長野県佐久市

*参考資料 『信濃の山城と館』(宮坂武男)

田口城(田ノ口城・佐久市田口)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』(宮坂武男)を参考にした。

 竜岡五稜郭の北側にそびえる比高140mほどの広大な山稜が田口城の跡である。蕃松院の手前から遠望すると、見るからに巨大な山塊が目前に迫って見えている。この山の圧倒的な印象の通りに、山上に多数の郭を配置した巨大な山城である。

 この山城には城山研究園が設置されていると言うこともあってか、城の北側から山頂まで続く林道がある。地元の方に伺った際も「車でも上がれるよ」と教えていただいた。

 しかし、ネットの情報を見た限りでは、この林道は途中荒れていて、現在はとても普通車では通れなくなっているらしい。もっとも、城内を通っている道は十分に車が通行できる道であったため「車でも来られるのでは?」と思ってしまったのであるが、ここへ来るまでの途中のどこかが、通行不能になってしまっているのかもしれない。本来ならば車で一気に上がってしまいたかったところであるが、途中で車が溝にはまってしまうのも嫌である。ここは無難に行った方がよさそうだ。

 そんなわけで、南山麓の居館跡である蕃松院から登って行くことにする。この山の山頂付近は垂直に切り立った岩場が連続しているので、みやみな直登は避け、登るならちゃんとした登山道を経由する方がよい。

 蕃松院は戦国時代の武将依田信蕃と縁のある寺院のようで、寺院背後の墓地には、岩尾城の戦いで戦死した依田兄弟の墓が存在している。ここに来たらついでにちょっと寄ってみるのもよいであろう。

 手持ちの図面を見ると、この墓所の脇辺りから登城道が付いているようである。そこで道を探してみたのだが・・・しかし、どう探しても道はない。どうしたらいいの?

 仕方がないので寺院にいた方に伺うと「墓地からの道は、草に覆われて夏場ではとても無理だから、寺院jから東に150mほど行ったところの道から登った方がよい。小学生もよく上がっているよ」とのことであったので、その道を探すことにした。

 ところが、その道、入口が民家の間を抜けるようになっていて、入口表示も何もないので、登る際にはどこからアクセスすればよいのか分からなかった。仕方がないので、寺院東端辺りから東側の尾根を直登していったら、途中から登山道に合流したのであるが、登山道の登り口には案内板を立てておいてほしいものである(降りる時になって初めて、登り口がどこであったかを知ることができたのであった)。

 この登山道は山林内部の墓地の間を抜けながらジグザグに登って行くものである。そしてある程度まで登って行くと、西側に大きく回りこむようになっていく。どうしてこのように西側に回りこんでいくのかと思ったのだが、山頂が近づいてくると、城の周囲下を囲むように、岩盤の壁が連なっているのが見えてきた。岩盤の間を抜けて登れるルートは限られており、登山道はその箇所に接続するために西側に迂回していたのである。

 岩場を抜けて登ったところで、林道に出た。この辺りからすでに山頂部であり、広大な地形に多数の郭が造成されている。最初、林道に沿って進んでいくと「五稜郭展望台」と書かれた案内板が眼に入ってくる。実はこの城に登ってみたかった理由の1つは、ここから竜岡城の形状がよく見えるということにあった。だからまずは竜岡五稜郭を展望してみよう!とのことで展望台を目指す。段々の郭をいくつか進んだ先に、その展望台があった。展望台といっても特別な施設はなく、単に五稜郭の形状がよく見える場所というだけのことである。噂通り、この城からは五稜郭の形状がはっきりと確認できた。それだけでも来た甲斐があったというものである。

 そこから今度は主郭を目指す。主郭までにはいくつもの郭が連続しているが、もともとさほどの高低差はなかったのであろう。それぞれの切岸の高さはせいぜい5mほどである。ただ、これらの切岸の脇に石積みがあるのがとにかく目立っている。田口城は実は石垣を多用した城郭であったのである。これはちょっと意外なことであった。

 やがて山頂部の1郭へ。1郭は長軸30mほどの楕円形の郭である。北側に2郭が続き、城塁の側面部には帯曲輪が廻らされている。1郭の東側には平場があり、そこに城山研究園が建てられていた。しかし、現在ではあまり使用されることもない様子で、ほとんど立ち腐れのような状態になっていた。

 研究園の東側には堀切があり、そっから地形はやや登りになっていく。そこを東側に進んでいった尾根続きには、尾根を分断するためのBやAの堀切が存在している。特にBは見事にクランクしており、土塁の内側にも堀状の窪みを有している。城の中心部分は段郭ばかりで堀切などまったく見受けられないのであるが、東側の尾根続きの部分のみ、堀切によって分断されている。

 林道に沿って西側に向かうと、1郭2郭の城塁がよく見えている。城塁の途中に帯曲輪があるので、2段構造になっているのが明瞭である。さらに進んでいくと6郭の側面部に石垣が積まれているのが見えてくる。高い所では2mほどの高さもある。

 さらに進んでいくと西曲輪の城塁が見えてくる。東西にもかなりの城域がある。また、林道の北側にも段々の郭が配置されており、合計どれだけの郭数があるのか、にわかには把握しがたい様相である。

 このように田口城は非常に大規模な山城なのであるが、これらの郭や石積みをすべて遺構として見てよいのであろうか。他の地域でもそうだが、戦後の食糧難の時代には、普段人が行かないような山にも無理やり畑を造成して芋を植えるなどといったことがよく行われていた。きちんと造成された畑というのは、城の段郭と同じような構造になってしまうものである。そうなってくると、遺構なのか畑の跡なのか、明確には判別しがたい。

 この城の場合もある程度、畑の跡であったり、後世の石積みなどが混じっているのではないかと想像されるが、それでももともと多数の郭はあり、畑は基本的にそれらを利用したものと言うように見てもよいのではないだろうかと想像する。それにしても、これだけ巨大な山城がどうして必要であったのだろうか。それが最大の疑問点である。

山麓から見上げた田口城。巨大な山稜である。ここからの比高は140mほど。山麓の蕃松院は、依田氏の居館の跡である。 蕃松院の背後の墓地にある依田信番兄弟の墓所。2人は天正11年の岩尾城の攻防戦で戦死した。
南側の登山道の所から登って行くと墓地群を抜けながら進んで行くことになる。このような立派な石垣もあったが、これは後世のものであろう。 山頂に近づくと、屏風のように巨岩が立ち並んでいるのが見えてくる。予想以上の要害地形である。登山道はこの岩場の間を抜けて登っていく。
竜岡城展望台付近にある郭の石垣。この城にはけっこう石垣がある。 展望台から見た竜岡城。なるほど、ここからなら五稜郭の形状は明らかである。
4郭の城塁にある石垣。 1郭内部。
1郭の東側下には城山自然研究園という建物があった。 東側の尾根続きを分断する堀切。
自然研究園脇の堀切。 1郭とその下の帯曲輪の城塁。帯曲輪があって二段構造になっているのがよく分かる。
城内には北側から上がってくる車道が通っている。普通車でも十分通れそうな道である。 6郭周囲の城塁と石垣。
石垣はあちこちに見られるが、どこまでが遺構なのであろうか。 西ノ丸の城塁。
南側の登山道入口。民家の脇を通るような道で、案内も何もないので、知らなければここから登るのだとは気が付かないであろう。
 この地域は古く鎌倉時代から田口氏の支配地であり、田口城も田口氏によって築かれたものと思われる。いずれにせよ、この城の規模からして、田口氏は相当大きな勢力を有していたと見てよいのではないか。

 天文9年、武田軍の佐久侵攻に際して、佐久地方の36もの城郭が一日で落城してしまったという。田口城もその1つであったらしい。天文17年、上田原合戦で武田軍が敗北すると、それに乗じて田口氏は田口城の奪還を図るが、これには失敗してしまったという。

 その後、依田氏が田口城に入城した。現在も墓所の残る依田氏と田口城との係わり合いはここから始まるのである。

 『妙法寺記』には「天文17年・・・・8月18日に佐久郡田ノ口と申し候要害へ、小山田出羽守を大将として、御働き候。去る程に信州人数、甲州衆を籠の内の鳥の様に取り籠め申し候を、色々調義成され候て、来る9月12日、御上意御馬を出させ申し候て、合力に成され佐久郡大将を悉く打ち殺す。去る程に討ち取るその数5000計り、。男女の生け取り数を知らず」といった記事が見られる。

 これが田口氏蜂起の際の記事のようである。上田原での武田の劣勢を見て、それまで雌伏していた佐久郡の大将たちが一斉蜂起したのであろう。小山田出羽守は田口城に攻め寄せたが、逆に信州勢は、武田軍を包囲するほどの勢いとなったという。

 しかし、結局の所、武田軍の方が強く、佐久郡の大将たちはことごとく殺害され、5000人もの人数が討ち取られたという。志賀城での3000の首さらしといい、武田軍は佐久ではやたらと虐殺行為を行っている。そのため現在でも佐久地域の人は武田信玄のことを嫌っているのだという。




稲荷山城(勝間城・勝間反砦・佐久市臼田勝間)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』(宮坂武男)を参考にした。

 千曲川沿いにある稲荷山公園が稲荷山城の跡である。この公園は西側は台地続きで比高20m程度であるが、千曲川に面する部分は高さ40mほどの断崖となっている。

 また、この公園にはコスモタワーと呼ばれるロケット形状の巨大な展望台が建てられており、周辺地域のどこからでもそれを望むことができる。

 公園化されていて駐車場も完備しているので、訪れるのは容易である。しかし、公園化のために、地形はかなり改変されており、明確な遺構もほとんど見られなくなってしまっている。

 それでも本来の地形は何となく理解できる。本丸を中心に南北に3つ並んだ郭が主要部であり。その西側には段々の郭が配置されていたのであろう。『信濃国の山城と館』の図面では三重の横堀があったかのように描かれているが、本当にそれだけの横堀があったのであろうか。現状の地形からすると基本的には切岸によって区画されていたもののような気がする。

 最も一番下層部の台地続きは右の鳥瞰図のように堀と土塁で区画されていたのではないかと思われる。この部分の堀は現在は完全に湮滅してしまっている。

 この外郭ラインの南端部には丸馬出しもあったらしい。これも現在では周囲の堀を見ることはできないのであるが、丸馬出し部分は高台としてそのまま残っており、東側の堀切は切通しの通路としてその名残を見ることは可能である。

 丸馬出しの東側の城塁角には櫓台があったらしいが、これは現在では失われてしまい、この場所には公民館が建てられている。

 稲荷山城はそこそこ規模も大きく、城郭遺構も豊富に備わっていた城であったと想像されるのだが、公園化や宅地化によって、見ごたえある遺構部分はほぼ湮滅してしまっている。それが残念な城郭である。



















西側の国道から見た稲荷山公園。でかいコスモタワーが目立っている。 2郭に建つコスモタワー。とにかくでかい。内部は展望台となっている。
本丸は配水場となっており、その間の部分がなんとなく堀跡らしく見える。 腰曲輪の1つに祭られている稲荷神社。稲荷山の由来となっているものである。
西側下の城塁。旧状を残しているように見える。 馬出し跡。かつては堀が廻らされていたらしい。
 稲荷山城の創建は明らかではない。最初に記録に現れるのが、天正10年8月のことであるというから、天承10年の徳川氏侵攻の際に築かれた城であったのかもしれない。

 天正10年の徳川家康の信州侵攻の際に、勝間反砦がその拠点とされ、松平家忠が、築城を任されたというから、その際に、けっこう技巧的な城として築かれたのであろう。家忠の築城ということになれば、丸馬出しの存在は当然と言ってもいいようなものである。




向城(佐久市上小田切)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』(宮坂武男)を参考にした。

 向城は県道121号線をはさんで雁峰城の北西側に向かい合うように存在している。切原小学校グランドのすぐ北西側にそびえる比高20mほどの台地先端部である。まさに文字通りの向城といっていい。

 アクセス方法が分からなかったので、城の南西側を通る道の路肩に無理やり車を停めて、そばの民家の脇辺りからよじ登っていったのだが、これはヤブが多くてけっこう登りにくいルートであった。

 それよりも後で分かったことなのだが、隣接する切原小学校の空き地に車を停めさせてもらって、このグランドの脇から取り付いた方が比較的楽に登れそうであった(降りる際にはこのルートを使わせてもらった)。休日であれば、学校も休みであろうから、グランドを通らせてもらっても特段、問題はないであろう。実際、私が訪れた土曜日にも、まったく生徒の気配はなかった。

 城は尾根基部に大堀切を入れて分断し、周辺を削平して、切岸と腰曲輪を何段か重ねただけのシンプルで分かりやすい構造のものである。陣城として急造したという印象を持ってもようさそうなものではある。

 構造は確かにシンプルであるが、切岸はしっかりと急峻に加工しており、草木に掴まらないとちょっとよじ登れたものではない。城としての防御性は今なお健在である。そういう意味では、シンプルながらもしっかりと造成された城郭であるといっていいだろう。

 伝承によれば、向城は、天文9年に武田軍が雁峰城を攻撃した際の向城として築かれた城であったという。なるほど、城の名称がそのまま歴史の中で果たした機能を、現在でもそのまま示していると言うわけだ。分かりやすいなあ。

 ただし、『信濃の山城と館』によれば、天文9年の佐久侵攻では、1日に36城が落城するなど、多数の城が一度に開城するといった状況であったので、このようにいちいち向城を武田軍が築いたかどうかは疑問である、としている。

 また、小規模ながらも城の普請がしっかりしていることから、これが伝承通りの向城であったとしても、もともと雁峰城の出城として何らかの城郭構造物があったものを、武田軍が向城として利用したのではないか、とも書かれている。

 なるほど、といった感じである。ただ、この程度の城であるなら、それなりの人数があれば、数日で造成できるのではないかという感じもする。雁峰城が1日で落城した36城の中に含まれてはおらず、多少なりとも抵抗姿勢を示していたとしたら、武田軍がこの城を短期間で築いて、雁峰城に備えた、ということも十分に考えられるのではないだろうか。

 想像で考えざるを得ない部分も多いが、確かなことは、この城の名称及び位置・形状が示している通り、雁峰城に対する向城であった、ということだけだろう。





南側から遠望した向城。比高20mほどの台地先端部である。 2郭城塁。切岸が鋭くなっており、なかなか堅固な構造である。
1郭背後の堀切。 1郭の城塁と腰曲輪。




虚空蔵山狼煙台(佐久市根岸竹田字虚空蔵山)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』(宮坂武男)を参考にした。

 虚空蔵山狼煙台は、北側の県道145号線に臨む比高110mほどの台地先端部分に築かれている。この城から東南の奥に入り込んだところには前山城が、南西奥に入り込んだところには日向城が、といったように、それぞれ拠点的な城郭が存在している。街道から見て、これらの拠点城郭の前面に位置しており、街道監視のための出城という機能を有していたのではないかと想像される。

 北側の山麓には多福寺や大師堂があり、そこから登って行く遊歩道が付けられているようだが、西側辺りの道を通っていたら「虚空蔵山→」という案内を見つけた。どうやら車で上がっていくこともできるらしい。これはラッキー! この日、すでにたくさんの山を登っていて疲れきっていたので、これはありがたい。そこで案内表示にしたがって林道を進んでいった。入り口はこの辺りである。

 この林道は、虚空蔵山の東側の尾根に取り付き、そこから南側を大きく迂回して虚空蔵山の南端部にアクセスするというものであった。案内が出ており舗装もされているとはいえ、途中、かなり路幅が狭くなっている箇所もあるので、運転には注意が必要である。しかも途中で対向車に遭ってしまった!

 幸い、途中の数箇所に待避所が設置されているので、対向車がそこまでバックしてくれてやりすごすことができたのだが、こんな山道で対向車が来るとは思っていなかったので、ちょっと焦ってしまった。

 そうして林道を進んでいくと、またもや「虚空蔵山→」と表示した案内板が立てられている分岐点にさしかかった。ところが、矢印のすぐ先にはチェーンが掛けられていて「ここから先は車両進入禁止」と記してある。かといって、駐車場があるわけでもなく、しかたなくチェーンの張られている脇に無理やり車を停めて、そこから歩き始めた。虚空蔵山の先端部分から見ると、かなり南側の尾根基部に入り込んでしまった感じなので、ここからけっこう歩かされることになる。

 結局、先端まで400mほどは歩いたであろうか。途中の道は普通に車が通れるような林道であり、どうして車両通行止めにしているのかよく分からない。第一、途中の駐車場もないところで「この先進入禁止」とするのであれば、そもそも山麓に、虚空蔵山に車で登っていけるかのような案内も立てておかない方がよいのではないだろうか。

 「こんなに歩かされるのなら、素直に下から登った方がてっとり早かったかもしれないなあ」などと思いながら進んでいったのだが、それでもほとんどが平行移動で済んだのだから、下から登ってくるよりはそうとう楽であったことは間違いない。

 尾根先端部近くに来ると、車を駐車できそうなスペースがあり(なんでここまで車で来させてくれないんだ!)、その先に堀切跡と城の切岸とが見えてきた。この先の一段高い平場が城郭部分である。

 城は基本的に単郭のものといってよいだろう。長軸30mほどで、やや傾斜地形であったのか、削平をしておりながらも、中央部分にはなお斜面が存在している。切岸によって2段構造になっているというわけではなく、あくまでも中央に斜面があるというだけで、基本は単郭といっていいだろう。

 この上の部分には忠魂碑が鎮座しており、郭の先端近くには模擬の物見櫓が建てられている。櫓に登ってみると、平野部に臨んだ山稜だけあって、なるほど眺望が利いている。物見にはよさそうなところである。

 伝承によれば、天文9年の武田軍による佐久侵攻の際に、この山の下を通る武田の兵士が何人も落馬して怪我をするといったことが起きたため、山頂にあった虚空蔵菩薩を山麓の多福寺に移して、代わりに山頂に狼煙台を設置したのだという。

 何で、山麓で落馬事故が多発したために虚空蔵菩薩を山麓に移したのかよく分からないが、実際の所は、この山頂に狼煙台を設置したかったので、山頂の虚空蔵菩薩を理屈をこじつけて山麓に移転させた、といったところだったのではないだろうか。

東側の林道入口付近から見た虚空蔵山。下からの比高は110mほどである。林道は尾根部の方に大きく回りこむようにして登っていく。 狼煙台背後の堀切跡。
郭内部に建てられた忠魂碑。 郭の先端部にある展望台。




大井城(王城・石並城・黒岩城・佐久市岩村田字荒宿、王城公園)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』(宮坂武男)を参考にした。

 千曲川の西岸の比高20mほどの断崖上にある王城公園が、王城の跡である。この王城公園を中心として、大堀切を挟んだ北側には石並城の跡があり、また県道156号線をはさんで南側には黒岩城の跡がある。3つの城郭が南北に連なるような形状をしており、これらをまとめて大井城、あるいは岩村田館と呼んでいるらしい。

 とにかく公園になっている箇所をめざそう、ということで、まずは王城公園に向かうことにした。公園化しているということもあって、場所はすぐに分かったのだが、駐車場がない! しかたがないので県道脇の歩道に乗り上げるような形で車を停めさせてもらったのだが、車を停める場所を探すにはけっこう苦労する公園である。

 登ってみると上は長軸100mほどの多角雑形の公園となっていた。遊具がそれなりにおいてあり、休日ということもあってか、小学生たちがここで遊んでいる。

 内部には緩やかな高まりも見られたのだが、土塁というほどのものでもない。公園化に際して生じたものなのであろうか。

 また、内部には長野県指定の天然記念物の王城のケヤキがあった。樹齢数百年はありそうなケヤキの巨木であり、城が維持されていた頃から存在していたのであろう。

 王城は周囲を断崖に取り囲まれた独立性の高い要害地形であるが、基本的には単郭の城であったようだ。

 そこから、今度は北側の石並城を目指す。王城の周囲はみな断崖のため、昇り降りできる箇所は公園入口の一箇所だけであり、そこまで戻って下に降りていき、今度は北側に向かって歩いていく。

 すると、石並城との間の大堀切が見えてきた。高さは10mほどであるが、壁面は垂直の岩盤状になっている。これでは堀切部分からよじ登るのはとうてい不可能である。かといって、西側の堀に接続する部分も民家の敷地となっているようで、仕方がないので、いったん、西側の道路まで出て、その道路を北上して、テキトーなところから石並城にアクセスできる地点を探してみることにした。

 そう思いながら道路を進んでいったのだが、民家が建て込んでおり、なかなか城址に入り込める箇所が見つからない。円満寺の脇から東側に抜ける道を進んでいって、やっと城址の北端辺りに入り込むことができた。

 石並城は南北にかなり長く、300mほどはある。現在は一面の畑となっているので、歩いていくことは可能であるが、畑作によって途中にあった堀などは埋められてしまっているらしい。手持ちの図面には、かつてあったらしい堀の形状が点線で示されているのだが、これは現在では確認できなくなってしまっている。

 だが、西側の堀は、集落の宅地との区画を明確にさせるためか、現在でもそのまま残されている。すぐ脇が宅地化している割には良好に残されていると言ってもいいだろう。深さは3mほどであるが、幅は6m以上はあり、明瞭な堀である。かつては水堀(泥田堀)であった可能性が高いと思われる。

 石並城も千曲川に面する部分は断崖となっていて、敵を寄せ付けない地形である。

 最後に、王城公園の南側に入り込んでいって、黒岩城を見る。黒岩城の上は宅地および畑となっているのだが、周囲のほとんどがコンクリート加工されており、アクセスできるのは南側の一箇所だけである。ここから上に登ってみると、若干腰曲輪状の部分が見られるが、後は一面の畑となっており、あまり城郭らしい雰囲気は感じられない。それでも周囲は断崖といった要害地形だったのであろう。

 『信濃国の山城と館』の解説を読むと、黒岩城の南側部分は大きく削られており、実際には現状の2倍ほどの広さがあったようであるが、現在では削られた上に宅地化が進んでおり、台地が南側に続いていたということについては痕跡も見られなくなってしまっている。宅地化するとはいえ、よくぞここまで台地を削って平たくしてしまったものである。
 黒岩城については、現状ではほとんど見るべき箇所がない、といった状況である。
 

王城と黒岩城との間の堀切は県道156号線の切り通し通路となっている。左側が王城、右側が黒岩城である。 王城公園内部。微妙な高まりがあるが、土塁ではなさそうだ。
王城公園内部にある大ケヤキ。 石並城との間の堀切。石並城の土手は削られた地形となっている。
石並城西側の堀跡。 西側の堀が分岐する地点。
同じく西側の堀跡。 石並み城北端部の切り通し。
黒岩城南部の城塁は完全にコンクリート加工されてしまっている。本来ならこの右手にも台地が続いていたらしいが、現在ではその痕跡も認められない。 黒岩城内部。
 大井城は鎌倉・室町時代を通じて、当地で勢力を誇った豪族大井氏宗家の居城であった。

 文明16年(1484)、村上氏の佐久侵攻があり、これに敗れた大井城は落城し、大井宗家はいったん滅亡してしまう。だが、大井氏の氏族は武田氏に所属し、武田氏が佐久地方を支配するようになると、再び大井城に復活したという。

 天正10年、武田氏が滅亡した後には、依田信蕃に支配されていたというが、その後は廃城となったものらしい。

 3つの城のうち、石並城が大井氏の最初の居館であったという。その後、王城、黒岩城と、居館を次々と南に移していったという。室町中期、大井氏が最も勢力を有していた頃の居城が王城、武田氏に属した大井氏の氏族が居館としたのが黒岩城であった。

 それにしても、時代の推移とともに、どうして居城を次々に南に移していったのであろうか。1つ想像できるのは、一度落城した城を再利用するのがためらわれ、隣に移していくうちにそうなってしまったということであるが、実際の所は、どうであったろうか。




鳥坂城・浅井城(佐久市新子田)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』(宮坂武男)を参考にした。

 300mほどの距離を挟んで、鳥坂城と浅井城とは、同じ台地の南端部分の東西にそれぞれ位置している。

 平尾用水に架かる橋のすぐ南端部分に位置しているのが鳥坂城である。航空写真を見ると一目瞭然で、五角形の単郭構造をしているのが分かる。

 ただし、単郭にしては面積はかなり広い。長軸200mほどはあり、グランドが1つ設置できるほどの広さがある。これだけの面積があれば、相当多数の人員を収容することが可能であろう。また、周囲は断崖地形となっているので、なかなかの要害である。

 城内は一面の畑となっているが、途中の道が入り組んでいるので、車でアクセスするにはけっこう分かりにくい。それでも城内にさしかかると、堀の跡が明視界に明瞭に入ってくるので、城の入口がどこであるのかははっきりと確認できる。堀は、通路の南側部分が若干埋め立てられているが、それ以外の部分は良好に残されている。

 城域を区画するものはこの堀1本だけであるが、現在でもその形ははっきりしている。ただし、現状では深さがそれほどでもなく、堀底部分も畑となっている。あるいは本来は深い薬研堀形状であったのを、崩して畑として利用しているのかもしれない。

 鳥坂城から東に200mほど進んで行ったところに浅井城がある。こちらも周囲に宅地が建て込んでおり、なかなかアクセスしづらいが、西側の道路沿いには車を停めておけるスペースもあり、城内に入っていく道もあるので、西側から接近するのがよいだろう。

 城内に上がってみると、地元の方がいらっしゃったので、浅井城のことを伺ってみる。その方は浅井城のことも鳥坂城のこともご存知であったが、城の由来や歴史については特に聞いたことがないということであった。

 浅井城は鳥坂城とはまったく対照的に、じつにちまちまとした城郭であったようだ。鳥坂城が堀切1本で区画した単郭巨大な城であったのに比べて、浅井城には2つのピークがあり、それに腰曲輪をはべらせた構造で、なんとも収斂性に欠ける印象である。2つのピークはいずれも狭く、建物も建てるスペースにも困りそうである。また、いったいどこまでが城域であったのかもはっきりしない。

 おそらく、2つのピークは物見台、あるいは何かを祭るスペースであり(実際、西側のピーク部分には古い墓石がいくつか残されていた)、実際の居館部分は谷戸内部にあったのかもしれない。かつては城域の北側には城を区画する堀などが存在していたのであろうが、現在ではほとんど失われてしまっているのであろう。ただ、城の北西端辺りに、その堀の名残らしきものがかろうじて認められる程度である。

鳥坂城の堀の北側部分。深さ2mほどの箱堀だが、その形状ははっきり分かる。 鳥坂城内部。一面の畑となっている。
堀の南側部分。一部埋められているが、形状ははっきり分かる。 続いて東側にある浅井城へ。こちらは全体構造が把握しづらいが、城塁形状の土手が見られる。
西側の登り口。この下の道路脇に車を停めさせてもらった。 西側脇に入り込んだ谷津。天然の堀切である。
西側のピークにある古い墓石群。 西側の郭内部。
 鳥坂城の歴史についてはよく分からない。ただ「平賀成頼佐久郡平釣絵図」(天正古図)というものには、「鳥坂城 上原伊賀守住」と記されているという。この人物のことも未詳である。

 浅井城についても、歴史はよく分からず、やはり「平賀成頼佐久郡平釣絵図」(天正古図)には「浅井城 小林右近住」とあるという。また、「信濃国佐久郡五拾六ヶ城改高」という近世の記録には「安原・瀬戸・浅井ノ城 平林左近」とあるという。

 小林右近と平林左近とでは微妙に名前が違っているが、これは同じ人物のことをどちらかが誤記しているのであろうか。いずれにせよ、この人物についても詳しいことは分かっていない。 




金井城(佐久市小田井字金井)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』(宮坂武男)を参考にした。

 金井城は湯川に臨む比高40mほどの断崖上に築かれていた。城址の北側には小田井工業団地が展開しており、城址を訪れるためには、この工業団地を目指すのが分かりやすいであろう。工業団地の中を抜けて、長野新幹線の上の橋を渡ると、すぐ目の前が城址となる。

 城の北側に長野新幹線の線路が敷設されているために、城の北側部分はかなり削られてしまっているようである。かつては二重の堀を廻らせた城であったと思われる。

 城内は全面がマレットゴルフ場となっており、図の2の先端辺りに駐車できるスペースもあるので、ここに車を置いて、少し土手を登れば、もう、そこは2郭内部である。

 2郭と1郭との間は現状では高さ2mほどの段差があるだけになっているが、ここにも本来は堀が廻らされていたようで、その名残は台地先端付近にのみ見ることができる。

 特に1郭の東端付近は2本の堀が二重になっており、そのうちの外堀は深さ10m近くもある鋭い堀となっていた。

 これだけの城である。コンパクトであり、現状では改変も進んでいるが、かつての状態を想像するのはそれほど難しくはない。簡単にアクセスできる上に、すぐに全体を見て回れるので、けっこうお勧めの城址である。

 ただ、マレットゴルフをしているお客さんがいる時には、ちょっと散策しづらいかもしれない。幸い、私が訪れた時には日曜日であったが、まったく無人であったので、自由に散策することができたのであった。



















金井城の入口。2郭先端の土手部分である。車もこの辺に停めておける。 1郭北側の堀の残存部分。だいぶ埋まっているが、形状は確認できる。
1郭内部。城内は全域がマレットゴルフ場となっている。 1郭南側の堀跡。
2郭南端の堀跡。深さ10m近くある。 城址を削って長野新幹線の線路が通っている。
 金井城は小田井城の支城であったと言われる。『長野県町村誌』には以下のような記述が載っているという。

 天正10年の信長死後に北条勢が佐久に侵入し、大道寺政繁が小田井城に入城した。この時、当地の豪族であった市村弾正治郎と市川三郎は北条氏に従い、小田井城を任されていた。

 天正11年、徳川方の依田信蕃によって小田井城は攻撃され、小田井城を守っていた市村弾正治郎は戦死し、金井砦を守っていた市川三郎は敗走した。

 この金井砦というのが、金井城のことであると想定され、したがって城主は市川三郎であったと思われるが、それ以上の詳しいことについてはよく分からない。