長野県長野市

*参考資料 『日本城郭体系』 『信濃の山城と館』

若槻山城(長野市淺川西城)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』および埋もれた古城を参考にした。

 2013年7月27日(土)、らんまるさんにこの城を案内していただいた。本当にありがとうございます。ところが、うっかりしたことに、らんまるさんの車に乗せていただいた際に、デジカメを自分の車に忘れてしまった。そういうわけで、この城については写真はなしである。写真をご覧になりたい方は、らんまるさんの若槻山城のページをご覧になってください。

 若槻山城は標高676m(比高220m)の若槻山に築かれている。かなり高い山の上ではあるが、幸いなことに城のすぐ近くまで林道が通っているので、車で接近することができる。この林道、山道で未舗装とはいえ、わりとしっかりとした道で、対向車とのすれ違いも可能な安心した道である。この林道の入り口はこの辺にある。

 林道沿いに走っていると、道路脇に「若槻城登り口」を示す標識が立っている(小さな標識なので見落とさないように注意!)。ここからしっかりとした登山道が続いているので、後はそれにしたがって登っていけばよい。右の鳥瞰図の右下辺りである。車も路肩に停めておくことが可能である。ここから主郭までの比高は80mほどである。

 入り口のすぐ脇には「熊注意」の看板が立てられている。なるほど、長野のこれだけの山中であれば、熊に遭遇する可能性もあるのだろう。熊よけのベルは必需品である。

 登り始めてすぐに横堀状の地形が見えてきた。また、登山道を進んでいくと、脇の山稜上に段々の削平地が見えてきたりする。行きは登山道をそのまま通っていったのでよく分からなかったのだが、帰る際に図面を書きながら段郭を順番に降りていったら、登山道の入り口付近まで郭が連続していたことに気がついた。かなり念入りに段郭を構成しているお城なのである、ただし、これらの段郭の切岸はとても鋭く、1つ1つ登っていくのは大変なので、登りの際は登山道を利用し、降りの時に段郭を降りて行った方が、探索はしやすいのではないかと思われる。

 登山道を登っていくと、やがて5の郭のところに出た。この辺からが城の主要部である。案内板も設置されており「5の郭」とある。ここから「4の郭」「3の郭」「2の郭」と順番に「主郭」まで、案内表示がされていて分かりやすい。

 急峻な山に築かれた城であるが、意外なことに、それぞれの郭の面積はけっこう広い。尾根上をかなりきちんと削って削平地を造成しているようである。けっこうな人数の兵員が籠城できるスペースがありそうである。

 虎口もそれほど目立ってはいないが、主郭近くに行くと、けっこう技巧的になってくる。2郭から土塁の上を伝って1郭城塁方向に進むと、竪堀があって行く手が分断されている。登城道はその内部を通りながら、Aの小空間に到達する。ここからまっすぐ登って行ったところが1郭虎口である。

 Aの小空間は1郭塁上から容易に見下ろせる位置にあり、1郭に接近する敵を迎撃する空間となっている。虎口前面防衛のための意匠であり、出枡形の一種である。

 虎口から進入すると1郭内部である。1郭は長方形に近い形状の郭であり、40m×30mほどもあって、山上にしては結構な広さである。東側を除く三方向には、しっかりとした土塁が巡らされている。1郭の内には城址碑や案内板が設置されていたが、夏場のせいか、一部はヤブになっている。

 塁上を歩いていると、東側城塁の下にもBの出枡形状の空間が設置されているのに気がついた。Bの部分から下の2郭へと接続する部分には、土塁で囲まれた長方形の小空間が設置されている。あるいはこれも出枡形の一種であろうか。となると1郭への進入ルートは2つあったということになる。

 Bの下の土塁囲みの小空間については、井戸の跡であるという説もあるようだが、夏場でヤブが多かったため、井戸があったのかどうかは確認できなかった。

 1郭から北側は尾根続きとなっているので大堀切によって分断されている。長野の山城によくあるパターンである。この堀切は1郭塁上から深さ10mほどもある大きなものである。

 堀切を越えて北側に進んでいくと、今度は若干浅い堀切があって、二重堀切構造になっているのが理解できる。その先は平坦地となっており、40mほど進んだ所に、もう1本の堀切があった。これが城域を区画する堀切である。最初の堀切とこの堀切との間の地形は湾曲しており、そのため、この2つの堀切から落ちていく東側の竪堀は、下の方で合流するようになっている。また、ヤブで分かりにくいが、堀切の間の空間は東側に下るにしたがって数段に削平されており、切岸が設置されている。

 ちょっと気になるのは、この最後の堀切の反対側に塁上に、溝状のものが掘られていたということである。二重堀切というほどのものではなく、あくまでもただの溝である。これが城本来の遺構なのかどうか不明であるが、後世の改変のような気がする。この程度の溝を掘ることの意味がよく分からない。

 ここで若槻山城の遺構は終了する。予想していたよりもかなり大規模な山城であることが理解できた。削平も切岸もしっかりとしており、かなりちゃんと造られた山城である。削平地の数が非常に多く、相当数の人数が籠城することを意識していたようである。見所のある山城といっていい。

 さて、この最後の堀切から山道をさらに比高130mほど登っていくと、番所(ばんどこ)の遺構に到達することになる。道はしっかりとしており、何箇所かに案内も出ているので迷うことはない。今度は番所を目指して歩き始めた。

 それにしてもけっこうな山の中である。ちゃんとした道がついているからいいようなものの、道もない状態であったら、うっかり方向を間違えて遭難しても不思議はない。わき道にそれないように気をつけて進んでいったほうがよい。けっこう急な山道である。これをくねくねと登っていくと、やがて虎口が見え、番所に到達する。

 宮坂氏の図面では、番所は単郭のものとなっていたので、先端部分とその背後の堀切を確認しただけで、戻ってしまった。ところが帰宅してから、何気なく埋もれた古城を見てみたら、番所は単郭のものではなく、そのさらに奥にも郭が存在し、背後には4重の堀切もあったようである。うっかり見落としてしまった。残念!

 といったわけで、自分が実際に図面を描いたのは、先端の部分だけであり、それ以外の部分については埋もれた古城の図を基に鳥瞰図を作成した。図の色を付けていない部分はまったく埋もれた古城に頼ったものであり、今回は未確認である。宮坂氏ともあろう方が、これだけの遺構を見落としてしまっているとは実に意外なことである。

 番所は、文字通り、尾根伝いに接近する者に対する備えとして築かれたものである。規模はそれほど大きなものではなく、周囲を切岸加工しているわけでもなく、それほど念入りな造作は行われていない。削り残しの土塁と堀切だけで守備を固めたものである。



















 若槻山城は当地の豪族若槻氏によって築かれたものであるという。その後、当地は高梨氏の所領となっているので、後には高梨氏によって支配されたと想定されている。

 『市川文書』によれば、応永11年(1404)10月、大塔合戦の後、幕府軍は、高梨氏らを討伐するために、市河氏幸らを出陣させた。その際「桐原・若槻・下芋河の要害を責め落とす」とあるので、この合戦の際に若槻山城も落城しているのだと思われる。
 
 もっとも、この際に攻め落とされた「若槻城」とは平地の居館であった若槻里城のことである可能性が高く、この山城そのものが攻め落とされたという確証があるわけではない。

 三池純正氏の説によれば、川中島合戦の際に、上杉政虎(後の謙信)が陣取っていたのは、妻女山ではなく、この若槻山城ではないかという。妻女山は、武田軍が拠点としていた海津城よりも南方にあり、上杉軍が陣取る場所としては不自然だというのである。

 その点、若槻山城は、長野平野の北方にあり、平野部を見下ろせる位置にある。戦場を見下ろすのにいい位置であるには違いない。また、上杉方の陣地となった大峰城葛山城髻山城とも連携できそうな位置にある。大軍勢の駐屯地としてのスペースも十分にある。こうした要素から見ると、説得力のある説だということができる。

 ただ、遺構を見て、「これが謙信の城か」と言われても、それほどの確証は持てないし、史料の上でも上杉氏との関連を確認できない。あくまでも参考地といった程度のものである。




堂沢砦(長野市淺川東条)

 堂沢砦は若槻山城から山麓に向かう道の途中にある。位置から考えて、平地から若槻山城へ向かう途中の番所といったものである。位置はこの辺りにある。山麓からの比高は90mほど、林道からは60mほど降ったところである。

 堂沢砦は『信濃の山城と館』にも掲載されていない。平成15年、若槻山城を訪れた若槻小学校の6年1組の生徒が、帰り道に偶然発見したものだという。小学生によって発見された山城というのも珍しいが、小学生で「これが未発見の城郭だ!」ということに気づいたというのもすごい話である。

 若槻山城の登り口のところからわずかに林道を降っていくと、そこに「←堂沢砦」という案内表示が出ている。後はその先の山道を進んでいけば、砦に到達することになる。砦の入り口にも案内表示があるので、迷うことはない。

 砦は平坦な尾根を削平したものであり、地形なりに3つの郭から構成されている。城の築かれている尾根の両側は深く鋭い谷となっているが、尾根そのものはもともとまとまった広さがあったようで、広い曲輪取りが行われているのが特徴である。

 1郭は長軸40mほどはあり、砦というにはかなり大規模な印象を受ける。奥の方にはしっかりとした土塁が巡らされているのが見えている。高さは2mほどある。

 1郭からは土塁と見えていたのだが、実際に登ってみると、Aの部分はかなり面積もあり、櫓台といっていいような場所であることが分かった。その外側にも浅い堀があって、北西の尾根続きを分断している。

 この堀は、1郭北側に横堀となって延びていっているが、途中からは帯曲輪状になっていく。さらに1郭北東下辺りでテラス状の小空間となって行き止まっている。

 1郭の南側下には2郭、さらにその下に3郭といった具合に連郭式に郭が配列され、3郭から南側には緩やかな尾根が延びていって入る。


 近年、発見された無名の砦というわりには、遺構もしっかりとしており、規模も大きな城郭である。歴史等も不明なのであるが、最初に述べた通り、若槻里城と若槻山城との中間点にあり、両者を結ぶための番所のようなものであったと考えられる。

 ただし、若槻山城が戦国期に構築された新しい城郭であったと仮定するなら、この砦こそが、平地の若槻里城に対する詰めの城であった、というように解釈することもできる。古い時代の詰めの城といったイメージがしっくりとくる城郭なのである。













髻(もとどり)山城(長野市若槻西条髻山)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』を参考にした。

 2013年5月27日(土)、らんまるさん、テイビスさんの案内で若槻山城の次に訪れたのが、この髻山城である。

 髻山(標高746m、比高260m)は文字通り、髻(仏像の頭頂部の髪型)のような形状をした山であり、遠くからもかなり目立って見えている。なるほど、これなら確かに城を築いて見たくなるような形状の山である。

 幸い、頂上まで比高80mの所くらいまで車で行くことができる。登り口はこの辺りである。駐車場はないので、路肩の広そうな所にでも寄せて置いておくしかない

 歩き始めるとすぐに「髻山は火山です」という案内が目に入ってきた。この山からは安山岩が産出されるため、以前は採石が行われていたらしい。

 また「この山には熊・鹿・猪がいます。声を出すか鳴り物を鳴らしながら登山を楽しんでください」ともあった。獣がそんなにフルにいるのかあ。声を出したり鳴り物を鳴らしたりして注意しながら歩くのではあまり登山を楽しめないよなあ。しかも空が急に曇ってきて遠くで雷も鳴っている(xx)。

 登山道は最初、軽トラでも進めそうな車道であり、傾斜もそれほどきつくはなく、どんどん歩いていける。5分ほど歩くと泥の木古墳の案内の所にでた。その脇には謙信馬荒い池というのもあった。伝説によると、この池の底には切石が置かれ、謙信が馬の足を冷やすのに利用していたのだという。

 さらに山裾を廻るように登って行くと、今度は「謙信馬隠し」の案内表示があった。なんでもとにかく謙信なのね・・・。まあ、それだけ上杉軍関係の伝承が残っているというわけで、上杉氏による使用ということは間違いないのかもしれない。

 ヤブになっているのではっきりとは確認できないが、この馬隠しって、実際には横堀である。山の中腹に防御用の横堀を巡らせると言う構造をしていたのである。もっとも横堀の中に馬を隠しておくことは可能ではあるが。

 ここから登城道は急斜面になっていく。主要部が近づいてきた証拠である。途中、腰曲輪が3段ほどあり、その先が主郭である。主郭の手前は土橋状に狭くなり、その前面に石垣があるのが見えてきた。高さ2mほどの石垣だが、この城では最大のものでけっこう立派に見える。城を象徴する石垣と言っていいだろう。

 その先の虎口を抜けると主郭である。内部は長軸40mほどの長方形の区画であり、周囲に土塁がめぐらされていた。南側に土塁で囲まれた窪みがあったが、井戸の跡なのであろうか。あるいはもしかしてこれが噴火口? あるいは狼煙台の跡なのかもしれない。主郭からは長野市街がよく見えており、眺望はかなり利いている。

 進入してきた虎口の反対側にも虎口状の切れがあったが、その先の道は確認できない。ここから外側に出て主郭周囲の下部の遺構を確認しようとしたが、ヤブがひどくてさっぱりよく分からなかった。

 主要部はこんな感じで、それほど技巧的でもなければ大規模ではない。大軍勢の集結ができるとはちょっと思われない城郭である。

 続いて、西側中腹の遺構を見るべく、西側への道を降りていった。さいわいちゃんと道が着いている。30mほど降りていくと、竪堀が見えてくる。ここから先の緩やかな斜面には、竪堀に囲まれた区画に何段もの腰曲輪が造成されている。斜面を利用して無理やりに居住空間を造り出したといったものだが、ここもけっこう草が茂っていて、状況をよく確認することができなかった。こちらにはそれなりの郭スペースがありそうなので、上記の「大軍勢の駐屯は難しい」といった疑問に応えてくれる部分であるのかもしれない。

 髻山城は歴史もあり、謙信の伝説もある城であるが、それぞれの遺構の規模はさほど大きなものではなく、全体にこじんまりとした印象を受ける。有名なわりにはそれほどぱっとはしない城郭なのであった。

山麓から見上げた髻山。髻山は火山であった。 案内板によると「謙信の馬隠し」とあるが、どう見てもただの横堀である。
1郭虎口脇の石垣。 1郭虎口。
中腹の西曲輪群。何段かの削平地が見られるが、夏場では草が繁茂していてよく分からない。 西曲輪群側面の竪堀。
 伝承によると、川中島合戦に際して上杉家臣の宇佐美実綱が立て籠もったといい、現在でも「宇佐美沢」といった地名が残されている。

 また越後の「大高山願生寺年歴」には、川中島合戦の際に、願生寺8代裕賢は上杉方として川中島合戦に臨み、髻山城主となったという記事が見えると言う。

 しかし、永禄7年9月の堀江宗親・岩船長忠宛の直江実綱には「敵もと々山江、小旗4,5本にて、毎日武具いたすよし候」とあり、この時点では武田軍に奪取されの武田方の拠点となっていたことが分かる。川中島合戦の後、この地が武田軍によって次第に侵食されていた状況が想像されるところである。 




霞城(長野市松城町大室)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』を参考にした。

 2013年7月27日、らんまるさん、テイビスさんと共に城めぐりをしていたのはいいのだが、昼過ぎから急に曇り出したかと思うと雨が降り出してきた。それも雷雨である。せっかく長野の山城を歩くのを楽しみにしていたのに、これではとても登れない・・・・。「おぎのや」でしばらく雨やみを待っていたのだが、とても上がりそうにない。

 それでも少し小降りになってきたので「雨でも上がれそうな城に行きましょうか?」とのことで向かったのが霞城であった。ところが向かっている最中にまた雨が激しくなってきて、結局雨の中の登山をするはめになってしまうのであった。

 霞城は長野電鉄大室駅の南西1kmほどのところにある。比高60mほどの山稜である。

 城址をめざすには永福寺を目標とする。地図にも掲載されているのでこれを目当てにしていけばよい。途中の道はかなり狭く、対向車をやり過ごすのも難しいが(この辺の人たちはよく毎日このような道を運転しているものだ)、永福寺まで到達できれば、ここに車を停めておくことが可能である。寺と言っても無住の寺院で、境内は空き地となっている。

 この寺院のすぐ脇に登り口の案内があり、そこから上がっていくのである。それなりの山道が付けられているので、それを進んでいけばよいのだが、この日は雨が降っていたために滑りやすく、傘を差しながらこの斜面を登っていくのはかなり大変であった。

 それでも、進んで行くと尾根の直下の辺りに岩場があり、ここに木製の地蔵様が祭られていた。うわさによるとこの木造地蔵、戦国期のものではないかという。しかし、すっかり風雨にさらされて風化してしまっており、ほとんど残骸に近くなってしまっている。本来なら文化財として保護されてもよさそうなものだというのに、今や無残な有様で、この日も雨にさらされていた。

 尾根に出て歩き始めると、低い切岸が2段ある。手持ちの図面によるとこれが堀切1、堀切2だということであるが、現状では堀切には見えない。それでも側面部に回り込んでみると、竪堀があるようでもあるが(ヤブがひどくてよく分からない)、少なくとも堀切ではない。埋まってしまっているのかもしれないが、そもそも堀切がこんな風に埋まってしまうものであろうか。

 その先にすすんで4の郭まで行くと、3郭の石垣が見えてきた。なかなか立派な石垣である。平石を積んだもので、高さは3mほどであるが、かなりしっかりと構築されている。角の部分も交互に積まれていて、きちんと組み合わされているようだ。

 ここから3郭に上がっていく部分は枡形虎口であったように見えるが、かなり崩れていて現状でははっきりとは見えない。そこを上がると正面には1郭の城塁と石垣が見えてくる。

 そこから1郭に進入するには、長方形の区画を経由するようになっている。これも形状からみて出枡形であったものと思われる。規模は小さいが、かつては周囲に柵などをめぐらせて防御を固めていたのであろう。

 そして主郭へ。主郭は地形なりに削平された多角雑形の郭で、北側の先端近くに内枡形と思われる地形があった。

 山上はけっこうな広さがあったようで、1郭を中心として、2,3,4,5,6といった郭が展開しており、それぞれの切岸には石垣が見えている。ただし、それぞれの郭の切岸は、それほど高いものではなく、防御と言うよりも区画性を重視したもののように見える。

 かつて城塁の縁にも土止めの石垣がめぐらされていたようであるが、こちらはけっこうな部分が崩落してしまっているようである。それでも石がごろごろと転がっており、旧状をしのぶよすがとなっている。

 霞城は、石垣を多用した中世城郭であり、石垣好きの人にはたまらない城郭の1つであろう。それに長野の山城にしては、さほど比高が高くないので、簡単に訪れることができる。この日も雨の中だったというのに、傘をさしながら、だいたい見て回ることができた。なかなかお勧めの城郭である。

 霞城の名称の由来は、敵が攻めると霞が出てきて城を隠したことから来ているという。この日は雨が降っていたために、本当にかすんだ状態の城内を散策することができた。もっともそういう状態を希望したわけでなく、雨が降っていたために仕方なくのことであった。

山麓にある永福寺。無住の寺院である。周囲の道は狭いがここには車を停められる。 4郭から正面に見えてくる石垣。
3郭の石垣。平らな石をこれでもかと、積み上げている。 1郭側面部の石垣。
2郭側面部の石垣。かなり崩れてしまっている。 2郭登城道の側面部に積まれている崩落防止用の石垣。
 霞城は大室氏の居城であった。大室氏は小笠原氏の一族であったようだが、大室を所領とするにおよんで、大室氏を名乗るようになったものだという。

 いつの頃からか分からないが、大室氏は後に上杉氏にし家臣団に組み入れられていくことになった。永禄年間後半には川中島は武田氏によって支配されていたが、天正10年の武田の滅亡・織田の後退によって、上杉景勝が川中島など北信4郡を支配した際に、大室氏は再び霞城に入城している。

 天正11年、大室氏は、清野・寺尾・西条・保科・綱島らの各氏と共に、北条氏の越後侵攻に備えて、荒戸城の守備を命じられている。

 その後、徳川方に寝返った屋代氏の謀反の際、その加担をとがめられたが、大室氏は上杉景勝に詫び状を提出して本領安堵されている。

 慶長3年、上杉氏の会津転封の際には、上杉氏と共に会津に赴いたという。その後、霞城は廃城となったものであろう。