長野県青木村
*参考資料 『信濃の山城と館』B 『日本城郭体系』
*参考・関連サイト 山城めぐり 城と古戦場 北緯36度付近の中世城郭 らんまる攻城記
黒丸城(青木村当郷本町城山)
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』Bを参考にした。
黒丸城は阿鳥川神社の北方にそびえる比高140mほどの山稜上に築かれている。飯綱山から南西に延びている山稜の先端に近い部分である。
青木村を訪れたのは今回が初めてで、したがって、青木村の城館を訪れるのもここが最初であった。長野県の青木村である・・・ってことは青木さんの先祖はこの土地にいたのだろうか、などと想像してしまうのであった。(しかし、これは私の勘違いで、青木さんのご先祖がいたのは大町市の青木であるということを後日伺った。)
阿鳥川神社の境内は広く、ここに車を停めて置くことができる。またすぐ下には公民館があり、そこにも駐車は可能である。神社から北側に100mほども歩くと、山稜への入り口があり、それが黒丸城への入り口となっている。
しかし、地形図をよく見てみると、城址主要部のすぐ背後まで林道が来ているではないか。この場所である。これなら、この林道を通っていけば、労せずして城内探索が可能である。これは行くっきゃない!ってなわけでこの林道の入り口を探してみることにした。
分岐点もナビに載っており、迷うこともなく、すぐに山中へ突入していく。林道とはいえ、わりといい道であり、安心して車を走らせることができる。そしていよいよ飯綱山林道への分岐点にさしかかり、目的地を目指そうとしたところ、なんと林道はチェーンで封鎖されてしまっている。なんだこりゃ!
これには、参ってしまった。ここから城址入り口までは1,5kmほどはありそうだ。歩いたら結構な距離であり時間もかかるだろう。この状況では神社まで戻って、素直に下から登る方が確実であろうか・・・・。でも、なにもせずに引き返すのはいやだ・・・。いろんな考えが脳裏を駆け巡ったのだが、結局、車をそこに停めて、後は林道を城址まで歩いていくことにした。路肩にはちょうど車を停めておけるだけのスペースもある。
この林道を通ると確かに距離はあるがほぼ平行移動であるから、そんなにきつくはないに違いない! 実のところ、前の日に横尾さんとともにかなり過激な山城めぐりをして足を痛めてしまっていたので、ほんの少しであったとしても登りは結構つらい。多少距離があったとしても平行移動の方が助かるのであった。
ってなわけで、飯綱林道を歩いていくことにした。そうして城址まで歩いて行って分かったのだが、この林道は普通車で十分走行に耐えるだけのちゃんとした道であった。それなのにどうして封鎖されてしまっているのであろう。ここを車で通ることができれば、黒丸城まですぐにアクセスできたというのに・・・・。そんな恨み言をつぶやきながらも林道をどんどん歩き進めていったのであった。
15分ほど歩いて、城内への分岐点へと到達した。城内への入口が分かるかどうかやや不安だったのだが、それはまったく杞憂で、分岐点にさしかかってみると、城の土塁がすぐ間近に見えている。案内などはないが、これなら間違うことはない。
近づいていくと先には堀切の跡もある。それを越えるとさらに堀切が、といった具合に、城址背後には合計3本の堀切と土塁とが配置されている。
2本目の堀切を越えて6の郭に行くと、いきなり1郭の城塁が見えてくる。高さ10m以上の鋭い城塁である。圧倒的な迫力だ。手前の堀切も深い。これを見られただけでも感動ものと言っていい。
見ると、城塁の右手に巻き道が付いているのでそれを進む。しかし、腰曲輪に上がる部分は急峻で、草につかまりながら、やっとのことでよじ登っていく。
上がったところが1郭側面部の腰曲輪である。しかし、ここは整備されていないらしく、草ボーボーである。それは別にいいのだが、その中を歩いているうちに全身に草の実が多数くっついてしまい、後でこれを取るのが大変であった。この城は中心部以外はあまり整備されていないようだ。もっとも、現在では、背後の林道方向からアクセスして来ようという人はほとんどいないに違いない。
腰曲輪を上がっていくと、そこがいきなり1郭となっている。1郭は南北に細長い郭であり、長軸30mほどはあろうか。北側に一段高い段があり、さらにその奥に土塁が配置されている。これによって背後の城塁をいっそう高いものとしているのである。また、1郭には黒丸城の案内板が建てられていた。
1郭の南側は高さ7mほどの鋭い城塁となっている。そこを降りたところが2郭である。2郭の規模は1郭とほぼ同程度のものである。
宮坂氏によると、この郭の側面部には畝状竪堀が掘られており、それがこの城の最大の見どころであるという。しかし、この側面部はけっこうなヤブであり、畝状竪堀をはっきりと確認することはできなかった。こんなヤブの個所までもきちんと探索して描いてしまうのであるから、宮坂氏はまさに超人というべきだ。
2郭の先端も鋭い切岸になっており、下方を見下ろすと、堀切が掘られているのが分かる。3郭側に土塁が盛られているが、それほど深い堀切というわけではない。その下が3郭となっている。
ここから先には多数の段郭が造成されている。しかし、それぞれ小規模なもので、それほど造作はしっかりしてはいない。整備も行き届いておらず、けっこうなヤブと化している。それでも登城道は付けられており、それを経由していくと、途中、虎口状の切り通しが何か所かに認められる。
さらに降りていくと、切り通しの虎口を抜けて、5の部分に出る。5にも斜めに切り通された虎口が存在している。5の腰曲輪はわりと造成がしっかりとしており、城塁も切岸加工されている。これを抜けるとその下にも段郭は続いているが、削平が甘く、傾斜地形でもあり、きちんと普請された郭とはなっていない。実質的な城域は5郭までといってもいいかもしれない。
黒丸城はその歴史がよく分からないにしては、なかなかしっかりと構築された城郭であり、あちこち見所も多い。青木村では最大規模の城郭と言っていいのではないだろうか。城郭ファンにとっても満足のできる城址ではあるが、夏場ではちょっときついかもしれない。
黒丸城を一通り見終わった後、また、先の林道を延々と歩いて車のところに戻った。帰りも片道15分はかかった。これだけ時間をかけるのなら、下から登った方が早かったに違いない。次に来る機会があったら、下から登ってみることにしよう。
山麓の神社脇から遠望した黒丸城。ここからの比高は140mほどであろうか。背後は飯縄山。 | 飯綱林道を延々歩いて、城址背後までやってきた。写真は林道側からの城内入口である。よく見ると奥に土塁が見えているので、城址であることはすぐに分かる。 |
最初に見えてくる堀切と土塁。林道からも見えている部分である。 | 2番目の堀切。 |
2番目の堀切を越えると、1郭背後の堀切と城塁が見えてきた。写真だとこじんまりしてしまうが、高さ15mほどの鋭い切岸状態である。大迫力の遺構だ! | 1郭背後の堀切。とにかく鋭いし、深い。 |
1郭東側の腰曲輪。ここから1郭に上がるのだがやたらと、草が繁茂しており、草の実が服にくっついてきて、うっとうしいったらありゃしない。 | 1郭内部。正面奥に土塁が配置されているのが見える。はるか正面奥の山は飯綱山である。飯綱山にも城郭遺構があるらしい。 |
2郭から3郭堀切を見下ろしたところ。浅い堀切がある。 | 3郭から2郭城塁を見たところ。この城の切岸はみな美しい。 |
5の郭上の虎口。この辺りはけっこうなヤブである。 | 再び1郭背後へ。高さがわかるように縦に撮影してみた。写真だと、この迫力がうまく伝えられないのがもどかしい。 |
これだけの規模の城でありながら、黒丸城の詳細については不明である。一説では朝倉但馬守の居城であったという。この人物についても詳しいことはわからないが、地元の豪族であった人物であろうか。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』Bを参考にした。
平城は、沓掛温泉の西側に位置する比高20mほどの台地先端部に築かれている。その背後は100mほど高く鋭くそびえているが、これが上の城にあたる。
城の中枢部は小高い丘陵上に占地されており、この地取りからすると、居館的な色彩が強いものと言える。ここは通称「城の家」と呼ばれているという。
現在、台地の西側下から、「城の家」に上がっていく車道が付けられている。しかし、この道は新しそうで、本来の登城道であったとは考えにくい。
「城の家」の前面には小郭が数段連続している。本来の登城道はこれらを経由していたものであった可能性がある。また、西側の台地にも削平地が数段続き、その台地との間の谷戸部分にも削平された段郭が数段続いていて、現在もその脇に小道が付けられている。あるいはこの谷戸部の道が登城道であったろうか。
「城の家」は民家の敷地内になっているということで、このお宅に断ってから内部を歩かせてもらおうと思っていた。「城の家」には2軒のお宅がある。ところが、現在では2軒とも廃屋になってしまっているようで、人が住んでいる気配はなかった。だから断ることもできなかったので、あまり隅々まで探索する気分にもなれなかったのであった。
「城の家」にはそこそこのスペースがあり、高さも居館を営むのに不便なほどではない。地元の豪族の居館を置くには適当な場所であると言ってよいだろう。
なお、ここから比高100mほどの山稜上に、詰の城ともいうべき城郭遺構(上の城)がある。今回は時間と体力の不足のために、上まで登ってみることはできなかったのであるが、宮坂氏の図面によれば、山頂には長軸30mほどの、物見台とでもいうのに適当な郭が1つあるようだ、背後には二重の堀切があり、前面にも堀切が掘られているが、単純な単郭構造であり、まさに詰の城といった性質のものであったようだ。こちらは次の機会に探索したい。
平城についても、その歴史は未詳で城主なども不明である。青木村は南北朝時代以降、田沢氏や奈良本氏が支配しており、天文10年以降は福沢氏の支配下となったという。こうした地元の有力勢力に属していた豪族の居城として営まれていた城館であったと、一応推測しておいてよいだろう。
北側から遠望した平城。手前の台地部分が主要部であり、写真中段のとんがった山容が上の城である。 | 西側の城塁。現在はこちら側から登る車道が付けられている。 |
城内には2軒の民家があるが、いずれも廃屋になっているようだ。 | 東側下の谷戸部分。 |