京都府木津川市
*参考サイト 中世山城踏査隊
鹿背山かせやま)城(木津川市鹿背山)
*鳥瞰図の作成に際しては現地パンフレットの図を参考にした。
2011年12月11日(日)、「日本100廃城関西候補ツアー」の二日目の第1弾として訪れたのがこの城であった。
鹿背山城は奈良県との県境に近いJR木津駅の東方2kmほどの所にある。比高80mほどの山城である。
北方には木津川が流れ、伊賀方面に抜ける街道が通っている。また西方からは奈良から京都に向かう街道が通っており交通の要衝を押さえている。奈良から京都に進出する橋頭堡ともなるべき城である。
城に行くためには西念寺を目指すのが良い。ここがかつての居館跡ではなかったかといわれている(それにしては狭すぎる印象を受けるが)。
ただし、西念寺周辺は道が狭く寺院に駐車場もないので、車は下の集会所らしきものの辺りに停めておくのが無難であろう。
西念寺の脇には、城址案内板とパンフレットを置いてあるボックスがある。親切なことに、ここで鹿背山城の縄張図をゲットすることができるので、これを持って散策するのがよいと思う。
大手道は薄暗い谷戸部内を進んでいくようになっている。薄暗いのは両端に尾根がそびえているからであり、その上には郭が並んでいる。谷戸部を進む道は、両側尾根の上から十分に監視・攻撃できるようになっている。
この大手道を進んでいくと、やがて池のあるところに到達する。左手を見ると、池に落ちるかのように大きな竪堀が目に入ってくる。これが最初に確認できる明瞭な遺構である。あとは城塁に斜めに付けられた登城道を進んでいけば、切り通しの虎口を経由して1郭の下に出るようになっている。
この城のある山は1,2、3と3つのピークを持っているために、城も3つの郭群に分かれている。前日見た芥川山城と少し印象がかぶるが、関西地区にはこのような地形の山が多いのであろうか。
1郭は、長軸50mほどの郭で、城内最大の面積を有している。注目すべきなのは、1郭内部に桝形虎口を持っているという点である。もっとも、それほど大規模な桝形ではないが、虎口防衛のギミックを持っているという点で、先進的な思想を持った城であったといえる。この前面の桝形を降りたところがテラス状になっており、これが一種の出枡形のようなものであったろうか。また、1郭北側の郭に降りる部分にも桝形虎口らしきものが残されている。
1郭の東側にはかなり幅広の土塁が残されており、ここに「櫓台」の表示がある。発掘調査の結果ではここに多聞櫓が存在していたのだという。多聞櫓の存在、といえば、ついつい松永弾正の関連を想定してみたくなってしまう所だ。
1郭の北側下には水の手がある。ここには石組みの井戸が存在している。現在はかなり埋まってしまっているが、それでもしっかりと掘り抜かれた井戸が主郭下に存在しているというのは、籠城の際には心強い。
また1郭の北東側下には土橋で接続されたDの郭がある。これはその形状からして一種の馬出しといっていいかもしれない。Dから主郭下にアクセスするためには土橋で一列縦隊になるしかなく、その際は前面の高い1郭城塁からの攻撃にさらされることとなるのである。
1郭から南側にかけては幅広の尾根が展開しているため、ここに段々の郭が多数造成されている。その西側斜面には畝状の竪堀が何本も掘られている。これらは敵の登ってくるルートを限定し、城塁上からの射撃を容易ならしめるための意匠であろう。
1郭郡の東側に位置しているのが2郭群である。2郭は長軸20mほどと、1郭に比べるとだいぶ小振りであるが、これは地形なりによるものである。東西から2郭に進むルートにはやはり桝形状の窪地が造成されているために、主郭部からの独立性が強く感じられる。また、南側に比して、北側下は自然地形のままになっているが、防御ラインを南側のみに集中させている感じである。南側にはやはり尾根を削平した数段の郭がある。先端のBの所には独立状の土塁があるが、この土塁の意味が不明であった。防御構造というよりも、何かの祭事に関連しているものなのであろうか。
これらのさらに東側に位置するのが3郭群であり、東側からの防御を一手に担っている。3郭の広さは長軸30mほどあり、2郭よりはだいぶ広い。周囲下には帯曲輪が設けられ、東側の斜面には畝状竪堀が掘られている。これは1郭のものと同様に、敵の進入路を限定するためのものであり、ここを一列に進んで来る敵は、3郭城塁からの恰好の餌食となる。
3郭南側下の郭とCの郭殿間には幅広の大堀切があり、Cの郭の東南下にも畝状の構造がわずかに見られる。3郭下の郭とCの郭とはかつて木橋で結ばれ、連携して東方からの防御に当たっていたのだと思われる。
鹿背山城は、遺構が完存しており、保存状態も良い。コンパクトにまとまっていて、桝形虎口や畝状竪堀など、充実した遺構をみることができる。城マニアにとっては楽しみの多い城である。確かに京都を代表する城として、100廃城にふさわしい城郭であると感じたのであった。
西念寺。ここに平時の居館があったとも言われている。また寺院の前に案内板とパンフレットが置いてある。 | 登城道の途中にある池へと大きな竪堀が落ちていた。 |
1郭下の腰曲輪に上がる途中の虎口。 | 1郭内部の桝形入口。 |
1郭にある城址碑。 | 1郭の北側下には石組みの井戸があった。かなり落ち葉で埋まってしまっているが・・・・。 |
2郭の城塁。 | 2郭東側下にある桝形状の窪み。 |
3郭西側下の城塁。 | そこから下に降りていくと、土塁状の部分がある。 |
土塁状の部分から上の虎口を見たところ。 | 3郭北側下の堀切。深さは10mほどもある。 |
3郭南側、Cの部分との間にある堀切。堀幅がけっこう広い。 | Cの郭の先にある堀切。 |
2郭群の先端にあるBの土塁。防御用のものかどうか明らかではない。 | 主郭部から木津川方面を遠望した所。こうしてみると、けっこう眺望の利く山である。 |
Dの郭の東側にある巨大竪堀群。 | Dの郭殿間を接続する土橋。 |
主郭下の腰曲輪から、下の横堀に落ちていく連続竪堀。 | Aの部分の下の方にある竪堀。 |
先ほどの池に落ちる竪堀を上方から見下ろした所。 | Aから下は段々の郭が連なっている。 |
これだけの城でありながら、鹿背山城の歴史はそれほど明瞭ではない。地元土豪木津氏の築城になるというが、一豪族の城としては、かなり大規模な印象を受ける。 『大乗院寺寺社雑事記』文明11年(1479)10月3日の記録に、大和の成身院順宣(興福寺衆)が加世山(鹿背山)に出陣したこと、また10月21日には大和に出陣していた木津氏が加世山に引き退いたことなどが記載されているという。こうした記述から木津氏が大和の興福寺と抗争関係にあったことが想像される。 『多聞院日記』の永禄11年(1568)の記述に、奈良多聞院輩下の者が三好三人衆の三好政康に攻められて鹿山城に逃げ込んだといった記述が見られるという。「鹿山」は「カセヤマ」とも表記され、この鹿山城が鹿背山城のことを指すと考えられる。当時の三好三人衆との対立、多聞院との関係から想定すると、この時の鹿背山城が松永弾正久秀の影響下にあったと考えるのは自然である。 このようなことから、戦国期、大和を支配し、京都においても一大勢力となっていた松永弾正がこの城を改修し、京都進出の足がかりとして利用していたのだと思われる。となると、この城の先進的な部分や、城塁の鋭さなど、大規模工事の行われた部分は、松永弾正によるものと想定可能なのではないだろうか。上記の通り、主郭内部で発見された多聞櫓の存在も、彼と深い関係があるものであろう。 多聞山城を本拠地とした松永弾正は、大和東方大和衆への押さえとして龍王山城を、大和西方に河内国への進出の拠点として信貴山城を、そして都への足がかりにこの鹿背山城を配置した。これが松永弾正の城郭ネットワークであった。 したがって、松永弾正の没落と共に、鹿背山城も廃城となっていったと想像される。 |