長野県小諸市

*参考資料 『信濃の山城と館』(宮坂武男)

塩川城(小諸市甲字塩川)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』(宮坂武男)を参考にした。

 塩川城は千曲川に架かる小諸大橋北側の比高50mほどの台地に築かれていた。天然の谷津が入り込み、独立形状となっている台地である。

 塩川城の位置は地図によってだいたい確認していたのだが、城内に続く道がどこにあるのかよく分からなくて、けっこう迷った。それでも宅地の間の細い道を抜けていくと、いつしか道は堀に架かった土橋状の部分に到達した。

 「もしかして城内に入ったのか」と思いつつ、さらに車を進めていき、台地内部で畑作業をしている方に伺った所、確かにここが塩川城に間違いないという。そこで台地端まで進んで、そこに車を停めさせてもらって、内部探索である。

 現地の方のお話によると、この広大な台地は「城の内」と呼ばれているという。つまり台地そのものが城内ということになるのであるが、現地の方は「城といわれているのはあそこだよ」と前方の山林を指差してくれた。

 それは台地縁部にある「高城」と呼ばれている部分であった。「あそこには何か遺構があるんですか?」と尋ねてみたのだが、「行った事はないので、よく分からない」とのことであった。確かに見るからに山林化しているので、わざわざ内部に入ってみようとは思わないのが人情というものである。しかし、それでも入って見ずにはいられないのが、ヤブレンジャーの因果な定めである。

 そうして台地内部を進んで、高城に進入してみた。高城は、高さ10mほどもない小規模な高台に過ぎないのであるが、ヤブがとにかくひどい。茨城でもないのにイバラが密生している。おかげであちこちに擦り傷ができてしまった。それでも登ってみると、小さな段が3段ほどあり、その上が最高所となっていた。最高所には祠がぽつんと鎮座している。それだけである。

 高城はとても小規模なものであり、主郭というよりは、物見台、あるいは祠を祭るための施設だったというべき場所である。居館などの施設は、現在畑となっている箇所に置かれていたのだと思われる。

 この台地にはもう1つ櫓台形状の部分がある。それは北側に見える2の部分であるが、こちらは側面部の傾斜も緩やかであり、櫓台というよりは古墳のような印象である。

 この台地の北側部分は細長い地形になっており、その途中には堀切が入れられている。台地縁部を見てみると、かつて堀切があったことが明瞭に分かる。さらにその先の天然の堀切には土橋が架かっていて、北側の台地の越後堀に接続している。

 越後堀と呼ばれている5郭と6郭は、塩川城の出城に当たる部分というべきものである。塩川城へのアクセスは先の土橋1本だけであるが、その土橋jへのアクセス路の周辺を護る構造が越後堀ということになる。その形状は航空写真でもはっきりと見えている。

 5郭と6郭との間の堀は、南側の谷戸部に接続する地点では、深い崖となっている。北側部分では堀の規模はそれほど大きくないが、それでも現在でも堀の形状をしっかりと留めている。

 塩川城は天然の地形を利用したまとまりのよい城郭である。城内までたどり着くのが難しいが、場所さえ分かれば良好に残された遺構を見ることができる。ただ、高城部分だけはヤブがひどくて、ちょっとお勧めできない。

 塩川城の歴史等は不明である。これだけの規模の城であるのに、伝承もないとは不思議な話である。村の城の一種でもあったものだろうか。

畑となっている城の内の内部。正面奥のこんもりとした山林が高城(1郭)である。 北側の2郭方向を見たところ。2郭は古墳のような形状である。
1郭内部に祭られている祠。1郭周辺はドヤブ状態である・・・。 4郭との間を区画する堀跡。
6郭との間の堀切。 6郭との間に架かる土橋。
5郭と6郭との間の堀。 6郭西側の堀跡。
 




耳取城(鷹取城・小諸市耳取)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』(宮坂武男)を参考にした。

 耳取城は、千曲川に臨む比高50mほどの台地を広大に取り込んだ城郭である。遺構はあちこちに残されているが、城域が広大すぎて、どこから見ればよいのか分からないくらいである。だが見所になる部分は各所に残されている。

 とりあえず本丸を目指そうと思いつつ、県道78号線バイパスを南下していったのであるが、このバイパスは車の流れがよすぎて、はっと気が付いたら、本丸に降りる道は通り過ぎたようで、玄江院の辺りまで来てしまっていた。そこでまず玄江院に車を停めて、その周囲を見てみることにした。

 玄江院は城域の南端部に位置しており、居館の跡であったと言われているようだ。しかし、南面には特に遺構らしいものは見受けられない。と思いつつ、東側の道路まで行ってみると、道路沿いには土塁の痕跡が認められた。

 さらに玄江院の背後には深い堀が残されていた。これは明確な区画である。台地上は平坦なものと思っていた印象が覆されていく。この城内には縦横無尽に堀が廻らされている。これらの堀はある程度は天然の地形を利用しているのかもしれないが、人工の手もかなり入っているのであろう。つまり大土木量を誇っている城郭だということである。

 玄江院の北側には、南曲輪と中島曲輪がある。いずれも下の谷戸部からみれば、高さ10m近くの急峻な土手を有したものである。

 旧道をそのまま北上していくと、三ノ丸の土手が見えてくる。右手には馬場の跡があるが、こちらは宅地化していて形状はよく分からない。

 さらに北に進んで行くと、荒屋曲輪と馬場との間の堀内部に出た。この堀は東に長く延びている。深さ5mほどであるが、しっかりとした形状で続いているのが分かる。だが、私有地が入り組んでいるので、奥まで進入していくのは、ちょっとためらわれる。

 三ノ丸の北側脇から削り残された郭の脇を通り抜けて、バイパスの方へ抜けていくと、観音堂曲輪の前面に城址碑が建っているのが見える。本丸方向に接近するには、この辺りから道を降っていく。

 降っていくと、二の丸の土手が見えてくる。本丸と二の丸は、南側からだと高さ10mほどの断崖となっているが、この方向からなら、2m程度の段差でしかない。それでも鋭い切岸ではあるには違いないが。

 北側を見ると西古屋曲輪の先に土壌むき出しの土手が見えている。この上にも高台がありそうに見えるが、これは実際には天然の土塁である。

 同様のものは、その先を進んだ本丸にも見られる。本丸の西側にはやはり土壌むき出しの土手が見えているが、これまた土塁である。その下には大きな横堀があって、千曲川の断崖に接している。本丸は南側からではとうていアクセスできない断崖であったが、こちら側からなら簡単に内部進入できるのであった。

 こんな感じで、耳取城はとにかく城域が広い! 一豪族の居城とは思えないほどの巨大ぶりである。どうしてこれほどまでの大きな城郭が必要であったのか、その辺りがよく分からないのであった。

城址南端にある玄江院。居館跡であるという。 玄江院東側の道路脇の土塁。
中島曲輪の城塁。 玄江院背後の城塁。下はけっこうな規模の堀となっている。
南曲輪の城塁。 荒屋曲輪の城塁。上は墓地となっている。
藤棚曲輪から奥に延びていく堀跡。 観音堂曲輪に建てられた城址碑。
西古屋曲輪跡。正面奥は天然の高土塁である。 本丸内部。やはり天然の高土塁がある。
 これだけの大城郭でありながら、耳取城の歴史について詳しいことはよく分からない。ただ、大井氏の一族がここに来て築城し、耳取氏を名乗るようになったらしいということだけである。時代的には応仁の乱の頃だったのではないかと言われている。

 その後、改修がたびたび加えられ、戦国期にはこのような大城郭となったものと思われる。




丸山城(小諸市平原)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』(宮坂武男)を参考にした。

 丸山城は、繰矢川の断崖に臨む比高10mほどの台地先端部に築かれている。この台地の北側は宅地が建て込んでいるため、城址のある位置が分かりにくいのだが、なんとか台地先端近くに当たりを付けて進んでいけば、到達はできるであろう。台地基部の辺りまで行けば、車を停められるスペースもあるので、何とかこの位置を見つけられるかどうかがポイントである。

 城址の北側にはちょうど谷津が入り込んでいるが、その突き当たり辺りから台地内部に入っていく道があるので、これを進んで行く。この道は堀切でもあった。堀底道となっている。

 ちなみに、この堀底道の北端辺りには、コの字型の窪みが見られる。これは形状からすると、枡形の一種のようにも見えるものである。あるいjは、それほど技巧的なものではなく、単純に武者隠しのようなものであったのかもしれない。

 堀底道から城内方向に向かっていくと、いったん土手を登ってまた降るようになっていく。降った所は2本目の堀切の跡である。つまり台地基部部分は、二重堀切によって防御されているというわけだ。

 この堀切を越えて進入していった先が城内である。だが、内部はヤブ化が進んでいて、端々の形状はよく分からない。ただ、中央部に墓地があるのだけが確認できる。墓地の北側には土塁の高台があり、ここに神社が祭られていた。

 これだけの城である。単郭で、堀切2本だけで防御された城であるが、シンプルで分かりやすい城郭であるといえる。




 丸山城の歴史については不明である。一説には、小田切氏の居城であり、別名を小田切城といったともいうが、はっきりしたことは分からない。








城址北側に入り込んでいる谷津。壁面は断崖となっている。 城址外側の堀切。右側が城内。
内側の堀切。 城址内部の墓地脇の土塁上には神社が祭られている。




平原城(小諸市平原)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』(宮坂武男)を参考にした。

 平原城は小諸市内では耳取城と並ぶ巨大城郭である。郭数もたくさんあり、どうしてこれだけの規模の城郭が造営されたのか、非常に不思議な気分になる。城主にどれだけの人員が動員できるほどの勢力があったのかどうか定かではないが、この城はあまりにも広大すぎて、ちょっとやそっとの兵では守りきれないのではないだろうか。

 位置は丸山城の北方であり、国道16号線の北側の比高20mほどの一帯が城域となる。その規模は東西300m、南北には700mほどもある。とにかくでかい!でかすぎでしょ!

 台地南端近くには6,7,8,9といった郭が、並列に並んでおり、それらの間には切り通しの通路がある。6の西側が台地続きになるため、こちらには二重の横堀が配置されている。

 6と7の間の通路を進んで行くと、西側に曲がっていく道路と合流する。この道路を西に進んでいけば、上記の二重横堀の形状を見ることができる。この道路をさらに先に進んでいけば、諏訪神社、正眼院に到達する。

 先の二重横堀は北方にもさらに続いており、5の西側では車道も付けられているほどの幅がある。かなり大規模なものである。

 3の部分が山小屋城と呼ばれており、収斂性のないこの城郭の中央付近に位置している。この先端には2の高台もあり、あるいはここが主郭であったのではないかとも想像される。

 2,3,4の東側には南北にまっすぐ続く通路がある。この通路のさらに東側には多数の堀切(というか切り通しの通路)によって分断された郭がいくつも直線連郭式に並んでいる。しかし、かなりヤブ化しているために、形状をきちんと把握するのは困難である。それに西側ほど地勢が高くなっていないので、これらの郭の区画はそれほど明瞭なものではない。

 南北のこの通路をさらに北に進んでいけば、道はいったん左側にカーブし、1と17の間を抜けていくようになっている。図の北西の郭が1となっているが、必ずしもこれが主郭であったという確証があるわけではない。しかし、周囲は高さ3mほどの切岸となっており、内部は一面の平坦地である。特徴的なのは、この巨大な郭の南側には堀のような窪地が入り込んでいるということである。この堀にはいったいどういう意味があったのであろうか。

 平原城はこのようにl広域な台地を大規模に区画した大城郭である。しかし、あまりにも広すぎて、防御するのは大変だったと思われる。どうしてこのような巨大城郭が必要であったのということそのものがよく分からない。


 これだけの城郭でありながら、その成立はよく分からない。しかし、天文年間には上州から来た依田全真の居城となっていたといわれる。これは彼が村上氏に従い、大井氏没落後のこの地域の支配を任されていたということを示すものである。

 平原依田氏はその後、徳川氏に仕え、慶長5年の上田城攻め、大坂の役などに従軍したという。戦後泰平となってからの依田氏は江戸に移住し、平原城も廃城となったという。









6郭と7画との間の切り通し通路。 5郭西側の土塁。両側は横堀となっている。
諏訪神社東側の土手。 4郭西側の横堀内部。
1郭内部。 1郭の南側に入り込んでいる切り通し。




高津屋城(小諸市乙字高津屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』(宮坂武男)を参考にした。

 高津屋城は県道80号線の高津屋トンネルの真上の比高50mほどの山稜上に築かれていた。城に進むためには、トンネルの東側手前で、城址裾部を南北に通っている道に出て、そこからさらに山中の別荘群の中の道に入っていく必要がある。

 昭文社の地図を見たら「高津屋城址公園」が掲載されている。つまり公園となっている訪れやすい城なのだろうと思って、別荘群の中をどんどん進んで行く。しかし、城址公園の案内も何もないまま、登っていた道は再び降りへと転じてしまっていた。どうやら行き過ぎてしまったらしい。

 かつては城址公園の案内も出ていたようであるが、現在ではその看板も失われてしまっており、第一、城址公園内部がすっかり荒れ果ててしまっている。ちゃんとした城址公園を目途としていたら、この城のある場所は発見できないかもしれない。その原因は別荘街の荒廃とは無縁ではないだろう。

 実はこの辺りの山稜はかつて別荘街であったようで、山林内部のあちこちに朽ち果てた別荘が建ち並んでいる。中にはまだ使用されているものもあるが、多くはすでに廃墟となってしまっている。これもバブルの後遺症といったものであろうか。計画された際には新しい別荘街として期待されて建設されていたのだろうが、今となってみれば、廃墟となるべき原料をわざわざ組み上げただけの結果に終わってしまっている。廃屋群は見ていてうすら寒い。

 そう。この別荘街が建造された時に、別荘を訪れる人のための憩いの場として、高津屋城址公園は整備されたのであろう。ところが上記の通り、別荘街が廃墟となってしまったため、城址公園も廃墟状態のまま打ち捨てられてしまったというわけだ。整備された城址公園などはすでに存在しなくなっていたのである。

 だから城址公園なのに案内も何もない。城址を訪れるためには、山頂部に当たりを付けて登っていくしかない。幸い、城址に登る石段は残されているので、それを見つけたら登っていけばよいのである。車は近くの路肩に寄せておけば何とか停められるであろう。

 登って行くと小テラス状の平場があり、その上がもう1郭である。1郭は方20mほどの平坦地であるが、土塁などはめぐらされていない。

 1郭の東側一段下に2郭がある。2郭の周囲には土塁が廻らされている。

 基本的にはこの2つの郭だけで構成された城郭である。ただし、2郭の先の北方や南方には緩やかな地形が続いているので、この辺も兵員の駐屯地としては利用されていたかもしれない。

 高津屋城の歴史もはっきりとしたことは分からないが、雲之助という人物が城主であったという伝承がある。ここに限らず、この辺りの城には、雲之助伝承を持つものが多い。この人物のことは詳しくは知らないのだが、伝説になるほどの人物であったのだろうか。

県道80号線の東側から城址のある山稜を遠望したところ。高津屋トンネルの真上が城址となる。 城址入口。城址公園というので分かりやすいのかと思ったのだが、予想とは違い、周囲は別荘の廃墟だらけ、入口の看板も朽ち果ててしまっており、入口を探すのに苦労した。
1郭入口。 1郭内部。
2郭。2郭には土塁が廻らされている。 2郭から見た1郭城塁。




菱形城(小諸市菱平)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』(宮坂武男)を参考にした。

 菱形城は、県道80号線がが弓なりにカーブしている地点にある。ちょうど県道80号線は城址の中央付近を切り通して分断している。もちろんこれは後世の改変であり、本来の堀切ではないであろう。城址の比高は10mほどである。

 この切り通しのある交差点から北側に曲がり、200mほど進んで行くと、城址の北側を切り通している道路の所に出る。ここから城内に進入する車道が付けられているので、城内の南端近くまで車で行くことも可能である。

 城は南北に長い台地に数本の堀切を入れて区画するといった構造のものであったようだが、台地上はすっかり耕作化されているために、その堀切はすべて埋められてしまっているようである。

 やがて県道80号線の切り通しのところに出る。ここには橋が架けられているのだが、その名称は「菱形城橋」であった。そのまんまであるが、ここが城であるという認識を持っていただいているということで、ちょっとうれしくなる。

 橋を渡ってさらにどんどん進んで行くと、南端下の遊園地が見えてきた。遊園地というので、きれいに整備されているのかと思いきや、ただのヤブ場である。確かに遊具なども設置されているに入るのだが、こんなに草ぼうぼうでは、子供たちが遊びに来られるはずもない。

 この他にも要所要所には腰曲輪などが配置されているが、これだけの城である。散策していても、あまり面白いものではない。
 

 菱形城の城主は雲之助であったという。雲之助がどんな人物であったのかよく知らないのだが、高津屋城といい、菱形城といい、そのまんまの雲之助城といい、この周辺には雲之助に関連した城郭が多い。それなりの勢力を有した人物であったものなのだろうか。
















城址中央を分断する切り通しに架かる、その名も菱形城橋。もっともこれは本来の堀ではなく後世の改変であろう。 城址南端にある「遊園地」。一応遊具なども置いてあるのだが、こんな状態では遊びに来る子供などいないだろうなあ。
北側付近の堀跡らしき部分。 城址北端の切り通し道路。城内へは右手の道を上がっていく。




雲之助城(小諸市菱平)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』(宮坂武男)を参考にした。

 雲之助城は、菱形城よりもさらに北方、菱野温泉街のただ中にある。この温泉街の中の常磐館の北側、薬師館の西側にそびえる比高30mほどの山稜上である。

 この城内には北方からかなりいい車道が付けられているのだが、それがどこから続いているのか確認できていない。だが、それを通れば、城内まで車で進入することも可能である。

 しかし、車道の入口を探して迷うよりも、たかだか比高30mだから、近いところから登っていった方が手っ取り早い。そこで常磐館の東側の角辺りから上の道を目指して歩き始めた。すると途中から、城址まで続く林道と接続していった。この林道の起点がどこなのかも確認していないのだが、常磐館の庭辺りから接続しているのかもしれない。

 この林道を進んで行くとすぐに正面に城址らしき部分が見えてきた。林道は東側の側面部を通って、虎口のある北側に回りこむようになっている。この林道部分はかつて帯曲輪であったのか、あるいはもともとの通路があったのか、現状ではなんとも判別しかねる。

 北側に回りこんでみると、城の虎口はすっかり削られてしまっていた。内部は木材置き場と化していたのである。周辺で切った木をなぜか郭内部に溜め込んでいるのである。これでは城内の様子をきちんと把握することができない。それでも残存部分からするに、長軸30mほどの土塁を廻らせた楕円形の郭であったらしいことが理解できる。基本的に単郭小規模な砦といったものであろう。

 
 雲之助城はその名の通り、雲之助の居城であるといわれている城である。この地域には雲之助に関連した城郭が多数あるようである。
















1郭東側の城塁と林道。この林道が帯曲輪の名残なのかどうか不明。 1郭北側は削られて木材置き場になっていた。
内部はこんな状態で、もはや探索不能。 北側の尾根から城址方向を見たところ。北側からはかなりいい道が付けられている。




丸山砦(小諸市菱平字丸山)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』(宮坂武男)を参考にした。

 丸山砦は菱形城の南方、比高20mほどの丸山に築かれていた。

 比高20m程度であるから、先端真下辺りからよじ登るのが早いかと思って、南側の山麓付近からアクセスできそうな箇所を探してみた。山麓から見る山容は確かに「丸山」という名称にふさわしい形状に見える。ところが、山麓は民家が入り組んでいて、うまく登れそうな箇所を見つけることができなかった。

 地図を見るとこの山は北側から尾根続きに長く延びているようだ。それなら北側に回りこんで尾根伝いに接近してみよう。ということで、再び北方に向かって進み、高速道路脇を通っていくと、確かにあった。先端の尾根まで進んでいけそうな道が。

 未舗装ではあったが、わりとしっかりとした道であったので、そのまま車で進んで行った。途中、車を回転できそうなスペースがあったので、そこでひとまず車を置いてそこからさらに進んでいく。道はやがて草地となり、そこを抜けて進んでいくと先端近くの切岸が見えてきた。

 堀切などは特にないが、切岸によく区画が数段認められた。山頂部も自然地形に近くそれほど鋭くはないが、簡素な砦であったら、この程度のものなのであろう。かつてここにはお堂か何かが祭られていたようでもあり、本当にこれが城郭なのかどうか確信が持てないが、城郭参考地であることには間違いない。


 城に関する伝承や記録もない。しかし、位置から考えると、これもまた雲之助関連の城郭であったのかもしれない。












南側から見た丸山砦。なるほど「丸山」といった形状の山である。比高20mほどであろうか。しかし、南側からアクセスできる箇所は見つけられなかった。 そこで北側から尾根伝いにアクセスすることに。高速道路脇の写真の箇所がそれらしいと当たりをつけてどんどん進んで行く。車はかなり先の方まで進むことができた。
城塁脇の石積み。 1郭の城塁。