長野県長和町

*参考資料 『日本城郭体系』 『信濃の山城と館』

*参考・関連サイト  山城めぐり  城と古戦場  北緯36度付近の中世城郭  らんまる攻城記

長窪城(深山城・霞尾城・長和町古町北小屋城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』を参考にした。

 長窪城は依田窪病院のの東南にそびえている比高100mほどの山稜に築かれていた。旧長久保をよく見下ろすことのできる山稜である。

 途中の道路には案内が出ているので、これに沿って進んで行くとすると、国道254号線(芦田城方面に向かう主要街道である)が左に旧カーブする辺りに、また城址入口への案内が出ている。ここから後は林道を1kmほど進んでいけばよい。舗装はされているが、車のすれ違いはできない林道である。

 林道を進んで行くと、長窪城の案内と、城址碑が建っている箇所がある。ここから城址へは尾根続きであり、これが搦め手口であったという。さいわい車数台停められるスペースがあるので、ここに車を置いてて歩き始める。ここからは尾根続きなので、山登りをする必要はほとんどない。

 この城のことはよく知らなかったのだが、以前望月城のことを調べていた際に、『高白斎記』天文12年の項目の「9月9日、申刻、光台退治のため、千塚まで御出陣。10日、若神子に御着。12日海野口。15日宮ノ上。16日前山。17日御着陣。申刻、長窪の城、攻めなさる。19日、光台(大井貞隆)生け捕る。20日、望月一族生害なさる」という記事を見つけた。

 この時は長窪城のことを知らなかったので、望月一族が滅亡していることから、長窪城とは望月城の別名なのではないかとすっかり思い込んでしまっていたのだが、後で調べて見て、ちゃんと長窪城という城址も存在していることを知った。そんなわけでどうしてもこの城を訪れてみたくなり、行ってきたというわけである。武田軍が攻めた拠点城郭なのだから、かなり見所のある城なのではないかと想像していたのである。

 案内板から尾根続きに歩いていくと、すぐに最初の堀切が見えてきた。ここから先は北堀切群である。1郭までは比高40mほどあるが、それまでの間の大小合わせて8本ほどの堀切が展開している。かなり念の入った構造である。

 といっても堀切の間はただの尾根であり、居住スペースなどはまったくない。つまり北尾根堀切群は、まったく堀切だけであり、2郭に到達するまで居住性のある郭は存在しないということになる。

 北堀切群を抜けると、2郭、そしてその上が1郭であり、城の主要部となる。といってもいずれも、長軸20m未満の郭であるに過ぎず、たいした広さはない。これでは多数の人数が籠もることなどとてもおぼつかない。
 
 本当にこんなところに大井光台(貞隆)が籠城して武田氏に抵抗したのであろうか。とてもそんな風には思えないほど、城は小振りなものであった。しかし、南側の南麓にはもっとまとまった郭群が存在しているのかもしれない。

 そこで1郭から堀切を降って南側の郭群を目指す。ところが途中からロープが張ってあって「入山禁止」の張り紙がしてある。どうもこの山には松がたくさん生えているため、松茸山となっているらしい。それで勝手に立ち入ってはいけないことになってしまっているようだ。私は松茸になぞ、まったく興味はないしほしくもないのだが、一般的には松茸を取りに来る人の方が多いのだろう。残念ながら、ここから先へは進めなくなってしまった。

 というわけで図面で確認して見たのだが、ここから先にもたいしたスペースはなさそうである。本当にこんな城に大井氏は籠城して武田氏に抵抗したのであろうか。

 想像するに、山城はあくまでも避難用のスペースであり、大井氏の居館等は山麓部分に営まれていたのであろう。現在も、山麓にはいくつか郭状のスペースがあるようなので、それらが居館を形成していたのではなかろうか。

 武田氏の侵攻に際して、大井氏は山城部分に籠城したのだが、上にはたいしたスペースもなく水場もない。多数の人数が籠城することもかなわない。たちまち大井光台は降伏して生け捕られてしまったのではなかったかと思われる。

 それにしても大井氏はかなりの勢力を誇っていた一族であろうから、他にももっと巨大な城郭に籠城することができたはずなのに、どうして、このような城にこだわったものなのであろう。思うに、天文12年当時の当地域の山城というのはたいした規模のものではなく、佐久地方に多く見られる大規模城郭たちも、その時点ではまだ存在しておらず、戦国末期にかけて改修・あるいは築城されたものではないだろうか。

 ようするに、大井光台が籠城した時点では、この程度の山城しか存在していなかったのかもしれない、ということである。

わかば保育所の手前から遠望した長窪城。ここからの比高は100mほどである。 林道を走っていると、城址碑の所にである。ここまでくれば1郭まで5分ほどである。車も路肩に停めておける。
尾根伝いに搦め手道を進んでいくと、何重にも尾根が堀切られているのがよく分かる。 堀切脇の土橋の様子。こんな堀切が6本続く。
2郭内部。 1郭にある城址碑。
T郭背後の堀切。 松茸山になっているのであろう。ここから先は入山禁止となっていて立ち入れない。
 大井光台は諏訪氏とも攻防を行っていたようで、天文9年、諏訪頼重の攻撃を受けて長窪城を攻め落とされた。

 ところが天文11年、武田晴信が諏訪侵攻を行ったことで、諏訪頼重は、武田軍に捕らえられ自害させられてしまう。この混乱に乗じて、光台は長窪城を奪還した。

 しかし、武田軍は続いて佐久地方にも侵攻してきた。光台は再び長窪城で抵抗したが、結局は降伏して甲府に連行されてしまうこととなった。




中山城(長和町大門岩井中山)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』Bを参考にした。

 中山城という名称の城館が比較的近場に2か所あるのでややこしいのだが(しかもいずれも見所のある城郭である)、こちらは長和町(旧和田町)にある方の中山城である。

 中山城は国道152号線と国道142号線とが合流する地点の南側にそびえる比高200mほどの山稜に築かれている。かつての街道と川とが合流する交通の要衝である。

 城址には特に案内も何もないが、北東側の先端下から稲荷神社に上がる道が付けられているので、それを登っていけばよい。今回、車は麓のコンビニに断って置かせてもらったが、登り口辺りの路肩に停めておくことも可能だと思う。

 登り始めてすぐに稲荷神社のある削平地に出る。しかし、この辺りが城域であったのかどうかははっきりしない。それを過ぎると、神社の廃墟のようなものがあり、やはりまた削平地が見られる。しかし、これもどちらかといえば神社に伴うものであろう。この周囲にはちょっとした石積みが見られ、いかにも遺構のように見えるのだが、これも神社に伴うものと考えておいた方が無難なようだ。

 そこから尾根を上がっていくと水力発電所の施設がある。この辺りから下のダムにかけて水を落としているようだが、このような山中からそれほどの水が湧いてくるものなのだろうか。ちょっと不思議な気がするが、幽邃点のある山であるからこそ、城を築くのにふさわしいのだと言うこともできるであろう。

 発電施設を過ぎるとひたすら急斜面をよじ登っていくことになる。普段ならそうでもない斜面なのだが、この日すでに急峻な山をいくつも登った後なので、この斜面はけっこうきつい。それでもがんばって登っていく途中には、堀切状の箇所と、切岸を設置した箇所とがそれぞれ見受けられた。

 それらを過ぎて上がるとやっと確実に城の削平地と思われる箇所に到達した。ここからが間違いなく城域である。5の郭がそれに当たる。5は土塁に囲まれた郭で、4から見ると馬出しのようにも見える郭である。4も土塁に囲まれているが、3との間の部分の土塁が上端幅の広いものとなっており、櫓台のようにも見える。この上には実際に何かの建造物が建てられていた可能性がある。

 4の郭の背後には土塁と堀切がある。このように、3と4の郭はかなり独立性の高い一角となっている。しかし、これが主郭であるのかというと、そんなことはなく、実際の主郭はこのはるか奥に鎮座しているのであった。

 3の手前の堀切を越えると3郭である。といっても、ただの削平地であり、土塁などは見られない。ここから先はまた天然の緩やかな尾根になっていくが、特徴的なのは、この尾根の先に、食い違い土塁を持った虎口のようなものが見られることである。これは主要部防衛のための仕掛けとみてよいであろう。

 さらに尾根を進んでいくと、堀切が2本あり、そこから急斜面を登ったところに三重の堀切があった。この先がいよいよ主郭である。三重の堀切を越えていくと、鋭く高い切岸が目前に迫ってくる。これが1郭である。

 1郭は10m×20mほどの規模で、両端に土塁を配置している。それほど広くはないが、数十人くらいの人数であったら、立て籠もることが可能であろうか。反対側に回り込んでみると、その先にも三重の堀切があった。つまり1郭は両側を三重の堀切で防御するという構造になっている。この城で最大の見所はこの部分であろう。なかなか堅固に守られた郭となっている。

 1郭南西の三重堀切を過ぎると、後は天然の尾根が続いている。この尾根を100mほど進んでいくと、そこに深さ2mほどの浅い堀切があった。これが城域の区画を示すものである。最後はあまり防御力を感じさせない堀切で終わってしまっているが、こちらの尾根からの攻撃ということについては、ほとんど意識していなかったようである。確かに急斜面の山であるから、この辺りの側面部や背後の山稜にいきなり敵が取り付いてくるということは想定外のこととしてよかったのかもしれない。

 中山城は急峻な山稜に築かれた天然の要害である。もともと山が急峻な地形であるから、たいして手を加えなくても、かなりの防御力を発揮できる。この細く長い尾根に、堀切などの加工を施すことによって城を構成したものである。

 長い尾根に築かれているので、城域はかなり広いが、兵が駐屯できるスペースは主に2つの区画に限定されている。1つは両端の三重堀切で守られた1郭であり、もう1つは、3,4,5と連続する平場である。この2つの区画はけっこう離れた位置にあり、互いに独立性は高いが、途中の食い違いの虎口の存在からして、1郭の方が明らかに優位な郭である。

 3,4,5は、敵の攻撃を最初に食い止める箇所であり、まとまった兵を配置できる場所でもある。城内の人数の多くはこの場所に駐屯していたのだと思われる。


 中山城の歴史について確実なものはない。近世の書誌によれば、「武田信玄公の城」と記載されており、当時は武田氏による城郭という伝承が残っていたようである。諏訪方面から上田方面に抜けるにはこの近くの街道の大門峠を越えるのが一般的であり、実際に、信玄が上田地域に進出していく際には、大門峠を越えてきたことが何度もあったと想定される。武田信玄の城という伝承はそうしたことから伝えられるようになったものと思われるが、実際に武田氏によって築かれたというような確実な史料はない。






北側から遠望した中山城。ここからの比高は200mほどもある。 登り始めてすぐにある稲荷神社。
中腹くらいのところに水力発電の施設が設置されていた。 最初に見えてくる5の郭。周囲には土塁が廻らされている。
4の郭内部。ここにも土塁が廻らされている。 3郭との間の堀切。
2の食い違い土塁の手前部分。 1郭前面。三重の堀切が掘られている。
同じく1郭前面の三重堀切。 1郭内部。
1郭背後の三重堀切。 内側の堀切を横から見たところ。
山麓近くにある石積み。この上には崩壊した神社があるので、神社に伴うものである可能性もある。




和田城(長和町上和田上ノ山)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』Bを参考にした。

 和田城は、信定寺の北西側にそびえる比高70mほどの山稜に築かれている。城の主要部はこの先端地階部分にあるが、そこからさらに600mほど奥に進んでいったところに詰の城もある。詰の城はさらに比高70mほど高い位置にあり、1郭からは想像以上に遠く離れている。宮坂氏の図面がなかったら、とても詰の城まで到達できなかったであろう。
 
 城内には案内や遊歩道が設置されているので、これにしたがって歩いていけば、わりと間単に1郭まで行けるようになっている。遊歩道の入り口は城山の東南側(信定寺)と北東側の山麓とに付けられているようである。

 今回は北東側の登り口からアクセスしてみた。山稜先端部北東側山麓には墓地があり、そこに駐車スペースがある。また、ここの登城口の案内が出ているので、遊歩道に従って登っていけばよい。

 この遊歩道はよく整備された道であるが、明らかに後世のものである。本来の登城道は、山稜の先端部辺りから、あるいは山麓居館であったと推定される信定寺から付いていたと想定するのがよいのではないかと思う。

 かなりくねくねとした登山道を登っていくとやがて尾根に到着する。やや平坦になっており、そこを進むんでいくと、城塁の手前に堀切が見えてきた。ここからが城域である。ここで、登城道は、信定寺方面から来る道と合流している。

 この真上が石尊神社のあるスペースある。この先を進むと案内表示があり、石尊神社方向と和田城方向との2つのルートに分かれている。石尊神社のある部分も郭であるから、郭を順々に見ていくために、神社の方に向かっていくことにする。

 神社の鎮座している平場は長軸10mほどの小規模な郭であるが、1郭の前面下を守備するための郭である。見ると、神社の背後には階段が付けられている。神社の背後には土塁と堀切とが配置されているのだが、そこを通れるように遊歩道が整備されているのである。歩きやすくしてくれているのは喜ばしいことだが、ここまで手厚くしなくても大丈夫なのになあ、などと思いながら通っていく。

 堀切に架かった橋を渡って降りるとそこがもう1郭である。手前の堀切は草が繁茂していてその形状が分かりにくいが、1郭前面が掘り切られているのは一応理解できる。

 1郭の南側には虎口が付けられていた。先の分岐点から和田城ルートを通ると、側面部の腰曲輪を経由して、この虎口に出るようになっているのであろう。

 1郭は長軸30mほどの広さがある。奥の方には土塁が盛られており、その脇に小さな神社が祭られていた。

 1郭の背後に進んでいくと、大堀切が見えてくる。この城内で最大の見どころというべき遺構である。1郭側からの城塁の高さは10mほどもある。大堀切の内部には土塁による区画があり、二重堀切の形状を成している。そして堀切の両端は、ともに台地下に向かって長く延びている。

 堀切を越えたところが2郭ということになるが、わりと削平は甘く、居住性のいい区画であるとはいえない。それでもここは緩やかに数段に区画されていて、長さはあるので、そこそこの広さを有する郭となっている。

 内部の様子だけから見ると、2が本当に郭であるのかどうか、一瞬迷ってしまうところであるが、2郭の背後には三重の堀切が配置されており、2も間違いなく郭として意識された空間であることが理解できる。

 三重堀切はいずれもさほど深く掘られた堀切ではないが、三重にすることで、尾根筋をしっかりと分断しようと意図したものである。

 ここまでが和田城の主要部であるが、実際の城域はこれだけにとどまらない。はるかに奥の尾根の先にも遺構が展開している。詰の城までは、先にも述べているように、ここから比高で70m、長さ600mほども歩いていく必要がある。これがまたけっこう遠いのである。

 詰の城までは一部登りの傾斜地形となっているが、だいたいは平行移動に近い感覚で進んでいくことができる。注目すべきなのは、ここから詰の城までの尾根筋の南側には何本もの竪堀が掘られているということである。

 竪堀はいずれも深さ2mほどにしっかりと掘り下げられたもので、台地下の方まで続いているのが見えている。合計6本ほどの竪堀が存在しているのである。北側に比べると南側の傾斜が比較的緩やかであったので、このように竪堀を入れることで横移動を阻むようにしているのであろう。それにしても、郭ではない長い尾根にこれだけの竪堀を入れているのも珍しいと思う。あるいは、途中の尾根は、平坦になっている部分もあるために、郭としても利用できるように意識されていたのかもしれない。

 途中であきらめかけようかと思うほど延々と歩いて行った後、二重堀切と城塁が見えてくるので、やっと詰の城に到着したのだということが分かる。深さ5mほどの城塁と堀切であるが、なにしろ二重であるから、しっかりと区画しようとする意図は理解できる。また二重堀切が主要部の方向にあることから、詰の城の独立性が感じられる。

 その上が詰の城である。といっても、それほどきちんと削平された郭というわけではなく、自然地形の面影をそのまま残している。それでもやはり南側の傾斜が緩やかであったせいか、そちら側にのみ帯曲輪が設置されている。

 詰の城の奥側にも堀切が配置されている。そこから先は地勢が急に降っていくが、だいぶ降って行った先にも、尾根を半円形に分断するように堀切が設置されている。これが城域の末端を示すものである。

 和田城はそれほど広い郭を有する城というわけではなく、有力豪族の居城としては、やや物足りない印象が否めない。だが、城館の主要部分は山麓の居館であり、山城は緊急の籠城用というように考えれば、このくらいの山城でも事足りると認識していたのかもしれない。実際に、武田勢に攻め寄せされた際にも、多くの軍勢が立て籠もることは不可能だったようで、わりとあっさりと攻め落とされてしまっているようである。



 和田城は、和田大井氏の居城であった。武石にいた大井氏の一族が和田に移り、この地域を領有して和田城を築いたのではないかと想定されている。

 『高白斎記』の天文22年8月1日の条に「八月朔日乙亥、長窪へ御陣居られる。和田城を攻め為され、城主其外、悉く打ち取り為され、3日、高鳥屋へ見物に登り、4日戌寅、高鳥屋籠城衆、悉く打ち取り、同内村落居、申の刻勝利」とあり、天文22年の8月1日に武田軍に攻められて落城したということが分かる。

南側から見た和田城。正面のピークが1郭辺りである。 北側の遊歩道から歩き始めた。神社全面の尾根部分で、手前には堀切がある。
石尊神社。背後には土塁と堀切があり、階段が付けられている。 神社背後の堀切。その先が1郭となる。
1郭内部。土塁が配置されている。 1郭城塁から背後二重堀切をの見たところ。
2郭側から二重堀切と1郭城塁を遠望してみる。 2郭の先にある三重堀切の1本目。
同じく三重堀切の3本目。 2郭から詰の城に行く途中にはこのような竪堀が何本も見られる。もっとも竪堀が掘られているのは南側の斜面のみである。
詰の城手前の二重堀切。 堀切を横から見たところ。
詰の城背後の堀切。 さらにその先にある最後の堀切。