長野県東御市

*参考資料 『信濃の山城と館』B  『日本城郭体系』

外山城(東御市羽毛山外山城)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』Bを参考にした。

 外山城は千曲川に臨む断崖上に築かれている。この城は、川面からでは200mもの高さがあるが、南側からアクセスすればほとんど台地続きである。楽に訪れることのできる城址であるといえる。

 外山城を訪れるために県道167号線を南下し、千曲川を渡って羽毛山の河岸段丘を登っていく途中で、正面はるか奥に、いかにも城址らしい雰囲気の山稜が北側の千曲川に向かって突き出しているのが目に入ってきた。見た瞬間に、直感で、あれが外山城なのだろうということが理解できた。

 千曲川からみるとかなり高い断崖の上にあるが、下からは目立って見える地形であり、ここに旗指物などを立て並べたら、そうとうアピール度が強かったのではないかと思われる。いかにも城を置くのにふさわしい地形である。

 城址は台地の先端部分に位置しているので、県道からはかなり入り込んで行かなければならない。城址手前までくれば駐車場や案内板なども設置されているのであるが、途中には案内がなく、畑の中の細い道を進んでいかなければならない。しかも城址までの道はナビにも設定されていなかった。そこで、テキトーに当たりをつけて道を選んでいく必要がある。そうしているうちに、迷いながらも何とか台地先端部分にまで到達することができた。すると、駐車場、トイレ、案内板があるので、そこが城址公園の入り口であることはすぐに理解できる。

 城址はそこからさらに北側に細く延びた地形の先の方にある。駐車場からは20mほど低い地形であり、城址に行くためにはまず、斜面を降っていく必要がある。

 降っていくとすぐ平場になり、そこに東屋が建てられている。これが5の部分である。5は平場造成されているので、一見郭のように見えるが、果たしてそう解釈してよいものであろうか。

 思うに5は城内ではないと見るのがよいのではないかと思う。城址jは台地基部よりも低い位置にあるため、台地基部ぎりぎりまで城内に取り込んでしまうと、位置の高い城外から、城内に簡単に射撃されてしまうこととなる。しかし、城と平行する高さの部分をある程度の長さ、城外に含んでおけば、直上から攻撃されることは避けることができる。そんなわけで、城は、高さの平行な平場部分を台地基部側にある程度設定した先に構築されたと見るのがよいのではないかと考える。

 5の先端部分には土塁が盛られている。そしてその先には堀切があり、その先に1郭の城塁が見えている。ここからが城内である。

 土塁の側面部に木橋が架けられているので、それを通って城内に進入していく。入ったところは2郭であり、その上に1郭がある。さらにその下に3,4と2本の帯曲輪が造成されている。これらが城の主要部分ということになる。地形なりに細長い郭ばかりで構成されている。5郭部分にも土塁があるのが多少不自然にも思われるが、1郭の土塁がかなり高いため、5郭の土塁の内側に潜んだ敵も、迎撃することが可能だったのであろう。

 城域は全体に細長く、エッジ状の地形である。特に東側は川面に向かって断崖地形となっており、登攀は不可能であろう。かなりの要害地形といっていい。そこに無理やり4段の郭を造成した、といったものである。

 このように、4郭構造の城、といってしまうと、どうにも印象が異なってしまう。もともとこの部分は傾斜地形であったので、平場を造成すれば必然的にこのような段郭構造となってしまったのに過ぎないようで、もともと単郭構造がふさわしい規模の城郭だったのではないかと思われる。1郭のすぐ背後が大堀切で、すぐに城外と接していることからも、そのことは証明されるような気がする。もともとが籠城というよりも、川下の敵にアピールするための仕掛けのような城郭であったと想像されるから、籠城はそれほど意識しなくてもよかったのではないだろうか。物見台に近い性質の城郭であったと考えられる。

 この城に特徴的な構造物は4の郭の先端部にある。そこには土塁で囲まれた枡形地形があるのである。これは下から登ってくる敵を迎え撃つための迎撃空間である。枡形の前面上に、低い土塁で囲まれた1画があり、ここは武者隠しに使えそうである。それにしても先端の道はいったいどこにつながっているのであろうか。河原からも接続できるようになっていたのかもしれない。

 後で城の案内板の記述をよく見てみたら、「この城は烽火台であり、先端近くに烽の火台遺構が残っている」という旨、記載されていた。となると、この枡形と思っていた部分は烽火台であったということになる。確かに先端に位置しているので、烽火台を置くのにふさわしい場所ではあるが、それでも枡形に見えてしまうのは僻目に過ぎないのであろうか。悩ましいところである。

 外山城はこれだけの城である。それほど大規模でもなく、わりと単純な構造の城郭であるが、それなりによくまとまって分かりやすい構造をしている。それに車で簡単に乗り付けられるところもいい。お手軽城郭である。


 外山城の歴史について詳しいことはわからない。案内板の開設によると、天文年間の村上氏と海野氏との攻防戦、あるいはその後の武田氏と村上氏との攻防戦に際して烽火台として使用されたものではないかと推測している。しかし、いずれの際のものであるかということになると、はっきりとした証拠があるわけでもなさそうであり、やはり悩ましい。



外山城入口にある駐車場とトイレ。脇には案内板も設置されている。城内へはここから降りていく。 5の部分先端にある土塁。
1郭の城塁と手前の堀切に架かる木橋。写真にすると地味に見えてしまうが、実際はかなり迫力ある部分である。 堀切を側面から見たところ。
1郭内部から南端の土塁を見てみた。 先端から下の千曲川を見たところ。川面から城内までは比高200mほどの断崖となっている。かなり高い!
4郭先端にある枡形状の空間。 3郭から1郭城塁を見てみた。





下之城(東御市下之城)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』Bを参考にした。

 下之城は、その名も下之城という地名のところにある(そのまんまや!)。鹿曲川が蛇行する部分に突き出した比高10mほどの台地を利用したものである。

 この辺り、民家が建てこんでいるために道が細くなっており、車で走り回るのが結構つらいのだが、近くまで行けば「下の城」を示す案内が何か所かに出ているので、それに従っていけば、城内に到達することができる。

 私の車は小型だったので、城内にまで進入することも可能であったが、普通車の場合は、かなり運転しづらい。県道脇のちょっと広そうなところに車を停めて、城址まで歩いてアクセスする方が安心なのではないかと思われる。

 城神様との間の堀切を通って、なんとか本郭内部に進入する。おそらく畑作業用の軽トラのみが進入することを考えて造られた道である。小型車でないときつい。そこを入ったところの脇には土塁があり、その上に案内板が立てられていた。

 この土塁はかなり重厚なものであった。高さは3mほどだが、上端幅が6mほどもある。近世城郭の多門櫓でも建てられそうなスペースである。実際に何か建造物のようなものが存在していたのであろうか。下之城はかなり古い時代の城館であったと想定されているが、それにしてはちょっと意外なほどの規模の土塁である。

 現在、城内は一面の畑となっているため、内部に区画を示す構造物は存在していない。しかし、長軸200mもの規模を有しているので、本来は数郭に区画されたいた可能性が高いのではないかと思われる。

 城は鹿曲川が蛇行する部分に臨んだ河岸段丘の上にある。そのため、城館を構築するのにいかにもふさわしい地形であると言えるが、周囲の土手は高さ6m程度であるから、それほどの要害地形であるとはいえない。戦国盛期の城郭とするにはやや物足りないような印象を受ける。やはり、古い時代の城館という解釈が当たっているとみるべきなのであろう。

 堀切をはさんで東側の、城神様がある一角を「馬出し」と見る人もいるようだが、これはどうだろうか。確かに堀切で区画されているため、そのように見られなくもないのだが、現状では、城神様の部分を経由して本郭に進入するといったルートは解釈できない。馬出しというよりは、出丸のようなもので、本郭に侵入する敵を、堀切を挟んで反対側からも迎撃するための武者隠しのようなものではなかったかと想像する。


 下之城は望月氏の古い時代の居館があった場所であるといわれている。この後、望月氏は望月城の方に移っていくことになる。そのため、この城は高い位置に築かれている望月城に対して、「下之城」と呼ばれるようになったものであるというように推測される。

台地基部とのあいだの堀切。夕方で薄暗くなり、雨も降っているために写真がきれいに撮影できない。 虎口南側の土塁。重厚なものである。
土塁の上は幅6mほどもある。多聞櫓でも建てられていたのであろうか。 城内は一面の畑である。かなり広い。




一丁田城(東御市八反田)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』Bを参考にした。

八反田にある集落センターが一丁田城の跡である。この部分、南北に谷津が入り込んでおり、やや要害地形を成している。といっても、それほど深い地形ではない。ただ、南側は小川も流れており、そこそこの防御力を発揮しそうである。現在は西方に県道のバイパスが通っており、城址の先端部分も削られてしまっている。

 集落センターがあるので、車はそこに停めて置くことができる。車から降りてみると集落センターの前には案内板のようなものが立てられている。意外にも案内板が設置されるような城館であったのだろうかと思いつつ近寄ってみてみた。残念ながら、それは城址に関連するものではなかった。まあ、この程度の城館では案内板など普通、立てないよなあ。

 城址のすぐ東側には土手が接近しており、東側から簡単に城内を攻撃できそうに見える。東側の部分にも防御構造物を配置すべきであると思うのであるが、そちらは手付かずのようである。

 一丁田城は、現在はほとんど城郭らしい雰囲気を留めてはいない。しかし、街道に面して築かれていることから、この街道を押さえることを意図して設置された城館であったのではないかと想像される。

 
 一丁田城の歴史については未詳である。しかし、下之城とは近い位置にあることから、下之城の出城の1つであったのではないかと想像される。
















集落センターの北側の城塁。 南側の城塁。沢になっている。