熊本県山都町

参考資料 『日本城郭体系』 

参考サイト  城郭放浪記

岩尾城(山都町城原54)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 山都町には観光地として有名な通潤橋があるが、この橋に隣接する北側の比高50mほどの台地上が岩尾城の跡である。したがって、城を目指すためには通潤橋を目指していくとよい。山都町に向かっていく途中には、岩尾城の案内はないが、通潤橋の案内は途中の道路のあちこちに出ているので迷うことはない。

 通潤橋のすぐ西側には、「道の駅通潤橋」があるので、これを目印にするのもいいかもしれない。ここには広い駐車場や売店もある。クマモンや忍玉乱太郎のオブジェもあった。ここに車を停めて歩いていけば、通潤橋も岩尾城もすぐである。

 中世城郭を回っている場合、観光地を訪れるということはまずない。しかし、ここは違う。岩尾城を訪れるということは必然的に通潤橋を訪れることになる。これがまた、実に風情のある石橋で、これを見ているだけで満足感が湧いてくるのであった。

 通潤橋といえば、橋の内部に導水管が埋められていて、時々橋の中央部から放水することで知られている。しかし、放水する時間と日は決められているので、残念ながらこの日、放水を見ることはできなかった。機会があったらぜひ見てみたいものである。

 城に登る道はいくつもあるが、通潤橋の脇を上がっていくと、すぐに二ノ丸下に到達することができる。ちなみに、この辺りからは通潤橋を渡ることもできる。上から見る橋もなかなかいいのだが、この橋には手すりがないので、わたる時に端の方を通るとけっこう危ない。

 橋の上の方に水門が設置されていた。通常、水は橋の脇の水路から下に放出しているようだ。この水門の導水方向を変えると、水は橋内部に導入されていくという仕掛けになっているようだ。この水門から二ノ丸方向に上がる道には石垣造りの方形の区画が設置されている。一見すると枡形のようにも見えなくない区画であるが、これは城郭遺構ではなく、水門と関係した構造物であるのだと思う。

 その先の通路の上が二ノ丸である。二ノ丸は公園になっており、現地の案内図にも「二ノ丸公園」と記されている。二ノ丸の南側下にも郭があり、そこからさらに西側にかけて多数の腰曲輪が造成されている。

 二ノ丸の北側には堀切が掘られている。この堀切、本来のものを後世になって切り広げて、東西を結ぶ通路を造成したようである。したがって、形状は旧状のままというわけではなさそうだ。 

 この先に平場があるが、整備されているのは二ノ丸周辺だけで、ここから先はけっこう草ぼうぼうであった。この平場の先の方に城の案内板が立てられている。

 案内板の上から道が続いているので、それを進んでいくと石段のところに出た。「なんでこんなところに石段があるのか?」と思ったのであるが、あがってみるとそこには神社が祭られていた。石段は参道として設置されたものなのであった。

 そこが本丸である。といっても虎口には何の工夫もなく、ただ上がっていけば進入できてしまう。本丸は地形なりに削平された「く」の字型の郭である。東南にかけて先端が尾根状に延びており、その下には腰曲輪が置かれている。

 本丸の西側下には比較的大きな腰曲輪が2段造成されている。単純な構造ではあるが、面積はそれなりにあるので、けっこうな人数が籠城することも可能な城郭である。

 『城郭体系』や現地案内板を見ると、本丸から東側にかけては、三ノ丸と出丸とがあったという。しかし、今回、そちらまでは確認できていない。ただ、航空写真を見た印象では、こちらの部分は宅地化などによって、だいぶ破壊されてしまっているように見える。

 このように岩尾城はそこそこ規模の大きな城郭であり、相応の勢力を有した一族の居城であったということが分かるが、あまり技巧的な側面はなく、それほど面白い城ではない。古いタイプの山城といった印象である。しかし、ここを訪れるために通潤橋を見られたのはとてもよかった! 城はともかくとして、通潤橋を見るために、ちょっと訪れてみてもよい城館である。久々にまともな観光をした気分になったのであった。

東側から遠望する岩尾城二ノ丸。段々の腰曲輪が見えている。右側に通潤橋が接続している。 二ノ丸南側に接続して通潤橋が架かっている。いや〜風情のあるいい橋だ。
通潤橋。なお、観光放水は決められた日にしか行われていないらしい。橋の中央部分から、水がパアーッと放水されるのである。 下から見上げた通潤橋。石だけでよくこれだけのものが造れるものだ。橋の内部には用水路が設置されている。
通潤橋の上の部分。歩いて渡ることもできるが、手すりがないので、あまり端に寄ると危ない。 橋から二ノ丸方向に進む途中に石垣の虎口らしきものが見える。といっても、遺構ではなく、橋に関連したものであろう。
通潤橋を二ノ丸先端下から見たところ。 二ノ丸内部。公園となっている。周囲には何段もの腰曲輪が造成されている。
二ノ丸北側の堀切。後から切り広げられているように見える。 本丸内部。神社が祭られている。
本丸東南側下の腰曲輪。 西側下の橋から遠望した本丸。ここからの比高は50mほどである。
 岩尾城は阿蘇大宮司の居城であった。阿蘇氏は南北朝時代に南北に分裂したが、岩尾城の阿蘇氏は北朝方の惟村から始まり、岩尾城を拠点として益城郡を支配し、大きな勢力を誇っていた。

 『八代日記』の天文21年(1552)3月5日の条には「矢部惟豊岩尾城火事」という記述があり、この時、矢部(阿蘇)惟豊が居住していた岩尾城が火災に遭っていたことが分かる。

 また、『拾集昔語』には、大宮司が浜の御所と岩尾城の2つを在所としており、岩尾城には家老衆が順番に番をしていたことが記されている。この時の阿蘇氏の本拠地は愛藤寺城になっていたのであろう。

 このように阿蘇氏の拠点であった岩尾城であるが、天正13年の島津氏の来襲によって攻め落とされてしまった。島津氏の後は、佐々氏を経て、小西行長がこの地の支配者となるが、その時代には、結城弥平次、太田市兵衛の両名が、岩尾城と愛藤寺城の2城を支配していた。小西行長の居城は宇土城なので、岩尾城は在番衆によって管理されていたというわけだ。

 さらに関ヶ原の駅で小西行長が廃絶となり、加藤清正領になると、長尾善政が城代となっていた。その後、一国一城令の頃に廃城となったという。




愛藤寺城(矢部城・山都町白藤951-1)

*鳥瞰図の作成に際しては『16世紀末全国城郭縄張図集成』の図を参考にした。

 愛藤寺城に行くには、通潤橋から猿ヶ城キャンプ場を目指して県道180号線をどんどん南下していく。道はだんだんと細くなり心細くなっていく。

 今回、熊本の道を走っていて感じたのだが、熊本の郊外ではけっこう狭い道が多い。関東地方などに比べて、道路の整備が進んでいないという印象を受ける。人工が少ないということもあるのだろうが、そういう点ではやはり地方はまだ遅れているのかもしれない。この道も県道だというのに、山の中の林道を進んでいるような印象のものであった。対向車が来たらすれ違うのに苦労してしまう道だ。それなのにさらに途中、細い道に入っていくことになる。分岐点はこの場所である。

 この分岐に入り込んで進んでいった先の一帯が愛藤寺城跡である。城は山稜全体を用いて構築されており、林道はこの中央を通っている。したがって、林道を進んでいけば城の中央部を端から端まで走って行けることとなる。

 林道を進んでいくと「矢部城跡 城門」と書かれた標柱があるので、そこからが城内であることが分かる。車はその辺りに停めておいてもよいが、そこから先に進んでいくと、道も広くなり、路肩に駐車の余裕もできてくる。

 11の郭前面辺りが城の入口に当たる。ここから下に降りていく道もあって、そこには堀切で区画された10の郭がある。形状からすると馬出しのような郭であるが、ここを経由する登城道があるのかどうか、確認してはいない。

 9の郭の脇を進んでいくと、6,7の郭の城塁が正面に見えてくる。高さ30mはあろうかという鋭い城塁である。いかにも城らしい形状をしている。その内部は一面の畑となっている。

 林道は切り通しになって続いていくが、6の郭の反対側に8の郭がある。その下には大規模な腰曲輪が造成され、側面部の守りを堅めている。

 その先に「矢部城跡 二ノ丸」の標柱が立てられている。この上の5の高台が二ノ丸であるらしい。しかし、どういうことか、5郭の周辺には柵が廻らされていて、そこに登ることはかなわなかった。何か人が進入してはいけないようなものでも置かれているのであろうか。

 さらに進んでいくと、一見、古墳状の高まりが見えてくる。これが主郭であるらしく、ここに「矢部城跡 本丸」の標柱と城の案内板が設置されていた。しかし、ここは狭い空間であり、どちらかというと、櫓台に近いものである。実際の本丸は直下の2の郭辺りだったのではなかろうか。2郭から北側にかけて幅広の尾根が長く延びており、そこも城郭化されている。3郭との間には幅広の堀切があり、その先に4の郭がある。4の郭には鉄塔が建てられていた。

 このように愛藤寺城は、非常に広大な城郭である。阿蘇氏の本拠地であっただけのことはある城であるといっていい。しかし、ここはけっこうな山の中である。阿蘇氏はどうしてこのような山奥を本拠地としたのであろうか。領地統治のためにもかなり不便な位置なのではないかと余計な心配をしてしまうのであった。

 なお、現地案内板によると、井戸や石垣も残っているとのことであったが、それらがどこにあるのか、よく分からなかった。

北側から細い林道を進んでいくと、城門跡の標柱がある。ここからが城域内である。11の下辺りに当たる。 10郭と手前の堀切。中央が土橋状になっている。
8郭北側先端部の城塁。 8郭の東側下の腰曲輪。内側は横堀状になっている。
7郭の城塁。見事な切岸形状になっている。 5の郭下にある二の丸の標柱。
南側から5郭(二ノ丸)を見たところ。5郭周辺には柵が廻らされていて、内部に進入できなくなっている。 東側からみた1郭の城塁。一見した印象は古墳のようである。
2郭内部は畑となっている。カラス除けだと思われるが、マネキンの生首がちょっと不気味だ。 3郭との間の堀切。幅が広すぎてうまく映らない。
4郭内部。鉄塔が建っている。 6郭と8郭との間の切り通し。右手が6郭である。
 かつてここには天台宗の古刹であった愛藤寺があったというが、それを移して、阿蘇大宮司惟次が城を築いたのだという。であるから、愛藤寺はかつてあった寺院の名前であり、愛藤寺城という名称よりも、矢部城の方がふさわしいというべきかもしれない。現地案内板の名称も「愛藤寺城」と「矢部城」とが混在していて、どちらがいいのか迷ってしまう。

 阿蘇氏は矢部城に360年間もの間在城し、属城24城を支配し、この地に勢力を誇っていた。その間、岩尾城とこの矢部城の2城が、支配の中心地点であった。

 天正13年(1585)、島津氏が侵攻してくると、矢部城も落城し、阿蘇氏は没落した。

 島津氏の撤退後は、佐々成政、小西行長、加藤清正らがこの地に領主として入部してきたが、加藤氏の時代に一国一条令により廃城となったという。

 昭和45年、この城址から不思議な模様を持つ軒瓦が発見された。調べてみると、その模様はクルスと聖旗をデザインしたものであった。キリスト教のデザインを持つ軒瓦を葺いた建物が城内に存在していたのである。

 歴代城主を見てみると、佐々成政の後に入部した小西行長はキリシタン大名であった。おそらく小西時代に城内に教会が建てられ、その瓦にクルスの模様が描かれていたのではないだろうか。いずれにしても城址には珍しい模様の軒瓦なのであった。