長野県上田市
*参考資料 『信濃の山城と館』B 『日本城郭体系』
*参考・関連サイト 山城めぐり 城と古戦場 北緯36度付近の中世城郭 らんまる攻城記
横尾城(上田市横尾城)
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』Bを参考にした。
ここを訪れる前日に、横尾さんと話をしていて、「横尾城が自分の先祖のいた城である」というお話を伺って興味を持ったので、翌日の朝、真っ先にこの城に訪れてみることにしたのであった。
横尾城は、横尾神社の北方にそびえる比高60mほどの城山に築かれている。
城の入り口は南側にあり、そこに案内板も設置されている。現地の案内板ではすべて「尾引城」という名称で統一されており、地元では尾引城と呼ばれているらしい。こうやって鳥瞰図を描いてみると、確かに城山は長く尾を引いたような形状をしている。尾引城の名称はそこから来ているのであろうか。さて、登り口まできて困ってしまうのは駐車場がないことであるが、その辺りの路肩の広そうなところに寄せて停めさせてもらうことにした。
後は遊歩道が付けられているので、それに従って進んでいけばよいのである。遊歩道は先端上の1郭、そして奥の城まできちんと付けられている。
横尾城の特徴は、斜面上に多数の腰曲輪を造成していることである。それらは登城道を登っていく途中に目にすることになるのであるが、最大10段近い腰曲輪が造成されている。城のある山の規模そのものはさほど大きなものではないけれども、これらの腰曲輪を合わせると、かなりの人数を収容することができそうである。もっとも腰曲輪群のどこまでが、居住空間と認められていたかどうかははっきりしないが。特に下の方の段々は後世の畑の跡の可能性もある。
腰曲輪の間の切通しの通路などを抜けていくと、やがて1郭に到達する。1郭は20m×40mほどはあり、そこそこ広い空間が造成されている。なお1郭の内部には秋葉神社が祭られている。
神社の背後に回りこむと土塁があり、その先に大堀切が目に入ってくる。1郭の城塁の高さは10mほどもあり、堂々たる大堀切である。堀切内部は土塁で仕切られており、これによって二重堀切の形状を為している。(この城は案内が各所にあり、親切にも「二重堀切」という標柱が立てられている。)
1郭の虎口は側面部に付けられていたようで、そこに「虎口」の案内表示もあった。しかし、現状ではヤブでよく分からない。遊歩道も側面部に降りて城の背後に進んでいくようになっている。
大堀切を越えてさらに進んでいった所に、やはり「堀切」の案内表示が立てられている。半ば埋まってしまっているのでよく見ないと見落としてしまいそうだが、確かにそこにも堀切の痕跡がある。
ここで主要部の遺構はお仕舞いで、ここから先は、比較的幅のある尾根が長く延びている。ところが、これで城が終わってしまったわけではなく、200mほど進んだ先に出丸の遺構が存在している。
出丸周辺はヤブが多いため、全体の構造は把握しにくいが、出丸の規模は15m四方ほど。内部には段差があり、2段に分かれている。また、外側部分には土塁が盛られている。その外側が堀切である。あまり深い堀切ではないが、この堀切で城郭遺構は終了となり、後は天然の尾根がだらだらと続いていくだけとなっている。
横尾城は、山の規模がたいして大きくない割には、多数の郭を配置した中規模の城郭となっている。1郭の前面部に多数配置された腰曲輪群もしっかりと造成されているなど、それなりに手を掛けて築かれた城であると言っていい。地元豪族であった横尾氏の居城としてはふさわしいクラスの城郭と言えるだろう。
横尾城は、横尾さんのご先祖の居城である。宝永年間の古図には「横尾采女正の城」と描かれているという。
応永7年(1400)、信濃守護小笠原長秀と国人領主らが争った大塔合戦において、横尾氏は祢津氏らとともに国人領主側に属して戦って勝利し、国人領主としての地位を確定した。
その後の横尾氏は、この地域に勢力を伸張させてきた村上氏に従うようになる。上田原合戦で横尾采女正は村上氏に属して参戦した。この戦いでは村上側は武田軍をさんざんに打ち破ったのであるが、横尾采女正は戦死してしまう。残された幼君は家臣らに連れられて上州に去って行ったという。(幼君が家臣と当地域を脱出していることからすると、この上田原合戦というのは、村上義清が当地を追われることになる、天文22年後期の方の合戦のことであるのかもしれない。)
いったんは武田勢を駆逐した村上氏であったが、その後の真田幸隆による戸石城攻略により、武田勢力の浸食がじわじわと進んでくる。結局、今度は逆に村上氏が信州を追われてしまうことになる。その後の当地は真田氏によって支配されることとなった。したがって、横尾城も真田氏の支城となったものと思われる。
南側から見た横尾城。比高60mほどの山稜上である。 | 南側に登城口の案内がある。現地案内板には「尾引城」とある。 |
登城道は、段々の腰曲輪を経由して登っていく。左側が腰曲輪の1つ。 | 段々の郭の上に主郭方向の城塁が見えてきた。 |
主郭に祭られている秋葉神社。 | 主郭背後の二重堀切を主郭から見下ろす。 |
二重堀切と主郭城塁を今度は背後から見てみた。 | さらに尾根を進んでいくと出丸がある。 |
出丸背後の堀切と城塁。 | 南側下の段々の腰曲輪群。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』Bを参考にした。
根古屋城は洗馬川の西方にそびえる比高100mの山稜上に築かれている。
根古屋城という名称であるから、低い所にある城郭かと思ったら大間違いである。根古屋城はかなり遠くからでも「いかにも城山」といったように見える山稜に築かれているのであった。急峻な山であり、前面には河が流れているため、ぱっと見たところ、とても根古屋を営めそうな場所がなさそうに見える。これでどうして「根古屋城」と称しているのか、なんとも不思議な気がする。この城の根古屋はいったいどこなのであろうか。
登城口は東側の山麓にある。しっかりとした遊歩道が付けられており、入口の表示も立てられているので迷うことはないであろう。登城口辺りの道も路肩が広いので、車を脇に寄せて停めておいても大丈夫だと思う。
山は急峻であるが、遊歩道はジグザグに付けられているので、それほどきつくはない道である。この遊歩道を経由して斜面を登っていく間に、帯曲輪状の部分がいくつか見られた。これらも城郭遺構であると思われるが、どれも幅がそれほどなく、居住性のあるものではない。急峻な斜面をさらに切岸加工した際に生じたものなのであろう。これだけ急峻な斜面をさらに削りこむとは、よほど防御意識が高かったものと推測される。
1郭が近くなってくると、土手の側面部に石垣が見られるようになってくる。これらは虎口に関連したものであると思われる。ただ1郭に上がる直前の石段と石垣などは、かつて1郭に祭られていた神社に関連するものとして見た方がよいのかもしれない。
1郭は長軸30mほどの楕円形の郭である。西側には土塁が盛られているのが目立っている。かつてここに神社が鎮座していたらしく、その礎石と思しきものや、灯篭の残骸のようなものが残されていた。いったいいつ頃までここに神社が祭られていたものなのか分からないが、神社があると、周囲の石垣の性質を見誤ってしまいそうになる。
1郭の北側に尾根が延びているので、そちら側に降りてみる。斜面には石がごろごろとしており、かつて石垣が積まれていたらしい跡を見ることができる。こちらは神社というよりは、城郭の石垣の名残のように見える。
その尾根の右手には段々の削平地が見えている。急斜面な山なりに苦労して削平地を造成しているらしい。また、この尾根部分には石垣も積まれていた。この部分までも神社建設の影響があるということはないだろうから、これは純然たる城郭遺構の石垣と見てよいものとも割れる。
1郭の背後は深さ20m近くもある大堀切となっているが、けっこうなヤブである。一瞬、「これを降りられるのだろうか」と思ってしまったのだが、よく見れば、1郭入口脇近くに下に降りていく階段が付けられている。それをどんどん降っていくと、背後の大堀切のところに出た。堀切の左手にも階段が付けられており、二重堀切の外側の部分には橋が架かった状態になっていた。ところが、外側の堀切はヤブだらけなので、注意してみないと、そこが堀切になっているのかどうか、見落としてしまいかねない。
それを越えた先が3郭である。3郭は東西に細長い郭であるが、通路部分を除いてすべてヤブ化しているので、周辺部の遺構は確認できていない。3郭の先端に深さ3mほどの堀切があって尾根基部を分断している。城域はここでおしまいとなる。
根古屋城はそれほど規模の大きな城郭ではないが、それでも要所要所に石垣が見られるし、1郭背後の大堀切は大迫力である。相応に見所のある城郭といっていいだろう。それにしても、この城の根古屋というのは、いったいどこにあったのだろうか。どうもそればかりが気になってしまう。
言い忘れたが、谷津を挟んでこの城の南側にもちょっとした城郭遺構があるらしい。根古屋城を「高い城」と呼び、反対側の山にある方は「低い城」と呼ばれているのだという。
伝承によると、天文年間、根古屋城は村上氏に属した城館であった。しかし、村上氏が武田氏に敗れ信州を追われると、この城には武田家臣の大熊朝秀の居城となった。大熊朝秀はもともとは越後長尾景虎の家臣であったが、景虎の出家騒動で、嫌気がさし、武田氏に寝返った人物である。朝秀は武田家臣の山県昌景の指揮下に置かれていた。
越後から寝返った朝秀であったが、その後は武田氏に忠実に仕え、天正10年には譜代の家臣までもが次々と寝返る中、最後まで武田勝頼を擁護し、天目山で勝頼に殉死した。
彼の子孫は後に真田氏に仕え、幕末まで存続したという。
東側から遠望する根古屋城。いかにも城郭を置きそうな山である。左側の山稜には「低い城」がある。 | 南側にある城址登り口。わりと路肩が広いので車も停めておける。 |
登城口の途中には石垣が見られる。 | 途中には数段の平場が造成されている。 |
主郭虎口手前の石垣。虎口関連のものであろう。 | 主郭登り口の石垣。石段もあるが、こちらは神社に伴うものであろうか。 |
1郭内部。背後には土塁がある。かつて神社が建てられていた痕跡が残っていた。 | 2郭側面部にある石垣。これは明らかに城郭遺構である。 |
2郭の下には段々の郭がある。 | 1郭背後の大堀切。 |
堀切越しに1郭城塁を見たところ。高さ20m近くある。 | 4郭の先端にある堀切。遺構はここまでである。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』Bを参考にした。
洗馬城は、傍陽小学校の西方にそびえる比高100mほどの山稜上に築かれている。誉田足玉神社のすぐ北側である。
城山の東南端下辺りに城址への登り口がある。ここには案内が立てられているので迷うことはないだろう。ここから比高60mほど登れば、もうそこは主郭部である。斜面もそれほど急ではなく歩きやすい山となっている。近くに駐車場がなかったので、車は県道に面した路側帯に置かせてもらったが、もしかしたら神社に駐車できたかもしれない。
山道を比高30mほど登っていくと、両端に竪堀を入れた部分が目に入ってくる。ここからが城域である。これを過ぎると、テラス状の小郭が何段も見られるが、いずれも居住性のあるものではなく、ただ削ってみただけ、といった印象のものである。そういえば春日城もこれと似たような構造であった。
それを過ぎると再び、両端に竪堀を入れた箇所に至る。ここからが城の第2ステージといった感じである。ここから先にも小郭が何段も続いているが、やはり居住性のあるものではない。ただ、中央に切通しの虎口を通すなど、若干は城郭らしくなってくる。
その先は再び急傾斜となり、それなりの広さのある腰曲輪が段々になっている。ここからが主要部である。段々の腰曲輪は4段ほどあり、上に接続する部分は虎口らしくなっている。
そして1郭へ。1郭は10m×40mほどの南北に細長い郭である。この郭は木がきちんと切られていたので、眺望がとてもよかった。ここから真田の郷を一望することができる。
1郭の背後には大堀切があった。深さ10mほどもある堀切である。この堀切にいったん降りて、反対側の尾根に登ってみる。反対側の尾根から見た1郭城塁はとても鋭くそびえて見えて、いかにも城郭らしい雰囲気を醸し出している。
この反対側の尾根にも数本の堀切があるが、いずれも浅いものばかりである。また、この尾根は整備されていないので、その浅い堀切もヤブに埋もれてしまっており、写真にはちゃんと映らないのであった。
洗馬城は、中規模の山城であり、1郭背後の堀切や1郭城塁などはそれなりに見所がある。しかし、この辺にはそれなりの規模を有した山城がいくつもあり、それらに比べて主要な城郭と言えるのかといえば、まあ、それほどのものでもない、といった程度の城郭である。山稜が長く展開しているわりには、城郭構造が加工された部分が限定されているから、このように感じてしまうのであろう。
案内板によると、この城は松代道に洗馬道が交わる地点の山稜に築かれたものだという。とすると、洗馬城という変わった名称は、この洗馬道にちなんで付けられたものだということになる。
応仁2年(1468)の「諏訪御符礼之古書」には、村上氏が海野氏の「千葉城」を攻めたという記事が見られるという。「千葉」=「せんば」=「洗馬」ということで、この千葉城が、洗馬城のことを示していると考えられている。つまり、洗馬城は海野氏の持ち城であったということである。海野氏といえば、真田氏の同族であり、真田十勇士にも、架空の人物ながら海野六郎という戦士がいる。
その後、武田勢の侵攻に伴って、洗馬城の所属も、周辺の他の城郭と同様、武田氏、真田氏と転変していったものと考えられる。
南側から見た洗馬城。比高100mほどの山稜である。 | 南側下にある登り口の案内。 |
最初に見えてくる堀切。 | その上には小規模な段郭が続いていく。 |
2郭の虎口。 | 1郭内部。 |
1郭から遠望する真田の里。 | 1郭背後の大堀切。 |
堀切越しに見る1郭城塁。見事な城塁である。 | 中腹の段郭群の中央に付けられた虎口。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』Bを参考にした。
打越城は、信定寺の南方にある東西に細長い丘陵上に築かれている。この丘陵は、北側からだと比高10mほどだが、南側は30m以上の高さがある。細く剃刀のエッジのように伸びた稀有な地形を利用したものである。
城址の北側には「古城緑地公園」があり、簡単にアクセスできそうに見える。ところが、城との間にはコンクリート壁で囲まれた川があるために、実際には山稜部分になかなかアクセスできない。本来は信定寺のまん前にある橋を渡って黒門を経由して城内に進入していくのが一般的なルートなのだと思われるが、それを見落としてしまったために、だいぶ東側に行ったところにある橋から城内に入っていくことになった。鳥瞰図の上の方に描いてある橋である。
この橋を渡って土手を比高10mほど登ると、尾根の上に出た。想像通りの細尾根であるが、東側が一段高くなっている。そこに上がってみると、尾根上にはAの畝状阻塁らしきものがいくつか見られた。しかし、これはあるいは、古い塚であるのかもしれない。
城郭部分の中枢はもっと西側に進んでいったところである。ということで、そこから西側を目指して歩いていく。歩きながら見回してみると、細尾根の右も左も土手になっており、本当に細長いエッジ状の地形であることが理解できる。途中、通路の脇が土塁状に削り残されている箇所が見られるが、これらは後世の作事によるものなのかもしれない。
さらにその先に進んでいくと、堀切状の地形が見られる。ここから先が1郭であり、城の中心となっている部分である。上には平坦な地形が広がり、西側の端には祠が祭られている。
そこから西側にかけて、2,3と段郭があり、さらにその先には墓地となっている平場が数段連続している。打越城の主要部分としてはこれだけである。細尾根上に展開しているにしては、けっこうな広さを確保しているのが印象的であった。
墓地の先には平場と尾根が続き、その先に黒門がある。現在は門が設置されているわけだが、ここは本来は堀切であったのではないかと思われる。
打越城について、その歴史は未詳であるが、横尾氏に関連した施設だったのではないだろうか。
古城緑地公園の南側にそびえて見える城塁が打越城である。 | Aの部分にある畝状阻塁。 |
南側を見ると比高30mほどの断崖になっており、城址が剃刀のエッジ状の切り立った地形であることが理解できる。 | 1郭東側の堀切。 |
1郭内部に祭られている祠。 | 西側にある黒門。 |
北側の川に架かる橋。 | 1郭の城塁。鋭く切り立っている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』Bを参考にした。
内小屋館は信定寺の西方にある低い台地上に築かれていた。現状は畑となっており、周囲の城塁などもコンクリート加工されてしまい、旧状はかなり失われてしまっているが、それでもコンパクトにまとまった館形状の雰囲気を理解することはできる。
城館の北側には川が流れており、ちょっとした河岸段丘となっている。それ以外の三方向も、比高5,6mの土手状になっており、いかにも城館の存在を感じさせる地形になっている。東側の端は唯一、かつての切岸がそのまま残されている感じである。
内小屋館のある位置は横尾城と打越城とのちょうど中間点であり、両者に関連した城館であったことは明らかである。
伝承では横尾氏の古い城館であったという。横尾城を築く前の横尾氏がここに居館を構えていたということになるのだろうか。
谷津越しに見る北西側の城塁。 | 東側の城塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』Bを参考にした。
矢沢城は、上田市殿城にあり、現在は矢沢公園として地図にも掲載されている。したがって矢沢城を訪れるには、この公園を目指していけばよい。比高30mほどの山稜上である。
矢沢城は公園になっているので、迷ったらその辺で「矢沢公園はどこですか?」と地元の人に聞けば間違いない。地形的にも山稜先端部であるから、間違いようもないだろう。。公園の入り口は車止めされているが、案内板などがあるので入口も明瞭である。
困ってしまうのは駐車場である。付近の道はいずれもそれほど幅広ではないので、車を置ける所がないのである。公園の入口のすぐ近くに駐車場はあるのだが、公園駐車場というよりは、どうも民間のもののような気がする。それで、たまたま通りかかった人に「矢沢公園に行きたいのですが、車はここに停めておいてよろしいでしょうか?」と聞いてみた。すると「たぶん、そこは公園の駐車場ではないと思うけど、みなさん、そこに停めて置かれるみたいですよ」という返答が返ってきた。そこで、いったん車をそこに停めさせていただいて、公園内部に入っていったのだが、実際には他に停める場所を探すべきであったのかもしれない。
公園内部に入ると、段々の削平地がすぐに見えてきた。これらはみな城郭遺構と見てもよさそうな気がするが、後世の畑作化による部分もあるのであろうか。切岸整形はきちんとしている。
進んでいくと石組みの池の跡があり、それに面する城塁にはかなり立派な石垣も見られる。しかし、遺構なのかどうかはっきりしない。現在、主郭の下に神社が祭られているのだが、それに伴う部分もあると想定した方が無難であろう。
その神社の背後の一番高い箇所が1郭である。1郭はなだらかな斜面によって2郭と接続しているが、これは本来はきちんとした切岸であったものだろう。いくらなんでも、こんなゆるい斜面による接続というのはおかしい。
2郭の背後には大堀切があり、城域を2分している。この堀切の壁面のかなり下方に石積みが見られたが、これも後世のものなのかどうか、迷ってしまうレベルのものである。
堀切の先に3郭があり、そこには祠が一基祭られている。さらにその先にもう1本の堀切があるのだが、こちらはだいぶ埋まってしまったようで現在では明瞭ではなくなってしまっている。その先が馬場であったと伝えられる。
矢沢城は真田幸隆の弟の矢沢綱頼の居城である。すなわち、真田氏の主要城郭の1つであったと目される城郭である。であるのに、遺構もそれほどぱっとしないし、あまり面白い城郭というわけでもない。とはいえ、公園としてよく整備されているので、訪れやすい城郭ではある。
案内板によると、幸隆の弟綱頼は、諏訪守氏ゆかりの矢沢家を継いで、矢沢綱頼を名乗るようになった。幸隆の子昌幸が真田家を継いだ際には、綱頼は昌幸の重臣として活躍した。
その後、天正11年(1583)に昌幸の子真田信繁(幸村)が上杉景勝の人質となって越後へと赴いた際、綱頼の子三十郎は信繁の供をして上杉家にまで付き添っていったという。
天正13年(1575)、徳川軍が上田城に攻め寄せてきた際には(第1次上田城合戦)、三十郎は800の兵で矢沢城を守り、1500の兵で攻め寄せてきた依田源七郎の軍勢を退けた。
関ケ原合戦後、真田氏が松代に転封となると、矢沢氏もそれに従って松代に移って行った。その後、当地域は仙石政勝の所領となったという。
西側の段郭群。どこまでが城郭遺構なのか、はっきりしない。 | 1郭下に祭られている神社。 |
1郭内部。 | 2郭の先の堀切。 |
3郭の先の堀切だが、かなり浅くなってしまっている。 | 北側にも段々の腰曲輪が造成されている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』Bを参考にした。
矢沢支城は、矢沢城から東側に林道を進んでいった先にある。比高140mほどの山稜先端部である。
かなり高い山稜の先端部分に位置しているが、わりと幅広の山稜となっているため、城館を置くのにはなかなかよい場所である。また、かつては、木も切られて眺望も利いていたであろうから、山麓の集落を監視するのにも絶好の位置と言えそうだ。
宮坂氏の図を見ると、城は、2本の堀切で区画された2郭構造のものであったようである。確かに堀切を入れるだけで、城郭としては完結できる地形である。
ところが残念なことに、現在、大規模耕地整理が行われており、城内は全面的に破壊されてしまっている。それでもかつて城館があったらしい雰囲気はかろうじて残っているものの、もはや湮滅状態というべきである。
矢沢支城という名称になっているが、「古城」という地名が示している通り、イメージとしては矢沢城が築かれる前の古い城、と想定するのがぴったりである。あるいは矢沢城を築いた後は、詰の城として維持されたものであろうか。
矢沢支城の跡。大規模造成工事が行われており、遺構はすっかり失われてしまった。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』Bを参考にした。
仙石氏館は、矢沢公園のすぐ西側の下にある。付近の道路を通ると、石垣や白亜の櫓が見えてくるので、すぐにそれと知ることができる。ただ、今も内部には民家があるので、外側から観察することしかできなかった。
規模こそは小さいが、城館としては非常にまとまりがよい。前面には枡形を伴った切り込みハギの立派な石垣が見えているし、石垣にはしっかりと折れもみられる。
また、西側は矢沢川の段丘になっており、意外と要害地形でもある。
ただ、東側は台地続きであり、石垣も低くしか積まれていない。こちら側の形状を見ると、防御を意識した城館というよりは、わりと平和な時代になってから構築された館といった印象を受けるものである。
仙石氏館は、仙石政勝が、寛文9年(1575)に矢沢2000石を分地され、居館として築かれたものであるという。となると、館というよりは、実際には陣屋と称すべきものであるかもしれない。それにしても石垣や櫓、枡形など、いかにも城郭的な構造をしており、2000石の陣屋としては、かなり立派な部類に属するものといってよいだろう。
仙石氏館脇に残る石垣と櫓。入口は枡形構造になっている。 | 東側端の石垣。 |