長野県上田市

*参考資料 『日本城郭体系』 『信濃の山城と館』

塩田城(上田市前山)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』を参考にした。

 塩田城は上田市の南端近くにある。城を訪れるためには地図にも掲載されている前山寺を目当てにしていくとよいだろう。塩田城は、前山寺のすぐ西側に位置している。

 前山寺を目指して北側からアクセスしていくと、いかにも城山といった感じの目立った山(弘法山)が見えてくる。これが塩田城であり、これを目標にして進んで行けばよい。塩田城は典型的な谷戸式城館なので、この山稜の東西の尾根が囲んでいる内部が城の中枢部となる。山の地形を見ながら中央の谷戸部を目指す。

 ただし、前山寺に行ってしまうと、城へはたどり着けない。前山寺の西側の道路から城址への間には沢があって直接はアクセスできないようになっているのである。いったん北側に回りこんで、谷戸部に進入する道を探す。この道を見つけられるかどうかがポイントである。

 さいわい、この道の入口には「県史跡 塩田城跡」の大きな標柱が立てられている。後はそこからまっすぐ進んでいけばよい。

 山の麓までのこの区間も城域内であるようだが、民家が建て込んでいたりして明確ではない。はっきり城内だと分かるのは、中段の城址碑が建てられている箇所辺りからである。この付近には駐車スペースもあるので、車はここに停めて歩き出す。

 おそらくかつてはこの入口に大堀切があって、城内への関門となっていたのではないだろうか。現在、大堀切は認められないが、それでも奥に進んで行くと、横堀状に土塁を配した腰曲輪が2段ほど見受けられる。これらがかつての前面の防備となっていたのではないだろうか。

 城の遺構は山稜部にもあるようだが、基本的には山稜部分は天然の城塁と見立てており、城の主要部は内側の谷戸部である。この谷戸部はかなり広大で、斜面に沿って10段以上もの段郭が造成されている。これらを合わせるとかなりの面積があり、そうとう数の軍勢を駐屯させることもできる城郭であるといえる。

 今回は山稜部分はまったく訪れていないので、鳥瞰図も谷戸内部だけのものとなっている。そのうち全体を歩くことができたら全体図を示して見たいと思うが、実質的な城内ということになれば、この図に描かれた部分で十分であろう。

 しかし、一般的な山城などの城郭と比べると、谷戸の内部に段々畑のようなスペースを造り出しただけであり、たいして要害性もないと思われる。しかし、大軍を駐屯させておいて、いざという時にすぐに出撃する機能性を重視すれば、このような城郭の方が実用的なのだと思う。

 実用的であるという点は認められるのではあるが、段郭だけで構成されているので、散策してみてもあまり面白い城ではない。ただ、段々畑の中を歩いているのと印象は代わらないのである。

 それでも中段の郭には発掘調査地の案内があった。かつてここで発掘調査が行われ、それなりに遺物などが出ていると言うことである。

 もっと進んで行くと三島神社の祭られていう高台があり、その右手奥に1郭の城塁が見えてくる。1郭の城塁は高さも7mほどはあり、本格的な切岸となっている。

 長野は山が多いので、城も山城が中心となっているが、中にはこのような城郭もある。山城好きの人には面白くない城であると思うが、歴史的には有名な城である。先にも延べたように、要害性は乏しいが軍事司令官にとっては実用的な城郭である。そういえば規模はだいぶ違うが、安曇野市の小岩嶽城もこれとちょっと似ている。














北側から遠望した塩田城。山稜部分(弘法山)ではなく、山麓の谷戸内部に城の主要部がある。典型的な谷戸式城館である。 入り口脇にある城址碑。
途中には堀切の名残と思われる地形もある。 中段の郭。かつて発掘調査がここで行われた。
1郭の城塁。鋭い切岸構造となっている。 その城塁下にある石積みと、井戸状の穴。
 塩田城は鎌倉時代に北条義政によって築かれた城であるというからずいぶんと古い城である。

 南北朝時代、塩田城は幕府方の北条氏の拠点となっていたが、新田義貞らの軍勢に攻められて落城した。時代の流れには逆らえなかった。城主の北条氏も鎌倉に進軍して討ち死にしたという。

 室町期になると当地域は村上氏の支配領域に組み込まれる。以後、塩田城は村上氏に属する城となる。

 『高白斎記』によれば、天文22年、佐久地方に侵攻して、8月1日に長窪城を落とした武田軍は4日に高鳥屋城、内山城を落とし、「8月5日、塩田に向かひて御働き、地の城自落、本城に御旗を立てらる」とあり、この時、武田氏によって攻略されたことが分かる。

 『妙法寺記』では「此の年、信州村上殿、8月、塩田の要害を引きのけ行方知れずになり候」とあり、やはり8月に武田氏の手に落ちたことが分かる。村上義清の居城と言えば葛尾城が知られているが、この地域の前線拠点として塩田城が使用されていたのであろう。

 その後は武田氏の拠点として整備され、川中島地域への侵攻の際の拠点として使用された。




丸子城(飯盛城・上田市腰越)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』を参考にした。

 丸子城は市役所丸子支所(旧丸子町役場)の南西にそびえる比高150mほどの山稜に築かれていた。依田川と内村川との合流地点にあり、交通の要衝を押さえる位置にある。

 登り口は何箇所かあるようで、北側の丸子公園からも登っていけるようであるが、今回は山稜西部の遊歩道入口から登って見ることにした。登り口はこの辺りである。駐車場がないのだが、わりと道が広くなっていたので、車は路肩に停めさせていただいた。

 後は整備された山道をひたすら進んでいけばよい。山道は斜面を長く沿うようにして登っていくので、それほど傾斜も急ではなくたいして疲れない。10分ほども歩いていくと、二の丸・本丸への分岐点に到着する。どちらから見てもよいわけなのだが、北側の二の丸から本丸まで山稜を歩こうと思い、まずは二の丸を目指してみた。

 二の丸は図の3とある郭で、長軸20mほどの三角形の平場である。北端が一段高くなっており、櫓台状になっている。そこに現在は実際に物見風の展望台が建てられている。上に登って見たが、眺望はとてもよかった。

 そこから南側に進んで行く。途中、岩場もあるが、尾根道はわりと平坦で歩きやすい。それにしても、二の丸から本丸へはかなりの距離がある。途中にもっと郭を造成したいところであるが、険しい山稜なので、とてもそれはできなかったのであろう。

 やがて道は登りになっていく。岩場の脇を通って登って行くと本丸の城塁が見えてきた。その手前に浅い堀切が掘られており、そこに木橋が架けられていた。
 
 それを渡ると本丸下の腰曲輪。幅5mほどの腰曲輪である。そこから石段を経由して本丸虎口に進入するようになっている。

 本丸は1,2と2段に構成されている。2郭への入口は小規模ながら切り通しの虎口となっており、上がった所が長軸20mほどの平場となっている。

 正面には1郭の高台が見える。1郭は2郭よりも3mほど高くなっている。2郭側には土塁が盛られていて、その端に井戸がある。このような山の山頂部に井戸を掘って水が出るものかどうか分からないが、岩山というのは意外と水の手が豊富である場合もあるから、水脈があったのであろうか。

 1郭から南側に降っていくと、そこは岩場である。その岩場に物見台のようなスペースが造られていたので、そこから下を覗き込んでみた。山麓の全芳寺から見上げた時に、山頂付近に岩場が見えていたが、それがこの場所なのであろうか。

 さて、今回訪れたのはここまでである。手持ちの図面を見ると、ここから西側の斜面を降って行くと、途中、何箇所かに郭が連続しており、山麓の居館部にアクセスできるようであるが、道があるのかどうか分からず、ヤブがひどそうだったので、今回は歩いていない。居館そのものも確認できていないので、次回訪れる機会があったら、そちらも見てみたいと思う。

 丸子城は有名な城であるが、山上は険しい山稜となっているため、あまりたいしたスペースはない。本当に逃込み所レベルのものであおる。

 山麓には何箇所かに居館跡の候補地があるようであり、普段はそちらの部分が利用されていたものだろう。










南麓の全芳院から遠望する丸子城。山頂付近には岩盤が露出しているのが見える。 北西側の登城口。今回はここから登った。
2の丸内部。北側の櫓台に文字通り、櫓が建てられていた。 1郭へ向かう道。途中、岩盤が露出している。
1郭北側下の堀切に架かる木橋。 1郭虎口。医師団が付けられている。
1郭内部。南側が一段高くなっている。 1郭背後の岩盤から下を覗き込んでみた。一番上の写真の岩場の上辺りである。
 丸子城は丸子氏の居城であった。丸子氏は古い一族であり、木曽義仲の挙兵に従ったことで知られる。確かに城の形状からすると、古い時代の詰めの城といったものである。

 戦国時代、武田晴信の信濃侵攻が始まると丸子氏は武田氏に降り、以後は武田家臣団に組み入れられる。

 天正10年(1582)、武田氏が滅亡すると、よりどころを失った丸子氏は真田昌幸に属した。天正13年、徳川軍が真田昌幸を攻撃するために進軍。ところが昌幸は上田城でさんざんに徳川軍を翻弄した。

 上田城の攻略は不可能とあきらめた徳川軍は、ターゲットを丸子城に変えて攻撃を加えたが、結局丸子城は落城しなかったという。




岡城(岡村城・上田市岡)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』を参考にした。

 岡城は浦野川に臨む比高8mほどの微高地上に築かれていた。天文年間末期に武田家臣の馬場信房によって築かれた城というだけあって、かつて3箇所に馬出しを持った典型的な武田氏の城郭である。

 それまでこの地域の拠点城郭は北西600mの所にある浦野城であったが、浦野城が山城で兵の出し入れに不便だったので、新たに岡城を築かせたのであろう。

 村上義清と対峙し、村上氏を追ってからの、この地域の武田の兵站地であり、後に松代城を築くまで、川中島進出への軍事拠点となっていた。

 そんなわけで、非常に技巧的で面白い城郭であったはずだ。東西300m南北200mほどとその規模もかなり大きなものであった。それなのに、ああそれなのに、城跡はかなり破壊されてしまっていて今や見る影もなくなってしまっている。残念至極な城跡である。右の鳥瞰図のうち、色がついているところが旧状がなんとか理解できる程度に残存している部分である。
 
 城址は現在、岡団地という住宅街に変貌している。それもかなり古い住宅地である。遺跡の価値などよりも経済性の方が優先された高度経済成長期にでも造成されたのだろうか。

 上田市役所のホームページで検索してみたら、岡団地の建設は昭和38年から始まっている。もう半世紀も前だ。家賃は3400円〜10000円とあり、かなり格安である。月3400円の家賃なんて、ちょっと想像もできない。

 しかし現在ではあまり人も入居していないように見える。このまま行くと遠からず廃墟になってしまいかねないのではないだろうか。そうしたら何のための開発だったのか、意味がなくなってしまう。廃墟を製造するための遺跡開発では何の意味もない。

 『信濃の山城と館』の図面を見ると、東側の丸馬出しだけは、その形状を残しているように描かれていた。1箇所だけでも丸馬出しが見られればいいなと思って、宅地の奥に入り込んでみたのだが、残念ながら、この丸馬出しもすでに埋められてしまっていた。結局、3つあった丸馬出しはすべてが完全湮滅してしまったようだ。

 遺構がきちんと残されている箇所は大きく見て2つだけである。

 1つは二の丸の北東部分の土塁と堀である。この部分の土塁は非常に重厚で、上端幅も5mほどはある。中央部分は一段高くなっており、北側に張り出している。一段高い部分は櫓台といっていい規模のものである。実際に櫓が建っていた可能性も高いのではないかと思われる。

 もう1つは本丸の西側部分である。ここも土塁と堀がかろうじて残っている。土塁はやはりそうとう幅広であったのだろうか。現在ここには民家が建てられている。それほど大きな土塁というのも珍しい。

 それ以外にも城塁や土塁、堀の痕跡は各所に認められるが、かなり痕跡的になってしまっている。いい城であっただけに、このようになってしまったことが本当に残念である。



2郭北側の城塁と堀跡。 東の丸馬出しはかろうじて形状が残っているという話であったが、すでにこんな状態で形状不明となってしまっている。
2土塁の張り出し部分。櫓台形状となっている。 北側の城塁と堀を西側から見たところ。張り出し形状になっているのがよく分かる。
1郭西側の城塁と堀。 1郭西側虎口付近の堀。




浦野城(上田市浦野字古城)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』を参考にした。

 浦野城は岡城の北西600mほどの位置にある。比高110mほどの所にある馬場と、その北西側の郭群が城の中枢部であったと思われるが、馬場よりも比高50mほどの所には上の城とでもいうべき物見のための施設もある。

 城のある山はすぐに分かったのであるが、登り口があるのかどうかよく分からない。それでも山麓を車で走っていると、ところどころに「浦野城跡→ 後○○m」といった案内が出ているのに気がつく。どうやら登山道は整備されているらしい。

 ところが案内にしたがって進んでいったのだが、登山口が見当たらない。あれこれ探しているうちに浦野墓地公園(墓地が公園という名称もいかがなものであろう)まで行ってしまった。登り口はどこなのだろう。

 後で帰りに降りてきた際に分かったことなのだが、登り口は浦野墓地公園に向かう途中にあった(別荘みたいなものが一軒建っている脇の奥である)。しかし登り口の案内表示が道路脇ではなく、山の斜面に入った所に立っており、しかも回りにけっこう草が茂っていたので、そちらには気がつかなかったのである。

 注意して進んで、この案内を発見することができれば、上の馬場までしっかりとした道がついているので迷わず登っていくことが可能である。

 しかし、今回はそれに気がつかなかったので、上記の通り、浦野公園墓地まで来てしまった。仕方がないので墓地の空き地に車を停めて、直登覚悟でテキトーに斜面をよじ登ってみることにした。

 ところが斜面に取り付いてみると、なんとなく道のようなものが見えている。登城道なのだろうか。それにしたがって登っていくと、途中、何段もの腰曲輪状の空間が連なっている。これは遺構なのか、それとも後世の畑作地の跡なのだろうか。いずれにせよ、これらの段々を経由しながらかろうじて踏み跡が付けられている。jこれに沿っていけば上の方まで出ることができるかもしれない。

 進んでいるうちに山頂部分が見えてきたので、後はそこを目指して直登していくことにした。かなりの急斜面であるが、そこに目標が見えているので、それほどの苦労ではない。何とかして山頂下の平場に出た。そこは上の城の下の腰曲輪だった。

 そこから一段上がったところが上の城の主郭である。長軸20mほどの小規模な平場であるが、中央奥には祠が祭られ、その背後にはしっかりとした土塁があった。

 ちょっと変わっていたのが土塁の背後の地形である。通常、この土塁の下は尾根基部を分断する大堀切となっているものだが、この城の場合、土塁の背後にもちょっとしたテラス状のスペースがあり、その奥が彫りきりになっていた。

 それでも堀切は深さ7mほどのしっかりとしたもので、両端は深い竪堀となって下方に続いている。さらに、信州の山城らしく、大堀切の背後にも、三重の堀切が形成されていた。もっとも大堀切以外は深さも2、3m程度と、大して高いものではない。

 いきなり上の城に出てしまったので、今度は中腹の郭群を見るために、山の斜面を下り始めた。平場を求めて降りていくと、やがて木の生えていない大きな広場が見えてくる。これが馬場である。ここはけっこう広い。山城の中腹部分とは思えないほどで、長軸100mほどはあるだろう。これだけの広さがあれば、相当数の人員を籠めることが可能である。この馬場の奥に、浦野城と浦野古墳の案内板が設置されている。これはちょっと意外であった。こんな整備された城跡であるとは創造していなかったのである(もっとも、ヤブ化している斜面を登ってきたのであるから、そう思うのも仕方のないところであろう)。

 城の主要部分と思われるのは、馬場の北西側上にある数段の郭群である。ここが浦野城の主要部だと思った理由は、城塁周辺にしっかりと石垣が巡らされていることによる。城内でもっともしっかりと構築された遺構があるということは、ここが城の中心であったゆえでないだろうか。また、腰曲輪の城塁も、ほとんど垂直に近く削られていえる。一番守りの堅い箇所なのである。

 3郭正面には城内最大の石垣がある。それ以外にも縁部には石垣が見られるが、どちらかというと土留め的な要素の強いものである。

 浦野城は山城ではあるが、地形なりにかなりの規模の面積を有した城郭である。また石垣も多用され、しっかりとした造作がなされている。浦野氏の勢力の大きさが思い測られる城址である。 

浦野氏館(浦野小学校)から遠望する浦野城。右端の山稜先端部が上の城、中腹の平坦地が馬場である。 案内にしたがって進んでいくと、いつの間にか登城口を通り過ぎてしまう。後でよく注意して見たら、道路脇ではなく、かなり山の方に入ったところに、写真の案内板が立っているのが見えた。これでは運転しながらでは気がつかないよなあ。
浦野墓地公園にあった古い五輪塔。この辺は「立畑(たてはた)」という地名だそうで「たて」=「館」であろうから、かつての館の候補地である。 浦野公園墓地から斜面を登っていくと、段々の削平地がかなり上の方まで続いている。遺構なのか、近代の耕作地なのかよく分からない。
上の城の主郭内部。 主郭背後の堀切。この背後に浅い堀切が続き、合計4重堀切となっている。
今度は下の馬場まで降りていってみる。馬場側面部の石垣。 馬場内部。山の中腹とは思えないほど広い空間になっている。
馬場の北西側上の山稜に主要部がある。その城類縁には石垣が積まれている。 3郭前面部の石垣。この部分が一番立派である。
3郭下の腰曲輪。鋭く切り立っている。 馬場の下の虎口にある石垣。
 浦野城は浦野氏の居城であった。浦野氏の居館は山麓の浦野小学校の地に比定されているから、浦野城は詰めの銃というべきものである。

 案内板によると、浦野氏は平安時代末期の1150年頃に祢津氏から分流し、この地域を開発して開発領主となった一族であった。鎌倉時代には幕府の御家人となり、浦野庄の地頭となった。

 南北朝時代から室町時代にかけて浦野氏はしだいに諏訪上社との関係を深めていき「神氏(みわし)」となった。そこで秋葉山の山中に80m×60mの広場と、それを見下ろすための桟敷を設置して、「御射山(みさやま)祭」を行った。後にその場所に城を築いたというので、広場というのが馬場、桟敷というのが1,2,3郭になったということなのだろうか。

 浦野氏は武田氏が侵攻してくると武田氏の配下に収まり、川中島の合戦にも参加した。

 天正10年に武田氏が滅亡すると、上杉景勝に仕えた。しかし、さらに後には真田氏に仕えるなど、その転変はめまぐるしい。浦野氏が仕えたのが幸いにも真田信幸であったために、幸いなことに、幕末まで家名を存続することができたのであった。

山麓の浦里小学校が浦野氏の居館の跡である。旧状の想像図を描いてみた。




茂沢城(笹谷城・伊勢山城・上田市尾野山城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』を参考にした。

 茂沢城は明賀池の南側に隣接した比高20mほどの独立丘陵に築かれている。登城口は東西の2箇所にありそうであるが、今回は東側の先端部から登ってみることにした。

 なお近くに駐車場はなく、道も狭い。かろうじて路肩のスペースを見つけて停めることができたのだが、小型車でやっとという感じであった。

 手持ちの図面を見ると東側から道が付いているようなのだが、どうも入り口の部分が撹乱されているようで、道らしきものが見当たらない。それでも、土盛りされたような上を進んでいくと、やがて山中に入っていく道が見えてきた。後は道に沿って進んでいけば、1郭まで到達することができる。

 手持ちの図面を見ると、長野の山城らしく1郭の背後には三重の堀切があり、斜面に沿って段郭が配置されている。なかなかよさそうな感じである。確かに図面にしてみると、かなり面白そうな城郭なのであるが、実際にはそれぞれの遺構規模がかなり小さくて、地味な城でしかなかった。

 東側の斜面には腰曲輪が3段ほど造成されている。しかしその上は、造成したのだかしてないのだかよく分からないなだらかな地形になっていた。なだらかではあるが、建物を建てられるほどの水平度はない。これではいかにも半端な造成にしか見えない。どうもやることが徹底していないようだ。

 そうして進んでいくと、再び2,3といった平場が造成され、1郭に到達する。1郭の入り口はやや切り通しの虎口状になっているが、これもきちんと虎口として形成することを意図しているのかどうか、ややあいまいな感じのものである。どうもこの城はあらゆる部分にメリハリが利いていない。

 T郭内部はけっこう広く、長軸40mほどはある。ここは平坦ではあるが、ヤブ化が進んでいる。途中、南側に城塁の切れのようなものがあり、そこからその一段下の腰曲輪に接続しているようであるが、これも非常にあいまいなものである。全体にきちんとした造作が成されていないので図面を描く際に想像を働かせたくなってしまう城館なのである。かといって想像を働かせて描いた図面を見ながら実際に訪れてしまうと「なんだ、こりゃ。ちゃんとした形状を成していないじゃないの」ってことになってしまう。

 1郭の奥に祠が1基祭られていた。1郭まで続いている道は、この祠の参拝用のものだったのであろう。しかし、ヤブ化の度合いから見て、最近では訪れる人もいないようだ。

 さて、この先が城内で最大の見所というべき三重堀切である。1郭の背後に降りて、三重堀切とご対面!って思ったのであるが、これまでの遺構の状況からして予想通りというか、背後の堀切は拍子抜けするほどに小規模なものであった。深さはせいぜい2mあるかどうかといった程度のものである。しかもかなりヤブに埋もれてしまっている。

 それでも奥まで入ってみて確かに三重になっているのは確認できたのだが、期待通りのものではなくがっかりとしてしまった。まあ、比高20m程度の城であるから、それほど遺構が充実していなくてもまああきらめは付く。

 とはいえ、堀切から派生した竪堀は台地下まで延びているようであった。小規模なりに一応の普請は施されているようである。

 茂沢城は予想以上に遺構規模の小さな城郭であった。もう少し丁寧な工事を施してもよさそうなものであるが、時間が足りなかったのか、それとも作業人員を確保するだけの権力もなかったのか、設計はともかくとして、工事量がまったく追いついていない。

 それに案内板も何もない。地元の人からも忘れ去られてしまったような城址である。











北側から見た茂沢城。比高20mほどの低い台地である。 東側の入り口はかなり撹乱しているが、この部分を抜けるとすぐに山道が見えてくる。
東側の段郭と城塁。 1郭の虎口。小規模なものである。
1郭内部に祭られている祠。なぜか回りに木の覆いがしてあった。 T郭背後には三重の堀切があるが、みな浅いものである。
 茂沢城は依田氏の居城であったという。依田氏といえば、下の中城のところでも述べている、平安時代末期からこの地域にいた豪族である。

 しかし、それ以上にこの城についてはよく分からない。




中城(飯沼城・上田市生田字中城)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』を参考にした。

 中城は丸子北小学校の北側に展開する比高8mほどの台地に築かれていた。車のナビにそれらしい場所をインプットして、場所を探してみたのが、どうにもよく分からない。後で知ったのだが、すでに城址は削られて住宅用の造成地になってしまっていた。それでなかなか探し当てられなかったというわけだ。通りかかった地元の方に聞いてみても、「中城なんて知らない」などと言われてしまうのであった。

 そんなわけで「城址が見つからない!」と思いつつあちこち走り回っているうちに、中城の案内板を見つけた。そこで近くの路肩の広そうな所に車を停めて、案内板の背後に上がってみた。そこは一面の水田であり、手持ちの図面の形状とはまったく異なっている。いったい、どうなっているの?

 それでもさらに歩いて、すぐ近くに城址らしいものがあるのを見つけた。南側から民家の間を抜けて城の中央部に進入していくと、住宅地のための造成地が展開している。手持ちの図面にある場所はどうやらここであるらしい。

 よく見ればそれは一番最初に到達していた場所なのであった。地形が改変されているために、そこが城址であることに気が付かなかったのである。城の中央部分は造成されているだけで、まだ住宅は建っていないが、この辺りまで家が建ってしまったら、城の面影はすっかりなくなってしまうことであろう。東側の城塁はすでにだいぶ崩されてしまっているようだ。

 城の位置を手っ取り早く探すためには、ホタルの里の谷戸部を歩いていくのがよいかもしれない。この部分の桟道を進んでいくと、図の「オテホの井戸」という辺りから石段が付いていて城内に上がれるようになっていた。

 この「オテホの井戸」であるが、草がたくさん生い茂っていて、どこにあるのやら発見できなかった。

 城内にはかつて石垣構造の虎口があったようで、これを見るのを楽しみにしていたのだが、残念なことにこれはすでに取り払われてしまったようで、現在では見ることができなくなってしまっていた。そこだけでも保存しておいてほしかったものだが。

 台地基部の部分には、前後を切り通しの道に囲まれたカマボコ状のAの区画が存在する。こうして図面にしてみると、この部分がいかにも大型の丸馬出しの如き形状を成しているのだが、これが本当に馬出しであったのかどうかは分からない。ただ、台地上から台地下に道を通すのに、このように近接した場所に2つも切り通し道路を造るだろうか、と考えてみれば、もともとこのような形状の堀切が存在していた可能性もないとはいえないだろう。特に外側の切通しの形状は、ただ道路を造成しただけにしては、いかにも不自然な印象を受けるものである。

 また、さらに台地の先のBの部分も堀跡だったのではないかという。もっとも、こちらもまったく痕跡は無くなってしまっているので、本当に堀があったのかどうか現状からでは分からない。

 中城は、現在でもかなりの部分が隠滅してしまっているが、今後さらに消滅していくであろう城址である。今後とも残っていそうなのは、ホタルの里に面する部分の城塁のみといってもいい。










城のある台地基部の辺りに設置されている案内板。しかし、ここでは本来の城のある位置とは少しずれてしまっている。 城址北側の谷戸部に設置された桟橋。北側はホタルの里となって、清流が流れている。
台地基部にある切通しはかつての堀切の名残であろうか。 郭内部は宅地開発ですっかり改変されてしまっていた。かつてあったという石垣による虎口もすでに撤去されてしまっていた。
この造成地もすぐに家が建って、立ち入り不可となってしまうことであろう。
 案内板によると、中城は飯沼氏の居館であったという。

 飯沼氏はもとは依田氏で、治承4年(1180)、依田実信は木曽義仲を依田城に迎え入れて、自らは砂原峠沿いにあった高築地館に移り住んだという。

 その木曽義仲が滅亡してしまった後、依田実信の息子行俊が飯沼に移って飯沼氏を名乗るようになった。中城を築いて移ったのはその頃のことである。

 なお、案内板の北方の水田中には、竹の花五輪塔と呼ばれる立派な供養塔が残されているとのことである。