長野県小海町

*参考資料 『信濃の山城と館』(宮坂武男)

本間城(小海町千代里字本間上)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』(宮坂武男)を参考にした。

 小海高校の北側の比高80mほどの山稜上に本間城は築かれている。千曲川と佐久甲州街道を東側に臨む山稜である。

 この山稜のある位置はすぐに分かったのだが、どこからアクセスしてよいのかがよく分からない。特に東側の斜面には断崖がむき出しになっているのが見えている上に、東側の山麓下には民家が建て込んでおり、城に取り付くためにはどこかのお宅の庭先を通らせてもらうしかない、といった按配でなかなか近寄りづらい。

 そこで山麓にいた古老の方にお話を伺うと、確かに城のことは知っておられたが、「北側の先端からでは現在はとても登れない。それよりも南側の小海高校の方から道があるから、そこから尾根伝いに行くといいよ」と教えていただいた

 その言葉に従って、いったん小海高校まで行って、そこから北側の尾根に行くルートを探したのだが、どうアクセスできるのかさっぱり分からない。唯一「この道から行けそうかな」と思った道には「立入禁止」の札が下がっていた。これではどうしようもない。

 今度は、小海高校の上の台地で畑作をしていた方に伺ってみると、「そういえば城のある山の西側の下の道の脇に案内板が立っていたような気がするから、そこから登れるんじゃないかな」という情報を得ることができた。そこで再び、山を降って、今度は西側の道に回りこんでいった。

 しかし、道沿いに案内板など見えてこない。あきらめかけていたのだが、ふと側面部を見上げてみると、すぐ上に尾根部が見えている。また、ヤブ化しているが途中まで道もありそうである。めんどうくさいからこの辺から登って最後は直登でもするか、と思って西側の側面部から登り始めた。この位置くらいからである。近くには車を停めて置けるスペースもあったので駐車に困ることもなかった。

 登っていく道だと思ったのはすぐになくなってしまい、後はヤブ漕ぎ直登である。しかし、すぐ上に尾根が見えているので、そこまで行って尾根伝いに歩けば、城址はすぐであろう。それを信じてヤブを掻き分けながら急斜面をよじ登っていく。西側からの比高は60mほどであったろうか。

 そして、尾根に上がってみると、そこには堀切があった。いきなり城内に到達することができた感じである! さらに北側によじ登ってみると、そこには土塁で囲まれた空間があった。どうやらここが1郭であるらしい。テキトーに登ったつもりが、主郭にドンピシャリと到達できたのである。こんな偶然も時にはあってもよいだろう。

 山稜上はもともと細尾根だったようで、そこに造成された郭もみな小さなものであった。1郭は10m×6mほどのスペースしかなく、最初に到達した南側の堀切も深さ5m程度のものである。また、1郭2郭の東側の側面部下には帯曲輪が造成されている。

 1郭の北側には西側に土塁を有する2郭が続き(2郭は2段構造になっており、先端の土塁との間が低くなっているので、その部分は箱堀状に見えなくもない)、その先に堀切1が存在している。ここまでが明確な城内である。

 その先には地勢が傾斜して行き、2段の切岸があって、Aの平場に至る。一応切岸構造が見られるとはいえ、ここまでが城内かどうかは微妙な構造というべきものである。

 堀切1を隔てて、南側には3の郭がある。3は三方向を土塁で囲まれた郭であるが、郭内部は5m四方ほどと非常に小さく、数人が配置できる程度の広さしかない。一種の馬出しのようなものであろうか。
 
 その先には堀切3があり、自然地形に近い4の郭へと続いていく。ここから尾根は少し登りになっていくが、そこに堀切4があった。堀切4は深さ1m程度のごく小規模なものであり、城域の末端を示すためのものであろう。ここから先は尾根が登っていって、小海高校のある台地に続いていくようである。

 このように本間城はごくごく小さな城郭であった。堀切が4本あり、土塁で囲まれた郭があるとはいっても、それぞれ小規模なものであり、多くの人数を篭城させることはとうていかなわないであろう。軍事拠点としてはささやかすぎる。

 山麓の集落の避難所のようなものであったろうか。それにしてもこの程度では住民の多くを収容することはかなわないとは思われるのだが。

西側下の道路。登り口が分からなかったので、ここから取り付くことにした。 斜面を直登していくといきなり1郭南側の堀切2へ出た。
1郭内部の土塁。 堀切1。
3郭の南側の堀切3。 最南端の堀切4だが、きわめて小規模なものである。
 本間城については、その歴史等未詳である。




宮の上(小海町千代里)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』(宮坂武男)を参考にした。

 県立小海高校の建つ比高40mほどの河岸段丘状の地形が宮の上と呼ばれるところである。現在は小海高校の敷地となって改変されてしまっているために、明確に城郭遺構と思われるようなものは存在していないが、佐久甲州街道を押さえる要衝の位置にある。

 「宮の上」という名称だけでは、ここが城郭的要素を有している場所であるのかどうかよく分からないところであるが、ここは武田氏の宿営地であったとされている場所である。

 『高白斎記』天文12年の項目には「9月9日、申刻、光台(大井貞隆?)退治のため、千塚まで御出陣。10日、若神子に御着。12日海野口。15日宮ノ上。16日前山。17日御着陣。申刻、長窪の城、攻めなさる。19日、光台生け捕る。20日、望月一族生害なさる」とあり、佐久甲州街道のルートを進軍する上で、武田軍が宮の上に宿営していたことが分かる。長窪の城というのがどこのことであるのかよく分からないが、望月一族が攻め滅ぼされていることからすると、望月城の別名なのであろうか。(と以前書いたのだが、これは私の勘違いで、長窪城という城もちゃんと信州に存在していた。)

 ちなみに、このルートからして、「海野口」というのは海尻城のことであると思われる。現在、海ノ口城と呼ばれている城は、位置やその機能からして、本当に海ノ口城でいいのかどうか、疑問に思っていたのだが、こうした史料からしてみても、当時「海野口」と呼ばれていたのは海尻城のことであった、ということが理解できる。

 現在の小海高校の敷地はかなりの面積があるので、山稜が迫った台地上でありながら、宮の上にはけっこうは広さがあり、大軍勢の宿営も可能であったものだろう。

 天文17年の前山攻撃の際にも宮の上が宿営地とされるなど、この街道を進軍する際に、武田軍はしばしばこの地に宿営していたらしい。
















現在の小海高校の敷地。位置的には宿営地としてちょうどよいが、残念ながら遺構らしきものは存在していない。