長野県小諸市

*参考資料 『信濃の山城と館』(宮坂武男)

楽岩寺(がくがんじ)城(小諸市大久保)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』(宮坂武男)を参考にした。

 楽巌寺城は、布引観音堂の背後の、比高200mほどの台地縁部に築かれている。現在、城址を分断するように林道布引線が付けられているので、これにしたがって、城址の位置まで進んでいけばよい。血の池の脇辺りまで来れば、土塁が延びているのが見えてくる。

 城は主に2つの部分に分かれている。このうち、主要部と思われるのは、西方の尾根が突き出している部分である。土塁に囲まれた1が一応主郭のように見える。1郭の南側には高さ2mほどの土塁が盛られ、その先の2郭との間には深さ6mほどの鋭い堀切がある。

 堀切を隔てて南側には2郭がある。2郭は長方形状の郭であり、南方に虎口が開口している。目立つのは、虎口を出た先に、長軸6mほどの長方形の区画があることで、これは一種の出枡形のようなものだろうか。この出っ張りの部分に合わせるように、その南側の堀はクランクしている。

 堀のさらに南側が3の部分であるが、ここはもう郭であるのかどうかよく分からない。南側の部分からすると一段高い地形になっているのであるが、明確な区画は見られないので、それほど防御性が高くないように見られるのである。

 2郭から南東に向けて土塁が長く延びている。この先の部分の間に林道が通っているが、林道の反対側の土塁が、西側のそれと比べて食い違いの位置にあることからすると、林道によって削られたわけではなく、もともと通路がここを通ることを想定しているように見える。

 林道の東側には土塁で囲まれた4,5の郭があり、その間とおよび4郭南側には堀が掘られ、この堀は台地下に竪堀となって落ちていく。

 遺構は以上である。これだけではあまり城郭としての収斂性は感じられない。いったいどういう城郭だったのであろうか。

 街道に沿って土塁が延びていることや、街道が土塁の間を抜けるようにしていることなどから勘案するに、どうもこの城は街道監視用のものだったのではないかと思われる。街道を通る者を監視し、あるいは街道を通って進軍してこようとする敵を排除することがこの城の主目的であったのではないだろうか。

 ところで、この城址の内部にはたくさんの別荘が建てられている。それがおびただしい数であり、2郭や3郭下の斜面のようなところまで、無理やりに建造している。こんな位置の悪い所に建てた別荘を購入しようと思う人がいるのであろうか。

 もしかしたら、これもバブル時代の名残なのかもしれない。たくさんの別荘を建てたのはいいが、結局ほとんど売れずに、立ち腐れとなってしまったのであろう。それにしてもこれだけの廃墟が藪の中に埋もれているのは、まことにすさまじい光景である。観光地に行くと時々このような光景を目にするが、もう少し考えて造ろうとは思わなかったものだろうか。この中の1つに死体を隠した所で、まず発見されることもないであろう。

 このように別荘が立ち並んでいることからすると、改変前は3郭の南側にも堀などがあったのかもしれない。そうすれば、城の全体構造はもっとまとまりのよいものであったということになる。






林道布引線の脇にある地の池。背後には土塁がそびえている。 5の郭の土塁と堀。
2郭南側の堀。クランクしている。 2郭虎口から出枡形方向を見たところ。
1郭と2郭との間の堀切。 1郭内部。南側には高さ2mほどの土塁がある。
2郭と3郭との間の堀切。 城址西側の溜池。
 楽巌寺城の城主は楽巌寺氏であったという。

 楽巌寺城は上の解説でも述べているように、豪族の居城というよりは街道監視用の施設といった趣の城館であるが、『高白斎記』などの記録には何度も登場してくる。

 天文17年、武田氏に攻められて楽巌寺が焼失した際に、城も落城し、楽巌寺氏は、村上氏を頼って落ち延びていったという。




堀之内城(小諸市大久保字堀之内)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』(宮坂武男)を参考にした。

 堀之内城は、楽巌寺城の500mほど西方と、かなり隣接した位置にある。楽巌寺とは関連しあった城郭だったのであろう。北の千曲川に突き出した比高220mもの断崖上に位置している。

 それにしても珍しい地形である。まさにテーブルマウンテンとでもいうべきか、かなり広大な面積の部分が北端に突き出しているというのに、台地続きは細尾根1本だけである。周囲みな断崖なので、南側の細尾根の防御さえ固めてしまえば、後は鉄壁の守りとなる。城を築くのには絶好の好位置といってよい場所である。

 台地との接続部分には二重の丸馬出しを配置して入口を固めているが、この構造は心憎いばかりのものである。接続部の地形がちょうど三角形状をしているので、丸馬出しがぴったりとはまるのである。二重の堀はそれぞれ外側にも土塁を配し、堀の深さを大きくしている。これが城内の入口をしっかりと防御しているのである。現在、この丸馬出しの内部には神社が祭られている。

 そこから細尾根を進んで行くと、途中には馬出し形状の部分も見られる。3の部分である。前面には堀切もあったようで、本来のルートは3の内部を突っ切るのではなく、左側の城塁下に回り込むようになっていたと想定され、こうして迂回したルートを通る間、馬出し内部からの攻撃にずっとさらされ続けることになる。

 ところで、これらの細尾根の脇斜面には、別送のようなキャビンがたくさん埋もれている。楽巌寺城のところでも述べたのだが、このような別荘が売れると思っていたのだろうか。現在はみな廃墟となってしまい、やはりすさまじい状況にある。

 さて、台地が広くなる直前の部分にも、かつては堀切が入れられていたようである。これが台地入口の最終防御施設となっていた。このように堀之内城は、細尾根上を巧みに防御加工した技巧的な城郭である。

 そこから内部が城内ということで、ここには現在も2軒の民家がある。それ以外の部分は溜池や水田になっているが、内部にはそれほど目立った遺構はない。水田の段差が見られる程度である。先にも延べたように、尾根続きだけをしっかりと分断すればよい地形であるので、内部の構造にはあまり気を払っていないのであろう。

 それにしても内部はかなり広い。ちょっとした集落がまるごと収容できそうである。家臣団の集住、あるいは住民の避難なども可能にするだけの広さがある。なかなかの要害である。



 堀之内城は、山麓に居住していた豪族布下氏の詰めの城であったと言われる。近隣の楽巌寺城とは同盟関係にあったという。

 天文17年に武田氏の攻撃によって、楽巌寺ともども落城した。その後、『高白斎記』によると、「天文17年5月 信州布引ノ城、鍬立」とあり、武田氏による城の改修が行われたことが伺われる。

 この布引ノ城とは一般的には楽巌寺城のことであると言われるが、実際には堀之内城の方がそれにふさわしいのではないだろうか。

 何しろこの城の入口には二重の丸馬出しが構築されているし、内部は広大で、大軍勢をも収容することが可能である。いかにも武田風の築城法によって築かれている。また、武田軍の万近い人数もここなら収容できる。それに対して、楽巌寺城は軍勢の兵站地点としては狭小に過ぎると思う。丸馬出しの存在と武田氏とを関連して考えるのは自然な発想というものであろう。








台地基部の丸馬出し内部に祭られている神社。 丸馬出し堀の一重目。
二重目の三日月堀。 3の馬出し前面の堀切跡。
城内奥にある池。ガマガエルがやたらと鳴いていた。 城内先端付近。




霧久保城(小諸市丙字押出)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』(宮坂武男)を参考にした。

 布引渓谷の東方の台地上に浅間技研という会社の工場があるが、その東側の比高30mほどの半独立した台地が霧久保城の跡である。

 手持ちの図面を見ると、城にアクセスするためには、西の工場の側からと、東南の道路沿いからとの2箇所から道があるようになっている。このうち西側からのルートでは、工場の内部を通ることができるのかどうかわからなかったので、東南からのルートを探してみることにした。

 するとAの部分の側面部に城址へ登っていけそうな道が見えている。幸い路肩も広くなっているので、この辺りにちょっと車を停めさせてもらって、ここから城内に入っていくことにする。道路沿いには石垣が積まれているが、これはいかにも新しく、近年のものであると思われる。

 というわけで登り始めたのであるが、この登城道、けっこうヤブになってしまっている。現在ではほとんど人も通らなくなってしまっているようで、かなり歩きにくい。それでも、ヤブを掻き分けて進んでいくと、あちこちの城塁に石垣が構築されているのがはっきり分かる。

 石垣の石も予想外に大きなもので、高さこそ2m未満しかないが、かなりしっかりと構築された石垣である。この城は郭の裾部や縁部に石垣をふんだんに構築している。同じ市内にある富士見城とよく似た感じである。それも富士見城よりも石垣の粒が大きく、郭の配置も技巧的な感じがする。

 特に、登城路の途中にあるBの部分は、内枡形の形状になっている。かつてはこの部分の周囲には塀などが建てられていたのではないかと思う。

 そこからさらに石垣の城塁の脇を通って、上の郭に上がっていくと1郭の城塁が見えてきた。石段などもあちこちに構築されているのが印象的だ。ただし、1郭の虎口らしい部分はよく分からなかった。この1郭には高石垣は構築されておらず、縁部だけに配置したものとなっている。

 1郭内部には鉄塔が建てられている。1郭の西側下に配置されているのが2郭であり、その先端から、工場の方に進むルートがあるらしい。ちなみにその脇には幅広の堀もあるようなのだが、今回はそこまで確認してはいない。

 霧久保城は、このように、この地域の城では珍しく石垣をふんだんに用いた城である。この城については歴史もまったく不明であるが、これだけの構造物を用いているのだから、それなりの大勢力によって築かれたのではないかと思われる。しかし、交通の要衝に位置しているとも思われず、どういう意図で築かれたのか、いまひとつよく理解できない城である。しかし、見所の多い城であることには間違いない。

 ただ、ヤブ化している部分もけっこう多いので、冬場でないと思うように内部探索ができない。もう少し整備してくれるとありがたいなあと思う次第。

 ところで、この城の石垣は、みな遺構と見てよいのだろうか。これだけ多数石垣が構築されている中世城郭はこの辺には富士見城くらいしかなく、きわめて例外的なものである。遺構というよりも後世のものである可能性もあるのではないのだろうか。

 しかし、その辺はなんとも言えない。石垣の粒が大きく、城塁を見事に形成している点など、単に畑作のためなら、ここまでの構築はしないであろう。また内枡形や土塁側面部の土塁なども、耕作には必要のないものである。そう考えると、ほとんどの部分が、城郭遺構であるとみてもよさそうな気がする。

城址東側のAの入口。けっこうヤブ化しているので、進入するかどうか迷ってしまうところだ。 登り始めてすぐに見えてくる石垣。これはちょっと積み方が新しそうだ。
何段も続く腰曲輪のそれぞれに、けっこう立派な石垣がある。 Bの枡形内部の石垣。石段もある。
1郭北側下の土塁側面部の石垣。 1郭内部。
1郭側面部の石垣。 腰曲輪の石垣。




手代塚城(小諸市丙字両神)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』(宮坂武男)を参考にした。

 手代塚城は、栃木川に臨む比高30mほどの台地に築かれており、1郭には手代塚稲荷が祭られている。この部分が最高所であり、2郭よりも10m以上高い位置にある。

 城の裾を縫うようにして県道40号線が通っており、県道沿いに1郭の城塁がいかにもそれらしくそびえているのが見えている。これが城の中心部である。内部は東西に長く、三段ほどの構造となっている。

 3郭は墓地となっており、そのためその下の県道の路肩が広くなっており駐車スペースとなっている。ここに車を置いて1郭の方向を目指すと、その通路の脇に案内板が立てられているのも見えてくる。

 城は南北に3つの郭を配置したものである。1郭の北側には2郭、そして3郭があるが、それぞれの郭の間は幅広の堀によって区画されている。堀の深さが浅いことからすると、かつては水堀、あるいは泥田堀のようなものであったかもしれない。

 この3つの郭の西側にも谷津が入り込んでいる。現在、この部分は水田となっているのであるが、本来は沼沢地であったものだろう。実際、ここには祐景堀といった名前が付けられている。この城の城主が長尾安芸守祐景という人物だったということなので、この堀の名称は、城主の名前をそのまま付けたものだということになる。

 手代塚城は大規模ではないが、まとまりよく、その構造が分かりやすい城郭である。実際、最高所の1郭から遠望すれば、城の全体構造が把握できる。

 簡単に訪れることができると言う点でも、お勧めの城である。















2郭脇から1郭城塁を見たところ。 2郭と3郭との間の堀跡。
1郭と2郭との間の堀跡。 1郭内部に祭られている稲荷神社。
1郭内部。 1郭から、2郭3郭方向を見たところ。
 手代塚城の歴史についてはよく分からないが、長尾安芸守祐景が城主であったという。現地案内板では、この長尾氏は、大井氏の眷族であったと想定している。 




七五三掛(しめかけ)城(小諸市乙)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』(宮坂武男)を参考にした。

 小諸市総合体育館の北側にそびえる比高40mほどの台地が七五三掛城の跡である。航空写真を見ても分かる通り、けっこうな規模の城郭である。

 だが、どこから取り付いていいのか分からない。とりあえず総合体育館近くの駐車場に車を置いてアクセスを試みるが、前面にはとても人を寄せ付けない断崖絶壁が見えている。まともに登るのは無理である。

 そこで、松井川沿いの道を城塁に沿って進み、物見曲輪との間の谷戸部に入り込んで、そこから郭内部に登っていくルートを取ることにした。

 それにしても、ここは現在では誰も通らないのであろう。すっかりヤブ化してしまっている。それでも何とか物見曲輪との間の谷戸部まで到達した。そこからは城塁を直登していった。すると、1郭下の腰曲輪に出る。さらに登って行くと1郭内部に到達した。

 1郭はかつては畑だったのであろう。しかし、現在ではすっかり放棄されてしまっており、一面のヤブとなっている。それでも内部に堀状の窪みがあることを確認できた。この郭の地名が「注連掛(しめかけ)」と呼ばれており、この城の名称ともなっている。

 結局、今回訪れることができたのはここだけであった。1郭だけ訪れるにもけっこう苦労してしまう。他にも2,3および煙硝蔵曲輪があるのだが、それらの探索はまたの機会としたい。

 七五三掛城は天然の要害地形に築かれており、その規模も大きい。しかし、まったく整備されていないので、探訪するにはかなり大変な城である。






1郭南側の崖。とてもよじ登れない。 1郭と2郭との間の堀切。この辺りから取り付いてみた。
1郭の城塁。 1郭内部を仕切っている堀の跡。
西側下の腰曲輪。 西側にある竪堀。
 乙女坂(現在の小諸城の地か)に居城を構えていた小諸大井氏は、南側の防御を固めるために、七五三掛城を築いたのだという。

 その後、武田氏の小諸地域への侵攻が始まると、七五三掛城も開城し、武田氏に従うようになったものと想像される。




与良(よら)城(南城・小諸市甲南城公園)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』(宮坂武男)を参考にした。

 小諸城の南方にあり、その名も南城公園となっているところが、与良城の跡である。台地は非常に広大であるが、台地全体が公園となっているので、改変がすさまじく、本来の形状がよく分からなくなってしまっている。遺構もほとんど消滅してしまっているようである。

 そこで戦後直後の航空写真を見てみると、台地基部に当たる部分には二重堀があったような形状が見受けられる。この二重堀は現在では失われてしまっているのであるが、公園入口の北側部分にわずかにその名残を留めている。

 台地は南城公園となっている部分と、先端の駐車場と2つの区画に分かれている。かつてこの2つは堀によって分断されていたらしいが、現在、堀はすっかり埋められてしまい、痕跡も見られなくなってしまっている。しかし、南北の谷戸部への進入路が、かつての堀の位置を示しているようである。

 南城公園の北側には大規模な土塁が見えている。しかし、これは土塁にしてはあまりにも巨大すぎるもので、どうやら土塁というよりは、公園化によって内部が削られてしまった部分の名残のように見える。

 となると、公園内部はかなり掘り下げられてしまっていると言うことである。これでは旧状を理解するのは難しいのは当然である。また、全体が掘り下げられているということになれば、駐車場北側の土塁と思われるものも、単に掘り下げた名残りであるだけかもしれない。

 このような具合で、改変が著しい与良城であるが、城の北側の谷津は本来そのままの要害地形を見せている。小諸城を思わせるように、城址の北側は天然の深い堀となっており、その外側には天然の土塁が存在している。この土塁は高さ10m以上ある切り立ったもので、人工的にはとても積み上げることができない規模のものである。土塁の外側は用水池となっていて、そこに面する土塁の表面は粘土質の垂直土壌そのままである。とても登れたものではない。小諸城同様の、天然の要害地形を利用した城郭であったのである。










公園入口脇にある堀切の跡らしき部分。 2郭の南城公園。正面奥が高くなっているが、土塁というよりは、公園化の際に削り残された部分であろう。
1郭周辺に見られる土塁状部分。 2郭の削り残された高台。
城址北側には谷津が入り込んでおり、その先に天然の高い土塁の壁面が立ちはだかっている。 1郭南側から下に降りていく部分。本来の虎口跡であろうか。
 与良城の歴史についてはよく分からない。城主が小林氏であったという説と、甲州安田氏の一族義知が、この城を築いて入城し、与良氏を名乗ったという説とがある。





北ノ城(小諸市耳取)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』(宮坂武男)を参考にした。

 北ノ城は、塩川城の南側に向かい合うような位置にある。比高40mほどの台地上である。台地下を縫うようにして千曲ビューラインが通っている。

 今回、このビューライン側から城内にアクセスしようと思ったのであるが、どうも取り付けるところが見つけられずに内部探索できていない。そこで参考までに『信濃の山城と館』の図を基にしたラフ図を掲載しておくが、帰宅してから航空写真を見たら、城址の東側からなら簡単にアクセスで起草であった。内部探索は次回に期したい。


 北ノ城の「北」とは、耳取城の北に位置するところから付けられた名称であるという。耳取城自体もかなりの大城郭であるが、この城も、北の出城というにしては、かなりの規模である。いったいこれらの城を守るだけの人員がいたのであろうか。心配になってしまうくらいである。
















小諸大橋越しに見た北ノ城。




硲(はざま)城(小諸市耳取)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』(宮坂武男)を参考にした。

 北ノ城のすぐ南側にあり、同じく千曲川ビューラインによって主要部が削り取られてしまっている。手持ちの図面では1郭の半分は残存しているようであり、googlemapの航空写真を見てみても、遺構がけっこうありそうに見える。

 しかし、今回訪れてみたら、さらに土砂の採掘が進んでしまったようで、主郭部にはとても遺構があるとは思えないほど削られてしまっていた。また、削り方も垂直であり、草木1本生えていないために、とてもではないが、よじ登ることができない。といったことで、ほぼ隠滅してしまったという状況である。


 硲城も、北ノ城同様、耳取城の支城であり、耳取氏の一族が守備していたといわれるが、詳しいことは分かっていない。

















バイパスによって削られてしまった1郭内部。一部は残っているのかもしれないが、これでは登りようがない。・