長野県佐久市

*参考資料 『信濃の山城と館』@(宮坂武男) 『日本城郭体系』

医王寺城(臼田城・佐久市臼田字医王寺山)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@(佐久編)を参考にした。

 医王寺城は、医王寺の背後にある比高70mほどの広大な台地縁部に築かれている。東側山麓を走る道からも、堀切が見えているので、すぐに城址であることが分かる。

 下から見上げると、かなり急峻な山に見えるが、実際には山というよりも、台地の端に当たるような地形である。また、台地上には畑が造成されているので、城址の中枢近くまで車で登って行く事も可能である。ただし道は未舗装で細いので、大きな車や、車をいたわりたい人は、素直に山麓から歩いて行った方がよいと思う。

 今回はこの道を車で進んでいって、10郭の部分に停めさせてもらった。後は主郭部まで背後の城塁を登っていくだけである。段々の郭の城塁が次々と現れてくる。

 城塁の数は多いが、それぞれの高さは2〜3m程度である。それでもかなり鋭く切岸整形されている。10郭から、9,8,7,6,5,2郭と進んでいったのだが、同じような切岸が連続して現れるので、デジャブー感が強く、あまり面白みは感じられない。しかし、相当の郭数があるので、かなりの大人数の収容を意識した構えである。面積からすると、中世城郭としては大規模城郭といっていい城である。

 2郭まで来るとやっと最高所の1郭城塁が見えてきた。1郭は長軸15mほどの楕円形の郭で、主郭というよりは櫓台に近いものというべき部分である。

 1郭の背後から下の郭に降りてみると、そこに大きな堀切が見えている。特に東側は8mほどの深さがあり、そのまま巨大な竪堀となって台地下まで落ちている。

 ただし、この堀切、どの部分も深いわけではなく、西側に行くにしたがって段々浅くなり、西端では2mほどの高さになってしまっている。特徴的なのは堀底の幅がけっこうあるということである。堀底は薬研状ではなく、しっかりとした幅を持たせた箱堀状のものである。このことも、医王寺城が単なる山城ではないことを示している。

 堀切の北側には3郭がある。現地案内板ではここに「医王寺城本丸跡」の案内板がぶら下がっていたが、本丸は1と2の複合区画の方であると思う。3は確かに広いが、削平が不十分であり、城の構造上、主要部からは分断された区画になっているのである。

 3郭を進んで行くと、その先にも大きな堀切があった。構造・規模ともには3郭南側の堀切とほぼ共通したもので、東側には深い竪堀があり、西側は箱堀状となって、次第に深さが浅くなっていく。この堀切から派生する竪堀は斜面を湾曲するようにカーブしながら台地下に落ちていっている。

 堀切の北側が4郭であり、堀切に面するあたりに古峰神社の社殿があった。神社があるということは、ここまで登ってくる参道というのもこの付近にあったのであろう。

 4郭は自然地形に近い状態で、きちんと削平された郭ではない。先端は自然地形の土手で行き止まり、城域の終焉を告げている。

 右の鳥瞰図を見ても分かるが、医王寺城は非常に規模の大きな城郭である。この地域の拠点城郭といってもいいだけの規模の城郭であった。




東側の道路から医王寺城を遠望したところ。2箇所に大きな堀切があるのが見えている。 車で台地上まで上がっていくことが可能である。10郭に車を停めさせていただいて、順番に郭を見ていく。
比高5mほどの切岸が主郭に向かって何段も続いている。 1郭内部。長軸20mほどの楕円形で、郭というよりも櫓台に近い。
1郭北側の堀切。幅がとても広く、写真でその形状を納めることは難しい。 3郭にあった案内板。ここを本丸跡としているが、実際の本丸は1郭の部分であったと思う。
3郭と4郭との間の堀切上には古峰神社が祭られている。 3郭と4郭との間の堀切。これも非常に大きなものである。
 享徳年間、村上氏が佐久地方に侵攻し、地域支配の拠点として築いたのがこの城であると言われているが、このことについてははっきりとしたことは分からない。

 すでに入沢城の所で取り上げているが、天文9年(1540)の『塩山向岳庵小年代記』には「板垣駿河守様、太守信虎に命じられ大将となり、信州佐久郡へ出張、臼田・入沢両城を始めとして、数十城を攻め破る」とあるという。医王寺城は臼田城とも呼ばれており、この時に入沢城と共に落城した臼田城というのが、この城のことを指しているのではないかと思われる。

 その後の歴史についてはよく分からないが、武田氏によって拠点城郭として使用されていた可能性があると思う。




八反田城(佐久市平賀大字瀬戸字フケ上)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@(佐久編)を参考にした。

 八反田城は瀬戸中の八幡神社のある比高10mほどの丘陵先端部に築かれている。北側の切通し道を通って、台地上に上がり、3郭の辺りに行くと、そこに駐車場がある。車はそこに停めておくことができる。

 そこから3郭、2郭と経由していく。3郭と2郭はマレットゴルフ場となり、地形が改変されている。この2つの郭の間にはかつて堀切が存在していたはずだが、現在ではその多くの部分が埋められてしまい、台地縁部にのみ、その痕跡を見ることができる。残存部分にしても、かなり痕跡的な感じである。

 2郭の先にはやはり堀切がある。この堀切は一応残っているが、かなり埋められてしまっているようで、深さは浅くなってしまっている。また、2郭側に低い土塁があることからして、2郭の方が主郭であったとする想像も可能である。2郭の方が地勢がやや高くなっているのである。

 1郭は台地先端部にあたる郭であり、南側には八幡神社が祭られている。なお、この郭の先端半分ほどはゲートボール場となり、周囲には低い土塁が廻らされている。一見すると、「土塁をめぐらせた郭」と思ってしまいそうになる光景である。

 しかし、この土塁は城に関連するものであるとは思われない。城郭の土塁にしては幅が狭すぎるし、高さも低い。想像するに、ゲートボール場を造成する際に、台地内部の掘り下げ工事が行われ、その際に縁の部分が削り残されて土塁状になっているものなのであろう。そうすることによって、ゲートボールの玉が台地下に落ちることがないように工夫したものだと思われる。

 2郭と4郭との間には切通しの通路があって、台地下に降りていけるようになっている。この部分、その位置からして区画が必要な部分であり、堀切の跡のように見えるのであるが、それにしては幅が狭すぎるようである。実際はどうだったものなのであろうか。

 4は広大な郭で、切通しの道路によって独立性を保っている。西方の切通しの道が旧状を利用しているものだとすれば、ここは確実に城内であったということになる。堀切跡と思われる部分は5郭との間にもあり、その先端の5郭までが城内であったと思われる。

 八反田城は、それなりの規模を有した城郭であったと思うのだが、改変部分がかなり多く、現状では見所のある遺構のほとんど見られない城址になってしまっている。






東側から見た八反田城のある台地。比高10mほどである。 1郭と2郭の間の堀切。2郭側の方が若干高く、土塁状の高まりもある。
1郭内部。ゲートボール場になっている。周囲には低い土塁が廻らされているが、これはゲートボール場造成のために、内部が削られて生じたものの可能性が高い。 2郭と4画との間の通路も、堀切の名残であろうか。
4郭と5郭との間の切通し。これはもともとあった堀切を拡張したものであろう。 2郭と3郭との間にある堀切の名残。台地縁近くの部分だけが残っている。
 『信濃の山城と館』によると、上原筑前の居城であったという。この人物は、天正5年(1578)の「上諏訪造営帳」や「上原筑前御恩御検地之帳」などといった史料にその名前が見えているとのことである。しかし、この人物について詳しいことはこれ以上は分からない。




今井城(佐久市今井)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@(佐久編)を参考にした。

 今井城は千曲川に臨む比高20mほどの断崖上に築かれている。東側は平地続きであるが、南、西、北の三方向は、とてもよじ登れないような断崖となって、人を寄せ付けない。

 しかし、東側の台地基部の部分は地続きとなっているので、こちら側からアクセスする。ただし駐車場などはないので、どこか近くの、道の路肩が広そうなところに置かせてもらうしかない。

 台地先端部が1郭である。本来はこの部分だけの城館だったのではなかったかと思われる。三方向が要害地形であるので、東側の基部に堀切を入れれば独立させられるので、城を築くのが容易な地形である。先端部には墓地がある。

 台地基部側には幅5mほどの堀の跡が見られる。ただし、深さは2m未満なので、本来はもっと深く掘り下げられていたのではないかと思われる。中央部に土橋状の通路が通っているが、当時のままであるのかどうかは分からない。

 このさらに東側には2郭があったと思われる。その根拠となるのは、2郭北側に堀の跡と思われるものが現存していることによる。ただし、東側の区画となる堀の跡は現状では認められない。

 『信濃の山城と館』の図によれば、さらにこの東側に3郭があったとするが、そこまで巨大な城郭であったのかどうかは何ともいえないところである。


 信濃で、しかも「今井」とくれば、木曽義仲の重臣であった今井四郎兼平を思い出すのが人情というものである。そんなこともあってか、この城は今井兼平の居城であったとする説もあるようだが、これは単なる今井つながりで想像されているだけのことで、真実であったという証拠はない。おそらく、今井兼平との関係はないのだと思う。そんな例は全国各地いたるところにある。

 今井城の実際の城主が誰であったかについて、はっきりしたことは分からないが、大井氏のような地元豪族の一族の城館であったのではないかと想像される。

2郭北側に残る水堀の跡。幅10mほどと、かなり広い。 1郭東側の堀切跡。かなり埋められているようだが、形状はしっかり理解できる。
1郭北側の断崖。深さ20mもある深い谷となっている。 1郭南側は千曲川の洗う断崖となっている。




落合城(神明城・竜香山城・佐久市鳴瀬字神明)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@(佐久編)を参考にした。

 落合城は岩尾城と北側に向かい合う比高10mほどの台地縁部を利用して築かれていた。時宗寺の東側の台地で、台地の西端部には諏訪神社が祭られている。

 台地上はすっかり耕地化が進んでしまったようで、遺構はほとんど湮滅状態にある。台地を南北に通る水路が、深さ1,5mほどの薬研堀状の形状を成しているが、これは後世のものであろう。

 それでも台地先端部方向まで進んで行くと、30m×50mほどの長方形の区画が微高地となっている。これがおそらく主郭であったものだろう。1947年の航空写真を見ると、周囲に堀があったらしい形状をなんとなく理解できる。1郭の東側先端部は、現在でも切り通しの通路となっていて、かつての堀跡らしい名残を留めている。ちなみにこの切り通しは「小矢殿坂」と呼ばれているようで、往時も通路として使用されていたようである。

 また、東側に隣接して、2郭があったようである。

 『信濃の山城と館』@では、さらに周辺部には広大な外郭が取り囲んでいたようになっているが、そちらも明確な痕跡を見ることはできない。


 落合城は、大井氏の城郭であったと思われるが、詳しい歴史等は不明である。

1郭跡と思われる部分は微高地となっている。 1郭東側の堀跡と思われる小矢殿坂。




根々井館(佐久市根々井字亀田)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@(佐久編)を参考にした。

 根々井にある正法寺が根々井氏の館跡であるという。正法寺のある場所は、湯川が蛇行している部分に囲まれた低地となっている。現在も、寺院の東側には集落が密集しており、これがかつての宿の名残である可能性がある。

 正法寺の北東部端には「県史跡 根井氏館跡」と書かれた標柱が立てられている。しかし、城館を示すものといえばこれくらいであり、明確な遺構は見られなくなってしまっている。

 根井氏の居館であるのに、根々井館というのは、ちょっと変わっているが、現在の地名が根々井なのである。根井氏の館なのだから、正確には根井氏館とした方がよいのではないかと思われる。

 しいて言えば、寺院の正方が水田になっていることや、中央西寄りに土壇がある、といったことくらいだが、土壇は寺院に伴うものであろう。

 しかたがないので1947年の航空写真から旧状を知ろうと思ったのだが、すでに寺院周囲は開発されていたようで、明確な遺構を見つけることはできなかった。それでも周囲にはなんとなく幅の広い水堀状のものが廻っていることと、寺院の南側のラインに折れは認められた。

 結局、正確な形状は分からなかったが、川に囲まれた地形中の低湿地に築かれた方形の居館であったということは間違いないものと思われる。


 遺構のまったくない館であるが、ここは県の史跡に指定されている・というのも、この根井氏というのは、平安時代末期に木曽義仲の配下として活躍した根井行観の居館であったと言われているからである。実際、境内には鎌倉時代前半のものと推定されている古い石造塔があり、「行観供養塔」と呼ばれている。

 ここはあくまでも低地の居館であり、戦闘用の城郭は、北西の台地上の道本城であったという。

正法寺の北側に建つ城址標柱。




道本(どうほん)城(佐久市根々井字道本城)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@(佐久編)を参考にした。

 道本城は、根々井館の北西300mほどの所にあった。湯川に望む河岸段丘縁部を利用した城郭であったようだが、後世の耕地化に加えて、近年には、城址中央部分に、中部横断自動車道が通ったことにより、遺構は完全湮滅状態にある。

 仕方がないので、1947年および1974年の航空写真を見て、堀跡らしきラインから旧状を想像してみた。といっても、あくまでも想像の産物であるので、実際にこのような形状をした城館であっという確証はない。だいいち、平安時代末期の城館では、しょせん、まともな遺構を残すことすら難しいのかもしれない。

 この地域にありがちな崖端城であったと思われるので、台地続き側を堀で区画した城郭であったことは間違いないと思う。崖端城にしても、通常は、台地が張り出した部分に構築されるのが一般的であると思うが、道本城は、川がカーブして湾曲した部分の外側に構築されている。これでは人工的に掘らねばならない堀部分の長さが長くなってしまい、築城には不便な場所であると思われるのだが、それはそれで、この位置に城館を置きたい理由があったのかもしれない。


 道本城は、根井氏の籠城用の城郭であったと言われている。東南の低地には根井氏の館があり、そこと接続していたというのである。根井氏は木曽義仲にしたがった、平安時代末期の武将である。








南側から見た道本城辺りの台地。