長野県佐久穂町

*参考資料 『信濃の山城と館』@(宮坂武男) 『日本城郭体系』

花岡城(佐久穂町海瀬花岡)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@(佐久編)を参考にした。

 佐久穂町海瀬花岡にある花岡遺跡公園が、花岡城の跡であり、地図にも掲載されている。比高50mほどある山稜上に築かれた山城である。平野部からは目立つ地形であり、かつては花岡狼煙台と呼ばれていたという。

 駐車場は山麓部分にもあるが(そこにトイレや案内板もある)、さらに車で上がっていって、中腹部分(鳥瞰図のPとある部分)にも停めることが可能である。

 中腹の駐車場からは2箇所の登城口があるのだが、今回はこのうち、正面の道を進んでいった。すると道路は途中から左手の城址方向に向かう山道となる。これを登って行くと、右手には竪堀状の地形が斜面に沿って伸びているのが見えてくる。

 尾根続き部分に行くと、そこには堀切があった。先の竪堀はこの堀切から延びているものだったのである。尾根方向に進んで行くと、その先には小規模な堀切があり、さらにその先にも堀切があった。合計3本の堀切で尾根続き部分の分断を図っているのであった。

 登城道の方に戻ると、登城道は2段ほどの腰曲輪の脇を通って、山頂の主郭に登って行く。山頂は長軸8mほどの小さな郭である。そこに大きな展望台が建てられているので、居住スペースはほとんどない。かつて狼煙台と呼ばれていた所以である。しかし、周辺の斜面にはけっこうな数の郭が造成されており、尾根部には堀切もしっかりと入れられている。こうした構造からすれば、やはり狼煙台というよりは、城と呼ぶのがふさわしいものであった。

 尾根は北西側にも延びている。山頂部から下の腰曲輪に降りていくと、そこから北西尾根の方向に続く道が付けられていた。途中には2段ほどの平場もある。

 その先に堀切が入れられていた。側面部には竪堀があり、山の下方まで続いている。

 花岡城はこのように、小規模な郭によって構成された城であるが、郭の数は意外に多く、堀切による区画もしっかりとしている。拠点城郭というほどの山城ではないが、そこそこちゃんと造成された城郭である。


駐車場から登って行くと、すぐに段々の郭と頂上にある展望台が見えてくる。 東側の尾根続きにある堀切。こちらの尾根には三本の堀切が掘られている。
堀切から城内側を見たところ。 東側の腰曲輪。
1郭は非常に狭い空間だが、ここに3基の祠が祭られていた。この狭い空間に大きな展望施設が建てられており、中には城の案内板もあった。 西側の尾根続きにある堀切を城外側から見たところ。
 花岡城は伴野氏の城であった。公園化に伴い、平成9年に行われた主郭の発掘調査によると、その遺物から15世紀後半から16世紀半ば頃まで使用されていた城であったと想定されている。




蟻城(南城・北城・西城・佐久穂町穂積)

南側の平野部から遠望した蟻城。城域が広く展開しているのがよく分かる。南城にはテレビ塔があるので、山麓からでもどこがそれなのかすぐに確認できる。

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』(宮坂武男)を参考にした。

 蟻城は比高200mの南城を頂点として、西側先端部に比高90mの西城を置き、北側山麓の比高20mの所にも北城を置くという、3つの城郭から構成された城である。

 まずは、山頂部にある南城を目指す。この山にはテレビ塔が建てられているために、山麓からでも目立っており、地図を見ても山頂まで道が付けられているのが分かる。また地元の方の蟻城のことはご存知で「どうやって行けばいいのですか?」と伺うと、みなさん「テレビ塔のある所まで車で上がっていけるよ」と教えてくださる。

 ただ、山頂に続く林道の入口がよく分からなかった。南側の山麓には民家が建て込んでいて、道もけっこう複雑になっており、どれが山頂に続く道なのかなかなか見つけがたいのである。それでもあちこち走り回って、この辺りからアクセスできることがやっと分かった。林道の入口には、その名も「林道蟻城線」と書かれた看板が立てられているので、ここがその入口であることを確認できる。後はこれを進んでいけばよい。

 山道とはいえ、上までちゃんと舗装されているので、そんなに不安な道でもない。もっとも対向車が来たらアウトであるが、ここを訪れる車などそうそういないであろう。どんどん車を進めていっても大丈夫である。

 山頂近くのテレビ塔の前に駐車ペースがあるので、ここに車を置いて、後は山頂の本丸に向かって歩いていく。山頂までは石段が付けられていた。もっともこれは城址に訪問するためのものではなく、1郭北側下のテレビ塔に行くためのものである。

 山頂部は長軸15mほどの三角形の郭であり、あまり広くはない。その周囲には腰曲輪が廻らされ、東側の尾根続きには数段の平場と2本の堀切とが展開している。

 また北側のテレビ塔の先には大堀切があり、その北側には地形なりに造成された平場が3段ほどあり、先端近くにも堀切が入れられている。大規模ではないが、コンパクトによくまとまった城郭である。


 続いて西城へ。西城へは、南城の側面部から尾根続きに100mほど降っていけば到達できるのだが、そうすると、また山頂まで戻ってこなければならなくなるので、いったん、山麓まで車で戻って、西側の側面部下あたりから取りつくことにした。

 城址の西側の山麓を走っていると、途中に城址案内板が立てられているのを発見した。このあたりの位置である。しかし、そこから西城へ登って行く道は見えていない。

 そこでさらに進んでいくと、民家の脇に山方向に向かっていきそうな道が見えてきたので、そこから登って見ることにする。この辺りの位置である。

 ところが登り始めてすぐに道はなくなってしまった。手持ちの図面にあった登城道は、もっと北側先端辺りからのルートのようである。道がなくなってしまったとはいえ、それほどヤブではなく、傾斜も急ではなかったので、のんびり進んでいくと、やがて目前に、西城へと続くであろう尾根部が見えてきた。そこで今度は、尾根部をよじ登っていく。

 ところがその途中に奇妙な地形を眼にすることになった。図の南下辺りに描いている部分で、3本の竪堀状のものと、その先端に塚状の高まりが組み合わされている。どうも城郭遺構であるとは思われず、後世の改変なのであろうが、いったいどうしてこのような箇所に、このような削り方をしたものか不明である。竪堀状に掘った土を下にまとめたために塚状の部分も生じたのだと思われるが、何のためのものなのかさっぱり分からない。

 尾根に上がって進んでいくと、すぐに切岸が見えてきた。3段の切岸構造の上に平場があり、そこに神社が祭られていた。これが西城の主郭部である。その背後には堀切があり、さらに進んでいくともう1本の堀切があって、尾根は登りになっていく。この先をずっと進んでいくと、南城に接続できるのであろう。

 また西城の西側には数段の帯曲輪が造成されていた。

 西城は半僧坊山と呼ばれている。山麓で西城のことについて伺うと、みなさん「あそこは半僧坊山といって、子供の頃登って遊んだことがある」などとおっしゃっていた。ということからしても、西城の神社へは、ちゃんとした登り口もついているのであろう(今回は確認していないが)。


 さて、最後に北城を目指したのだが、3つの城のなかでは北城が一番見つけにくかった。南城と西城はいずれもピーク部にあるので、どこが城であるのか遠くからでも一見して理解できたのだが、北城は山麓のかなり低い位置にあり、どこを目指せばいいのかよく分からない。その辺りには、諏訪神社などもあるのだが、ちょうど手持ちの図面は北城の部分で切れてしまっており、周囲の目印になるものも描かれていないのである。しかたがないので、地元の方に聞き込みをして、やっと発見することができた。

 北城の入り口はこの辺である。入口周辺には灯篭がたくさん建てられているので、これが目印になる。ここから上の東屋に登り、さらにその先の平場の奥の高さ10mほどの切岸をよじ登れば横堀が見えてくる。その上の平場が主郭となっている。主郭には井戸跡のような、直径7mほどもある大きな窪みが存在していた。

 1郭の南側には土塁が盛られ、その先には堀切がある。堀切はさらにその奥にもあって二重堀切の形状を成している。その二重堀切はそのまま西側に回りこんで、2段の横堀構造を形成している。なかなか堅固な造りである。3つの城郭の中でも最も技巧的な城であるといえるだろう。

 また、西側の横堀下にはさらに傾斜地形の郭が2つ並んでおり、園周囲には竪堀状の虎口が掘られている。これら3箇所の虎口によって、敵の進入ルートを限定させ、攻撃しやすくしているのであろうか。

 北城は3つの城の中でも最も山麓近いところに造成されており、居館的な要素もあった城なのかもしれない。

 このように蟻城は3つの城郭の複合体ともいうべき城郭である。それぞれはさほど大規模ではないが、トータルでの城域はかなり広いものとなっている。特に南城は車でお手軽に山頂近くまで登れ、景色も楽しむことができるので、なかなかのお勧めである。

南城に向かう林道入口。ここまで来るのがけっこう難しいが、その名も「林道蟻城線」の看板を見つけたら、後はひたすら進んでいけばよい。舗装路なのでそれほど不安な道ではない。 南側の平場に建つテレビ塔。ここまで車で来ることが可能だ。
南城主要部東側の堀切。 さらにその下のある堀切。
1郭内部。長軸10m程度の平場である。 1郭北側下のアンテナの先にある堀切。
続いて西城へ。西城へは西側のテキトーなところから取りつくことにした。 西城北側の切岸。
1郭には神社が祭られている。 神社背後の堀切。
そして北城へ。北城は最も場所を探すのが難しいが、写真の石塔が立ち並んでいるところが入口である。 1郭西側下の横堀。
さらにその下の横堀。横堀は2段構造となっている。 1郭背後の堀切。こちらも二重堀切である。
西側下に続く虎口状部分。 西側下の横堀。
 これだけの城でありながら、蟻城の歴史については未詳である。しかし、戦国時代この地域では地元豪族と武田氏との抗争が展開しているので、そうした際に築かれた城であったのかもしれない。

 また、歴史が未詳ということからすると、地元民たちの避難所として築かれた城であった可能性も考えられるであろうか。




下畑城・下の城(佐久穂町下畑)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』(宮坂武男)を参考にした。

 下畑城は、千曲川に臨む河岸段丘上に築かれている。城のある山稜は、東側の低地からだと、比高60mほどもあるが、西側の台地続きからだと、せいぜい比高10mほどである。

 それにしても台地先端部のみが台地続きの部分よりも高くなっているという珍しい地形で、城を構成するにはもってこいの地形である。長野にありがちな地形である。これならば、たいして手を入れなくても城郭加工は可能であろう。実際、城郭構造物は長く延びた南北を分断する堀切構造によるものが主となっている。

 東側の台地下から縁部まで登っていった先の所に城址案内板が建てられている。ここが下畑城の入口となっている。なお、手持ちの図面では、この案内板のある所も堀切であり、城域の南端を示すものであったようになっている。

 案内板のある部分から城内への比高は10mほどもないので、すぐに1郭の城塁が目前に見えてくる。というわけで、アップダウンが少なく探索しやすい城なのかと想像していたのが、それは甘かった! 1郭はかつて耕作地であったのだろう。それが放棄されてしまったものだから、一面が笹に覆われてしまっている。とんだヤブ城である。なんとか頑張って切岸をよじ登って1郭内部に進入を試みる。するとそこには下畑城の城址標柱が建てられていたが、その先は笹が生い茂っていてとうてい前には進んで行くことができない。

 そこで、1郭手前の腰曲輪まで下がって、東側の腰曲輪を経由して先の堀切方向を目指していくことにする。この腰曲輪の途中には鉄塔が建てられていた。

 鉄塔を過ぎると、やっと1郭北側の堀切が見えてきた。深さ6mほどの鋭い堀切で、2郭との堀幅は10mほどはあった。深さよりも、郭間の距離を取る事を念頭に入れていたようで、工事量はかなり大きなものである。

 その先の2郭も笹だらけである。さらに進むと3郭手前の堀切が見えてくるが、これまた幅広の箱堀であった。3郭は全体に傾斜地形になっていて、やはり一面の笹ヤブである。その先にはこれまた幅広の堀切があって、城域はいったん終わる。

 その先は自然地形の傾斜となっており、先端の尾根部分にも鉄塔が建てられている。鉄塔から下は地勢が傾斜して、そこに浅い堀切があった。これが下畑城と下畑下の城とを区画するものであろう。


 この堀切からいったんピークを登って行くと、その先に天然地形のような幅20mほどもある鞍部が見えてきた。ただの暗部でないのは、その先の1郭よりに堀切が掘られていることで理解できる。それも堀切の手前に土塁が盛られていて二重堀切の形状を成している。ただ、中央の土塁が、1郭の地勢に比べてだいぶ低い位置にあるのが、通常の二重堀切とは異なる様相を示している。この方が1郭塁上からは攻撃しやすいのであろうか。

 1郭の先の2郭は切岸のみで区画されている。またその先には腰曲輪と接続する核があり、さらに一段下に3郭が配置されている。

 3郭の先には堀切が造成されているが、これは深さが5mほどの薬研堀であり、堀幅はそれほど大きなものでない。その先にも鉄塔が建てられており、そこからさらい数段の段郭が造成されている。この先には土塁が1本あって、後は自然地形の傾斜になっていくようである。


 このように下畑城はかなり南北に長い城郭である。そのため2つの城に分断されているが、本来は一体として見るべき城なのかもしれない。南北に細長い地形を堀切によって順次分断するという形状の城であるから、その構造は把握しやすいのだが、内部は一部ヤブ化していて歩きにくい。特に、下畑城の1郭周辺に繁茂する笹は鬱陶しいったらありゃしない。このヤブをなぎ払ってくれたら、そうとう印象のいい城となるのであろうが、なかなかそうもいかないのだろうか。


城址南端近くにある切通しの道路沿いに建てられた案内板。この脇から城内に進入していく。 1郭下の腰曲輪の城塁。肉眼だと見事な城塁に見えるのだが、笹ヤブが茂っているため、写真ではいまいちである。
1郭内部。城址標柱が立てられているが、放棄された畑の跡のようで、とにかく笹ヤブがひどくて、身動きが取れない。 2郭との間の堀切。深さ6mほどだが、堀底の幅は10m以上ある。
3郭内部。傾斜した地形で、ここもまた笹だらけである。 3郭北側の堀切。こちらも幅が広いのが特徴的である。
4郭先端鉄塔の下にある小規模な堀切。これが下の城との間を区画するものとなっている。ここから北側が下の城ということになる。 下の城の1郭の南側は、幅20m近くある鞍部となっており、そこに畝を入れて、二重堀のような形状を成している。
1郭真下の堀切。 1郭内部。
3郭北側の堀切。 その先端の、郭が段々になっている部分。
 現地案内板によると、天文9年、武田信虎が佐久地方に侵攻した際、『妙法寺記』に「小山田殿代として小林宮内助殿も1城を構え」とあるのが、この城のことであるとされる。しかし、それがこの城のことであるとする根拠が何なのかは明らかではない。

 ちなみに『妙法寺記』では、この年9月の佐久侵攻では、1日で36城もの城が落城したとあるから、ほとんどの城は、武田軍の勢いを見て、戦わずして城を放棄してしまったのであろう。

 また、この城の城主が小宮山丹後守であったとする伝承も存在しているらしい。小宮山氏はもともと佐久地方の出身であったが、後に甲斐に移って武田氏に仕え、各地を転戦して、後に遠江二俣城で戦死したという。