長野県南牧村

*参考資料 『信濃の山城と館』(宮坂武男)

海ノ口城(鳥井城・南牧村大芝)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』(宮坂武男)を参考にした。

 海ノ口城! この城には一度来てみたかった! というのも小学校の時に武田信玄の伝記を初めて読んで以来、信玄が初陣で攻め落とした城はいったいどんな城であったのかと思い続けていたのである。

 それなら、なぜもっと早く訪れなかったのかというと、やはり場所がけっこう行きづらいところであったということと、もう1つは、大人になってから、本当にここが信玄初陣の城であったかどうかということに疑問を持ち続けていたからである。

 そのことは下の歴史解説のページで詳しく述べようと思うが、私は現在では『甲陽軍艦』の信憑性をまったく信じていない。この話はまったくの創作であると思う。しかし、史料的な判断だけではなく、本当にこの城が、平賀源心入道の拠った拠点城郭といえるのかどうか、実際に訪れてみて遺構面からも確認してみたいという気持ちもあった。だから、やはり一度は訪れてみなければならない。そんなわけで、今回の信州訪問では、まっすぐにこの城をめざしてやってきたというわけである。

 海ノ口城は、大芝地区からは比高200mほどの山稜上に築かれている。地図を見ると「城山」というのが示されているが、実際の城址は、その城山ではなく、もっと西側に低くなった山稜なので勘違いしないようにしよう。(地図の城山標示は間違っているのであろうか)

 海ノ口城はかなり有名な城であるため、途中の道路のあちこちに案内標示が出ているので入口近くまで来るのは分かりやすい。城址下には駐車場があり、そこまで林道が付けられているのであるが、その林道入口はこの場所である。

 さて、この林道を進むかどうかについては、ちょっと判断に迷ってしまう。林道は途中から未舗装になり、一部は少し荒れているのである。今回、私は駐車場まで車で行ったのであるが、車の腹をけっこうこすってしまった上に、ちょっとはらはらする場面もあった。車をいたわりたい人は、素直に下に車を置いて歩いて行った方がよいと思う。歩いたとしてもそれほどたいして時間は掛からないであろう。

 ガタガタな林道をなんとか走りながら駐車場まで到達すると、そこには車数台が停められるスペースがあった。そこに車を置いて歩き始める。その脇にあった案内板には「ここから30分」と書かれている。ここから主郭までの比高はせいぜい150mほどであり、普通に歩いても実際には30分もかからず、迷いさえしなければ20分ほどで到達できるのではないかと思う。

 迷わなければ・・・と書いたが、実際には迷ってしまったのであった! 登城道は斜面を直登するように鳥井峠に向かって進むようになっているのだが、途中、左手に分岐する道が何本もあるのである。しかも左側に行く方の道の方がちゃんとした登山道に見える部分もある。そんなわけで一番上の分岐点に着いた時点で左手に進んでしまった・・・・。まっすぐな道は草に覆われてよく見えなかったのである。しかし、左側には城址などなにもなく、ひたすら山稜を放浪する羽目になってしまった。しかも、この山林中には「立入禁止 この山は松茸山です。見つけ次第警察に通報します」といった看板があちこちに立っている・・・・。松茸など取る気もないし、好きで迷い込んでしまったわけではないのだが、これには焦ってしまう。

 山稜を右手に進んでいったら、突き当たりになってしまった。「城址は反対側か」と思い、今度は左手にひたすら進んでいった。すると尾根は登りになり、その先に切岸状のものが見えている。「やっと着いたのか!」と思ったのもつかの間、そこはNTTの無線基地であった。つまり、城とは反対側の遠見の箇所まで来てしまったのであった・・・・。ここまでで精神的にもかなり疲れてしまった。しかし、これで反対側に来てしまったということが分かり、来た尾根を引き返し右手の方に進んで行くことにした。再び先ほどの突き当たりに到着したが、今度はここから下に降りていってみる。すると、鳥井峠の部分に降りることができた。そこには城址への案内板が建てられており、やっと正規のルートに戻ってきたのだということが分かって一安心。

 長い話になってしまったが、要するに、城址に行くためには、とにかくまっすぐに道を登っていく、という気持ちでいることが重要である。「城址は登山道の右手上にある」という意識を持っていれば迷うことはないと思う。本来ならば左側に分岐のある箇所には、案内表示があったのではないかと思うが、現在ではすっかり朽ち果ててしまっているのである。風林火山ブームも終わってしまった今、この城を訪れる人も少なくなり、案内標示のメンテナンスもあまり行われていないのであろう。

 そんなわけで、登山道をまっすぐ登っていけば、下の駐車場から20分もかからずに鳥井峠の所まで出ることができる。ここから右手の山稜を登って行くとすぐに2本の堀切が見えてくる。最初にお目にかかる遺構の二重堀切である。といっても中央に土橋を置いているため完全に掘り切ってはおらず、規模も小さなものである。

 堀切を越えていくとすぐに3郭の平場に出る。その上が2郭である。2郭は中央部がやや虎口状になっている。また、ここから左右の側面部に腰曲輪が回りこんでいる。

 2郭から上がって行ったところが1郭となる。ここには城址碑や案内板が設置されていた。しかし、面積は狭い。家一軒建てられるかどうかといった程度のものである。こうした規模だけから見ても、この城が拠点城郭などでないことは明確である。1郭の側面部には屏風岩と呼ばれる巨大な岩場が展開している。また東側の先端部の岩場の上には東屋が建てられていた。

 1郭の東側に回りこむと、そこには岩盤を利用した大堀切があった。深さは10m以上もあるだろう。この城で最大規模の遺構であり、最大の見所である。言葉を変えて言えば、この城には他に見所といえる箇所はほとんどない。

 大堀切の東側には尾根が延々と延びている。その先に2本の堀切があった。といっても2本とも深さはせいぜい1m程度しかなく、本当に申し訳程度のものである。 単に城域の境界を示すだけのものであろう。

 海ノ口城をざっと見てきたが、とても拠点的な城郭といえるようなものでなく、鳥井峠の監視のために設置された小規模な砦といった程度のものである。佐久地方侵攻のため武田信虎が攻撃し、晴信によって攻め落とされた城であったとは思われない。実際に訪れてみて、やはり武田晴信による海ノ口城攻めは伝説にしか過ぎなかったのだろうという思いを強くしたのであった。

 
城址への入口。ここから城の直下まで林道が続いているが、けっこう荒れているので、自信のない方は、この辺りに車を停めて置いた方が無難である。 直下の駐車場まで車で来てみたが、かなり車の腹をこすってしまったし、冷や冷やする場面もあった。今度来る時は、素直に歩いてくることにしよう・・・・。「ここから30分」と案内が出ていたが、実際は20分もかからない。もちろん迷わなければの話であり、途中道を間違えた私は、違う山稜を30分以上もさまようことになってしまった・・・・。
駐車場から直登に近い道を登って行く。途中、左側への分岐点があるが、とにかくまっすぐ行く。城址は右手の方なので、左側に迷い込んではいけない。分岐点にはかつては案内表示があったのであろうが、現在では朽ち果てて無くなってしまっている。やがて鳥井峠まで到達できる。 鳥井峠から登り始めるとすぐに二段の堀切(中央が土橋となっている)が見えてくる。しかし、規模は小さい。
2郭の入口。平虎口のような形状になっている。 1郭内部。有名な城だけあって城址碑や案内板はちゃんと設置されていたが、面積も狭く、岩もゴロゴロしている。この程度の城にいったい何人が籠城できたことであろうか。
先端の屏風岩の上に建つ東屋。 東屋の下は深さ10m以上もある大堀切となっている。
東側の尾根にある堀切2。深さ1mほどの小規模なものである。 さらにその先にある堀切3。これも規模は小さい。この堀切が城域の境界を示すものであろう。
 海ノ口城といえば、武田信玄初陣の城としてよく知られている。天文5年(1536)年末、佐久侵攻のため武田信虎はこの城を攻めていたが、城主の平賀源心入道を始め城兵の結束は固く、とても攻め落とせそうではなかった。そこで信虎は攻略をあきらめて兵を引き上げた。

 しかし、その途中、わずかな手兵を率いた15歳の晴信は、再びこの城に接近した。城内の兵たちは武田軍が引き上げたことで安心し、新年の祝いをし深酒を飲んで休息していた。そうして油断していた所を攻め込まれたのだからひとたまりもない。たちまち城は陥落し、平賀源心は首級を挙げられてしまうことになる。武田晴信初陣での大功績である。

 以上が信玄の伝記や小説で必ず出てくる有名なエピソードなのであるが、よくよく考えてみると、この話は『甲陽軍鑑』にしか出てこないものである。

 以前の私は『甲陽軍鑑』にもそれなりに史料的価値があるのではないかと思っていたのであるが、現在の私は『甲陽軍鑑』の内容はほぼ創作である、というように思っている。それも、「もともと軍記物なので誤りもある」、といった程度のものではなく、あえて真実を捻じ曲げて書いている部分もけっこうある書物であると思っている。そのことについては以前書いた「上田原合戦」「戸石崩れ」に見る『甲陽軍鑑』のリアリティを読んでいただければ一目瞭然である。私は基本的に『甲陽軍鑑』に書かれていることは信用していない。

 『甲陽軍鑑』と、史料的価値の高いといわれる『妙法寺記』『高白斎記』などの内容を比較検討すると、後の2者で共通している内容が、『甲陽軍艦』だけ、書き換えられているという場面によく遭遇する。『甲陽軍鑑』はあえて真実を書き換えた創作の書物なのである。

 『甲陽軍鑑』の信憑性については従来から疑問の声があったが、それでも『甲陽軍鑑』にしか見られない記述というのもたくさんあり(何しろ大部の書物であるから)、そうしたものについては他に拠るべきものもなく、その記述が受け入れられてきたという側面もある。しかし、私は『甲陽軍鑑』にしか描かれていない事象こそ、もっとも注意して判断すべきであると思う。武田晴信による海ノ口城攻めの初陣の話などその最たるものである。

 佐久地方が武田信虎によって攻撃されたことそのものはその後の経緯から見ても確かである。しかし、その際に海ノ口城が攻撃され、しかも晴信が奇襲によって攻め落としたかどうかということについては、まず疑ってかからなければならない。

 上の城址の解説のところで述べているように、海ノ口城は非常に小規模な砦といった程度のもので、武田軍が総力を挙げて攻めるような拠点的な城郭ではない。武田氏が佐久地域振興を果たすためには、佐久甲州街道(現在の国道141号線)こそが重要であり、このルートから奥に引っ込んだ海ノ口城など、一顧だにする必要がない。地理的に言っても、海ノ口城攻めの必然性が感じられない。

 甲州街道沿いのルートからすると、海尻城の方が、武田に攻撃された城としてはるかにふさわしい。実際、この城は武田氏によって攻め落とされている。「海ノ口」「海尻」というのは言葉の意味としてはほぼ同義であり、あるいはこの両者が混同されているのかもしれない。

 晴信初陣の海ノ口城攻めは、そのまま海尻城攻めとした方がふさわしい。もっともそれが晴信の初陣であったかどうかということについては何の確証もないのだが。

 そもそもこの城が海ノ口城という名称になっている根拠もよく分からない。海ノ口=かつての湖の入口、とするには、城のある位置が、かなり奥に引っ込みすぎているのではないだろうか。とても海ノ「口」などではない。

 『高白斎記』の天文12年の項を見ると、武田軍が望月城を攻めるに際して、若神子、海野口、宮の上前山といった具合に宿営しながら進軍している様子がうかがえる。佐久地域に進軍するに当たって、佐久甲州街道沿いの城館を宿営地としているわけであり、この場合の「海野口」は位置からして海尻城とすべきであろう。つまり、当時、海尻城は「海野口」と呼ばれていたのである。

 ところで、こんな山奥なのに「海ノ口」「海尻」「小海」などといった地名があるのが非常に不思議な気がするが、これはかつて、この地域に八ヶ岳の噴火によって「大海」「小海」といったダム湖がいくつかできていたため、それらの湖を「海」と称していたことによるものらしい。もっともこれらの湖は今では地形が変わってしまったので、松原湖のような残存部分でしか見ることができなくなってしまっているが。

 城主の平賀源心入道についても、実在の人物であったかどうかまったく確認できない。平賀氏といえば、佐久の平賀城の城主であるが、その一族がこのような城にいたのかどうかということも確認できない。ただ、子供の頃の私は、平賀源心という名前を聞いて、「きっと平賀源内の祖先なのだろう」と勝手に思い込んでいた。昔、NHKのドラマ「天下御免」を見ていた私は、平賀源内のファンになっていたのである。何しろ「平賀源」まで名前が一緒なのだから、何かの関係があるに違いないと思ってしまったのも仕方がない。

 もちろん、これは私の思い込みに過ぎなかったのであるが、その後大人になってから平賀源内のことを調べた際に、源内の先祖が、戦国時代に武田氏に滅ぼされた信州佐久の豪族であったということを知り、「やはり平賀源心は源内の先祖であったか!」と思わず手を打ってしまったものである。もっとも、源内の先祖が平賀氏であったというだけで、源心そのものが実在の人物であったということについては、証拠は何もない。




遠見(南牧村大芝字遠見)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』(宮坂武男)を参考にした。

 遠見と呼ばれる山であり、その名称通り、下の街道を監視するための施設が置かれていた箇所であったと思われる。

 下からの比高は220mもあり、確かに眺望はよく利いている。ただし、これだけの比高差があると、そう簡単には下まで降りていけない。山麓とは狼煙か何かで連絡していたのであろう。

 山頂には無線基地があるために、どの山であるかは下からでもはっきり分かる。

 海ノ口城のところで述べているように、ここへは海ノ口城を探して迷っているうちに、思いがけずにたどり着いてしまった。当初の訪城予定にはなく、うっかり来てしまったということである。しかし、尾根続きにいけば海ノ口城とは比較的すぐに連携できることからすると、海ノ口城と関連しあっていた施設であったといえるかもしれない。

 上記の通り、現在ここはNTTの無線基地になっているため、下から車道が付けられており、車で上がってくることも可能である。しかし、その登り口については今回は確認していない。

 また、この施設の建設のために、山上はかなり削られてしまっているようであり、旧状は不明である。しかし、尾根続きの東側には2段の腰曲輪構造がある。

















山麓から見上げた遠見。物見をするにはいい位置にあり、最初海ノ口城はあれかと思ってしまった。実際の海ノ口城はこの尾根のだいぶ右側の先である。しかし、迷ってしまい、結局遠見まで行ってしまうことになるとは・・・・。 遠見の東側には2段の腰曲輪状の平場がある。




海尻城(南牧村海尻)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』(宮坂武男)を参考にした。

 海尻城は千曲川と大月川とが合流する地点にあり、医王寺の背後にそびえる比高50mほどの山稜がその山城部分である。しかし、この山部分だけでなく、山麓に居館や宿を備えた、城域の広い城郭であったようである。

 海尻城の案内は道路脇に出ており(この交差点そのものが「海尻城跡」という名称である)、場所はすぐに分かるのであるが、困ってしまうのは、車を停められるスペースがまったくないということである。今回ここに訪れたのは朝6時という早朝であったため、交通量も少なく、路肩の脇に無理やり停めさせてもらったが、医王寺の駐車場に断って停めさせてもらうのがよいかもしれない。

 医王寺の山門の脇に、模擬の冠木門が建てられており、城址らしい雰囲気を醸し出している。ここから山頂部分まで遊歩道が付けられているので、それを進んでいけばすぐに城内に到達できる。

 山頂部分の1を中心に東側に2,3と展開する郭が城の中枢部分である。これらの郭は、深い切岸や堀切によって区画されているわけではなく、ほとんど連続した状況でつながっている。大きな目で見れば、これらは1つの郭といってもいいかもしれない。

 3郭には東屋が置かれ、城址標柱や案内板が建てられている。また山頂部の1には立派な城址碑が建てられている。この外にも、さらに東側の下にも平場があり、これも郭であったものだろう。

 1郭の西側には深さ6mほどもある堀切1がある。1郭までは道がしっかりしているのだが、ここから先はヤブ状態である。早朝であったため、ヤブをかいくぐると身体が濡れてしまう。そうしてヤブ漕ぎをしながら少し登っていったところが4の郭である。郭というよりは実際にはただの尾根であるかもしれない。ここには2つの祠が祭られていた。

 その先が堀切2であるが、郭として加工されているのはここまでである。さらに進むと5のピークがあり、若干の平場があるが、周囲は自然地形のままである。ここからさらに進んで行くと堀切3がある。深さ1m程度の小規模な堀切であり、城域の終末を示すものであると思われる。

 このように、海尻城はそれほど規模の大きな城ではないが、山城部分は緊急時の避難所であり、この城の主体的な部分はむしろ山麓に求めるべきであろう。山麓に山麓部分は、2つの河川に囲まれた要害地形にあり、ここに佐久甲州街道が通っている。かつては橋もなく、フナによる渡しなどが行われていたのであろう。街道沿いには宿があり、渡河点を抑えるための施設も存在していたのであろう。そう考えると、山城部分は防塁的な要素が重視されていたのかもしれない。

 いずれにせよ甲州から佐久へ抜ける最も重要な街道を押さえる城であり、戦国時代に武田軍によって攻略されたのもうなずける城である。

山麓にある医王寺の入口。大月川に臨む土手上にあり、いかにも居館的な雰囲気がある。 山門脇にこのような冠木門が建てられているので、城址への遊歩道はすぐに分かる。
3郭にある東屋。1・2・3郭はわずかな段差で区画されただけのもので、ほぼ一体化している。 1郭にある城址碑。
1郭背後の堀切1。 4郭の先にある堀切2。
 現地案内板によると、海尻城は、前山城主伴野氏の家臣井出長門守によって築かれたものだという。その後、村上氏の勢力が拡大してくると、この地域も村上氏の勢力下に置かれ、村上家臣の薬師右近らがこの城を守っていたという。

 『千曲之真砂』には、天文9年(1540)、正月、武田家臣の板垣信方によって海尻城は攻撃され、その後は武田家臣の小山田備中守が守備していたという。

 海ノ口城の項目でも述べたが、正月に攻められたことといい、武田軍の佐久侵攻ルートに存在することといい、『甲陽軍鑑』にある海ノ口城攻めとは、実際には海尻城攻めのことを言っているのではないだろうか。板垣信方は武田晴信の守役でもあり、彼の戦いには晴信が同行していた可能性もあるだろう。

 『高白斎記』によると、天文12年の項目には「9月9日、申刻、光台退治のため、千塚まで御出陣。10日、若神子に御着。12日海野口。15日宮ノ上。16日前山。17日御着陣。申刻、長窪の城、攻めなさる。19日、光台生け捕る。20日、望月一族生害なさる」とあり、佐久甲州街道のルートを進軍する上で、武田軍が海野口に宿営していたことが分かる。

 長窪の城というのがどこのことであるのかよく分からないが、望月一族が攻め滅ぼされていることからすると、望月城の別名なのであろうか。

 さて、このルートからして、「海野口」というのは海尻城のことであると推定するのが自然である。現在、海ノ口城と呼ばれている城は、位置やその機能からして、本当に海ノ口城でいいのかどうか、疑問に思っていたのだが、こうした史料からしてみても、当時「海野口」と呼ばれていたのは海尻城のことであった、ということが理解できる。現在、海ノ口城と呼ばれている城では、街道沿いに進軍する軍勢の宿営地としては脇に入り込みすぎているし、第一武田の軍勢を宿営させるほどのスペースはほとんどない。
 
 この城の攻略によって武田軍の佐久侵攻のための橋頭堡が確保できた。海尻城を拠点としてさらに侵攻した武田軍は、佐久地域の多数の城を攻め落とし、前山城を拠点として、佐久地方の支配を確定させたという。