長野県佐久市

*参考資料 『信濃の山城と館』@(宮坂武男) 『日本城郭体系』

岩尾城(佐久市南岩尾)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@(佐久編)を参考にした。

 岩尾城は千曲川に臨む比高15mほどの東西に細長い丘陵上に築かれている。南側は川に削られたのか、断崖が露出した要害地形である。
 城址には三社権現が祭られているので、これを目当てにしていけばよい。

 この城は県指定の史跡になっているために、案内板や郭の表示などが充実している。しかし、神社の建設や後世の耕作化などもあってか、遺構はいまひとつメリハリの欠けたものになってしまっている。

 もう1つ、この城を訪れる際に困ってしまうのは、駐車場がないことである。付近の道もみな狭くて、停めておくには厳しい。しいて言えば、丸馬出しの東側の道は、坂を降りる部分が車が通行できないほど細くなっているので、この道になら停めておいても大丈夫かもしれない(とはいえ、通行する車がゼロとは限らないので注意が必要である)。

 城址に訪れてみると、いきなり「丸馬出し跡」という標柱が見えてくる。武田の城跡らしく、丸馬出しを備えた城だったのである。この丸馬出しは発掘により検出されたものということで、現在は埋め戻されてしまっており、痕跡はほとんど認められない。南端の堀跡がわずかに痕跡を残しているといった程度にすぎない。できればこれを復元して欲しかったものである。それにしても、この部分に丸馬出しがあったということは、その東側の切通しの道路は、後世のもの、ということになりそうだ。一見、堀切の跡にしか見えなかったのだが・・・・。

 そこから上がったところが三ノ丸であり、そこは神社の境内になっている。けっこう広い郭で、北西の角には方形の窪みが認められる。枡形虎口の名残である可能性もあるが、神社に伴う改変かもしれない。

 三ノ丸の背後の一段高くなっているところが二ノ丸であるという。しかし、削平がきちんとされておらず、三ノ丸との区画も明瞭ではない。ここも、廃城後、かなりいじられてしまっているのであろう。旧状を偲ぶよすがになるものが少ない。

 二ノ丸の奥には、高さ1m未満の土塁があり、その先が本丸である。土塁の周囲には石積みが成されており、とても目立っているが、前面に堀切はなく、土塁の高さも1m「程度である。おそらく土塁を崩して前面の堀を埋めてしまっているのであろう。土塁周囲の石垣も後世のものに違いない。

 本丸は長軸40mほどの長方形の郭で、その先には堀切が残されていた。しかし、この堀切も現在ではあまり鋭さを感じさせないものであり、かなり埋まっているのだと思われる。なお、この堀切の壁面に石積みが見られたのだが、城本来のものであるかどうか、確信は持てない。この城の他の部分の改変といったことを思い合わせてみると、これも後世の改変というように見るのが自然なようにも思われる。

 堀切の先が西ノ丸である。西ノ丸は地形なりに東西に細長く延びた郭であり、長さは100mほどもあり、削平もきちんとしている。この辺り、夏場はヤブがものすごいという話であったが、3月ならば草はまだほとんど生えておらず、普通に歩くことが可能であった。それでも茨がけっこう生えており、あちこちに棘が刺さってしまった。茨城でもないのに、茨の密生は勘弁して欲しいものだ。

 西ノ丸の先端部下には小郭が付設している。その下にもわりと広い郭が一段高く存在しており、その先端の千曲川に臨んでいる。

 岩尾城はこのように、地形を活かした城郭である。遺構全体のメリハリが欠けてしまっているのがちょっと残念な城郭である。それに、大井氏の居城で、この地域の拠点城郭であったにしては、意外と大規模な城でもなかった。

 この城では天正11年(1583)、徳川方との攻防戦が繰り広げられ、この城に乗り込もうとした徳川方の武将依田信蕃は、鉄砲で撃たれて殺されている。彼が戦死したのはいったいどの場所であったのだろうか。馬出しとかそういったものの周辺だったのだろうかなどと想像してみるが、正確な場所は特定できなかった。

千曲川に架かる南側の橋から遠望した岩尾城。岩盤状の地形が長く延びているのが分かる。 岩尾城の入口。三日月堀の跡を示す標柱が建っている。
二ノ丸手前の堀の名残。 二ノ丸と本丸との間を区画する土塁。石積みは後世のものであろうか。堀は埋められてしまっているようで、土塁も低くなっている。
西の丸の縁から千曲川を見たところ。 本丸と西の丸とを隔てる堀切の壁面部には石垣が見られるが、これも後世のもののような気がする。
 現地案内板によると、岩尾城は、文明18年(1478)に佐久郡大井庄の地頭大井氏の氏族、大井行俊によって築かれた城であったという。室町時代中期から戦国時代まで、大井氏5代の居城として使用されていた。

 『高白斎記』には、天文20年(1551)7月「岩尾の城の鍬立て」とあり、武田氏によって改修されていることがうかがえる。丸馬出しが構築されたのはこの時のことであったと思われる。

 大井氏は武田氏に従っていたが、天正10年(1582)に武田氏が滅亡してしまった後は、織田家臣の滝川一益に従い、さらに本能寺の変後に滝川氏が撤退した後は、この地に進出してきた北条氏に従った。

 天正11年(1583)2月20日、徳川方に立った依田氏は徳川家康の命によって、佐久地方の北条方の城を次々と陥落させ、岩尾城にも攻撃させた。依田氏らは、岩尾城を包囲したが、城はすぐには落ちる様子ではなかった。

 そこであせった依田信蕃は、自ら城の塀を乗り越えて、内部に攻め込もうとしたが、その際に敵の鉄砲に撃たれてしまい、弟と共に死亡してしまう。大将自ら(弟まで引き連れて)城内に飛び込もうとするなど、あまりにも無茶な行為だが、依田信蕃としては、新しく主君となった家康にいいところを見せようと焦っていたのであろう。

 この時の様子を『依田記』から引用すると以下の通りである。

「岩尾の城はほそぬけに罷りなるべきを、2月23日に無理責めに岩尾の城を責め候とて、常陸之助(依田信蕃)自身、屏を乗り候ふ所を、内より鉄砲にて押し当て打つ。弟の依田源八郎も、右同然鉄砲にて打たる。先ず源八郎、22日の晩に相果つ。常陸之助落命なり」

 23日の城攻めで負傷し、22日日に死んだなどと、日時が前後しているが、おそらく実態としては、22日の城攻めで負傷して、その日の晩に弟が死亡、信蕃は翌23日に死去したということなのだと想像する。

 信蕃は、徳川氏の信濃攻略の際には、諜略を用いて、多くの豪族たちを徳川方に付け、また佐久地方の多くの城を攻め落としたといい、かなりの功績を挙げていた人物であった。相当のやり手であり、ここで戦死することがなければ、おそらく徳川家臣の中でそれなりの地位を占めていった人物であったと思われ、とても残念な結果になってしまったわけだが、人の運命というのは分からないものである。享年36歳という若さであったという。
 
 その後、徳川勢の攻勢に耐え切れなくなった岩尾城は結局開場する。城主大井行吉は、上野保渡田村に連行され、そこで幽閉され、43歳で没したという。




内堀城(佐久市平賀)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@(佐久編)を参考にした。

 内堀城は平賀城と北側に向かい合う比高70mほどの山稜先端部に築かれている。とても簡素な城であり、また平賀城と向かい合うような位置にあることから、何かの合戦に関連して、平賀城を攻撃した際の陣城【向城)であったように感じられる。

 城に登る道は存在していないが、比高70m程度であるから、側面部から直登していけばすぐである。北側のゴルフ場との間の谷戸部には車を停められそうな空き地もあったので、そこに車を置かせてもらって山に登り始める。3月のため、ヤブもなく、見通しも悪くない。

 登って行く途中、わずかに平場および切岸普請を行いかけたような跡が数箇所に見られた。どうもこの城は普請半ばで放棄されているのではないかと思われる。

 やがて尾根先端部の城址全面にある巨石群の所に出た。これが城の天然の防御壁となっているようである。といっても、岩の間には隙間があるので、そこを経由して1郭内部に進入していく。

 1郭はきちんと削平された郭であり、北側と西側とに高さ1,5mほどの土塁が盛られている。郭としてわりときちんと形成されている。北西の角が土塁の開口部分となっていて、それを出たところがAのテラス状の部分である。虎口全面の出枡形に相当する部分である。ここを抜けると、通路は2本の土塁の間を通過するようになっている。

 登城方向から見ると、Bの虎口を抜けた敵は、2本の間の堀状の部分を経由して、Aの虎口に回り込み、1郭に進入するというルートを取らされることとなる。この間に、1郭の土塁から、堀内部に攻撃を加えることができるという意匠である。

 最初、この城の名称を聞いた時に「山城でほとんど単郭の城なのに、なぜ内堀城という名称なのか」という疑問を抱いていたのだが、実際に訪れてみてその理由は一目瞭然であった。登城路として形成された2本の土塁の間部分は、内堀といっていい構造であり、この城の防御の要を成す部分である。というか、この城で目立つものといったら、これくらいである。そんな理由で、この意匠への敬意を込めて、城は内堀城と呼ばれるようになったのではないかと思う。

 Bの虎口を抜けると、そこは2郭とでもいうべき箇所であるが、削平は十分に行われておらず、傾斜地形のままである。それでも尾根基部との区画部分には切岸構造が見られることから、この部分も不完全ながら郭として意識されていた箇所であるに違いない。ただし建物を建てられるような場所ではない。


 城の歴史についてはよく分からないが、『信濃の山城と館』によると、内堀源太左衛門の居城であったという。

 すでに述べたように、この城は平賀城に対する(内山城に対するといった可能性もあるが)陣城であったと思われる。そう思う根拠は、城の位置と方向、それに未加工部分の多さ、及び普請途中で放棄された箇所が登城途中に何箇所か見られたことである。おそらく、この城は平賀城に対して向城として急遽築造されたが、普請途中でその必要性を喪失し、未完成のまま終わってしまったものと思われる。

 さて、この城から降りる際には北側側面の斜面を直下していったのだが、すると山の中腹に、石積み遺構があるのを発見した。石積みは2段あり、そのうち下の段のものはかなり長く延びている。わりとしっかりとした石積みである。

 石積みそのものはかなり古いもののようだが、城本体からかなり離れているという位置から考えて、城のものと見るのは少し難しいように思う。特に下の段のものは、かつて山道を付ける際に、側面部の補強として積んだものである可能性が高い。とはいえ、その道というのが登城道であったとしたら、これこそが城の大手道に関連する遺構である、ということにもなるのかもしれない。

北側の斜面から適当に直登していくと、1郭東側下の巨石群の所に出た。この間を抜けて郭内に入っていった。 1郭内部。きちんと削平されており、周囲に土塁がめぐらされているのが分かるであろうか。
1郭西側の土塁。 2本の土塁が並んでいる様子。なるほど、この間の部分こそが「内堀」なのであろう。
帰りは北側の斜面を直下していった。すると写真のような石積みが見えてきた。 さらに降るともう一段の石積みがあった。こちらの方が高さがあり、100mほども長く延びている。




湯原城(佐久市臼田町湯原)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@(佐久編)を参考にした。

 湯原城は湯原トンネルの真上にある比高50mほどの山稜西側に築かれている。この湯原トンネル脇に城址登り口があるので、湯原城を訪れる際には、とにかくこのトンネルを目指していけばよい。

 トンネル入口の脇にはちょっとした空き地があるので、車はここに停めておくことが可能である。車を置いて歩き始めると、トンネル脇に石碑が建てられているのが目に入る。そこには「湯原城主依田氏供養塔」とあった。この城も依田氏に関連した城郭であったようである。

 その脇の道を登って行く。すると道は途中で2本に分かれている。上の方の道は少しヤブっぽかったので、ここは迷わず、ヤブのない下の道を進んでいった。すると、道は墓地に出て行き止まってしまった。こちらの道は墓地に行くためのものであったのである。先ほどの2本の道は上の方の道を行くのが正解だったようだ。

 といっても、墓地背後の切岸をよじ登れば、すぐに本来の登城道と合流できるので、別に引き返す必要もない。こうして本来の道に合流してさらに進んでいくと、すぐに尾根上の峠部分に出ることになる。トンネル部分からの比高は30m弱ほどなので、ここまではすぐである。

 峠道はそのまま北側下の平地に続いている。想像するにトンネルができる前は、この道が峠道として機能しており、この街道を押さえるというのが、湯原城に課せられた機能の1つであったのではないか。

 峠の部分から西側が城域となる。西側に尾根を進んでいくと、深さ1,5mほどのささやかな堀切が見えてくる。防御性から見ると心もとない堀切であるが、これが城域の境界を示しているものである。

 この堀切の先には3段の腰曲輪があり、その上が1郭である。1郭は長軸20mほどの円形に近い郭であり、北側には虎口を形成する土塁が盛られている。しかし、南側はだらだらとした傾斜地形となっており、その一段下にテラス状の小郭がある。

 その先が幅の広い堀切となっている(ただし深さは3m程度しかない)。堀切の両端は竪堀加工を施されているが、竪堀は台地下まで続くものではなく、中腹の帯曲輪と接続するようになっている。

 堀切の先の城塁を登るとそこは土塁であり、その先にはAの部分があった。Aも幅広であるが鞍部となっているので、この堀切は幅広の二重堀切といってもよいようなものである。

 その先に2郭があるが、この周辺はヤブがひどくて、その形状を把握するのが難しい。それでも下の帯曲輪との接続部分があるのが何とか理解できる。上から見ると、その下方にも何段かの帯曲輪が造成されているのが分かるが、見ただけでは、あまりよく把握できない。

 再び1郭に戻る。この城で最も念入りに普請されているのは、北西側の尾根続き部分である。まず尾根基部の部分に大きな堀切を入れて城との間をしっかり分断するようにしている。この堀底も峠道であったようで、両端に台地下に続く道が付けられている。

 ここから上がったところが弓なり形状のテラス状小郭となっている。両端が削られ切岸状になっているために独立性が高く、馬出しの一種と見てもよさそうな部分である。この背後の中央の虎口を抜けると、そこは1郭下の横堀内部となっている。ここから1郭城塁を登ると、北側の虎口を経てやっと1郭に進入するようになっているのである。このようにこちら側の部分では、わりと念入りな登城道を見ることができた。

 一方、先の馬出しの一段下には帯曲輪があり、この帯曲輪を進んで行くと、最初の峠道の所に出ることができるようになっている。

 湯原城は、そこそこよくできた城ではあるが、全体的にこじんまりとした城郭である。それぞれの遺構規模もさほど大きなものではない。依田氏がまだ大きな勢力を有する以前の古い時代の城郭であったのではないかと想像される。

湯原トンネルの脇に登城道が付けられている。左側は城主依田氏の供養塔。 尾根部に入ると最初に見えてくる堀切。非常に浅いものだが、これが城域の始まりを示しているのだろう。
1郭下の腰曲輪。 1郭内部。北側の虎口を形成する付近には土塁が盛られている。
2郭との間にある堀切。 1郭北西側の堀切。堀底は峠道となっていたようである。
その上の帯曲輪は、斜面を降るようにして1郭の北側側面部に回り込んでいる。 1郭北側の城塁。かなり鋭く形成されている。
 湯原城は鎌倉時代から続く湯原氏の居城であった。しかし、戦国時代になり依田氏の勢力が増大してくると、湯原氏は圧迫されるようになり、湯原城も依田氏の手に落ちた。永禄年間頃のことであるといわれる。

 天正年間には上野氏が城主となったともいうが、その詳しい経緯はよく分からない。 




雁峰(がんぼう)城(小田切城・佐久市小田切)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@(佐久編)を参考にした。

 雁峰城は、陽雲寺の背後にある比高60mほどの山稜全域を用いて築かれている。とにかく山稜全域を加工した城であり、遠目にも何段もの帯曲輪が造成されて段々になっているのが見える山である。これだけの加工を施すためにはどれほどの土木量と人員が必要だったことであろう。気が遠くなるような話である。だが、その割には構造は比較的単純であり、歩いていてもそれほど面白味を感じる城というわけでもないのがちょっと残念なところである。

 雁峰城というくらいだから、この山は雁が羽根を広げたような形状をしているのだろう。ただし、地元では小田桐城と呼ばれているようで、実際この日会った現地の方は「小田桐城」と呼んでおられた。小田切氏の居城であるし、『高白斎記』にも「小田切落城」と出てくるので、本当は小田切城と呼称する方が正しいのではないかと思われる。

 山麓にある陽雲寺は片貝川の土手に囲まれており、ここが城主の居館跡であったと想定される場所である。(ただし、北西側の谷戸内部にも「久保古屋」と称される平場があるので、そちらも根古屋であった可能性があるが)。車は陽雲寺の駐車場に置かせていただいた。

 陽雲寺の奥から墓地の先を進み、谷戸状斜面内部を登って山稜に上がっていけるようになっている。おそらくこれが大手道といったところであろう。ジグザグに折れながら続く登城道にしたがって登っていく。

 登る途中には何段もの帯曲輪の脇を経由することになっている。それぞれそれなりにきちんと普請された郭となってはいるが、何段も同じような構造の箇所が続くので、あまり面白味を感じない。歩くたびに思わずデジャブーを感じずにはいられない。

 尾根部分まで上がると、そこはけっこう広い平場となっていた。3郭である。城の中枢部分はその南西方向高台の上にある。そこから何段もの郭を通り抜けていくと、4郭の脇を通って、1郭側面部の所に出る。この上が1郭である。ただし、側面部の郭との間は高さ2m程度の段差によって区画されているだけであり、1郭そのものが独立性の高い区画となっているわけではない。2郭との差はあまりないのである。
 
 1郭は15m×40mほどの長方形の区画で、北方に祠が祭られている。またこの郭の南端部分にのみ土塁が盛られていた。

 土塁の下は一段低く2郭が尾根部分に向かって延びている。こちらを進んでいくと、その先には大規模な堀切が見られた。

 この堀切は深さ6mほどの急峻なもので、意外にも壁面には岩盤が露出している。ちょっと掘ると岩盤質の山だったのであろう。そのため壁面の防御力が増している。堀切の両端は竪堀となって下方まで落ちており、竪堀に沿って何段もの帯曲輪が配置されているのが見えている。

 ここから南側は自然地形の尾根のようである。それでも念のために進んでみると、その先には浅い堀切があった。これで終わりかと思ったのだが、一応さらに進んでいくと、尾根は鞍部となり、その先の部分に堀切が配されているのが見えてきた。

 この堀切、尾根基部の側の方が高く、そのため、城内側には土塁を盛っている。中央部分に土橋があり、土塁の間の虎口を抜けて城内側に進入するようになっているのだが、何しろ城外側の方が高いので、十分な防御力があるとは思われない。城域を区画するために一応掘った、という程度の堀切である。

 2郭から北側にかけては多数の段郭が造成されている。1郭の北側も同様である。先に述べたように、これだけの加工を施すのにはかなりの労働力を必要としたはずであるが、段郭が連続しているばかりでは見ていてもあまり面白くはない。それでも帯曲輪はまったく平行に接続しているわけではなく、それぞれの間には段差のある部分もある。横移動を阻止しながら上方の郭から敵を狙撃することも念頭に入れていたようである。虎口と思われる部分も何箇所かに見られるが、あまりきちんとした虎口というのは少ない。虎口の造作にはあまり工夫を行う気がなかったようである。

 再び3郭まで戻り、今度は北東の尾根を進んでみる。3郭周囲にも何段もの帯曲輪が配置されているのは同様である。3郭下の2段の帯曲輪を過ぎるとその先には深さ3mほどの堀切があった。こちら方向の尾根から攻めてくる敵を防ぐためのものである。

 そこから先は自然地形の尾根が長く続いている。10はちょっとした平場になっているが、切岸加工もほどこされておらず、自然地形のままである。さらに尾根は降っていき、その先に祠が2基祭られている平場があった。

 祠の造成によって改変されている部分もあるのであろうが、こちらの周辺には登城道と思われるやや複雑な構造が見られた。特に先端の部分は堀切によって区画されており、馬出しのようである。登城方向をクランクさせながら、この馬出し内部を経由していくと、祠のある郭の土塁が立ちはだかるようになっているのである。こちらも登城道の1つであったのであろう。

 このように雁峰城は非常に規模の大きな山城である。これだけ念入りに普請された城を築城するためにはそうとうの人員が必要であったはずであり、城主の勢力の大きさを感じずにはいられない。

陽雲寺の脇から登って行く。この奥の比高60mの山稜全体に城は築かれている。 登ってきた段々の郭を上から見下ろしたところ。
2郭からみる1郭の城塁。あまり高くはない。 1郭内部。祠が祭られている。また北端にのみ土塁が盛られている。
尾根部を分断する堀切。岩盤がむき出している。 城域の末端を示す堀切。城内側の方が低くなっている。
1郭の側面部には何段もの帯曲輪が造成されている。 3郭の先にあった堀切。
10の郭の先端部にも祠が祭られている郭がある。大手曲輪のようなものだったであろうか。 寺院の周囲にはこのように川が流れており、寺院そのものを防御するような地形になっている。
 雁峰城は小田切氏の居城であった。文明16年(1484)の村上氏の佐久への侵攻の際には、小田切氏は村上氏に降伏して城を明け渡したという。

 その後、城は、村上家臣の草間備前守に預けられた。だが、天文年間になって武田軍が侵攻してくると、城は武田軍によって攻め落とされてしまう。『高白斎記』の「小田切落城」の記事はその際のものである。

 このように何度か攻防戦が行われ、城主も入れ替わっているので、その際に数次に渡って、城の拡張工事が続けられていたのであろう。




入沢城(佐久市入沢)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@(佐久編)を参考にした。

 入沢城は吉祥寺の背後にそびえる比高90mほどの岩盤質の山稜上に築かれているので、城を訪れるためには、この吉祥寺を目指せばよい。車も吉祥寺の駐車場に停めさせていただいた。

 城山は非常に鋭く、直登は困難な山であるが、幸いなことに登城道がしっかりと付けられている。これを利用すれば、登るのにそれほど苦労はしない。

 登城道は吉祥寺背後の墓地の造成されている平場の奥から続いている。途中、道がどこに続くのか分かりにくくなっている箇所もあるが、迷ったら少し直登すれば、すぐに本来の登城道と合流することができる(実際迷ってしまって直登した口である)。

 登城道を進んでいくと、竪堀3の脇に出た。竪堀の上は岩盤がむき出しになっている。さらにその先の岩盤の側面を通って登城道は続く。最後は大岩の脇の天然の虎口を抜けて4の郭に進入するようになっている。

 この辺り、あちこちに岩が転がっているが、それなりに削平されており、平場が形成されている。

 4郭からは尾根状の地形が東側に向かって延びている。ここを一応3郭というようにしたが、実際には岩がごろごろとした尾根である。それでも先端の方には何段か削平された帯曲輪状の地形があり郭としてみてよさそうであることが確認できる。

 そこまで来ると1郭の城塁が正面に見えてきた。いかにも城塁らしき堂々とした切岸が正面に見えていて、ちょっとした感動ものである。側面部の道を通って登っていけば、もうそこが1郭である。1郭は五角形状の郭で長軸30mほど。北東側の角の方に祠が祭られていた。

 1郭の東南側下にあるのが2郭である。2郭との間はやや窪んだ地形になっているが、堀切というほどのものではない。もしかすると埋まってしまっているのかもしれないが。2郭には一部に土塁が見られ、また何かの土壇と、穴があった。穴の周囲には石が配置されており、井戸の跡である可能性が高い。

 そこから先が尾根続きとなるが、こちらの方向には堀切のオンパレードである。大小合わせて合計7本もの堀切があり、そのうちの2つは二重堀切となっている。よくもまあ掘り切ったといった印象のものである。ただし、いずれもさほど大規模なものではなく、数で稼いでいるといった感じである。こんな風に小規模な堀切をいくつも連続させるよりも、巨大な堀切を1本入れた方が防御的には有利だと思われるのだが、そこはそれ、築城者の思惑といったものがあったのであろう。

 これらが山上の部分であるが、この城については山麓部分もよく観察してみるべきである。城の北側斜面には3本の竪堀が入れられており、それらにはさまれた区画の間に何段もの平場が造成されている。これは根古屋に関連する遺構とみてよいものである。

 これらの遺構を見るために私は1郭から竪堀2の辺りを直下していったが、傾斜が急であり、これはちょっと危険なルートであった。それよりも素直に登り口を戻り、墓地の脇を通って、横移動してこれらの平場群に至るルートの方がよほど安全である。城を見るのにあまり無理はしない方がよい。

 中でも目を引くのが三條神社周囲の部分で、この神社は土塁と堀によって囲まれている。ただし、堀といっても規模は非常に小さく、これによって囲まれた区画というのは、社殿の建つごく狭いスペースのみである。神社周囲の堀は、神社に伴うものと見た方がよいのかもしれない。

 しかし竪堀に囲まれた平場群は城郭関連遺構であろう。特に竪堀に囲まれているというのが肝である。これらの平場群は合わせると相当の面積があり、城主や家臣団の収受内を形成することが可能なものである。実際、ここに多くの建造物が立ち並んでいたのではないだろうか。

城址山麓にある吉祥寺。本殿は茅葺屋根の瀟洒な建物である。この寺院脇の墓地から登城道が付けられている。 登城道の脇に見えてくる竪堀3。山麓までまっすぐに落ちていく。
その先に立ちはだかる岸壁。登城道はこの脇を抜けるようにして付いている。 4郭への入口。岸壁脇の天然の虎口を経由して進入する。
1郭城塁。高さ8mほどで、きれいな切岸状態になっている。 1郭内部に祭られている祠。
2郭の背後の尾根部には堀切が連続している。これは最初の堀切。 次の堀切。その先にも堀切があり、間の土塁に人が立っているのでその規模が分かる。
さらにその先にある堀切。 最後は主郭から斜面を直下していった。写真は中央にある竪堀2であるが、木が茂っていて見えにくい。
さらに東側にある竪堀1。これらの竪堀に囲まれた区郭内部にきちんと削平された数段の平場がある。 神社背後の堀切。小規模なものであり、神社の区画を示すためのものと解釈した方がよいかもしれない。
 『信濃の山城と館』によると、『守矢文書』『諏訪上社 御射山頭役結番之事』といった史料から、入沢地頭として平賀又三郎、彦三郎といった人物がいたことが知られるという。この平賀氏が入沢城の城主となり入沢氏を名乗ったことが推測される。

 さらに天文7年(1538)、大井美作弥沙源昌が大井庄青沼郷八幡社に寄進した鰐口からは、城主が入沢氏から大井氏に代わったことが伺えるという。

 2年後の天文9年の『塩山向岳庵小年代記』には「板垣駿河守様、太守信虎に命じられ大将となり、信州佐久郡へ出張、臼田・入沢両城を始めとして、数十城を攻め破る」とあるとのことである。この時、武田家臣の板垣駿河によって攻め落とされているようである。

 天文9年に板垣信形が武田の部虎の命により佐久郡に侵入し、数十城を攻め落としたことは『妙法寺記』にも記載されており、事実であったものと思われる。その後の入沢城は武田方の城となったのであろう。




磯部城(佐久市入沢)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@(佐久編)を参考にした。

 磯辺城は、入沢城と北側に向かい合うような位置にある。薬師堂背後の比高50mほどの山稜上である。城に行くためにはこの薬師堂を目当てにするとよい。

 ちょっと困ってしまうのは、薬師堂には駐車場がないということである。しかたがないので、少し西側に引き返して、路肩脇の空き地になっているところに車を停めさせていただいた。

 さて、薬師堂の背後から山稜のかなり上の方まで墓地が造成されているので、当初はとにかく、墓地の間を上がっていけばよい。後でわかったのだが、一番登りやすいルートは、薬師堂の右手脇の石段から登って行くルートである。

 どのルートを進んだにせよ、やがて、背後のピークに続く尾根に出ることができる。石がゴロゴロと転がっている部分を抜けてさらに尾根を進んでいくと、いつの間にかピークの平場に出てしまった。

 あれっ?もう城内に入ってしまったって事? たしかに内部は削平された平場になっているが、南側の尾根からの区画が何もない。まるで天然の山を歩いているようである。

 それでもこの郭の西側には虎口とも思われる切れ部分があり、北側には低い土塁状の部分もあった。「これって城内なのかな?」と狐につままれたような思いでその先に進んでいくと堀切があった。やはりさっきの平場が城内であったらしい。堀切は小規模ながらも二重になっている。

 また東側に回りこんでみたら、そこには帯曲輪が造成されていた。こちらはわりとしっかりとしたものであった。これを見ると、一応、城なんだなあという気分になったのだが、それにしても全体に加工の甘い城である。特に、尾根続きで肝心の南側に堀切も切岸もないのは、城としての基本を欠いてしまっている。本当にこれが城なのであろうか。なんとももやもやとして気分になってしまう城址なのであった。 

 この城からは南側に入沢城がよく見えていた。入沢城は、天文9年に武田軍によって攻め落とされている。もしかすると磯部辺城は、板垣駿河守が入沢城を攻めた時に一時的に陣を置いた場所であり、入沢城がすぐに落城してしまったために、たいした普請も行われずにそれっきりとなってしまった城であるのかもしれない。













磯辺城の南麓にある薬師堂の石垣。この右手脇の石段から登って行くと城址まで行きやすい。 城址北側の堀切。もっとも城の遺構らしい部分であるが、深さは3mほどと小規模である。
郭内部。削平はされているが、周囲の切岸整形はきちんとしておらず、南側の尾根続きはだらだらとした地形のままであり、防御性に乏しい。 東側下にある帯曲輪。これが最も城郭らしい雰囲気を感じさせる部分である。
 磯部城についての歴史等、詳細は不明である。