長野県佐久市

*参考資料 『信濃の山城と館』(宮坂武男)

望月城(佐久市望月)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』(宮坂武男)を参考にした。

 望月城は城光院の背後にそびえる比高100mほどの山稜上に築かれている。この山稜は、鹿曲川の方から見ると急峻な地形であるが、北側の台地続きから見れば、かなり緩やかで広大な地形の先端部となっている。そのため、台地側から接近すると、この城がそれほど急峻な地形にあるとは思われない。

 今回、望月城を訪れる際には、城の東側に隣接する老人ホーム(ワークハウス牧)をナビにインプットしてアクセスしていった。すると、かなり東側の分岐点から緩やかに台地を上がっていったので、それほどの要害地形にあるとは思われなかった。ところが後で、城のすぐ脇から台地下まで降りていくと、前方の急峻な山上に城址が見えているので、こんな要害地形だったのかと改めて驚かされることになった。鹿曲川に架かる橋からみると、いかにも城山といった感じの目立った山なのである。下から見ると山なのに、上は台地続きになっているというのは、長野に多い地形のようである。

 ちなみに、この城のすぐ下を通る道は、かつての中仙道であったらしく、途中にそれを示す案内板や一里塚の跡などを見ることができる。かつては峠を越えていく街道を押さえるという機能も有していたのであろう。峠越えの街道である。

 ところで、望月氏といえば、信濃の古い氏族である。古代からの大族であった信濃滋野氏には多くの氏族があり、禰津氏、望月氏、海野氏、真田氏など多数の豪族が輩出している。ちなみに真田十勇士には、海野六郎、望月六郎などといった名前も見られるが、これは信濃の大族を意識していたのであろう。

 その望月氏の居城が望月城である。大族の居城にふさわしく、その規模はかなり雄大なもの、といっていい。とはいえ、基本的には段郭を配置するといった構造であり、それぞれの切岸もさほど高いものではない。これは、北側の台地続き方向からの比高差があまりないといった地形に左右されているのだと思われるが、その規模のわりには、あまり技巧的な感じはしない城郭である。

 老人ホーム(ワークハウス牧)の部分も郭であったらしいのだが、こちらはすっかり削平されており、現在では遺構は見受けられない。老人ホームと城址の間はかなり深い切り通しになっており、ここから西側の部分が城の主要部ということになる。この切り通しの脇に「望月城入口」の案内表示がある。

 この切り通し道路から横取門跡を経由して、南丸の辺りまで車で進入していくことも可能である。南丸には若干の駐車スペースがあるので、そこに車を停めて歩き始める。

 3郭と4郭の間、4郭と5郭との間にはそれぞれ堀があったものと推定されるが(台地縁部分にその名残があるため)、現状では台地内部の部分は埋められてしまっているようである。後世の耕作化のための改変もけっこうあるということであろう。

 4郭の広い畑の脇の道を進んで行くと、3郭の城塁が見えてくる。といっても高さは3m程度のものである。現在は作業車が通れるような坂道が付けられているのだが、本来の虎口もどこかにあったのであろう。

 この上が3郭。ここからはやはり3mほどの切岸を挟んで2郭へと続いていく。2郭の虎口には模擬の冠木門が建てられていて、城址らしい雰囲気を醸し出している。

 その上が1郭ということになるが、1郭の城塁は高さ2mほどと、実にささやかなものである。あまり軍事的緊張感を感じさせない規模である。虎口もあまりはっきりとはしていない。

 1郭は長軸30mほどの楕円形に近い形状をしていて、ここに城址標柱や案内板が立てられていた。この望月城のある北側の台地は古代の牧があったところで、望月氏は馬を育成しては朝廷にそれを献上していたのだという。案内板には紀貫之の詠んだといわれる「逢坂の関の清水に影見えて今や引くらむ望月の駒」という歌が紹介されていた。当時、望月の馬というのが一種のブランドになっていたようである。

 また、現地の案内板によると、ここから南方の総合体育館裏山までの2kmほどが城域であったとある。城域が2kmに及ぶとは想像以上に大規模な城郭である。探せばあちこちに遺構が見られるのかもしれないが、今回は主要部しか見ていない。それにしても城域2kmというのはあまりにも大きすぎるので、牧などの施設も城域内に含有されていたのかもしれない。

 段々になった1郭2郭3郭を中心に後は腰曲輪などを造成して守りを固めている。今回は確認していないが、3郭から下の城光院まで、登城道が付けられているようだ。城光院が平時の居館の跡であったと推測される。その周囲は鹿曲川に守られた平場となっており、この辺りに宿が形成されていたのではないかと想像される。

 望月氏の居城はかつては眼下にあった天神城であったというが(鎌倉時代の創建であるという)、天神城の落城後に現在の望月城を築いたものだという。

老人ホームとの間の切り通しから城内に入り込んでいく。写真は南丸北側の城塁。この先5郭まで車で進入することができる。 横取門の跡。この先の空き地に車を停めさせてもらった。
3郭下の一番堀跡。 2郭城塁。高さ3mほどだが、きれいな切岸となっている。
2郭内部。 1郭内部。城址標柱や案内板が設置されている。
2郭南側の虎口。茂木の冠木門がある。 2郭西側下の腰曲輪。
山麓の鹿曲川に架かる橋から遠望した望月城。城のある部分は広大な平場となっているが、西側は比高100m以上の断崖である。 山麓の城光院にある枡形状の虎口。
 望月氏は古い氏族であり、信濃の歴史に古くからたびたび登場する。平安時代末期は基礎義仲の軍勢に加わって上洛したり、室町初期の中千代の乱では、望月城を攻め落とされたりしている。もっともこの際の望月城とは現在の城郭ではなく、山麓にあった天神城のことだったと思われる。

 このように長い歴史を有していた望月氏であるが、天文12年の武田晴信による佐久侵攻の際に、望月城は攻め落とされ、一族は滅亡してしまうことになる。

 『高白斎記』天文12年の項目には「9月9日、申刻、光台(大井氏)退治のため、千塚まで御出陣。10日、若神子に御着。12日海野口。15日宮ノ上。16日前山。17日御着陣。申刻、長窪の城、攻めなさる。19日、光台生け捕る。20日、望月一族生害なさる」とあり、天文12年の9月20日に望月一族が殺害されてしまったことが分かる。この時、望月城も落城してしまったものだろう。その後、武田氏によって改修、利用されたかどうかは定かではない。




式部城・式部氏居館(佐久市布施字式部城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』(宮坂武男)を参考にした。

 式部城は望月地区から県道150号線を3kmほど南下していったところにある式部地区にあった。式部地区の南側にそびえる比高60mほどの山稜先端部である。

 城址の北側山麓に式部公民館があったので、車はそこに停めさせてもらった。そこから城の方向に向かおうとすると、目の前に土塁があるのに気が付いた。よく見ると案内板も立てられている。どうやら公民館の目前が式部氏の館跡であったらしい。山城部分とは少し距離が離れているのが気になるが、まあ遺構も残存していることだし、館跡ということで間違いないのだろう。もっとも、土塁がしっかりと残っているのは北側だけであり、東側にはわずかな段差のみ、西側からはむしろ一段低い位置にある。これだけではどういう居館であったのかよく分からないが、後世の改変などもあるのであろう。

 城山の山麓から中腹にかけては古い墓地が各所に造成されているので、この両脇から山に登っていく道が付けられている。手持ちの図面ではこのうちの右手の道は竪堀のように描かれている。「じゃあ、せっかくだから竪堀経由で登ってみよう!」と思って右手を進んでいったのだが、実際にはこれは竪堀でもなんでもなく、ただの山道にすぎなかった。

 墓地群の途中までは緩やかな段差しかなく斜面そのものも急峻ではなく、城としての鋭さを感じなかったのであるが、要するにこの辺はまだ城域内ではなかったのであろう。それらの先に進んで行くとやがて5郭の城塁が見えてきた。高さ6mほどで実に見事な切岸形状となっている。ここからが城域内である。

 ここからは5,4,3,2と段々の腰曲輪を経由して登っていくことになる。いずれの城塁も鋭くて、道となっている部分を経由しなければ登るのは困難である。単純でありながら、防御力は高いと思う。

 2郭から1郭の城塁を見ると、壁面に石が多数転がっていた。これはいったい何であろうか。もしかすると石垣の名残なのかもしれないが、それにしては粒が少し小さすぎるようにも見える。あるいは投擲用の石を蓄えておいたのであろうか。

 1郭の虎口は、東側の城塁沿いに付けられている。といってもそれほど明瞭なものではなく、あまり技巧的な虎口はこの城には見受けられない。

 1郭は15m×30mほどの長方形状をしており、北東側に墓石のようなものがある。また尾根続きの南側には高さ2m以上もあるしっかりとした土塁が配置されている。

 この土塁から先の尾根部分がこの城の最大の見所である。ここから尾根続きを分断するために4重の堀切が入れられているのである。1郭の土塁上から見ると、堀切が連なっている様子がよく見える。

 4重の堀切のうちで最大のものは1郭背後の堀切であり、深さ8m、幅10mほどもある。その次の2本は深さ3m程度のものであり、土橋で接続しているが、その先の4重目の堀切は深さ6mほどもあり、なかなか鋭くなっている。ここから先は自然地形の尾根となっていて城域は終息する。

 全体の印象は地形といい、形状といい、城の向きといい、東方3kmほどのところにある日向城とよく似ている。地域的な類似性というのもあるのであろう。日向城に比べれば規模はコンパクトであるが、4重の堀切といい鋭い切岸といい、それなりに見所のある山城である。


 式部城は式部氏の居城である。とはいえ、この式部氏というのはその出自もよく分からない一族である。大井氏系か布施氏系のいずれかである可能性が高いが、『信濃国の山城と館』では、この地域の農地の灌漑用水が布施氏と共有されていることから、布施氏の一族であった可能性が高いのではないかとしている。











式部氏館北側の土塁越しに遠望した式部城。ここからの比高は60mほど。 式部氏館北側の土塁。
墓地の西側から登っていく道。手持ちの図面では竪堀のように描かれているが、ただの山道である。この山にはあちこちに墓地がある。 5郭の城塁。この辺りから城郭らしくなってくる。
5郭から見た4郭の城塁。 2郭城塁。かなり鋭い切岸構造となっている。
1郭南側の城塁には石が多数転がっていたが、石積みでもあったものだろうか。あるいは投擲用のものか。 1郭内部。奥には高い土塁がある。
1郭土塁上から見た、その先の4重堀切。 1重目の堀切。深さ7mほどで最大のものである。
2つめの堀切。 3つめの堀切。




天徳城(佐久市矢嶋)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』(宮坂武男)を参考にした。

 浅科池と千駄池との間の山稜北麓に五郎兵衛用水跡の案内板があるが、この背後にそびえる比高20mほどの山稜先端部が天徳城の跡である。

 北側下の道の100ほど東方から台地上に進む道があるので、これを進んで行く。車で通れる道である。台地上を進んで行くと、やがて山稜が突出している部分が見えてくる。ここが天徳城の跡である。城内には墓地があるので、その入口の適当な所に車を突っ込んで停めておいた。

 台地先端部は墓地になっており、堀切による区画はない。墓地によってかなり改変されている感じである。墓地を掻き分けて進んで行くと、その先には浅い堀状の窪みがあった。幅は6mほどあるが、深さは1m程度である。埋められてしまっているのであろうか。

 この先が1郭のようであるが、かなり山林化している。

 これだけのものである。規模も小さく、遺構も明瞭ではない。小規模な砦といった趣である。

 天徳城については、その歴史も明確ではないが、すぐ西側には矢島城があるので、これと関連した城郭であったと、一応推測できる。















天徳城山麓にある五郎兵衛用水跡の案内板。この正面奥の台地先端部が城址である。 東がわにある城址入口。案内も何もないが、この墓地の脇から進入していく。
1郭と2郭との間の堀跡。 2郭は全体が墓地となっている。




矢嶋城(佐久市矢嶋)


*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』(宮坂武男)を参考にした。

 天徳城下の道路を西側に進んで行くと、南端を道路によって削られた比高20mほどの小高い丘が見えてくる。これが矢嶋城の跡である。

 城内は一面の畑地となっている。東側から山麓部に入っていったら、台地上に登っていく道が見えていた。そこでその道をどんどん進んでいったら、1郭まで車で登っていくことができた。というか、途中でターンする場所もほとんどなかったので、必然的に上まで行けてしまったわけだが、たぶん畑作業のための道だと思うので、耕作の時期には通らない方がよいのかもしれない。

 山頂部の1郭は20m×50mほどの長方形の区画である。1郭から見ると、城郭全体の形状が手に取るように見えている。

 地形なりに低くなっている北側部分にかけては、2,3,4,5,6と段々の郭が造成されている。それぞれの切岸の高さはせいぜい5mほどであるが、それなりに急峻な地形となっている。

 東西にも3段ほどの腰曲輪が造成され、それなりにまとまりのよい城郭である。ただし、土塁、堀切などは見られず、基本的に段々の腰曲輪のみによって構成された城であるといっていいだろう。


 矢嶋城の城主は矢嶋氏である。矢嶋氏は望月氏の一族であったという。矢嶋氏の名前は『平家物語』などにも散見されており、平安時代末には、望月氏らと共に、木曽義仲の軍勢に従軍していたことが知られる。古くから活躍していた氏族であった。

 南北朝時代になって、望月氏の勢力が衰退してくると、代わって勢力を伸ばしてきた大井氏に従うようになったと推測される。この大井氏が天文年間に村上氏の佐久侵攻によって滅亡してしまうと、矢嶋氏も没落してしまったのではないだろうか。一説によると、一族は出羽国に逃亡したというが、詳細は不明である。

 後に武田氏が佐久侵攻を行った後、武田氏に属した矢嶋氏というのがいるが、これがここの矢嶋氏と直接関連があるのかどうか分からない。そちらの矢嶋氏は武田氏滅亡後は、徳川氏に仕えたという。











新しい道路によって南側が削られた矢島城を東側から遠望した所。 3郭越しに1郭を遠望した所。1郭まで車で行くことも可能である。
1郭城塁。 1郭から2郭3郭方向を見たところ。




大影城(大涯城・佐久穂町大日向)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』(宮坂武男)を参考にした。

 大影城は抜井川に臨む比高30mほどの台地縁部に築かれている。城のある位置は分かりにくいが、北側の国道から南側の台地上に上がっていく道が東西の二箇所にあるので、そのいずれかからアクセスしていけば、城のある位置に到達することができる。

 ただ、この辺の畑は、害獣対策なのか、周囲にしっかりとした柵が廻らされている。そのため、柵が閉まっていると、内部にアクセスすることができない。私が訪れた際にも、畑の入口の柵がしっかりと閉ざされてしまっていたので、城の遺構のあるところまで接近することができなかった。残念である。

 したがってラフ図は上記の図面に拠ったものであり、実際に自分の目で確認したわけではない。方50mほどの単郭の居館であったようである。

 しかし、その柵の内部に城址案内板が設置されていた。それによると、大影城は矢田義清の居館であったという。矢田氏は足利氏の一族であり、上州矢田郷に拠って矢田氏を名乗るようになったという。

 久寿2年(1158)、一族同士の抗争によって源義賢は、甥の悪源太義平によって殺害されてしまう。その時、義賢の子息で2歳の駒王丸(後の木曽義仲)は、秩父氏の家臣らに守られて、当地を訪れ、大影城に滞在したという。

 後に矢田義清は木曽義仲に従って、各地を転戦することになるが、それはここに駒王丸を迎えたことの縁によるものであったという。

 そんなわけで、大影城は平安時代末期の城館ということになる。そんな古い城館にしてはそこそこの遺構を留めている模様である。






南側から見た大影城。入口に柵があって、接近することができなかった。 南側の虎口の様子。