長野県立科町

*参考資料 『信濃の山城と館』(宮坂武男)

芦田城(木の宮城・倉見高井城・芦田小屋・立科町茂田井)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』(宮坂武男)を参考にした。

 芦田城は芦田川に臨む比高70mほどの台地先端部に築かれている。昭文社の地図などにも掲載されているので、それを目当てにしてくれば、どこの山であるのかはすぐに分かる。

 それに下の県道から見えるように、城址には「史跡 芦田城」という立派な看板が立てられているのだが、これは山麓からでは気が付かなかった。前面に木が生い茂ってしまっているのであろうか。今度通りかかった時には、看板がちゃんと見えるのかどうか確認してみたい所だ。

 城址の3郭真下まで車で行くことができるので、たいして登る必要もなく、けっこう楽チンな城郭でもある。城内への進入路の付近は民家が建て込んでいて若干迷ってしまいそうになるのだが、入口はこの辺である。

 この道を進んで行くと、やがて道は城の主要部のある南側へ大きくカーブする所がある。ここも見所なので、車をちょっと止めておくといい。このカーブから北側に登った所に墓地があるのだが、そことの間には横堀が掘られている。長大な横堀である。

 このような山城で、これだけの横堀があるのは珍しいが、北側は台地続きのようになっているので、このような長い横堀を入れて分断を図っているのである。同様のものは東側の台地続きにも見られる。これらの横堀によって、城域が大胆に区画されている。

 この北側の横堀部分から南に向かって上がって行ったところにちょっとした駐車スペースがあるので、そこに車を置いておく。ここが駐車場であるが、けっこう草が茂っている。それでも4,5台は停めておくことができそうである。ここからの登り口には案内板が立てられている。

 一段登って3の腰曲輪に上がると、そこには公民館のような建物があった。これは観音堂であるらしい。

 そこから一段上がったところが2の腰曲輪。そこには展望台が設置されていたが、周辺に木が茂っているので、それほど眺望が利いているわけでもない。周囲も草に覆われつつある。

 その上が1郭。虎口はそれほど明瞭ではないが、脇には石積みが認められた。この上に門に関連する構造物が乗っていたのであろうか。

 一辺が40mほどの正方形に近い形の郭である。内部には神社が祭られており、南側を除く三方向には土塁が廻らされている。この土塁は、高さ2m近くある本格的なものである。

 1郭は一応、公園化されていたようなのだが、現在では訪れる人も。ほとんどいないのであろう。だいぶヤブ化が進行しつつある。1郭の塁上を歩いて周辺下の腰曲輪の様子を観測してみたが、こちらも西側方向をのぞいて、かなりヤブになってしまっているようだ。細部まできちんと確認するためにはやはり冬場でなければしんどい。

 芦田城は比較的規模の大きな山城で、相応に見所のある城であるが、あまり整備が行き届いておらず、ヤブに覆われてしまっている部分も多い。ちょっと残念である。主要部はそれなりにしっかりと造成されているが、構造は単純である。最大の見所となるのは、北側の長い横堀といったところであろうか。

 なお、山麓部分の段々には城主の居館があったといわれる。


西側の集落内部から遠望した芦田城。比高70mほどであるが、実際にはもっと高くそびえているように見える。 北側の横堀。緩やかに西側に降っている。
同じ横堀の上がっていく方向を見たところ。長大な堀だ。 駐車場脇にはこのような大きな看板が建てられているが、下からではぜんぜんこれに気が付かなかった・・・・。
3の腰曲輪に祭られている観音堂。 2の腰曲輪には展望台もある。
展望台から遠望した山麓の風景。 1郭虎口の脇には石積みが見られる。
1郭内部。周囲には土塁が廻らされている。 1郭から下の腰曲輪を見たところ。
駐車場。といっても3台停まるのがせいぜいといった広さである。 北側横堀の内側にある切り通し状の通路。
 当地の豪族であった芦田氏は、大井城の大井氏と抗争を繰り広げていたが、永享8年(1426)、小笠原氏と大井氏の連合軍によって攻撃され、滋野氏系の芦田氏は没落した。

 この後、依田氏が芦田城に入ったという。武田氏の佐久侵攻後、依田氏は武田氏に属するようになるが、その後、本拠地を春日城に移していった。