千曲川の対岸から見た和合城。比高240mほどあり、東側から北側にかけては岩壁となっているのが分かる。 北側のハイキングコースを進んでいく。登り始めるとすぐに段郭と石垣が見えてきたが、積み方が新しいようだ。
登山道の途中には長大な竪堀が見えている。 4郭手前の大堀切。ここから城内である。
4郭から3郭方向を見たところ。ヤブもなく見通しがよい。 4郭側から見た大堀切。
3郭内部。 北側の側面部に建てられている鉄塔。
2郭から奥の虚空蔵山方向を見たところ。 1郭虎口。側面部に石積みが見られる。
1郭内部から坂城方向を見たところ。正面に見えているのは葛尾城である。 角度を変えて1郭内部。正面右手辺りが狐落城。
1郭東側の土塁。 1郭から2郭を見下ろしたところ。
 和合城は、、村上氏が武田氏の侵攻に備えて築いた城郭であり、小泉氏が守備していたという。10以上もの城郭が連続する虚空蔵山城郭群の最先端部分にあり、下の街道を抑える機能を有していた。

 武田氏によって村上氏が駆逐されてしまうと、和合城には武田家臣の多田氏が入城したという。

 しかし、和合城の歴史はそれだけでは終わらない。街道を抑える地にある和合城は時が過ぎても重要な拠点であったのだろう。

 天正10年の武田滅亡後には、上杉景勝がこの地に南下しており、和合城は上杉方に接収され、真田領との境目の城として機能する。といった情勢を鑑みてみると、虚空蔵山の城塞群というのは、武田氏に備えた村上氏の城というだけではなく、上杉氏や真田氏によって改修されているという要素も十分に考えられるということである。

 それにしても「和合」とは面白い城名である。「和合」は「仲良くする」ことを意味する言葉である。城とは戦うための施設であるはずだが、そこに「仲良くする」という意味の名称を付けるとは味なことをするものである。『孫子』の冒頭の「兵は国の大事、死生の地、存亡の道、察せざるべからざるなり」と同様、争いの無意味なことを称しているのであろうか。こんな名前の城って、なかなかないと思う。




飯綱山城(ツルメの城・甲城・赤羽兵部城・上田市秋和飯縄山)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』Bを参考にした。

 飯綱山城は、虚空蔵山から東南に延びる山稜の先端近くにある。とはいえ、山稜部分は急峻であり、南麓からの比高は300mほどもある。

 飯綱山城を目指すには、山麓近くにある秋葉神社を目標にするとよい。上田バイパスを通って、神社方向への道に曲がっていくのである。ただし、神社に入るのではなく、その脇を通って、山の上方に行く道を進んでいく。この道を通れば、車でかなり上の方まで登って行くことが可能である。この道についてはナビや地図に掲載されているので、すぐに分かると思う。

 注意しなければならないことが1つある。この山の中腹にはかなりしっかりとした柵が廻らされているということである。獣よけの柵なのだと思うが、とても乗り越えることのできないしっかりとした柵である。したがって、テキトーなところから取り付こうとしても、途中でこの柵に阻まれてしまうことになる。とにかくこの柵の入口を見つけなければならない(最初、テキトーに直登していって、結局柵に阻まれて、撤退せざるを得なかった口である(xx)。

 この柵を抜けるためには先の山道を進んでいく。すると、この柵のゲートがあるので、それを開けて中に入っていく、というか、確認できた唯一の入口がここであった。ということなので、ゲートの所までは道なりに進んでいくしかない。(そこから後はテキトーに直登しても城内に到達できるとは思うが。)

 城に到達するための最も効率的なルートは、この山道を通って一番上の弥陀平まで行く方法である。道は未舗装だが、わりあいしっかりとしているので、雨上がりなどでなければ、車で普通に走れる道である。それでも運転に自信のない人は、どこか途中の路肩の脇に駐車して後は歩いていくしかない。

 弥陀平は畑となっていて、この車道が畑に通うためのものであることが理解できる。車をその辺に停めて、そこから山の斜面を上がっていく道に入り込めば、何とか尾根筋まで到達できる。後は尾根沿いに南下していけば一通りの遺構をみることができるというわけである。弥陀平から尾根上までは比高100mほどである。

 以上が最も無難なルートであると思うが、それは帰り際になってから分かったことであり、当日は、城の南端から遺構を見つつ北上するのが効率的かと思って、先のゲートのところから、山稜に取り付いていった。このルートだと比高200mほど登ることになるが、途中から道がなくなってしまうので、これがけっこうきつかった。

 以下は実際に自分が通ったルートに沿って説明していく。先のゲートの辺りから柵沿いに進んでいくと、すぐに鉄塔の所に出る。ここから上は道はないのだが、山稜の上が城址であることは確実なので、ひたすら道のない尾根を登っていく。この山の斜面は急峻なので、けっこうきついが、とにかく我慢して登っていくしかない。

 だいぶ登っていくと岩がごろごろとしている若干の平場がある。それを過ぎてしばらく上がると、削平された帯曲輪のところに出た。ここからがいよいよ城内である。

 が、それほど規模の大きな遺構ではない。幅3mほどの帯曲輪が合計10段ほども続いている。しかし、単純に帯曲輪が連続しているのではなく、中には横堀状になっている箇所もある。

 上方に登って行くにつれて、帯曲輪の幅が広くなり造作もしっかりとしてくる。だんだん城の中枢部に近づいてきた感じがする。そうして何段か過ぎた後にやっと、尾根上の郭に出た。3の郭である。

 3郭は長軸40mほどあり、側面部には腰曲輪も設置されている。けっこう広い郭である。北側の部分は段々に高くなっており、その先に堀切が掘られている。

 堀切の先に2郭の城塁が見えるが、これまた高さ20mほどもある急峻な城塁である。この城塁には岩がごろごろとしており、途中に岩盤を力技で掘り切ったような堀切もある。この辺りから城の構造物は規模雄大となる。また、2郭の側面部にはところどころに石積みも見られた。山中で算出される石を利用して積んだものである。

 2郭は長軸15mほどの楕円形の郭であり、あまり広くはない。物見台といった程度のものであろうか。この先端には深い堀切がある。

 深さも深いが、かなり急な斜面である。城塁上から下を覗き込んでみたが、とても降りられそうではなかった。ここで無理するのはやめようと思って、側面部から回り込もうとしたが、これは正解であった。

 側面部から見てみると、堀切の下半分は岩盤になっていた。つまり2郭は岩盤上に位置していたのである。まともに堀切壁面を降りていったら大変なことになるところであった。くわばらくわばらである。ところがこの岩盤は竪堀の部分までも続いており、なかなか向こう側に渡れないのである。それでもなんとか堀底に降りてみると、幅広の堀内部には土塁が盛られており、二重堀切の形状を成していた。

 その北側に緩やかに尾根が延びている。ここから先はけっこうヤブ化しており、遺構もなさそうに見えたので、そのへんからテキトーに降りるところを探してみた。ところが、ちゃんとした道はなく、急傾斜の斜面をなんとかかんとか降りていくことになった。かなり神経を使うルートであった。

 ところが、帰宅してから飯綱山城の図面をよく見てみると、先のヤブの先にも郭が展開していたらしい。しかも宮坂氏の図面では、そこを1郭とし、柱穴なども残されているようである。その先に櫓台状の土壇があり、その先が4郭となっている。そして先端に二重堀切があって、城域は終了する。

 この1郭部分を見はぐってしまったのが心残りである。かといって、もう1度この城を訪れたいかといえば、もう行きたくはない。まあ、よほどの機会があれば行ってみてもいいかなとは思うのだが・・・・・。


弥陀平へと続く林道の途中から撮った主郭部。ここからの比高は150mほどある。 先端下に見られた石積み。
先端部には多数の段郭が削平されている。 段郭の途中に見られた二重堀切。
3郭の内部。 2郭下の大堀切。
2郭のすぐ下にある岩盤堀切。 左の岩盤堀切を上から見たところ。その下が大堀切である。
2郭城塁に見られる石積み。 2郭内部。
2郭背後の二重堀切。こうしてみると2郭は巨大な岩盤の上に位置していることが分かる。 岩盤堀切から派生する竪堀にも岩盤が続いている。
1郭方向から2郭の岩盤を見たところ。 弥陀平脇にある石積み。かつて養蚕業が行われていた際に築かれたものだという。
 飯縄山城の城主等、歴史については未詳である。しかし、虚空蔵山城塞群の一翼を担っていることから、武田氏に備えて村上氏が構築した要害の1つであると考えられる。

 ただし、この地域は天正10年代に上杉氏と真田氏との境目の地域となっているので、これらの勢力によって改修・使用されている可能性も考えられる。




染屋城(上田市古里英)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』Bを参考にした。

 染屋城は、豊染英神社のある比高20mほどの台地先端部に築かれていた。周囲は急峻な土手に囲まれているが、北側が台地続きとなっていて、車でも上がっていけるため、とても訪れやすい城である。

 南側の山麓から、かつての外堀跡と思われる切通道路を通って城内に進入すると、消防倉庫のある空き地となっており、車を停めるにも不自由しない。その正面奥に豊染英神社が祭られているが、その辺りが城の中心部である。

 城は台地に2本の堀切を入れて、2郭構造としたものである。このうち内堀部分は、台地中央部分こそは埋められてしまっているとはいえ、東側はほぼ旧状通り残っている。深さ10mほどもある大規模な堀切である。

 外堀部分も中央部分の大半が埋められてしまっているが、東側の台地続きの部分はしっかりと残っている。また、先に述べた西側の切り通し道路もかつての彫の名残であろう。

 染屋城は、これだけの単純構造の城郭ではあるが、コンパクトにまとまった城で、その構造も理解しやすい。そこそこの規模の人数が籠城できるだけの城でもある。



 染屋城の城主等、歴史については未詳である。一説によると、戦国期にこの周辺の領主であった常田氏に属した城ではないかと想像されているが、明確な根拠はないようである。















1郭北側の堀切。 1郭に祭られている神社と土塁。
2郭北東側の堀切跡。 2郭北西側の堀切跡。