長野県上田市
*参考資料 『信濃の山城と館』B 『日本城郭体系』
*参考・関連サイト 山城めぐり 城と古戦場 北緯36度付近の中世城郭 らんまる攻城記
鳥屋城(烏帽子城・依田城・上田市鳥屋)
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』Bを参考にした。
鳥屋城は、小屋坂トンネルの西方にそびえる比高250mほどの高い山稜上に築かれている。今回は横尾さんとともに、小屋坂トンネルの脇に車を止め、小屋坂峠からよじ登っていったのだが、正規の登城口は、さらに西方の鳥屋峠の方であるらしく、こちらには案内板も設置されていた。
獣除けの柵を開けて、小屋坂トンネルの上に登っていくとすぐに立派な堀切のようなものが見えてくる。といってもこれは実際には堀切ではなく、尾根筋を切り通しにした古い街道(小屋坂街道)である。昔はこの峠を越えて北側に抜けていくようになっていたのであろう。ちなみに、この峠から尾根を東側に登っていくと、そこには根羽城があり、さらに尾根を進んでいけば丸子城に到達する。といったことで、根羽城、鳥屋城、いずれも丸子城と関連した城郭であったのではないかと思われる。
小屋坂峠の西側の頂上部が鳥屋城である。峠からこの西側の尾根に登り始めるとすぐに、段々の削平地が見られる。平場の間はしっかりと切岸加工も施されている。このような山麓近くの段々の平場を見て城郭遺構かどうか判断するのはちょっと迷ってしまう。
山麓付近には後世になって畑が営まれることが多く、畑を造作していると、結果として段郭群と同じ構造のものが出来上がってしまうことになるからである。堀切や土塁、馬出し、枡形などといった明らかに城郭に固有のものが存在していない場合、城郭遺構と断定するにはそれなりの根拠を持たなければならない。
これらの段郭群は下のラフ図に示しているが、谷戸部を中心にしてかなり広い平場が何段も造成されている。もっともラフ図はかなりテキトーなイメージ図なので、だいたいのものとして捉えていただきたい。中には浅い堀切状の部分、切通しの通路、土塁も見られるのだが、いずれも畑作造成の際に生じたとしても不自然ではないものである。
しかし、これらの平場については、一応、城郭関連施設と判断しておきたいと思っている。その理由の第1は、これらの段郭群が、峠のすぐ真上に造成されていると言うことである。主要な峠を押さえるためには番所機能が必要であり、これらの段郭群の占有する個所は、まさにそれにふさわしい箇所を占有しているのである。
2つめは、段郭群のある部分が日当たりの悪い谷戸部であることである。日当たりが悪くては畑を営むのに適した立地であるとはいえない。わざわざそんな場所に畑を造作する必要性はないはずだと思うのである。
こうしたことから、これらの段郭群は鳥屋城の根古屋であり、峠の監視施設をも兼ねていた場所である、というように想像しておく。
段郭群を抜けると、そこからはひたすら尾根を登っていく。ちゃんとした道は付いていないが、ヤブもない尾根であるから、わりと歩きやすい。ただし、傾斜は急なのでなかなかきついルートである。左側は断崖が続いている。
尾根をひたすら登り続けること20分、ついに最初の堀切が見えてきた。ここからが城の主要部ということになる。
深さ3mほどの堀切を乗り越えると、その先は長軸20mほどの平場になっている。比較的平坦な尾根を削平して造成したものである。その先にも堀切があって尾根筋を分断している。
堀切2の壁面には岩がごろごろとしている。けっこう岩盤質の山であるようで、土を掘ると場所によっては岩が露出してくるのであろう。
そこからはまた少し尾根を登っていくのだが、すぐに2段の堀切が見えてくる。そしてその先には1郭の城塁がそびえて見えている。結局、東方の尾根からアクセスする方向には合計4本の堀切で分断されているということになる。
1郭の城塁には多数の石がごろごろと転がっていた。一部には積まれていた名残もあり、どうやらこの方向の城塁は石垣が置かれていたようだ。咲き述べたように少し掘ると岩盤が露出してくる山なので、石材は調達しやすかったのだと思われる。
1郭の城塁を上がった所は腰曲輪になっていた。その上の1郭は長軸30mほどの郭であるが、その南側を除く三方向に腰曲輪が廻らされている。腰曲輪に面した1郭の城塁にはあちこちに石積みが見られる。
1郭の虎口は東西両側に開口しており、腰曲輪を経由して虎口に誘導するような導線が取られている。特に西側の虎口は大手だったようで、土塁も配置されており、やや堅固な印象を受ける。
1郭内部には城址案内板や展望施設が建てられていた。この展望施設は、この山中から切り出したと思われる未加工の材木を組み上げて造られたものである。素朴ながらも微笑ましい建造物である。ただし、周囲にはけっこう木が生えているので、あまり眺望は利いていない。
1郭から西側にかけては腰曲輪が連続し、虎口もきちんと形成されている。この辺りの山城の中では、鳥屋城は比較的しっかりとした虎口構造を有しており、先進的な城郭の部類に入るようである。
西側にさらに進んでいくと2段堀切がある。このうち外側の堀切は特に規模が大きく、城内最大のものである。城内側の城塁の高さは20m近くもあるだろう。
堀切を越えた先には平坦な尾根が続いていた。この先にもまだ小規模な堀切などが連続しているようであるが、今回は確認してはいない。
1郭腰曲輪の北側先端下には、尾根を削平した腰曲輪が数段連続している。登城道も付けられているようで、城の西側山麓から登ってくるルートは、こちらの尾根筋に到達するようになっているらしい。
鳥屋城はそこそこの規模があり見ごたえのある山城である。先に述べたように、この城は虎口構造が比較的しっかりとしている。この周辺に多数存在する山城の中でも、比較的設計が新しいものなのではないかと思われる。
鳥屋城の歴史について詳しいことはわからないが、『高白斎記』の天文22年8月1日の条に「八月朔日乙亥、長窪へ御陣居られる。和田城を攻め為され、城主其外、悉く打ち取り為され、3日、高鳥屋へ見物に登り、4日戌寅、高鳥屋籠城衆、悉く打ち取り、同内村落居、申の刻勝利」とある部分の高鳥屋の城というのが、鳥屋城のことであると推定される。この記事によれば、。天文22年の8月1日に和田城が武田軍に攻められた後、4日にここも攻め落とされたであろうことが分かる。
また伝承によれば、天正11年、徳川軍が真田氏を攻撃した際に、塩田辺りの衆が真田氏に背き、杉原四郎兵衛を頭目として鳥屋城に籠城したという。その際、真田昌幸・信之父子が攻撃し、鳥屋城は落城、杉原四郎兵衛は生け捕られ、その後は真田氏に臣従したとのことである。
北側の根羽城から遠望した鳥屋城。こうしてみるとずいぶん高い山であることが分かる。 | 今回は東側山麓の小屋坂トンネルの脇から登城した。駐車できるスペースもある。 |
根羽城との間にある小屋坂峠。ここを街道が通っていた。この左側上が鳥屋城。右側が根羽城である。 | 登り始めるとすぐに数段の切岸と平場が見えてくる。根古屋のようなものだったのではないだろうか。 |
城郭部分への途中、岩に足をはさまれて動けなくなっている鹿を救出してあげた。なんとも可愛らしい鹿であった。 | 最初に見えてくる堀切。ここから主郭まで4本の堀切が連続している。 |
2本目の堀切。壁面には岩がある。 | 主郭の切岸。 |
主郭壁面には石がたくさん張り付いていた。かつて石垣が積まれていたものと思われる。 | 主郭周囲の腰曲輪。これが南北の虎口に連結している。 |
主郭内部。天然木の展望施設が設置されていた。 | 3の郭の城塁。 |
4の郭下の堀切。 | その先の大堀切。 |
主郭の南側下にある二段堀切を上から見たところ。 | 再び、最初の堀切に戻ってきた。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』Bを参考にした。
根羽城は小屋坂峠から東側に比高60mほど尾根を登って行った先にある。この尾根をさらに進んでいくと、丸子城にも接続丸できるのではないかと思われる。
根羽城は、小屋坂峠から、東側に尾根を登った先にある。鳥屋城に比べれば、こちら側の尾根は比較的緩やかであるが、鳥屋城を登った後ではけっこうきつかった。それでも尾根をゆっくりと進んでいくと、途中に浅い堀切が2箇所に見られた。城本体からかなり離れた位置から城郭構造物を有しているのである。といっても、ささやかなものであるから、さほど防御力を高めているものとは言えない。
そうして進んでいくと、城塁状の土手が見えてくる。これが根羽城の主要部の城塁である。その斜面には岩がごろごろとしており、途中には切り通し状に岩が割れている箇所もある。こうした構造物を虎口として巧みに登城道に取り込んでいた可能性もある。
2郭の側面部に回り込むと、そこにはわりとしっかりとした石垣が積まれていた。岩がごろごろしている山なので、石材は自由に調達できたものと思われる。
2郭を進んでいくとすぐに1郭の城塁が見えてくる。1郭にも石積みは見られるが、2郭周辺のものほどしっかりと何段も積み重ねられたものではなかった。
その上が1郭である。1郭はやや傾斜した地形になり、南北に長く延びている。そして南北の両端には土塁が盛られている。南側にも土塁はあるのだが、こちらはさほど高いものではなく、やや痕跡的になってしまっている。
1郭の東側は堀切によって分断されている。この城塁は鋭いので、降りられるようにロープが張ってあった。
この堀切の先が3の郭であるが、この郭は途中まで竪堀が入り込んでおり、あまりまとまった広さを有していなし。この辺りから東側は尾根が急傾斜となっていく。
その先の鞍部には小規模な堀切が2箇所あり、そこから地勢は再び登りとなっていく。ここで根羽城の城域は終了である。この先の尾根をさらに進んでいくと丸子城に到達することができるはずだが、今回はそこまで歩いて確認していない。
一方、3の郭の北側にも尾根が続いており、ここにも切岸や堀切が掘られている。しかし、この方向からの登城は想定されていなかったように見える。
根羽城は小規模な山城であるが、石積みなどしっかりとした遺構も見られる城である。いずれにせよ鳥屋城と丸子城を結ぶ尾根の上に存在していることから、これら2つの山城を連携するための「つなぎの城」のようなものであったと思われる。
城主については不明であるが、宝永年間の絵図には「大井大和守の城」とあるという。もっとも、これが相応の根拠のあることかどうかは分からない。
鳥屋城から小屋坂峠のところまで戻ってきた。今度は東側に比高60mほど登っていくと、根羽城に到達する。 | 途中、浅い堀切状の部分が2か所ほどにみられる。 |
2郭周囲の石垣。わりとちゃんとしたものである。 | 側面部にも石垣が積まれていた。 |
1郭内部。低い土塁が廻らされている。 | 1郭背後の堀切。 |
東側に降りて行った4の当たりに2本の浅い堀切がある。 | 1郭背後の城塁。 |
3郭から北側に延びる尾根にある切岸。 | 2郭の虎口の先にある2つに割れた岩。あるいは虎口として使用されていたものかもしれない。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』Bを参考にした。
水の手城は、丸子郷土博物館の北側にそびえる比高330mほどの山稜に築かれている。
比高300mほどもある急峻な山で、中腹部分には岩盤が見えている。あそこの部分をどうやって上ることになるのかなあなどと気にしながら始めながら登城口を探していった。
結果としてこの城の山上までちゃんとした道は付けられていない。だからどこから取り付いてもいいのだが、今回は東南下の水道施設の所から登っていった。この手前の道路は路肩が広くなっているので、車もそこに停めさせて意いただいた。
歩き始めると最初は平坦は畑の脇のような道である。側面部は土手状になっており、そこには石垣が積まれていた。石垣があることから「おやっ」と思ってしまうのだが、畑に伴うものである可能性も高いので、安易に山麓居館とすることはできない。
しかし、その上の部分に上がってみると、何段もの平場が造成されているのが見えてくる。あるいは根古屋であろうか。その様子をラフ図にしてみたが、かなりテキトーなものなので、本当に大雑把なイメージとして捉えていただきたい。
中断にはかなりしっかりと石垣で囲まれていた区画がある。あるいは神社の跡なのかもしれないが、それを示すものは特に残されていない。
段々の最上段の部分はヤブと化しているが、周囲には城塁のような切岸が廻らされている。また、東側には土塁もあり、そこにも石積みが見られた。この部分はいかにも山麓居館跡のように見えるのだが、実際にはどうであろうか。いずれにしても、後世、畑として使用されていたことは間違いないと思われるが、それ以前から居館が存在したことを想定してもよさそうな場所である。
さて、山の上の城郭へはこれらの段郭群の脇から取り付くことになる。とにかく斜面をがむしゃらに登っていけばよいのだが、近年木を切り倒したようで、切り倒された木が丸太となってあちこちに転がっていて、なかなか歩きにくい。
それでも何とかかんとか丸太群の中を抜けていくと、今度はまた急斜面が続く。丸太こそは転がっていないながらも、ずっと直登状態が続いていくのである。今回、横尾さんの案内でいくつもの山城を踏破したのであったが、この水の手城が一番きつかった。横尾さんの後ろ姿についていくのがやっとである。
地道に登っていくうちに、人工的な平場に到達した。いよいよ城内である。ここから尾根を削平した小規模な郭が5段ほど続いていた。
一番上の郭の先が、山麓からも見えていた岩場となっていた。この岩場を登って通り抜けることは不可能である。途中何箇所か、天然の岩堀切となっている箇所もあり、そこを通り抜けられないのである。したがって山頂方向に抜けるには、右手の岩場下の側面部に回りこんで、急な斜面の側面部を通っていくしかない。これがまたけっこうきついのである。何しろ急斜面なので、うっかり足を滑らせたら、下の方までずるずると滑り落ちかねない。命に係るほどの危険性はないものの、けっこう気を遣うルートである。そこを地道に進んでいく。
すると、5のピークの真下に出た。このようなピークを郭としてみるべきなのかどうか迷うが、天然のピークであるとはいえ、物見くらいには使用できたのであろう。
その下には谷戸部が開けていた。急峻な山にしてはわりとゆったりと開けた谷戸部が存在していたのは以外であった。傾斜地系であるとはいえ、多少の平場も確保できている。狭い山の中では貴重なスペースである。
ところで、この谷戸部には水がためられそうな窪み地形も見られた。現在、水の気配はないのではあるが、かつてはこの谷戸部に水をためていたのではないかと想像する。なにしろどんな山城でも水の手が確保できなかったら籠城などできないであろう。「水の手城」という名称が付けられているくらいだから、どこかにはしっかりとした水の手が存在するはずである。この谷戸部こそがその水の手だった可能性があると思う。
5のピークと谷戸部との間の道を進んでいくと今度は4のピークが現れてくる。4のピークの上はそれなりにきちんと削平されており、側面部に小規模な腰曲輪も見られ、明らかに郭として造成されていることが分かる。とはいえここもたいした広さはないので、やはり物見的な側面が強い箇所なのであろう。
山頂は4とは反対側の右手方向である。こちらを登っていくと、ちゃんと削平された3の腰曲輪が存在している。これを抜けて斜面をさらに登っていく。この上が1郭である。この斜面には岩がごろごろと転がっていた。手ごろな大きさの石も転がっている。かつては石積みが形成されていたようで、一部にのみ、その名残をとどめている。
1郭はきちんと削平された郭であり、長軸30mほどある。山頂部ではあるが、木が生い茂っているため、眺望はあまり利いていない。ただし、この日、紅葉がきれいで、赤い葉の間から澄んだ青空が垣間見えていた。紅葉した葉の間から見る青空はきれいなものだ。1郭の東側には一段低く腰曲輪が敷設されている。また1郭の奥には土塁が盛られており、その先が堀切となっている。
この堀切の壁面部には岩が露出していた。この山も岩の多い山なので、少し掘り切ると岩が露出してくるもののようである。そこを力技で掘り切るのである。両端はしっかりと竪堀になっている。
堀切外側の部分の岩が割れていて、そこがちょうど虎口のようになっている。それを抜けるとさらに天然の岩の堀切状のものもあった。
ここから先の地形は自然のもののままのようで、特に切岸形成もされていない。しかし、その先の2に登ってみると、しっかりとした平場となっており、中央には方形の土壇のようなものがあった2は郭のようになっているので、一応、ここまでが城域内であると思われる。ただし、2は非常に微妙な空間で、末端に堀切や切岸といった防御遺構がまったくほどこされていない。そもそも防御構造物のない平場を郭といっていいのかどうかも難しい所で、2はすでに城外であり、土壇は神社か何かの跡というように解釈すべきなのかもしれない。
水の手城は、山の規模こそは大きいが、人が籠れるような郭はあまりなく、それほど大規模な城郭ではない。しかし、山そのものの要害性が高いので、緊急時の避難所として活用するには格好の場所であったに違いないと思う。
南側から見た水の手城。比高330mほどの山稜で、上の方に岩肌が見えている。 | 山麓部分には人工的な段々がいくつもあり、一部には石垣も積まれている。 |
中腹に至ると、5段ほどの小郭群が展開している。 | その先は岩場に至ってしまうので、この側面部を巻きながら、山頂を目指していく。 |
5のピーク。物見台のようなものであろうか。 | 1郭の城塁。石がやたらとゴロゴロしているが・・・・・。 |
一部には石積みが残っている。j本来は全面的に石積みがあったのだと想像される。 | 1郭内部。正面奥に土塁がある。 |
1郭背後の堀切。岩がゴロゴロとしている。 | その先の岩盤を利用した堀切。 |
2郭内部。中央に土壇がある。 | 4の物見下の窪んだ地形。あるいはここがかつての水の手であったものか。 |
中腹の岩場にはこのような天然岩盤が堀切状になっている部分が2か所ほどある。 | 山麓居館周辺にある折れを伴った石垣。 |
水の手城の城主等、歴史についてはまったく未詳である。しかし、大した規模のないわりに、到達するのが難しい山中に築かれていることを考えると、地元の人たちの逃げ込み場所だったのではないかと想像される。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』Bを参考にした。
金ヶ崎城は県道62号線に先端部を削られた比高50mほどの山稜に築かれている。
城址は比高60mほどであり、たいして高い山ではないが、周囲に柵が廻らされているので、入口を探さなければ内部に進入できない。幸いなことに南側からアクセスしていったら、柵の入口があったので、そこから山中に入っていくことにした。
先端の方から登っていくが、緩やかな尾根が続くだけで、なかなか城らしい地形が見えてこない。それでもさらに進んでいくと、やや切岸状の部分があり、そこに祠が祭られている。城内に入ったのだろうか? 明確な城郭的区画がないので、なんだかもやもやしている。それでもその先が比較的平坦な地形になっており、北側下には帯曲輪が造成されている。
さらに進んでいくと、堀切が見えてきた。といっても、非常に小規模なものであり、深さは2m程度しかない。それでもこれが唯一といっていいくらいのまともな城郭遺構である。しかし、見方によっては堀切というよりも、切り通しの通路といった方がふさわしいかもしれない。
一応、堀切の存在からその手前が1郭であることが分かる。堀切から先には天然の尾根が続いているだけで、特筆するようなものは何もない。
これだけの城である。本当にこれが城なのかどうかも疑問に残る所であるが、堀切と帯曲輪があることからして、一応、城郭としてみてよいものと思われる。
それにしても小規模な城である。手間をかけたという感じがまったくしない。緊急用の避難場所として急遽取り立てたものか、あるいは工事半ばで放棄されてしまった城郭なのではないかと思う。
金ヶ崎城の歴史についてはまったく未詳である。一説によると大井氏の持ち城の1つだったのではないかということである。もしそうだったとしても、この城の現状からして、さほど重視された城館であったとは思われない。
東側山麓から見た金ヶ崎城の先端部分。比高50mほどの山稜に築かれている。 | 城址背後にある堀切。深さ2m程度のものだが、これが唯一、まともな遺構らしきものである。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』Bを参考にした。
中山城は、子檀嶺神社の西方にそびえる比高120mほどの山稜に築かれている。この神社は地図に掲載されていないので目印にしづらいが、すぐ北側に武石小学校があるので、これを目印にしていってもよいだろう。近くまで行けば神社の鳥居が見えてくる。
ところで、この地域には中山城という名称の城郭が2つあり、両者は近接して存在しているいるために混乱してしまいそうになるのだが、こちらは上田市(旧武石村)に存在する方の中山城である。
子檀嶺神社の下には駐車できるスペースがあるので、車はそこに停めておくことができる。車から降りて神社を目指すと、目の前には段々の地形が展開しているのが目に入ってくる。いかにも城塁のような土手だ。
神社のある段も含めて、切岸状の土手を配置した段郭群が存在しているのであり、これらはいかにも居館の跡のように思われる。実際、この城の根古屋とするには格好の場所・地形であると言えよう。
城址に登るには神社の右手奥の方に進んでいく。すると「城山遊歩道入口」といった案内表示が出ている。後は遊歩道を登って行きさえばよいのである。「遊歩道が付けられているのか」、と安心したが、それにはちょっと早かった。
確かに道といえば道が付いてはいる。しかし、急峻な斜面を直登するような道である。途中、獣よけの柵を抜けて登っていくのであるが、あとは尾根をよじ登っていくような感覚のルートが続いていく。これで遊歩道っていえるのだろうか。少なくともちゃんとした山道ではない。この日、すでに山城をいくつも登った後だったので、この山道はいかにもきつい・・・。それでもどうにか頑張って登っていった。
しばらく登っていくと、小規模な平場が数段見受けられた。この辺りからいよいよ城域ということなのだろう。とはいえ、人が居住できるような郭ではなく、尾根に切岸加工を施したために生じた小郭といった程度のものである。
それを過ぎるとまたもや尾根道である。ここもまた何とか登っていくと、小規模な堀切に囲まれた郭が見えてくる。それらの先が4郭である。
4郭の先には大堀切が見えている。その先が1郭の城塁であり、高さは10mほどはある。これを登ると土塁を伴った腰曲輪があり、その上が1郭である。
1郭は高さ2〜3mほどの実にしっかりとした土塁に囲まれている。この地域の山城で、これだけしっかりとした土塁を配置している城は他にはない。おそらく削り残しによって郭内を掘り下げたものだと思われるが、それにしてもきちんとした土塁で、印象的なものだ。1郭内部には神社が祭られており、あるいは神社鎮座の際に加工されている部分もあるのかもしれない。
1郭城塁の縁部分には石積みが見られる。さらにその下の2郭にはわりとしっかりとした石垣も見られる。中山城は規模はそれほど大きな山城ではないが、このようにしっかりとした石垣を伴っているのも特徴的といっていい城なのであった。
1郭の背後は二重の大堀切となっている。両端は竪堀になって落ちているのだが、竪堀部分も深さ2mほどにしっかりと掘り下げられている。尾根基部の分断をきちんと図った二重堀切である。これまたしっかりとした加工が施されたものである。
この二重堀切を越えると、ちょっとした平場になっているが、この平場には土塁が廻らされていた。あるいは武者隠しのようなものででもあったろうか。
その上が2郭である。2郭の側面部にも腰曲輪が造成されているが、内部は南北に細長いだけで、たいして広さのある郭ではない。そしてこの郭の中央部分が土壇のようになっているのだが、ここにもかつて神社でも祭られていたのであろうか。
2郭の先にはテラス状の小郭があり、その先に小規模な堀切があった。これが最後の堀切のようで、城域はここでお仕舞いである。
中山城は、それほど大規模な山城ではない。しかし、1郭の周囲を廻る土塁は非常に重厚なもので、その先の二重堀切や2郭周囲の石垣など、見所のある遺構も点在している。それなりにしっかりと造られた山城であるといってもいいだろう。
中山城は武石大井氏の居城であったという。城主の名前として大井大和守という者がいたという。大井大和守といえば、金ヶ崎城の城主とも目されている人物であるが、大井氏の居城としては、この城の方がはるかにふさわしいというべきである。
南側から遠望した中山城。比高120mほどの山稜である。 | 山麓の神社周辺にある段々。かつての居館の名残であろうか。 |
子檀嶺神社。推定居館跡である。 | 神社の右手脇から遊歩道を登っていくと数段の平場が見えてくる。入口表示もあるが、実態は遊歩道というような優雅なものではなく、急斜面直登の苦しい通路である。 |
4の郭先の堀切。 | 1郭城塁。 |
1郭背後の二重堀切の内側。 | 3の郭東側下にある枡形地形。 |
3郭。土壇状の部分が奥にある。 | 3郭には土塁で囲まれた方形の区画がみられる。 |
1郭内部もある7祠。 | 1郭周囲には高さ2mほどのしっかりとした土塁が廻らされている。 |
2郭東側の石垣。 | 2郭西側の城塁。なかなかしっかりとしたものである。 |