長野県坂城町

*参考資料 『信濃の山城と館』B  『日本城郭体系』

*参考・関連サイト  山城めぐり  城と古戦場  北緯36度付近の中世城郭  らんまる攻城記

葛尾城・岩崎城・姫城(坂城町)

千曲川に架かる坂城大橋から遠望した葛尾城。岩崎城は反対側にあるので見えていない。

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』B(宮坂武男)および占部氏の図面を参考にした。

 葛尾城は、坂城神社の北側にそびえる比高370mほどの山稜上に築かれている。郷土の英雄村上義清の居城というだけあって、あちこちに案内板が設置されており、登山道もきちんと整備されている。ハイキング気分で訪れるのに最適な山城である。この日は紅葉もきれいで、散策するのにはちょうど良い時期でもあった。また、坂城神社の先には登山者用の駐車場まで完備されているので、車で来ても安心である。
 
 2013年11月9日(土)、たかし殿主催の葛尾城オフに参加するために坂城町までやってきた。葛尾城には以前から行ってみたかったのだが、何しろかなり高い山に築かれているので、山登りが嫌いな私としてはずっと避けてきていた。しかし、いつかは訪れてみたいと思っていたところ、たかし殿から葛尾城オフのお誘いを受けて、いい機会だと思って参加させていただくことにしたのである。

 午前10時ちくま鉄道坂城駅集合ということで、家を5時前に出て楽勝のペースで走っていたのだが、途中、北関東道辺りから「上信越道長野ー坂城間通行止め」の案内が出ている・・・・。

 事故渋滞ではなく通行止め? ってことは相当大きな事故があったということである。高速の先が通行止めになってしまっているからには、途中から大渋滞になっているかもしれない。果たして時間通りに行けるだろうかと不安になりつつも、関越道、上信越道を経由して走り続けていく。

 とりあえず上信越道に入っても車は流れている。「とにかく何とかこのまま佐久までは渋滞にならないでくれ、佐久まで行ければ後は下道でなんとかなる」と祈りつつ車を走らせ続ける。
 
 幸いなことに上田ICまで渋滞はなかった。しかしその先の坂城ICは通行止めで混んでいるに違いない。というわけで、1つ前の上田ICで降りて、後は下道を走っていくことにした。途中、時間があったので、コンビニで買い物をし、さらに矢島城に寄り、和合城の下を通って坂城を目指していく。

 さすがに坂城ICが近づいてくると道路が渋滞し始めた。坂城ICからみんな下道に降りてくるのである。そのため、下の国道との合流点を中心として、かなりの渋滞が。発生していた。それでも手前から下道を走ってきただけあって、何とか時間前には坂城駅に着くことができた。みなさんと合流できて、ほっと一息である。

 まずは村上氏居館跡と言われる満泉寺を訪れる。この寺院には居館跡の石碑が建てられており、寺院の屋根には村上氏の家紋が彫られているが、城館的な遺構は特に見られない。居館といえば、山麓の坂城神社にも「居館跡」の石碑が建てられていた。こちらにも居館が存在していたのであろうか。城に付属する居館としては、確かに坂城神社のある位置の方がふさわしい気がする。

 さて、私はあまり体力に自信がないので、体力を温存しながら出ないと歩けない。そこで他の人よりも先に山を登り始めることとした。林道のような道を進んでいくと、「左 緩やかな道  右 急な道」といった案内表示が出ていた。ここは迷わず急な道を選択する。急な道の方が近いであろうから、早く城内に到達できるであろうと判断したのである。

 後で分かったことだが、緩やかな道は、岩場を経由する道であり、ここから姫城に行くこともできる。この城を効率的に見るためには、姫城→岩崎城→葛尾城と回るのが一番効率的である。だから岩場経由で姫城に行こうと思っていたのであるが、気が付いたら山頂の東屋に着いてしまっていた。この分岐で「急な道」を選ぶと、後は葛尾城の1郭までまっすぐに上がっていってしまうのであった。ただし、このコース、かなり時間は早く、登り始めて30分ほどで、1郭の東屋に上がることができた。わりと登山道が整備されていたせいか、たいして疲れもしなかったのであった。

 1郭は高いだけあって、非常に眺望が利いている。ここから坂城の町はもちろん、荒砥城方向や、南側の和合城までよく見えている。

  岩崎城は葛尾城1郭から北西側の尾根をどんどん降りて行ったところにある。葛尾城との比高差は220mほどであり、山麓からの比高は180mほどである。北側の山麓からの登山道を登ると、岩崎城経由で葛尾城に到達できるようになっているが、岩崎城から葛尾城までの尾根道はかなりしんどい。

 さて、1郭から北側の遺構を確認していくことにする。1郭の背後には大規模な二重堀切が見えている。この城で最も見どころとなるのは、ここから連続する堀切群である。北側に尾根を進んでいくと、さらに4本の堀切があり、なかなか見ごたえがある。

 堀切4を過ぎるとその先は自然地形の尾根になり、石積み櫓のところに出た。南側は崩されているが、かつては三方向を石垣で固めていたのであろう。広さはあまりないが、かつてこの上には櫓が建てられていたのではないだろうか。城内入口を監視する櫓である。前面には片側だけ竪堀が掘られていて、導入路が狭められている。

 石積み櫓を越えてさらに200mほど尾根を進んでいったら、そこには駐車場があった。これは意外だ!こんなところまで車道が付けられているとは! 今回登り口は確認していないが、この山は車で上まで来ることも可能なようである。ただし、この城の遺構は姫城・岩崎城など、山の中腹にかけて広範囲に展開しているので、山上まで車で来たところで、結局は何度も登り降りしなくてはならなくなる。そう考えると城の全体像を掴むためには、結局、下から登ってくることの方が効率的であるといっていい。ただし、手っ取り早く1郭まで行きたいというだけなら、この車道を通った方がはるかに簡単である。

 再び1郭まで戻る。ここから南西に延びる尾根部分に多数の段郭が造成されているらしい。1郭の南端下には2郭、3郭が配置されており、間には堀切が掘られている。ここからは比較的傾斜が緩やかな斜面であったようで、何段もの小郭が造成されている。とはいえ、いずれも小規模なものばかりで、たいして手がかかっているわけではない。国主クラスの城であるにしては何とも手抜きなような印象を受ける。葛尾城は、1,2,3郭合わせてもたいした郭面積を有していないし、本当に本城と呼べるものなのか、疑問に感じる。あくまでも詰の城といったレベルのものであるにすぎないというべきであろう。

 小規模な段郭を経由していくと、やがて、姫城と岩場との分岐点の所に出た。ここは迷わず、姫城を目指していくことにする。といっても、こちらは遊歩道といったものではなく、ただひたすら急な斜面を滑るようにして降りていくだけなのであった。なお、このルートの途中には2か所、ケーブルカー施設の跡のようなものがあった。かつて山作業のためにトロッコレールのようなものが設置されていたのかもしれない。

 やがて、平場に着き、そこで案内表示は、岩場と岩崎城と姫城に分かれている。この城は要所要所に案内がきちんと出ているので助かる。ここから南側に向かって尾根が平坦に続いており、この先が姫城であることが分かる。さっそく姫城の内部を探索する。

 姫城は葛尾城から段郭群をまっすぐに降りて行った先にある。葛尾城との比高差は170mほどであり、山麓からは250mほどの高さがある。山麓から見上げると、先端の一番目立っている部分が姫城である。

 尾根の先には4,5と削平された平場が続き、その先に3の広い郭がある。ここから西側にかけてはわりと緩やかな斜面であったのだろう。西側には段々に何段もの郭が造成されている。腰廓が連続するだけの単純な構造であるが、かなりきちんと切岸加工されており、面積も結構ある。葛尾城よりも、こちらの城の方がよほどたくさんの兵を駐屯させることができそうな雰囲気である。村上氏が軍勢を籠めておく場所としては、葛尾城よりも姫城の方がふさわしい。つまり、姫城こそがこの城の真の主要部分なのではないだろうか、といった印象を受ける。

 今回の鳥瞰図には掲載していないのだが、実はこの城には山中にけっこうなスペースがある。図の9や10もそうだが、さらにこの道を岩崎城方向に進むと「泉平」と呼ばれる比較的平坦な地形が展開している。これらの部分はきちんと削平されているわけではないが、先端部分など部分的にはきちんとした削平部分を有している。また「泉平」という名称も何か思わせぶりである。泉もある平坦な土地であるならば籠城には便利なはずである。この泉平の部分も、意外とこの城内で枢要な位置を占めていたのではないだろうか。このことについては後でも述べてみる。

 さて、姫城の段々の腰廓を抜けて進んでいくと、やがて2郭の城塁が見えてくる。これを越えると1郭の大堀切が見えてきた。姫城で最大の堀切である。

 堀切を越えたところが姫城の1郭。といっても20m×6mほどの細長い郭で、物見程度のスペースしかない。北側が櫓台のような土壇となっている。1郭の先端下にも小規模な堀切があり、後はしばらく緩やかな地形が続いていく。姫城の東側はもともと傾斜が急峻であったせいか、腰曲輪などは造成されていない。

 ざっと姫城を見てきたが、私にはどうも、ここがこの城郭の中枢部分であるかのように感じられた。村上氏は何しろ大所帯であるから、籠城にはそれなりのスペースが必要だったはずである。山頂の葛尾城はそういう点では物足りない。それにこの中腹部分からは隔絶しすぎている。葛尾城の部分は、主要部というよりは詰の城とする方がふさわしいと思う。

 4の基部部分からは、岩場へ続く道と、岩崎城へと向かう道とに分かれている。今度はこの道を通って岩崎城を目指す。途中の下には10の郭があった。半端な位置にあるが、10はしっかりと造成された郭である。

 さらに進んでいくと、沢状地形の部分に長大な竪堀があった。葛尾城方向から山の下に向かって長く延びる竪堀で、城内を大きく分断している。

 そこから進んでいくと、左手にかなり広い平場群が見えてきた。これが泉平である。左側の先端に進んでみると、かなりしっかりと造成されている部分もある。どうやらこれも郭とみてよさそうである。今回、時間がなくて、泉平の平場群を描き切ることができなかったのであるが、ここも城にとって重要な個所であったと推測できる。泉平というだけあって、掘られた穴に水が溜まっている個所もあった。「泉平」という名称からして、どこかに湧水点もあるのではないかと思われる。何しろ水がなければどんな山城でも籠城には耐えられない。「泉」は籠城には欠かせないものだったはずである。

 さて、泉平の平場群を歩いているうちに次第に方向を見失ってしまった。何しろこの部分はかなり広いのに、整備されておらず、ヤブだらけなのである。何とか元の道に戻ろうとしたのだが、方向感覚を失ってしまう。仕方がないので、岩崎城のある尾根を目指して、テキトーな所から斜面に取り付いて尾根に登ってみた。

 何とか尾根に出る。そこで岩崎城はもっと上方にあると踏んで尾根を登り始めたのだが、小規模な郭はあれど、まとまった郭や堀切にはお目にかかれない。どうやら、岩崎城はもっと下方にあった模様である。泉平で迷っているうちに、思ったよりも上の方に出てしまったのであった。

 そんなわけで、今回岩崎城の探索をちゃんとすることができなかった。鳥瞰図の岩崎城の部分は、上記の図面に頼ったものである。なお、紙のスペースの関係で、岩崎城の位置が葛尾城1郭のすぐ下にあるかのように見えてしまっているが、実際には葛尾城1郭から岩崎城中心部までは200mほどの比高差があるので注意していただきたい。

 このように葛尾城は3つの城の複合体とでもいうべき大規模山城である。しかし、それだけではなく、泉平の平場群など、かなりの人員を籠められるだけのスペースをも有している山城である。村上氏の大軍勢を収容できるよう工夫された城郭だったのであると思う。

 また、この城の周辺には多数の出城群がある。荒砥城や出浦城、伊勢崎城、狐落城、三水城など。中でも南側の虚空蔵山の山稜には和合城を始めとして、飯綱山城矢島城など10以上の城郭が造成されている。この方向は武田軍が侵攻してくる方向であり、武田勢に対する危機感を強く感じることができる。


山麓にある満泉寺。村上氏の居館の跡であるという。屋根には村上氏の家紋が掘られていた。 坂城神社のところからひたすら山道を登って行ったら、いきなり1郭に出た。本当は姫城を経由するつもりだったのだが、途中で直登コースに入ってしまったので、直接出てしまったというわけだ。
1郭内部。北側には低い土塁がある。奥に見えている山陵は五里ケ峯。 1郭の東屋。1郭とはいえ、物見程度のスペースしかない。紅葉がきれいだ。
1郭から南側方向を遠望してみた。中央左よりに和合城が見えている。 1郭から北側方向に進んでみる。最初に見えてくる二重堀切。
堀切3から南側の城塁を見たところ。 堀切4。
城址北端にある石積櫓の石垣東面。 同じく石積櫓西面の石垣。先端には竪堀があり進路を狭めている。
さらに奥に進んでいくと駐車場が・・・。車で山頂付近まで来ることも可能なようである。ただし登り口は確認していないし、城内を散策するためには結局下の方までいくことになるので、城内をちゃんと歩きたい人にはあまり意味がないだろう。 1郭まで戻って南側の郭群に進んでいく。3郭から堀切を隔てて1郭城塁を見たところ。
段々の小郭群を降りていくと、岩場と姫城との分岐点に出る。 姫城の西側には何段もの腰曲輪が造成されており、意外と面積はある。
姫城1郭背後の大堀切。 1郭内部。先端に櫓台がある。
1郭から先端下の堀切を見たところ。 姫城から岩崎城に向かう途中の泉平には何段もの削平地が見られた。中には水の溜まっている窪みも見られる。
岩崎城を経由して再び1郭と2郭との間の堀切のところまで戻ってきた。 村上資料館の建物。あやしい天守風である。
 葛尾城は村上義清の居城として知られている。ただし、いつ頃築城されたのかははっきりしない。

 天文年間になると、北上して信濃侵略を目指す武田軍と村上義清は対立関係に入る。義清は上田原合戦、戸石崩れと、2度にわたって武田晴信の軍勢を打ち破る。(「上田原合戦・戸石崩れに見る甲陽軍鑑のリアリティ」参照)

 しかし、天文22年、真田幸隆の調略によって戸石城が落城すると、内通者が相次ぎ、村上義清は所領を維持できなくなった。そこで葛尾城を捨てて越後に赴き、長尾景虎(上杉謙信)を頼ることになる。

 長尾軍の助力を得て一度は葛尾城を奪還した義清だったが、周辺の足場を固めていた武田軍に抵抗はできず、結局この地域は武田軍に制圧されてしまうことになる。その後義清は越後で根知城を与えられて、そこを居城とした。

 天正10年、武田氏が滅亡し、さらに4か月後の本能寺の変によって織田勢力も駆逐されると、上杉軍は川中島を降ってこの地域に侵攻する足掛かりを得ることになる。

 この地域の城館の一部は、その際に上杉軍によって改修され使用された可能性もある。

満泉寺が村上氏の居館の跡である。二重の堀を廻らせた居館であったというので、周囲の道路の形状などから旧状を想像してみた。また、登城道入口にある坂城神社にも「山麓居館跡」の碑がある。