長野県佐久市
*参考資料 『信濃の山城と館』@(宮坂武男) 『日本城郭体系』
志賀城(佐久市志賀)
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@(佐久編)を参考にした。
志賀城は雲興寺の背後にそびえる比高130mの山稜上に築かれている。この城は武田晴信が山麓に3000もの首をさらしたというエピソードでよく知られており、その落城秘話には壮絶なものがある。というわけで、前から行ってみたかった。ところが、これまで訪れていなかったのは、この城には熊が生息しているという話を聞いていたからである。だから一人で訪れるのをずっとためらっていた。今回は、数人で訪れる機会を得たのだが、予想に反して、この山は人里に近く、熊が生息しそうな場所とも思われなかった。もちろん熊と出会うこともなかった。ところが、城を見終わった後、たまたま下で出会った住職さんに挨拶したところ、住職さんの第一声は「熊、いなかった?」であった。やっぱり、ここには熊が住んでいるのね・・・・・。
城を訪れるには雲興寺を目指せばよい。前面に石垣を配し、いかにも居館跡を思わせるような立派な寺院である。車も寺院の駐車場に停めさせて頂いて、さあ城攻め開始だ。登城道もしっかりとしており、寺院の右手側からどんどん登って行けばよい。ただし、志賀城登山口といった案内は出ていないので間違えないよう注意が必要である。
5分も登って行くと、城の主要部の下を鎧のように取り囲む岩の壁が見えてくる。高さ10mほどの岩盤質が、延々長く延びている光景が展開している。うわさには聞いていたが、こりゃすごい! 圧倒的な迫力である。これなら、攻め寄せてきた敵も意気阻喪してしまうに違いない。まさに天然の要害である。
それでも登城道はその脇を抜けて上の尾根に接続していく。途中、南側の尾根先端部に石積みが見られたが、後でこの城には多数の石積みを目撃することになる。
登城道はそのまま西側の尾根に進み、2段の虎口状部分を経て7郭に進入するようになっているが、南側の尾根そのものも数段に加工されており、こちら側からのルートもあったのではないかと思われる。特にAの土塁で囲まれた部分は、内枡形の名残であった可能性がある。
また、6郭の東南側下には半円形に石積みが組まれた遺構が見られた。おそらくこれは井戸の跡なのではないかと思われる。この6郭の尾根部は岩山の尾根にしては意外に広く削平もきちんとしている。これならば、かなり、まとまった人数の籠城も可能なのではないかと推察される。
主郭はさらに20mほど高い山頂部に築かれており、そこまでの斜面は堀切を隔てて4段ほどの腰曲輪状の削平地となっている。腰曲輪といってもそこそこの広さがあり、ちゃんとした郭である。これらも城兵が籠城するためのスペースとして有効なものだ。また、城塁の各所には石積みが見られる。2段ほどの小規模なものであるが、貴重な遺構である。
その上が山頂の1郭。東西に細長い郭であるが、長軸50mほどはあり、幾棟もの建造物を置くことも可能である。1郭の東側には堀切が掘られ、東端の一角が独立形状になっている。どうして、ここだけ独立させているのか意味不明瞭であるが、こうして区画されているため、この東端部分はまるで櫓台のように見える。
1郭には大きな祠が1基祭られている。うわさによると、この付近で写真を撮影すると、妙なものが映り込んでくることがあるという。私も撮影してみたが、残念ながら、妙なものはまったく映り込んでいなかった。
この部分から尾根は旧に細くなって延びていく。両端は岩盤の崖である。さらに進んで行くと、天然の岩盤堀切に遭遇して城域は終了する。この岩盤堀切を昇り降りするのはちょっと無理である。堀切の向こうの山稜にも、もしかすると何かあるのかもしれないが、さすがに危険なのでやめておいた。
その後は5郭まで引き返し、今度は西側の尾根に進んでみた。西尾根は意外に広く、細長く延びており、ここでもそこそこの面積を確保できている。そこに堀切や切岸で区画しながら、6,7,8といった郭が展開する。中でも注目すべきなのは、8郭先端部に積まれた石積みである。この部分、中世城郭とはとても思えないような大きな石を組み上げたものである。石積みを伴った城郭は長野では各地に見られるが、一部とはいえこのように近世城郭波の石を積んだ山城は他には見たことがない。これだけでも感動物である。8郭の側面部下に回りこんでみると、そこにも石積みは存在していた。
その先にも尾根が延びているが、先端に竪堀を伴った堀切があり、そこで城域は終わっていた。後は緩やかに傾斜する尾根があるばかりである。他の部分に比べると、尾根西側はやや要害性が甘いようである。
志賀城をざっと見てきたが、この地域の拠点城郭というにふさわしい城であるということがよく分かった。この城ならば、上州勢も含めた笠原勢が籠城して武田勢に抵抗できたのもうなずけるというものである。また、遺構面でも非常に見所が多い城である。山も意外に登りやすく、登城道も整備されている。中世城郭ファン必見の城郭といっていい。
ところで。笠原氏が武田氏相手に籠城したのは、この城ではなく、さらに山中にある高棚城、あるいは笠原城ではないかという説もある。しかし、それはどうかと私は思う。下の記述にもあるように、『妙法寺記』には「志賀殿はけっこうな人数を持っていた」とあるし、上州勢が援軍として笠原氏の城に共に籠城していたという記述もある。つまり、笠原氏の城は、けっこうな人数を有していた笠原氏の勢力に見合った拠点城郭であったのであり、そうとうな人数が籠もれるだけの規模の城であったはずである。図面を見る限りでは、高棚城や笠原城がとてもそれだけの城であったようには思われない。それにこの2城はかなり深い山にあるので、山麓に多数の首を並べても、とても城から見ることはできないであろう。この時の籠城戦に登場する城は、やはり志賀城と見るべきであると思う。
おそらく上記の説は、志賀城の技巧性に注目し、「これだけの城は武田氏による築城なのではないか」「したがって、笠原氏の居城はもっと別の城だったのではないか」といった発想によるものではないかと思う。しかし、天文15年に笠原氏がこうした城を有していることもそれほど不自然なことではないと思う。「ちょっと技巧的な城は武田の城」という思い込みが、上記の説の源流となっているのではないだろうか。
南西側から見た志賀城。ここからの比高は130mほどある。 | 山麓にあるその名も城源山雲興寺。それにしてもこのお寺の名前、小さい子供が喜びそうだ。寺院は笠原氏の居館の跡だといわれる。 |
寺院右手の背後から城への登山道が付けられている。 | 登って行くと主要部の周囲を囲む岸壁が目に入ってくる。なるほど、まさに天然の要害である。 |
登城道脇にある南側尾根部先端の石積み。この城にはあちこちに石積みが見られる。 | 6の郭の下にある半円形の石積み。他の石積みとは形態が異なっており、これは井戸の跡なのではないかと思われる。 |
5の郭から主要部に向かう途中にある堀切。ここから段郭が数段続いている。 | 2郭側面部にあったスロープ状の石積み。妙に形が整っていて、他の石積みとは違和感がある。これは後世のものなのかもしれない。 |
1郭南側側面部の城塁に残された石垣。 | 1郭にあった祠。ここで写真を撮ると、何か妙なものが映りこむという話を聞いたが、私には霊感が弱いせいか、何にも映ってくれない。 |
1郭は東側が堀切で隔てられ、櫓台状の地形を形成している。その間にある堀切の土橋側面部にも、このような石積みが見られる。 | 東側尾根先端部にある天然の岩盤堀切を上から見下ろした所。これではとてもあちら側に行くことはできない。 |
1郭下には段郭が数段あるが、それぞれしっかりと削平されている。 | 今度は西側の尾根へ。8郭の先端部には、中世城郭とは思えないほどの大きな石を積んだ石積みが見られた。これはすごい!感動物である! |
さらにその側面部にも石積みが見られる。城内には岩がごろごろしているので、石材の調達には苦労しなかったと思われる。 | 城址の南側の水田中にある城主笠原新三郎清繁の首塚。何でこんなところに?と思うが、これを動かそうとするとたたりがあるらしい。道路沿いに「さわやか信州 笠原新三郎清繁首塚」とあるのだが、「さわやか」の4文字が非常にむなしく感じる・・・・。 |
なんといっても志賀城の歴史で有名なのは、武田晴信が、合戦で討ち取った敵の首3000を城の下に掛け並べ、城兵たちに見せつけたという、ちょっとよそでは聞くことのできない残酷エピソードである。この出来事ゆえに志賀城は歴史上著名な城となっているのである。 ところで、3000もの首を一度の戦で実際に討ち取ることなどできるのであろうか。上杉軍(上州の関東管領上杉氏である)がそれなりの大軍勢だったとしても、本当にそれが可能なことなのだろうか。 首3000を並べたという話は『妙法寺記』に載っている。それによると、天文15年の7月、志賀城には笠原勢に加えて、常州勢(上州勢の誤りである)が立て籠もって武田に抵抗していた。さらに上州からの後詰勢が浅間山を廻って進軍してきたので、武田勢は上州勢と合戦に及んだとある。武田勢は、板垣駿河守、甘利備前守、横田備中守、多田野三八らが大将となって上州勢に向かった所、「上州人数切り劣り候ひて、名だたる大将14,5人討ち取り、雑兵3000ばかり討ち取り、此の首をシガ城を廻り悉く御掛け候。是を見て要害の人数も力を失い候。」さらには「水につまって」志賀城は8月11日に落城したという。 『妙法寺記』は比較的良質な史料といわれているが、そこにちゃんと首3000取ったと記述されている。しかし、どうにもうさんくさい数字に感じてしまう。そこで、同じ出来事を『高白斎記』で見てみる。 『高白斎記』では天文16年のことになっているが、「7月24日卯の刻から午の刻まで志賀の城に取り詰められる」「25日未の刻、水の手取りなさる」「8月卯の刻、板垣駿河其の外働き、関東衆数多討ち取らる」「10日午の刻、外曲輪を焼く。子牛の刻、二の曲輪焼く」「11日、午の刻、志賀父子・高田父子打ち捕らる」とあり、時々刻々と城攻めが進行していくさまが手に取るようにあ理解できるように描かれている。8月11日という日付が一致していることから、この日に志賀城が落城したことは間違いないものと思われる。 ここでは取った首数は記されてはいないのだが、前年の天文15年の記述では、板垣を大将とする武田勢が、碓氷峠で上杉軍と戦い、1219の首を取ったという記事が見られる。どうも天文15年の戦いと天文16年の戦いとが微妙に混合してしまっているようである。ただ『高白斎記』を見ていくと合戦のたびに「首29討ち取る」「首132討ち取る」「59人討ち取る」などと、かなり詳細な数値が描かれている。これらのリアルそうな数値が掲載されているのを見ていると、上州勢相手に1219討ち取るという具体的な数値にも、信憑性がありそうに感じてしまう。 『妙法寺記』は同時代史料ではあるものの、伝聞を聞き書きしたものであるから、かなりの誇張も入っている可能性が高い。それでも敵の大将14,5人を討ち取ったというくらいだから、相当数の雑兵も討ち取られているとは思われる。それに比べると、実際に武田勢の中枢にいた高白斎が書いた『高白斎記』の方が、正確さは期待できるのではないだろうか。それにしても味方の戦功を称えるためのそれなりの誇張はありそうである。いずれにしても、これらの記事からして、上杉軍が1000ほどの首を取ったというのは事実であるかもしれない。それらの敵を、ちょうど、篭城中の志賀城の兵たちに見せ付けてやろうと思ったのであろう。 首3000は明らかに多いと思うが、1000に近いくらいの首を並べて見せたのは事実だった可能性が高いのではないかと想像する。そしてそんなものを見せつけられたら、戦闘意欲もそがれようというものである。その後、水の手を絶たれたのは両方の記録に見られることである。さらに8月11日、城は落城し、城主笠原父子らは殺されてしまうことになる。 『妙法寺記』にはさらに興味深い記述が見られる。 「シカ殿御上は小山田羽州(信有)給りて駒橋に御同心申し候。去る程に男女いけどり成され候ひて悉く甲州へ引越し申し候。去る程に2貫3貫5貫1貫にても身類ある人は承け申し候」 まず、志賀殿(笠原)氏の奥方は、武田重臣の小山田信有に与えられ、信有は彼女を自分の領地である駒橋(大月市)に連れ戻ったという。重臣に与えるくらいだから、笠原氏の奥方というのは相当な美人だったのであろうか。それにしても、殺した敵の奥方をそのまま自分の側室にしてしまうというのは、いったいどのような気分であったことだろう。だいたい奥方はどう思っていのだろうか。大河ドラマ『風林火山』では、この奥方を真木洋子が演じており、いかにも薄幸な美人という印象の役どころであった。小山田信有(田辺誠一)は、彼女を側室として可愛がり、彼女もそれに素直に応えていくのだが、ある時突然、発作的に信有を刺し殺してしまう、といった展開になっていた。自分を仇と思っている女と関係を続けていれば、まあ、そうなっても仕方がないのではないかと思う。 もっとも、信有が、笠原婦人に殺害されたことを証明する史料はない。『風林火山』でも「信有の名誉を守るため、病死したことにせよ」とかなんとか言っていたような気がする。事実は闇の中である。 さらに城内の男女はみな、奴隷として甲州に連れ帰ったという。ただし、親類があり、金を出したものについては、2貫3貫といった値段で買い取らせたとある。人身売買である。このような過酷なことをしていれば、武田氏が憎まれてしまうのも当然である。佐久地域の人々は現在でも武田氏のことを忌み嫌っているといい、『風林火山』ブームの時も、ほとんどそれに乗っかることはなかったという。400年前の武田氏による残虐行為が、現在も尾を引いているのである。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@(佐久編)を参考にした。
五本松城は、志賀城の南に向かい合う比高200mほどの山稜に築かれている。志賀城からは、山上の平場や切岸がはっきりと見えていて、そこに城があるのがはっきり分かるほどであった。しかし、城のある位置はかなり山奥なので、ここに到達するためにはかなり尾根を歩いていかなければならない。
地形図を見てみると、五本松城はこの位置にあるので、内山城との間の谷戸部内部から登って行くと、容易に内山古城との間の鞍部に出られそうに見える。しかし、この山は岩盤質であり、下手に登って行くと岩壁にさえぎられてしまう可能性がある。
そんなこともあって、今回はネットで見つけたという確実なルートにしたがって登って行くことになった。登り口はこの辺りである。車は付近の道の路肩の広いところに停めさせてもらった。
道などはないので、テキトーに尾根を直登していくとなぜか石段が見えてきた。その上には祠が1つ祭られていたが、かつてはこの参道もあったのであろう。さらに進んでいくと、岩の間を抜けて尾根部へと到達した。ここから五本松城は東側の奥の方に見えている。
尾根伝いに進んでいくと、緩やかに山稜を登っていき、そしてその先のけっこう急な斜面を今度は降って行くと、西城の下の鞍部に出る。(登ってまた降るというのは無駄な動きなので、帰りは北側の斜面を回りこむようにして歩いていった。その方がよほど楽である。)
この鞍部からさらに上がっていくと、尾根上を明確に削平した平場が現れた。明らかに人工的に削平しており、郭であることは間違いない。どうやらこの辺りが西城であるらしい。平場は合計3段に分かれていた。ただし、主郭に当たる最高所の郭は、岩がゴロゴロとしすぎていて居住には適さない空間であった。
西城から五本松城に続く尾根にも岩がたくさんゴロゴロしていて、尾根上をそのまま歩くのは困難であり、ここを進むのは一筋縄では行かない。途中、岩と岩との間が堀切状になっている箇所が2箇所ほどあった。これを堀切と見てよいのかどうか迷ってしまうが、天然の岩盤堀切と言っても差し支えのないものである。
岩場が終わるころから、再び尾根は登りとなっていく。この尾根を登って行くと、明らかに城郭的な切岸と堀切らしきものが見えてきた。いよいよ五本松城に到着である。登り始めてからここまでの所要時間は30分ほどであった。
堀切1を越えると、ちょっとした平場があり、その上が1郭である。1郭はきちんと削平された郭であり、長軸50mほどと山頂部にしてはなかなかの広さがある。また、登ってみると、そこには五本松城の案内表示が木に架けられていた。途中、案内も何もなく、それほどメジャーな城でもないのに、ここに案内板があるというのは、ちょっとした感動ものである。ところが、この案内板の表示、「5本松城址」とあった・・・・。城の名称にアラビア数字を使うというのはありえないよなあ・・・・・。
1郭の北側と南側には城塁が削られたような形状を示している箇所がそれぞれにある。このうち北側のものは、削られた部分の下に腰曲輪が置かれていた。この配置からして、削られた部分は虎口の跡なのではないかと思われるのだが、それにしては、登り口の斜面が急すぎることもあり、確証は持てない。
1郭の南側にも3段ほどの腰曲輪が配置されているが、このうち2段目の腰曲輪の城塁には石積みが見られた。あちこちに岩が転がっている山であるとはいえ、この城で石積みが見られたというのはちょっと意外であった。
1郭から浅くなってしまった堀切を隔てて東側の一段下に2郭がある。ただし、この郭はかなり削平が甘いものである。先端には土塁と切岸があり、その下の郭につながっていく。その下が3郭とでもいうべきところであるが、部分的に人工的な跡が見られるとはいえ、かなりの傾斜地形であった。その先に堀切3があり、城域は終了する。堀切3はそれほど深いものではないが、地形なりに南北に50mほどは延びている。
(続いて内山古城へ!)
内山古城は五本松城から東南の尾根続きにある比高230mほどの山稜にある。ここまで来たのだからついでに寄ってみよう!といういつもの行きがけの駄賃で、尾根伝いに内山古城を目指すことになったのであった。
地形図では内山古城はこの位置に当たる。内山古城というだけあって、内山城からも尾根続きでこられるようだが、五本松城からもそう遠くない。五本松城の先のピーク脇から鞍部に出ると、後は東南側の尾根を登って行くだけである。
内山古城への尾根に取り付くと、すぐに深さ2mほどの堀切が見えてきた。大規模なものではないが、明らかな堀切で、このような位置からすでに遺構が現れることからすると、けっこう期待が持てそうである。これに勇気を得て尾根を登って行く。
・・・・ところが、この尾根、倒木がとてつもなく酷い。五本松城までは倒木も少なく、わりと歩きやすかったというのに、この尾根はどうしてこんなに倒木が転がっているのであろうか。よく分からないが、地形の関係で風が吹き込みやすい場所なのではないだろうか。そこでこの辺の木が集中的に倒されてしまっているというわけだ。あるいはここにだけ竜巻でも出現したことがあるのか。
それでも倒木を踏み越えてピーク部に行くと、そこには天然の尾根に囲まれた谷戸状の区画が存在していた。宮坂氏の図面では、ここが内山古城だということになる。確かに地形的には谷戸式城館が営めそうな場所ではある。しかし、谷戸内部の削平はしっかりとしたものではない。内部に竪堀状の窪みがあったり、ちょっとした段差などは確かに見られるが、全体としては自然地形にあまり手を加えた印象は感じられない。
先に見ていた宮坂氏の図面からは「山上にある甲賀の高土塁居館のようなもの」を想像していたのだが、全然そのようなものではなかった。内部をきちんと掘り下げれば、左記の城館のように加工することも可能な地形なのだが、そこまでの工事をする気はまったくなかったようである。
これを本当に城館と見てよいのだろうか? そんな疑問を感じてしまう程度のものでしかなかった。これが本当に城館であったとしても、内山城の古城といったものではなく、本当にどうしようもなくなった際の逃げ込み場所、といった程度のもので、しかも未完成のものだったのではないだろうか。
内山古城については、正直がっかりであった。はっきり言っておくが、わざわざ倒木を乗り越えて見に行くほどのものではなかった。少し落胆した思いで、再び倒木の尾根を降っていき、五本松城を通って、最初に登り始めたところまで戻っていったのであった。
北側の志賀城の麓から遠望した五本松城。遠目にも平場や切岸があるのが見えているが、けっこう奥に引っ込んだところにあるために、かなり尾根を歩いて行かなければ到達できない。下からの比高は200mほどである。 | 西側の尾根を歩いていったので、必然的に西城にまず到達することになる。西城は3段の平場によって形成されているが、中心となる郭には、このように岩がごろごとしていた。 |
さらに尾根を登って行くと、五本松城の切岸が見えてくる。ヤブもなく、きれいな状態である。 | 1郭西側下の堀切1。 |
1郭内部。とても人が訪れそうにない山奥なのに、意外にも案内板が建てられていた。しかし、五本松城の「5」がアラビア数字になってしまっている・・・。これはちょっといただけない。 | 南側の腰曲輪下にあった石積み。このような城にも石積みがあるとは意外である。 |
1郭東側の堀切2。かなり埋まってしまっている。 | 城域を区画する堀切3。南北にかなり長い堀切で、長さ50mほどはある。 |
続いてそのまま内山古城に向かう。五本松城から鞍部を進んで行き、古城に向かう尾根に登ると、すぐに堀切4が見えてきた。小規模だが、これなら期待が持てるかも・・・!? | そして古城内部へ。城といっても天然の尾根に囲まれた自然地形の谷戸部のようなものであった。写真は3本延びる天然尾根のうちの中央のもの。 |
尾根に囲まれた東側の谷戸内部。微妙に竪堀状の地形もあるが、削平は不十分で、建物は建てられないだろう。 | 東南側を遠望すると、内山城が見えていた。 |
『信濃の山城と館』によれば、「五本松城は文亀永正中(1501〜20)、内山美作守玄苓が居住したが、大永年間、笠原氏のために滅ぼされ、廃城となった」という。つまり志賀城の笠原氏に対して、内山城主が築いた物見のための城、といったものだったというのである。たしかに、この城からは志賀城の様子を伺うことができる。 しかし、そのような城は志賀城にとってみれば、目の上のたんこぶであったのだろう。結局、笠原氏に攻め取られてしまったものらしい。その後廃城になったというが、使用される機会があったかどうかは不明である。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@(佐久編)を参考にした。
平尾城は佐久平スマートICの北側にそびえる比高190mほどの山稜先端部に築かれている。山麓からはずいぶん高い位置にあるが、幸いなことに、城址の尾根基部の部分まで道が付けられている。
ただし、この道、何かの管理道路であるらしく、途中のスキー場の脇辺りで閉鎖されてしまっていた。そこで、その辺の空き地に車を停めて、そこから歩いていくことになる。歩くといっても、すでに城址は近づいてきているので、車道を10分ほども進んでいけば、城内に到達することができるのであった。意外とアクセスしやすい山城である。
この日は、3月下旬であった。風こそはまだちょっと冷たいが、佐久地方では山の上の方でもすでに雪はすっかりなくなってしまっていた。ところが、この脇の佐久スキー場にだけは人工雪が残っており、スキー客も来ていた。このような時期までも営業ができるのだなあ、とそれはそれで感慨深かったりする。
話は変わるが、平尾城の背後、比高400mもの山上には平尾富士砦がある。何しろ高い山であるので、登っていくのは大変であるが、このスキー場のリフトを利用すれば、山頂近くまで楽々とアクセスできそうである。今回、富士砦の方は訪れていないのであるが、富士砦に訪れる際には、雪がなく、かつリフトが動いているこの時期がベストのようだ。
やがて、城の尾根基部の切通し部分に到着する。尾根基部のこの部分は車道によって分断されて幅が広げられている。しかし、位置から見て、ここは本来の堀切を拡張したものだと見てよいと思われる。
そこから尾根を西側に進んで行くと、すぐに竪堀状の地形や、細い帯曲輪が見えてくる。すでに城域内に入っているということであろう。その先に堀切5があり、4郭の高い城塁が立ちはだかって見えている。
4郭城塁は非常に急峻で直登しづらいものであるが、幸いにもタイガーロープが張られていて、これにつかまって登ることが可能である。ところがこのロープ、強く引っ張ったら千切れてしまった。これは危ない! タイガーロープって意外とすぐに老朽化してしまうもののようだ。今回はそれで下に落ちたりはしなかったのだが、ロープがあるとはいえ、過信は禁物である。一応ロープは結び直しておいたが、この斜面のロープには注意したほうがよい。
4郭から西側にかけて、3段ほどの平場が造成されている。そのうち最大のものは3郭で、この郭の南側には虎口が開口しており、その先は下の帯曲輪に接続していた。この3郭とその先の2郭との間には、山城には珍しい箱堀が掘られている。
この堀の先が2郭である。2郭で注目すべきなのは、南側に小規模ながら内枡形が形成されているということである。しかも壁面には石積みが見られる。かなり先進的な遺構である。この城の築城にはそれなりの技術者がいたであろうことが推測できる。この枡形を出たところの脇にも石積みは見られ、ルートは下の帯曲輪と接続している。おそらく西側の尾根からの登城路は、南側の帯曲輪を通って、枡形経由で2郭に進入し、さらに北側の腰曲輪を経由して1郭北側に上がっていくようになっていたものと推測される。そうして回り道をしている最中は1郭塁上からの攻撃にさらされるわけで、かなり綿密な構造となっていたようだ。
2郭よりも6mほど高く1郭がある。長軸30mほどの長方形の郭で、北東側には祠の祭られている土壇がある。この土壇は城郭遺構というよりは、祠の設置に伴って盛り上げられたものであろう。
これらの尾根上の郭群の他に、周辺にはこれでもかというほどの多数の郭が造成されている。まず北西尾根だが、この尾根は幅が広かったこともあり、多数の段郭が連続している。10段以上もあり、数えるのも面倒なほどだが、それぞれきちんと平場造成と切岸整形を行っている。これらがだいぶ下の方まで連続した後に、堀切1、堀切2があって、その先を遮断している。
南東尾根は細く、岩盤質の尾根である。こちらにも2本ほどの堀切が見られるのだが、この堀切は岩盤と岩盤の間を掘り下げたもので、ほとんど天然の岩場を利用したものである。
さらに1郭の南側の斜面には何段もの腰曲輪が造成されている。そのうち、下の2段ほどは幅も10m以上あり、かなり広い面積を有している。これらの部分に相当数の人員を配置しておくことも可能である。
このように平尾城は、急峻な山稜に築かれた山城であるにもかかわらず、かなり念の入った郭造成を行っており、郭の数は非常に多く、多数の人員も収容できる城である。また、先に述べた枡形の存在のように、それなりに技巧的な部分もある。予想以上に見所の多い城址なのであった。
南側から遠望した平尾城。中央の山で、山麓からの比高は200mほどもある。しかし、尾根続きの部分まで道があるので、アクセスは容易である。ちなみに右側のひときわ高い山が富士山砦で、こちらは比高400mだ。ただし、リフトが動いていれば楽に上方まで行ける。 | 道路の閉鎖された部分から徒歩で城址方向に進んで行く。すると尾根基部の切通しの道に到着する。ここも本来は堀切であったところだろう。この部分の左側を登っていけばすぐに城内となる。 |
最初に見えてくる堀切5。城内側の切岸はとても急峻で、ロープを伝ってよじ登ることになる。ただし、このロープ、切れる可能性があるので、注意が必要だ。 | 2郭と3郭との間の堀切。幅6mほどもあり、このような山城では珍しい箱堀となっている。 |
1郭内部。周囲には土塁が廻らされ、東頼には祠の建つ土壇がある。 | 1郭から北西側の尾根には、腰曲輪が多数造成されており、その先端部を堀切が区画している。 |
地元の小学生が書いた案内表示。こういったものはとてもほほえましく感じる(^^)。また、城址に対する地元の人たちの愛情も感じる。 | 続いて南西の尾根へ。こちらは北西尾根よりも細く、岩盤もあちこちにむき出しになっている。写真の部分は堀切3に当たるところであるが、天然の地形のようにも見える。 |
1郭真下にある堀切4。天然の岩盤を利用したものである。 | 2郭枡形南下の城塁には、小規模ながら石積みが見られる。この間の虎口を上がっていくと、2郭の枡形に出るようになっている。 |
『信濃の山城と館』によれば、宝徳・享徳年間の頃、依田修理亮為泰は、佐久の大井氏に攻撃され、平尾に移って平尾氏を名乗るようになったという。その平尾氏の居城が平尾城である。同書によれば、築城は永正年間の頃ではないかという。 戦国期、佐久地方は村上氏、武田氏らによる圧力が強くなってくるが、平尾氏は依田氏に属しながら、うまく立ち回って、生き延びることができたようである。 その後も依田氏に属していた平尾氏は、天正18年(1590)、依田氏の藤岡城移転に伴って臣従し、平尾城は廃城となった。 平尾氏の平尾在城は5代140年間ほどで、所領は平尾、岩村、安原、志賀、小田井などで3000石ほどもあったという。地元豪族としてはけっこうな勢力である。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@(佐久編)を参考にした。
春日城は春日の集落の南側にそびえる比高120mの山稜全域を取り込んだ大規模な山城である。
登り口近くはわりと人家が密集しているが、よく見ると春日の公民館を発見できる。車はそこに停めさせていただくのがよいであろう。
さて、鳥居の所から急峻な山道を(ほとんど直登状態である)登って行くと、小さな平場が何段も続いているのが見えてくる。郭数は多数あるのだが、それぞれの規模は小さなものばかりである。見ていても面白くないレベルの遺構である。その1つに祠が祭られていた。
さらに進んでいくと、尾根はやや緩やかになっていくが、脇に細長い郭が段々になっている状況は変わらない。やがて堀切があって、その先の広い郭に神社の舞台が建てられているのが見えてくる。現在は真正面に石段が付けられているが、本来の登城路は、東側下の帯曲輪にいったん降りて、そこから舞台のある郭の側面部に上るようになっていたものと思われる。
舞台のある郭の背後には土塁と虎口があり、その先にも堀切が掘られている。ここから尾根はまた登りとなるが、側面部に腰曲輪が造成されているのは同様で、さらに堀切や切岸が連続している。とはいえ、どれもさほど規模の大きなものではなく、「春日城はあまりたいした城ではないな」とついつい思ってしまうのであった。
この城の主郭は分かりにくい。最初舞台のある郭に上がった時、「これが主郭か?」と思ったのだが、尾根はまだまだ奥に続いている。その先の秋葉神社のある郭のピーク部分の城塁の側面を登って行くと、秋葉神社の所に出た。ここが主郭であろうか?
ところが見てみると、さらに背後にも郭が続き、堀切も見えている。主郭はさらに奥であるらしい。それぞれ離れた位置に中心郭と思われるような郭が配置されているので、どこが主郭なのか迷ってしまうというわけであるが、結局、秋葉神社の3つ先の最高所にある1が主郭なのであろう。背後には削り残しの土塁が盛られ、その先を堀切でざっくりと分断している。まさに信濃に特徴的な山城を形態を示している。
ここまでの遺構はそれほどたいしたものと思われなかったのだが、1郭の背後に回りこんでみてびっくり! そこには深さ20mほどもあろうかという大堀切が、上に立つ人を飲み込んでしまうかのようにばっくりと口を開けていた。圧倒的な迫力である。
これが本当に人の力によるものなのだろうか。でも、やはり人工的に掘り切ったんだよなあ。これだけの堀切を掘るためにかかった手間を想像してみるだけでも気が遠くなってしまう。この城の遺構はたいしたことがない、といった前言は撤回するしかないだろう。これだけの規模の堀切にはめったにお目にかかれない。
この堀切を降って登るだけでも大変だが、向側の土塁部分に登ると、その先にも堀切がある。二重堀切となっているのである。さらに尾根を進んでいくと、そこにもまた堀切が。この方面は堀切のオンパレードである。堀切好きにはこたえられない城であろう。
3つ目の堀切を過ぎると尾根は幅広ながら自然地形の登りとなっていく。登った部分からは左手に曲がるように尾根が延びており、その先に深さ5mほどの堀切があった。その先には自然地形しか見られず、こちら側の城域はここまでであるらしい。
ひるがえって、1郭まで戻り、今度は東側の尾根を降ってみる。こちらには大規模な堀切こそはないものの、地形なりに削平された何段もの郭が配置されている。側面部には竪堀も擁している。これらの郭は東側に向かって長く延びており、南側には何段もの帯曲輪が造成されていた。地味ながら、かなり念の入った構造である。こちら側のルートにもかなり意を払っていた様子がうかがえる。
さらにこの部分の先端下方は、Aの部分から登城路が何回も折り曲げられるような構造となっている。これも技巧的な虎口の1つというべきであろう。ところで、Aの先端辺りは木がきれいに切られており、とても見通しがよくなっていた。林道もこのあたりまで来ている。山作業が行われているようである。
春日城は山稜全体を加工した、かなり規模の大きな山城である。北側の鳥居の所から登って行くと、当初は、ちまちまとした遺構ばかりであるが、1郭の背後の超弩級の堀切や念の入った腰曲輪造成などを見ると、実際にはかなりきちんとした工事が行われた城であったことが分かる。これだけの郭の造成を行うにはかなり多数の動員が必要であったはずであり、城主の勢力を思い知らされることになるのであった。
南側から遠望した春日城。比高120mほどの山稜全域を利用した広大な山城である。 | 城址の登り口。この鳥居の所から登って行く。 |
両側に浅い堀切がある。最初はこのような小規模な遺構ばかりで、あまり期待が膨らまない。 | その先の平場に立ち腐れている舞台。 |
舞台から尾根を通って秋葉神社のある平場に向かっていく。途中にはこのような堀切が何箇所かある。 | 秋葉神社のある郭。しかし、ここはまだ主郭ではない。 |
秋葉神社南側にある堀切。 | その先の最高所が1郭である。背後にはしっかりとした土塁が廻らされている。 |
1郭の南側に回りこんでみてびっくり! 超弩級の堀切があった。深さは20m近くもある。こんな巨大な堀切にはめったにお目にかかれない。必見の遺構である。 | そこから南尾根にかけては堀切が連続する。 |
最南端の堀切。ここから先は自然地形であり、城外ということになる。 | 今度は東南の尾根に進む。こちらには何段もの帯曲輪が造成されていた。 |
一番下側の帯曲輪、というより通路。木が切られており、非常に見通しがよくなっていた。 | 一通り見終わって、山麓に戻る。途中に舞台のある郭の脇の帯曲輪の先端は切岸となって行き止まり、そこにこのような石積みが配置されていた。 |
春日城の歴史は以下の通り。 春日城は禰津氏系の春日氏の居城であり、春日の領主として、それなりの勢力を誇っていた。しかし、後に依田氏系の芦田氏に春日城を奪われてしまう。芦田信守・信蕃の2代は武田氏に臣従し、各地を転戦することとなる。 武田軍の一員として東海地方を転戦していた際、信守は討ち死にしてしまう。天正10年3月、武田氏は滅亡、駿河田中城にいた徳川氏に属した。その後、信蕃は春日城に戻るが、佐久には北条軍が侵攻しており、春日城も北条軍の手によって落城してしまう。その後、生き延びた信蕃は、後に徳川方として佐久平定戦に参加するが、岩村城攻撃の際に討ち死にしてしまったという。 信蕃の養子康国は、家康から松平姓を拝領し、小諸城6万石の大名となる。ところが天正18年の小田原の役の際、上州石倉城において長根縫殿助によって謀殺されてしまう。わずか25歳であったという。 跡目は次男康真が相続したという。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@(佐久編)を参考にした。
前山城は伴野神社背後の比高40mほどの山稜先端部に築かれている。北側に突き出した山稜であるが、先端の最高所の辺りが城の中心となっている。比高40mほどとはいえ、平野部に突き出した台地であるため、眺望はかなり利いている。
登城道は何箇所かあるようだが、今回は東側側面部の、泉福寺跡から登るルートを取った。この登り口は、民家の間にあるので、なかなか場所が分かりにくい。一見、民家の中に進入してしまいそうにも見えるが、よく見れば、城山に取り付く道と接続しているのが分かる。何かの標柱が立っているのも遠目に見えるのであるが、近づいて見てみたら、これは城址登り口の標柱ではなく、「急傾斜対策地域」を示すものであった。
標柱の通り、急峻な斜面であるが、比高40mほどであるから、5分もあれば尾根上の堀切の所に出ることができる。米倉と2郭との間の堀切である。この堀切、往時そのままかと思われる状態で、非常に鋭いものとなっている。壁面をよじ登るのはちょっと無理であろう。また西側の竪堀は台地下まで一直線に延びている。
そこから米倉部分を経て登ったところが1郭である。1郭には豊受大神宮が祭られていた。1郭は尾根上を削平しただけの郭であるから、幅はそれほどないが、長さは40mほどある。北東側の先端部が一段高くなっており、そこに東屋が建てられていた。山稜先端部にあるので、この東屋は平野部からでもよく見えるものである。
この東屋の下には畑となっている平場が何段も造成されている。これらもみな郭であったと思われるが、後世の造作もある程度は考慮すべきであろう。尾根上城郭で、狭隘である分、これら北側の段郭が面積を稼いでいる。人員を多数籠城させるとしたら、これらの段郭が必要条件となってくる。
1郭東側の側面部には帯曲輪が何段も配置されているようだが、このあたりはヤブ状態であり、その形状を確認することは難しい。
先ほどの堀切を隔てた南西側には2郭がある。2郭はあまり整備されておらず、通路になっている部分以外はヤブ状態であるが、けっこう長く面積はある。南端近くに土壇があり、その先に堀切があって区画されている。
堀切の下には墓地となっている平場があるが、これも郭と見てよいであろうか。ここから尾根は登りとなって行き、いったんピークとなっている地点で二重堀切を形成している。これより先は自然地形のようで、この二重堀切が城域を区画するものであったようだ。
二重堀切から派生する竪堀は深く台地下の方まで続いており、尾根上だけではなく、側面部の防御も意識していたことが分かる。
前山城はそれほど規模の大きな城ではないが、天険の要を活かしながら、コンパクトによくまとまった山城である。
北側の道路から遠望した前山城。先端部に東屋が建てられているため、城址であるとすぐに分かる。 | 城址登り口。泉福寺跡の辺りだが、民家が建てこんでいて分かりにくい。標柱が見えるのだが、城址標柱ではなく、急傾斜地域を示すものである。 |
米倉と2郭との間の堀切。深く鋭い堀切である。 | 1郭に立てられている城址標柱。 |
1郭の北側下には、3郭以下、広大な郭状の畑が何段も展開しているが、どこまでが城の郭であるのか、判別しにくい。 | 2郭側から米倉と堀切を見たところ。上に人が立っているので、この堀切の深さが分かるであろう。 |
城域の南端部にある二重堀切。 | 堀底は竪堀となって、長く延びている。 |
二重堀切の間にある土塁。 | |
前山城は小笠原氏系伴野氏の居城であった。伴野氏の居館はもともとは平野部にあった伴野館であったが、伴野光利は、要害の地を求めて当地に築城したといわれる。 『信濃の山城と館』によれば、文明6年(1464)には、伴野氏の本拠地は前山城に移されていたという。 『妙法寺記』には、天文9年(1540)5月、佐久に侵入した武田晴信が、前山に在陣していたという記述が見られる。この時には前山城は武田軍の手に落ちていたのであろう。 天文17年にも「諏訪方向より佐久郡に向かいて前山に御馬出されて」「前山責め落とす。敵数百人討ち取る」とある。伴野氏は武田に反旗を翻し、攻撃を受けたようである。しかし、結局、武田軍によって前山城は攻め落とされてしまい、武田氏の佐久地域における拠点の1つとなる。 『依田記』によれば「天正10年(1582)、「前山と申す城、右衛門佐(依田信蕃)、責め取り申す。則ち午の霜月、右衛門佐も芦田小屋を罷り出候ひて、前山の城へ移り、然と罷り有り候」とあり、前山城は依田信蕃によって攻撃されて落城し、依田氏が前山城に入城したということが分かる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@(佐久編)を参考にした。
伴野館は野沢の市街地にあり、県指定史跡伴野城として整備されている。内部には伴野神社が鎮座している。また東側に隣接する成田山薬師寺には、竜岡城から移築された現存門があるので、これも必見である。伴野館から徒歩1分で、現存門を見に行くことができる。
友野館は、もともと85m×110mほどの長方形の館であったという。現在では北、東、東南の三方向に土塁が残されている。3mほどの高さのあるしっかりとした土塁である。しかし、水堀は水路となってしまっており、旧状からはかなり改変されてしまっているようだ。
虎口は現在、3方向にその痕跡が認められる。まあ、これだけの規模の居館であれば、3つくらいの虎口があっても不思議ではない。
水堀の旧態を見られるのは南西角部分のみである。しかし、こちら周辺の土塁は取り払われてしまっている。結局、土塁と堀がセットで旧状通り残っている箇所はないということになるのだが、それでも市街地の中でこれだけの遺構を残しているのは奇跡に近いことであったかもしれない。
現在、館内部には大伴神社が建てられている。その部分が土壇になっているのだが、これが遺構であったのかどうかよく分からない。土壇の位置と形状からすると、城のものではなく、神社の付設に伴うものと見るのがよさそうな感じがする。城址西側や南西部の土塁が取り払われているが、そうして崩した土を利用して神社の土壇が形成されたのではなかろうか。
ところで、現地の案内板では「県指定史跡 伴野城」とあった。館ではなく、城というのがふさわしい城館なのであろうか。
現状の遺構から見ると、明らかに館という呼称の方がふさわしいものであるが、『信濃の山城と館』の図を見ると、この部分を本丸として、周囲には広大な外郭部の堀が廻っていたということを想定している。広大な外郭部が実際に存在していたとしたら、「伴野城」と呼称するのがふさわしいといえるかもしれない。
伴野氏館南西側に残る水堀。この辺りは堀幅が広い。 | 北西の角には大伴神社が祭られている土壇がある。 |
郭内部の様子。三方向には現在もしっかりとした土塁が残っている。 | 北側の虎口。 |
北側の堀跡。 | 東側の土塁上から堀跡を見たところ。 |
伴野館は野沢城とも呼ばれ、小笠原氏系伴野氏の居館であった。伴野氏は鎌倉時代から室町時代にかけての当地の領主である。 戦国時代になると、伴野氏は前山城に拠点を移していくが、その後も武田や北条といった軍勢が当地に侵入してくると、この館を陣地として利用したという。 江戸時代に入ると、官庫・陣屋・藩出張所などとして利用されたという。 |