長野県佐久市

*参考資料 『信濃の山城と館』@(宮坂武男) 『日本城郭体系』

天神城(天神林城・高呂城・佐久市協和字本城)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@(佐久編)を参考にした。

 天神城は望月の交差点の南側にそびえる比高30mほどの細長い丘陵上に築かれている。北東側に細長く延びた台地の両側は天然の鋭い斜面となっているので、台地基部の部分に堀切を何本か入れれば、それだけで堅固な城郭を構築できる優位な地形である。

 城域は南北に長いので、途中の側面部のあちこちからアクセスは可能な城址である。特に西側斜面は下まで竪堀が落ちており、ヤブも少ないので、どこからでもよじ登れそうである。また、東側からは何箇所かに登城道が付けられている。

 今回は南側の台地基部から先端の城址目指してアクセスして行った。車でいける限界は8の郭の手前付近である。その辺りの空き地に車を置かせてもらって歩き始めると、すぐに8郭の城塁が見えてくる。高さはそれほどでもないが、いかにも城の城塁らしい地形である。

 そこから先はヤブ化が進んでいる。それでもヤブをくぐりぬけて先に進んで行くと、7郭との間の堀切が見えてきた。しかし、そこから先はヤブが半端じゃなく、とても進めたものではない。この3月という冬場の時期であってもこれだけのヤブであるということは、一年中ヤブに覆われているということである。通年のヤブでは始末に負えない。

 そのまま先に進むことは不可能であったので、6郭側面部の墓地からいったん道を降っていき、ターンして、1郭への道を進んで行くことにした。1郭までは道がちゃんと付けられており、普通に内部に入っていけるようになっている。この入口は本来の虎口の1つと見てよいであろうか。

 1郭には土壇があり、そこに祠が祭られていた。また、脇には立派な石碑があるので、城址碑なのかと思ったのだが、接近して文字を読むと「皇太子(浩宮殿下)訪問記念碑」であった。皇太子がこんな城址を訪問したことがあるというのはとても意外である。何でも現地の方の話によると、学生時代にここに来たことがあったとのことである。

 1郭内部もかつては猛烈なヤブであったようだが、ちょうど訪問した時には草が刈られていた。しかし刈られた草が放置されていて足元に絡まってくるので、これはこれで歩きにくかったりする。

 「足〜もとに〜絡みつく〜赤い〜波を〜蹴って」という歌が昔あったが、ついそれを思い出してしまうような情景である。絡みつく草から足を一歩一歩抜きながら、1郭南端の土塁と堀を確認するために歩いていく。

 郭内部こそはヤブが刈られているが、南側の土塁から先はひどいヤブである。土塁の上に立つこともできない。それでも土塁の形状はなんとか見えている。高さ3mほどもあるしっかりとした土塁である。そしてその背後には深さ7mほどもある大規模な堀切が見えてきた。この堀切は竪堀となって下の道路まで落ちているようであった。

 1郭の北側にも深い堀切があった。また、堀の壁面に石積みも見られた。結局、南北に細長い台地に10本近くの堀切を入れた城郭であったようだが、ヤブがひどいので、ここから奥の先端部分の探索もできていない。佐久の城はあまりヤブがないので訪れやすいのだが、この城のヤブは例外で、もうどうにもならない感じである。

 細長い台地ではあるが、南北にかなり長いので、城全体の面積は無駄に広い。多数の軍勢を駐屯させることも可能な城郭であるが、それほど拠点的な城郭であったものだろうか。







8郭南側の堀。けっこう幅が広い。 城塁には石垣が見られるが、後世のものなのかも知れない。
7郭と8郭との間の堀切。ここから先へはヤブがひどくて進めなかったので、いったん、東側の下に降りて、1郭の祠に上がっていく道を利用して、直接1郭に入っていくこととした。 1郭側面部の虎口。
1郭土壇上に祭られている祠。 1郭南側の堀切。大規模である。また、この方向には高さ3mほどもある大きな土塁が設置されている。
1郭北側の堀切側面部に積まれている石垣。 1郭北側の堀切。
6郭と7郭との間の堀切。
 天神城は依田氏に属した城であった。天文から永禄年中には、依田氏系の芦田氏が居城としていたという。




鷺林城(佐久市)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@(佐久編)を参考にした。

 鷺林城はJR小海線が大きくカーブする地点にある微高地上に築かれており、2郭の一部は線路によって分断されている。

 鷺林城の周辺は平野部となっており広大な水田地帯が広がっているが、途中の道が狭いために、意外と訪れにくい城址である。それでも5の郭の南側あたりの路肩に車を停めさせていただいて、探索を始めた。

 5郭南側の道も堀の跡だったという。確かに言われてみればそのように見えなくもないのだが、そうなると、鷺林城の城域は近世城郭波に広大なものとなる。それほど本当に大きな城郭だったのかという点については疑問も感じる次第である。

 5郭中央の道を進んで行くと、やがて3郭の城塁が見えてきた。城塁の高さそのものは2m程度しかないが、手前には明らかに水堀跡と思われる窪んだ地形が長く延びている。

 さて、城域は広大なので、いったいどこが城の主要部なのか迷ってしまう所なのであるが、この部分から左側に進んだ所が城の中枢部となるので、まずは左手奥に進んで行くのが良い。。

 左側に進んで行くと、3郭下の郭は一段低くなっており、2郭との間に浅い堀切を配置している。この堀底を抜けていった北側の先に1郭の城塁が見えてくる。

 1郭は長軸50mほどの楕円形で、周囲は鋭い切岸によって防御されている。2郭側の城塁は高さ3mほどと、たいして要害性を感じないが、東側や、北西部分では7mほどもある切岸となっている。かつては周囲が沼沢地であったと思われるから、それなりの要害地形であったのではないかと思われる。

 1郭の西側の堀底に1本の土塁が横たわっているのが目に付く。北側が低くなっているので、そちら方向から見ると、堀底の地の部分も北側から見ると高台となっているので、あたかも馬出しのように見えなくもない。しかし、実際の所、馬出しではないであろう。かといって、二重堀の名残であるとも思われず、実際の所、用途不明である。単に堀の中に障壁を配置しただけなのかもしれない。

 1郭の西側には2郭が配置されている。この2郭は小海線の線路となって北西部分が削られている。

 ひるがえって東側方向に進んで行くと、4郭との間に堀切が残存していた。内部は堀底道となり、北側の低地に続いている。この堀切を隔てて東側にもさらに郭が展開していたようであるが、4郭はすでに改変が進んでいて、明確な区画は失われてしまっている。

 鷺林城は平城ではあるが、耕地化にもかかわらず、現在でもかなり旧状を残している城である。そういう意味では貴重な城址であるといっていいだろう。

 鷺林城は、武田晴信によって築かれた一種の陣城である。したがって、短期間で築かれた城であったはずである。そのわりには城域は広大ではあるが、もともと沼沢地に臨む微高地という地形を利用して、要所要所に堀を造成すれば、城の形状は整うので、城域の広さのわりには、比較的短期間で造成できる城であったのであろう。陣城に必要な要素は、その軍勢を収容できる広さと、敵の逆襲があった際のそこそこの防御力とである。佐久の豪族よりも圧倒的に多かったであろう武田の軍勢の数からして、仮に敵が襲撃してきた所で、この程度の堀や城塁で十分に撃退できるという算段があったものと推測する。

 なお、『信濃の山城と館』によれば、城址と北東に向かい合う微高地が「東城」であったという。現在も、それらしい地形を認めることはできるが、内部は改変されてしまっているようである。

3郭の城塁。南側の下には水堀跡と思われる低地が長く延びている。 3郭と4郭との間の堀切。
3郭から2郭方向を見たところ。中央の2郭の両端には堀跡がある。2郭の北側は小海線の線路によって分断されている。 1郭の城塁。
1郭と2郭との間には写真のような土塁がある。1郭側から見ると、馬出し状の地形のようにも見える。 3郭から遠望した東城。
 『高白斎記』天文18年(1549)条に「9月大朔日、鷺林に御陣据えらる。4日、平原の宿城放火」とあり、武田勢が平原の城を攻めた際の陣城であったことが分かる。武田の陣城の形状を知る上では貴重なサンプルといってもいい城郭である。




駒形城(佐久市)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@(佐久編)を参考にした。

 駒形城は国指定重要文化財となっている駒形神社のある台地先端部に築かれている。東側の台地続きを除けば三方向が断崖となった要害地形で、城を築くのにちょうどよい場所である。

 川を挟んで南側の道路の路肩がわりと広くなっていたので、そこに車を置かせてもらった。そこからは川を隔てて、神社のある台地が高台となって見えている。橋を渡って石段を上がると、そこはもう神社の境内である。単郭なのでアクセスはしやすい。

 しかし、もちろん、往時はこのような橋など架かっていなかったであろうし、これは本来の登城道ではない。城の西、南、北の三方向は天然の崖であり、もともと登城道は台地基部に当たる東側だけにあったのだと思われる。しかし、こちら方向の登城道は現在では明瞭ではなくなってしまっている。

 東側には土塁が残されているが、堀は浅くなってしまっている。現状ではとても防御力を発揮できそうではない。しかし、この部分だけが台地続きとなっているので、本来はそうとう深い堀であったのではないかと想像する。ただ、現状の堀の幅からすると、深さもせいぜい3mくらいなものだったであろう。もちろん、幅は狭かったとしても、鋭い薬研堀であったのではないかと思う。

 ところで、城址に祭られている駒形神社は重要文化財となっている珍しい神社である。一見普通の神社にしか過ぎないのであるが、どうしてこの神社が重要文化財となっているのであろうか。

 現地案内板によると、この社殿は文明18年(1486)、に創建されたものだという。その時代の社殿が残っているというのは確かに貴重なものなのであろう。戦前は国宝指定を受けていたが、現在の文化財保護法施行により重要文化財となったとのことである。



駒形城の南側の断崖。渓流に向かって、ちょうど舌状に突き出した台地で、城を築くのは容易な地形である。 東側の堀切跡。埋められてしまったようで、だいぶ浅くなってしまっている。本来は薬研堀であったものと推測される。
堀切脇に残る土塁。 重要文化財に指定されている駒形神社。一見普通の神社にすぎないが、文明18年に建造されたという実に古いものである。社殿はこの建物の内部にある。
 駒形城の歴史について、詳細は不明であるが、この地域の領主であった大井氏に属した城館の1つであったと思われる。




日向城(長坂城・佐久市根岸長坂)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@(佐久編)を参考にした。

 日向城は日向神社の南側にそびえる比高90mほどの山稜先端部に築かれている。今回のヤブレンジャーツアーで、史進殿、儀一殿と合流した後、最初の目的地としたのが、この日向城であった。「この城の堀切を見てみんなで盛り上がりましょう!」との趣旨であったのだが、実際、この城の連続堀切のすごさには思わず歓声が出てしまったのであった。なかなかすばらしいお城である。

 1郭には八幡神社が祭られているので、北東の山麓から登るその参道が本来の登城道であったものと思われる。しかし、その辺りには駐車できるスペースがないという。そこで、城址と北側に向かい合う山稜に続く道を進み、尾根入口あたりの空き地に車を停めて、そこから谷戸部を降って、城の側面部に取り付くようなルートを取ることにした。

 谷戸部に降りると、目前には城の北側の城塁が見えている。ここからの比高は70m程度。直登すればすぐである。側面部を少し右手に歩いて、1郭側面部に続く竪堀をそのまま直登するコースを取ることとした。登り始めるとすぐにいい竪堀が見えてきた。けっこう急ではあるが、直登は早い。これを登っていったらすぐに1郭背後の堀切に出た。

 この堀切は幅が広く、底は箱堀状になっていた。箱堀状の平場が側面部に段郭となって接続している。後は竪堀となって北側に落ちていく。ここからよじ登ったらすぐに1郭に進入することができる。

 1郭には八幡神社が祭られているが、面積はあまり広くはなく、長軸20mほどの二等辺三角形状のスペースでしかない。本丸というよりは、櫓台、あるいは物見台といった性格の場所というべきものである。

 次には背後の堀切を見に行ってみる。1郭背後の堀切のさらに奥には深い堀切があった。深さは7mほどはあり、二重堀の外側を形成するものとなっている。両端はそのまま深い竪堀となって台地下まで落ちていっている。

 この背後には4,5といった郭がある。ただし、きちんと形成された郭ではなく、造作はかなり甘いものである。ここから南側の斜面にかけては、微妙な段差があるが、あまり明瞭なものではない。この辺まできちんと造作しようとは思っていなかったようである。それでも斜面内部に浅い竪堀のようなものが2本ほど見受けられたりする。

 5の部分を越えて進んで行くと、その先にも二重堀切があった。二重堀切がダブルで存在する城なのである。信濃の城は、背後に高い山稜を控えている場合が多く、主郭背後に深い堀切を持っているというのがその基本形ともいうべきものなのだが、二重堀がダブルで存在しているというのはかなり珍しい部類に属するであろう。

 外側の二重堀の背後には自然地形の尾根が延びている。というわけで、ここで遺構は終了するのかと思ったのだが、念のために、この尾根を進んで行くと、さらに奥に1本の堀切があるのを発見した。どうやらこれが、城域の末端を示す堀切であるらしいが、よくぞここまでこう何本も深い堀切を入れたものだ。

 再び1郭に戻り、今度は周辺の郭を見て回ることにした。2郭はわりと広く、特に南側は幅20mほどはある。城の実質的な主郭はこの部分であったろう。2郭にはそこそこの規模の建造物を建てられるスペースがある。

 2郭から南側には数段の帯曲輪が造成されている。といっても、それほど居住性のあるものではない。おそらく、もともとの斜面が緩やかであったので、段々の帯曲輪を造成することによって、切岸形成を磐石なものにして防御力を高めようと意図したのであろう。帯曲輪は上の城塁から見ると、格好の迎撃空間となる。

 東側の尾根先端部には神社の参道に沿って何段もの平場が造成されている。ところどころ切り通しの虎口状になっている箇所もあるが、それほど明瞭なものでもない。虎口についてはあまり技巧的な側面を感じられない城である。

 城内の下方にはわりと広い平場があり、ここが馬場であったという。しかし、ここを除けば、それほど居住性のある郭は多くない。山稜全体を大胆に加工しているわりには、居住面積はさほど多くない城郭である。おそらく、平素の居館は山麓にあり、山城部分は緊急時の籠城用といったものだったのであろう。

正面に見えるのが日向城。城址北側の尾根の空き地に車を停めて、いったん降って、城址北側の竪堀を直登するルートを選んだ。この谷戸部からの比高は70mほどであった。 北側のかなり大きな竪堀を直登していく。傾斜が急なので、けっこうきついルートであるが、直登は早い。
1郭背後の堀切。堀底はけっこう広く、10mほどの箱堀状になっており、堀底は数段に削平されている。 1郭にある八幡神社。1郭は非常に小さな郭となっている。背後には高い土塁がある。
@郭背後の二重堀切。 堀底から二重堀切の外側の堀切を見たところ、深さ10m近くある巨大な堀切である。思わず歓声があがってしまう。
4,5の微妙な郭を隔てて、その西側にはまたもや二重堀切がある。堀切好きにはたまらないお城であろう。 二重堀切を上から見るとこのように段々になっているのがよく分かる。
2郭から1郭の神社入口を見たところ。2郭は最も広い郭であり、実質的な中心部であったのではないかと思われる。 2郭の下には段々の帯曲輪が造成されている。
 日向城の歴史について、詳細は不明であるが、伝承では長坂釣閑斎の居城であったという。釣閑斎といえば、『甲陽軍鑑』において、武田勝頼に取り入って、武田家をだめにしてしまった戦犯の1人として有名な人物である。『甲陽軍鑑』は特定の人物をことさら悪人に仕立てようとする意図の強い作品であり、実際の所、彼がそれほどの悪人であったというわけでもないのだろうと思う。しかし、『甲陽軍鑑』でのイメージが強すぎて、長坂釣閑斎といえば、なんだか胡散臭い人物、といった印象が強くなってしまっている。




宝生寺砦(佐久市下平宝生寺寺山)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@(佐久編)を参考にした。

 宝生寺砦は佐久南ICのすぐ南側にある比高10mほどの小高い独立丘に築かれている。比高10mとはいえ、平野部にあるので、けっこう目立つ場所である。また、大きな岩がむき出しになっている箇所がある上に、周囲の切岸は鋭く、それなりの要害性を有した砦である。

 実はこの城は当初の訪城予定には入っていなかった。しかし、日向城に向かう途中、先導してくれていた史進殿の車が急に停車した。どうしたのかと思っていると、史進殿はこちらの車に近づき、「すいません、我慢できなくなりました」という。

 急にトイレにでも行きたくなったのかと思ったのだが、そうではなく、「目の前に宝生寺砦を見たら、どうしても寄りたくなってしまった」とのことである。そういうのは大歓迎である。そんなわけで、行きがけの駄賃で、この砦を訪れることになったというわけなのであった。

 砦というだけあって、規模は小さく、台地上の長軸30mほどの1郭がメインである。1郭の北側は一段高くなっているが、櫓台というよりは、塚といったものである。

 この1郭を中心として、東西に2段の腰曲輪が配置されている。ただし西側の部分は、その下の平地部分に近く、どこまでが城域なのか、その区画は不明瞭である。

 1郭の南側はただの傾斜地形となっている。本来ならばここも郭として造成するべき箇所であるが、この部分には岩がごろごろとしており、削平は不可能であったのだろう。この一角に「筆塚」の碑が建てられていた。それにしても、この部分にだけ岩がごろごろとしているのは、何とも不可解な地形である。

 その下が宝生寺のあるスペースで、周囲には石垣が積まれているが、もちろん、これは後世のものであろう。結局、山頂部付近の小規模な郭と腰曲輪だけの砦であったのだと思われる。






東側から見た宝生寺砦。比高10mほどの独立丘で、三段ほどの削平地が見えている。 1郭内部。北側に土壇状の高まりがある。
南側には岩がごろごろとしており、そこに筆塚の碑があった。 東南側から見た城址。大きな岩がむき出しになっている。
 宝生寺砦は、伴野氏の前山城の前面の守りとして築かれた砦であったと考えられている。