長野県小諸市
*参考資料 『信濃の山城と館』(宮坂武男)
東沢城(小諸市乙字東沢)
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』(宮坂武男)を参考にした。
東沢城は高津屋城の南方、上信越自動車道から南側に細長く延びた山稜上にあったという。城址基部の辺りまで車でアクセスすることが可能であり、ここに車も停めておける。
ここから先の細長い尾根が東沢城であるという。歩き始めてすぐに切岸状の土手が見えてくる。この土手を乗り越えて先に進んでいくと、ほとんど自然地形のままの尾根がひたすら続いている。最後に先端あたりで尾根は終わり、そこがちょっとした平場になっている。ここが主郭ということになろうか。
その先端に何段かの帯曲輪と、途中の尾根の側面部に腰曲輪らしき平場がいくつか見受けられる。これだけの城である。本当にこれで城館といえるのかどうかもあやしいところだと思う。
実際には、この城の尾根基部よりも、さらに上の部分の方に段々の腰曲輪のようなものが見えており、そちらの方が城郭らしい気がしないでもない。本当にここが城址でよいのだろうか。
というわけで、東沢城はあまり城らしくない城址なのである。
城の歴史も不明である。しいて想像するならば、高津屋城の南側を監視するための出城のようなものであったろうか。
東沢城の入り口。といっても背後には高い山稜があり、あまり要害地形ではない。むしろ、ここより上の山稜の方が、城郭らしい雰囲気がある。 | 公園跡らしき部分を進むと切岸が見えてくる。 |
城内は基本的には自然の尾根のような地形である。 | 1郭先端部の城塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』(宮坂武男)を参考にした。
南端部を上信越自動車道に削られてしまった比高30mの愛宕山が、松井愛宕山城の跡である。削られた下の部分まで行くと、比高30mとは思えないほどの長い石段が出迎えてくれる。上はすぐそこに見えているのであるが、これだけの石段を上がっていくというのは、やはり息が切れてしまう行為である。
山頂部には愛宕神社の祠が祭られていた。ここを愛宕山と呼ぶ所以である。長軸20m程度のたいして広くない平場であるが、ここから北方にかけて、合計3段の平場が造成されている。これと、側面部との腰曲輪によって攻勢されたシンプルな城郭である。
城の歴史も不明である。ただ、付近には高津屋城、東沢城などの城郭が多数分布しているので、これらと関連しあっていた物見台、あるいは狼煙台といったものであったろうか。独立丘になっているので、他の城郭との連携を取るのにはいい地形であると言える。
高速道路の南側から遠望する愛宕山。長い石段が付けられているのが見える。 | 城内に祭られている愛宕神社。 |
先端の方の郭。 | 石段から下を見下ろした所。これを登ってくるのがけっこうきつかった! |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』(宮坂武男)を参考にした。
小諸市の藤塚地区にある駒形神社のあるところが長張城の跡であるという。
神社があるのは本当に神社だけのためのような区画であり、これだけで城館とするにはあまりにも心もとない状況である。かつては周囲に大きく展開していたのではないかと想像されるが、戦後直後の航空写真を見てみても、この神社の周囲に城郭敵区画を見つけることはできなかった。したがって、本来、どのような形状の城館であったのか、まったく理解不能である。
長張城の歴史等についても未詳であるが、地元豪族の居館といったものであったろうか。
城内に祭られている駒形神社。 | 城址東側の土手。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』(宮坂武男)を参考にした。
柏木城は市立東小学校の西側一帯に展開していたらしいが、どこが中心であったのか、現状では分かりかねる。ただ、この地点をはさんで、北に「北城」、南に「南城」という地名が残るので、南北2つの城によって形成されていた城郭であったのかもしれない。これらの城の壁面部は、土壌むき出しの絶壁となっており、登攀不能の要害地形である。
また、北城の北方には「遠見平」と呼ばれている台地もある。ここにもかつては城郭施設があったのかもしれない。この遠見平の先端部分は、土取りによって削られてしまっている。
また、北城の西方の台地には「古屋敷」という地名もある。するとこの西方の台地にも城館的な構造物が存在していたのかもしれない。
こんな感じで、全体としてのまとまりはよくなく、どこが城の中心部であるのかも不明であるが、現在も残る地名からして、そこそこの城郭が形成されていたには違いないと思われる。
柏木城の歴史についても確かなことは分からず、城主が小林与右衛門であるとする説、柏木氏の居城であったとする説などがある。
北城の城塁。 | 南城の城塁。 |
遠見平先端の削られた部分。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』(宮坂武男)を参考にした。
上三田原城のある位置は非常に分かりにくいが、国道18号線の北200mほどのこの地点である。城の入口とでもいうべき北側には消防の倉庫のようなものがあり、ここに車を停めておける。
ここにいらっしゃった地元の方に、上三田原城のことを伺ってみると、確かに城があったことは知っておられ、「この奥の辺りが城だったらしいよ」と教えていただいた。ただし、遺構などは何にもないという。
そんなことはないだろうと思いながら南側の畑の中を進んでいくと、堀跡らしき窪みに遭遇する。この堀は東南端の台地縁部に行くにつれて、その規模を拡大していくものである。地元の方には堀跡に見えなかったのだろうか。それなりの人が見れば、しっかりとした堀の跡に見える。
また消防倉庫の東側から旧街道を南下していった脇のガサヤブの中には堀跡が残存している。といっても山林化していて内部の探索は難しい。
このように上三田原城は、長軸60mほどの単郭で小規模な城館の跡である。その歴史等も不明であるが、地元豪族の居館であったものだろう。
城址東側の堀跡。このヤブの中に堀が残されている。 | 北端にある消防倉庫。車はこの前に置かせていただいた。 |
北東側の堀跡と城塁。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』(宮坂武男)を参考にした。
宮崎地区の諏訪神社や、その西方の宅地あたりが宮崎城の跡であったらしい。
唯一、明瞭な遺構と思われるものは、神社北西方向にある民家の背後の堀切である。山林化していて分かりにくくなっているとはいえ、ここにはちゃんとした堀切が存在している。この堀は南西側の平地にもつながっているらしいが、こちらの方は今回は確認できなかった。
いずれにせよ、後世の宅地化や耕作化によって改変が進んでしまったらしく、もともとどういう構造の城館であったのか、さっぱりと理解できないのであった。
歴史等も不明である。堀が残存しているので、一応城郭らしくは見えているが、実際の所、堀というのもただの境界堀か、あるいは水路の名残であるのかもしれない。どちらかというと、城郭参考地というべきもののような気がする。
城址の一部であったかと思われる諏訪神社。 | 北側の山林内部にある堀跡。ちゃんとした堀だったのだが、ヤブがひどくて写真ではまったく分からない。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』(宮坂武男)を参考にした。
十石城は、国道18号線が北側に大きく湾曲する部分に接するようになっている北方の比高15mほどの台地上に築かれていた。城域が東西に400mほどもある大規模な城郭である。
地図によって城の位置は分かっていたのだが、どうやって台地に上がって行けばよいのか分からない。後で地図を見て分かったのは、この道から入り込んでいけば城まで到達できるということであったが、これが車もきちんと通れるルートなのかどうかは確認していない。
今回、私は国道を東側に走りながら、アクセスできる箇所を探したのだが、結局見つからず、1つ東側の台地から北に進んでいって、城の北側部分に回り込んでから城内に入るというルートを取った。これなら4郭の鉄塔の所まで車で進んで行くことが可能である。土地も広いので郭内部に駐車しておいても特に問題はないと思われる。
北側から進入してくると、先ず眼に入ってくるのが、5郭側面部の切れ込みである。これはかつての堀の名残であると思われる。ちなみに5郭内部は一面の畑となっており、一生懸命作業をしている人たちがいた。あまりにも一生懸命作業しておられたので、声をかけて作業を中断させてしまうのもためらわれてしまう。
そこで5郭からさらに南下していくと4郭である。ここにも台地内部まで切れ込んだ堀が見られる。この堀は台地下まで続いているものであり、幅10m、深さも最大で15mほどと、一見すると天然の谷津にでも見えそうなほど大きなものである。
上記の通り、ここに車を停めて、鉄塔の所まで進んでみた。鉄塔の脇には土塁が見えている。
しかし近づいてみると、それは土塁なのではなく正体不明の土壇というべきものあった。最初、櫓台か何かかと思ったのだが、接近してみて、城郭遺構などではなく、近代的な構造物であることが分かった。入り口がコンクリート加工されているのである。内部を覗き込んでみると、コンクリートの広大な空間が広がっていた。落ちたらひとたまりもないだろう。これは何かの倉庫なのか。あるいは防空壕なのだろうか。
4郭よりも一段低く3郭がある。3郭は城内最大の広さを持つ郭であり、長軸100m以上の規模がある。これをどんどん進んでいくと、堀切を越えて2の郭があった。
2郭は馬出し状の楕円形の郭であり、全面部に三日月堀のような堀がうがたれている。この南側には土塁があって、1郭との間は二重堀形状を成している。
その南側の1郭が、ひとまず主郭かと思われる部分である。形状は長軸40mほどの長方形であり、内部は一面の畑となっている。
その先にも堀切があり、前面に小郭を配置して城域は終わる。
南北に城内をざっと見てきたが、堀切を多用し、郭面積が小規模な南側の部分に対して、北側の部分はざっくりと曲輪取りも広く、堀の規模も大きくなっている。この様相の変化をどのように見るべきか?
想像するに、もともとの城は南側の1郭2郭を中心とした小規模なものだったのではないだろうか。それが戦国期になって、多くの兵や人員を収容する必然性が生じてきて、北側の3、4、5といった広大な外郭部分を構築するに至ったのではないか、とひとまず想像できる。
十石城はなかなか規模の大きな城郭であるが、その歴史等ははっきりしていない。ただ、依田氏関連の城郭であったのではないかと想定されている。しっかりとした曲輪取りを持った城郭なので、それなりの勢力の人物が拠点としていた城郭だったのではないかと想像する。
東側から見た城址。比高15mほどの東西に長い台地である。 | 5郭北側に入り込んだ堀の跡。 |
4郭北側の堀。かなり大規模である。 | 4郭から一段低く広大な3郭を見たところ。 |
3郭南側の虎口。 | 2郭とその周囲の三日月堀。 |
1郭北側の堀跡。 | 1郭城塁。 |
南側から1郭にアクセスする土橋。 | 4郭にある土壇。内部はコンクリートの巨大な倉庫のようになっていた。 |