熊本県山鹿市
参考資料 『日本城郭体系』
参考サイト 城郭放浪記
隈部氏館(永野城・山鹿市菊鹿町上永野1612)
*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図を参考にした。
国指定史跡に指定されている隈部氏館は、比高250mほどはある上永野の山稜中腹にある。城址公園として整備されているためか、航空写真でもその形状は明らかである。
国指定史跡だけあって、ここへ来る途中の道路のあちこちに「隈部視館跡→」といった案内表示が出ていて、どこを目指せばよいのか一目瞭然である。ところが、途中、右側に分岐する地点に案内が出ておらず、そこで道を間違えてちょっと迷ってしまった。肝心な所に案内が出ていないとはどうしたことであろうか。それでも間違えた人のためか、途中で道を修正するための案内もあったので、もとの道に戻ることができた。
鳥瞰図を見てもらえば分かるように、その名称の通り、いかにも居館といった構造の城館である。そんなわけで平地の居館のようなものか、と思いながらやってきたのだが、実際にはかなり高い山の上にあるのが意外であった。「えっ!まだまだ登るの!」と途中で思ってしまうほどの高所に館はある。山麓からこの館のある部分までの比高は240mほどもあった。形状は居館であるが、立地する位置からすると、山城といってもよいかもしれない。群馬の長井坂城などと同様、山上の平城といった趣の城館である。
国指定史跡だけあって、城址はよく整備され、駐車場もしっかりとしているので、安心して訪れることができる。
館の主要部分は3つの郭によって構成されている。中心となるのは1郭で、この規模は100m四方ほどあり、ちょうど中世領主の居館としてふさわしい面積である。ここには3つの建物の礎石が残されており、また奥には庭園の跡もある。なるほど、確かに領主はここに居住していたのであろう。
1郭の北東側には尾根が迫ってきており、そのため、北東部分が一段高くなっている。現在ここに隈部神社が祭られているが、ここは往時は櫓台であったと思われる。そしてその背後には尾根筋を分断する堀切が残されている。折れを伴った堀切である。もっとも、尾根筋からの敵襲はあまり配慮していなかったのか、深さ2m程度のささやかなものである。
この尾根続きの上の山には詰めの城というべき猿返城と米山城があるとのことであるが、今回、そちらは訪れていない。
1郭の構造物で最も眼を引くのは南端の枡形虎口である。枡形虎口があるだけでもかなり技巧的であるが、その周囲は石垣によって構築されている。近世城郭的な意匠のものである。織豊期にでも改修を受けているのかもしれない。
枡形の手前は両側面に土塁を伴った土橋となっており(この土橋の側面部にも石垣が構築されている)、それがそのまま2郭に接続されている。2郭の東側半分には土塁が盛られているが、この土塁の内部にはやはりしっかりとした石垣が構築されている。
2郭は伝承によると「馬屋」であったといわれる。確かに城の入口に当たる部分であるので、馬屋があっても不思議ではないと思うが、現在の形状からすると、むしろ馬出しと解釈したくなる場所である。つまり、この城の大手道は、馬出し+土橋+枡形虎口となっているというわけで、この地域には珍しい技巧的な城郭であったといえる。
2郭と平行して3郭も設置されている。3郭は2郭よりも面積は広い郭であるが、土塁もなく、内部も何段かに区画されている。登城の主要ルートからは離れており、その用途は今1つ不明である。むしろこここそ馬屋や倉庫を置きたくなる箇所である。
城の主な遺構は以上であるが、この周囲には段々の帯曲輪のように造成された箇所が多数見られる。これらはすべて城郭遺構と見てよいものなのであろうか。こうした構造物は後世の畑作によるものである場合も多く、ただちに城郭遺構と断定するのは危険な気もするが、これだけの城館であるので、家臣団屋敷のようなものを周囲に配置していても不思議ではない。ひとまず城郭遺構とみてもよさそうだ。
隈部館は非常に技巧的な虎口を持った城郭である。城郭マニアなら、一度は訪れてみるべき城館であるといってもよいだろう。
2郭の切り通しの虎口脇にある城址碑。 | 2郭内部。2郭は「馬屋」と呼ばれているが、その形状からすると馬出しである。周囲には土塁が廻らされている。 |
2郭の通路から、正面奥の枡形方向を見たところ。土橋を通って枡形内部に進入していく。 | 1郭と3郭との間の堀切。右側1郭城塁。 |
1郭の枡形。石垣によってしっかりと構築されている所から見ると、後世の改修によるものなのかもしれない。 | 1郭端の櫓台に建つ隈部神社。 |
神社背後にある堀切。尾根続き部を分断するものだが、この方向から攻められることは想定していないのか、深さ2mほどと、小ぶりなものである。 | 神社脇から1郭内部を見たところ。 |
山稜部には何段もの腰曲輪が造成されている。 | 1郭西側の城塁。高さ10mほどはある。 |
1郭から堀切を隔てて、3郭を見下ろしたところ。 | 1郭内部にある庭園跡。 |
1郭内部の礎石群。 | 1郭と2郭とをつなぐ土橋の側面部には石垣が積まれている。 |
2郭馬屋の土塁内部の石垣。 | 2郭と3郭との間の堀切。 |
隈部城は、肥後国人衆の1人であった隈部氏の居館である。隈部氏はもともとは菊池氏の3家老の一人であったが、後に菊地が一族内の内紛の拠って没落していくと、平野部に勢力を伸張し、隈部城(菊池市)を築いて移り、そちらを居城とするようになったという。 隈部親永は、天正15年の肥後一揆の首謀者の1人であった。そのため豊臣方の軍勢に攻められて降伏し、戦後は梁川城で切腹させられることとなり、滅亡した。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。
城村城は、字「城」と地図にも記載されている台地の東側の端一帯に築かれている。比高30mほどの広大な台地である。
この城の遺構は多くが湮滅しているという情報を事前に得ていたので、当初訪れる予定ではなかった。しかし山鹿市内を走っていると、カーナビの「城」という、いかにもな地名が何とも気になってしまった。
その時はなんという城なのかは分からなかったのだが、これだけ広範囲に「城」という地名が残っているということは、それなりの規模の城址があるのかもしれない。そう思ってふと、城の台地内部に入り込んでみたら、すぐ先の道路脇に「城村城 伝大手原口」という標柱が立てられているのが目に入ってきた。そこで、「ここが城村城であったのか!」ということが分かったというわけである。来たついでにちょっと寄ってみよう!
案内板によると、「肥後国衆一揆の際に、山鹿重安や有働志摩らが、鉄砲180挺、弓150張で守った所」であるという。しかし、付近は畑地となっていて、この辺には城郭遺構らしきものは見当たらない。そこで、城村城の本体を求めて、台地奥に車で進入していく。
すると途中に「城村城→」の案内が出ていた。そこを右手に曲がってさらに奥に進んでいくと、道は途中で行き止まってしまった。正面は民家であり、道は左右に分かれている。どちらが城址なのかよく分からない。そこで正面のお宅の前にいたおばあちゃんに城村城のことを伺うと「それはうちの畑のことだよ。この道を右手(東側)に進んでいって、坂を降って上がって行ったところがそうだよ」と教えてくださった。そこで道を右手に曲がると、神社の鳥居が見えてきた。城菅原神社の鳥居である。辺りは一面の広大な畑地であり、城郭遺構らしきものはこれといって見当たらない。
しかし、その先の切り通しの道路を進んでいくと、その突き当たりの台地縁部に城村城の案内板が設置されていた。車を停めるスペースもある。そこで車を降りてみてみると、、南側の台地下には「伝三ノ丸」の案内が立てられているのも目に入ってきた。それで、ここがすでに城村城の内部であることを知ることができたのであった。
三ノ丸辺りをぶらぶらしていたら、先ほどのおばあちゃんがやってきた。
「さっき教えた場所がちゃんと分かるかどうか心配だったから来てみたんだよ」とのこと。ご親切な方で、本当にありがたい。地方のお城巡りをしていると、時々このような親切な方との出会いがあるのがうれしい。おばあちゃんは、「わざわざ城村城を調べにきてくれてありがとう」とおっしゃる。さらに、
「どこから来たんだい」と聞かれたので、「千葉県からです」と答えたら、非常に驚いておられた。確かに関東地方からこの城をわざわざ訪問しに来る人は珍しいに違いない。おばあちゃんには懇ろにお礼を言って、そこで再び別れた。
案内板の所から坂を少し降ったところに「城村城跡」の案内があったので、そこを登って行く。すると、上がったところに「伝二ノ丸跡」の案内があった。二の丸は一部畑だが、だいぶヤブ化が進行してしまっている。
その先の一段高くなっている所が本丸である。本丸の入口には「堀切跡」の案内があった。かつては土橋であったのだろうか、右手には現在も深い堀切がある。しかし、左側は埋められてしまっているようである。
本丸は長軸100m以上はあり、かなり広い区画となっている。しかし、現在は耕作も放棄されてしまっているようで、全体にヤブ化が進んでいる。それでも奥の方には城址碑と案内板が設置されていた。
ヤブ化が進行しているということもあって、城の細かい構造はよく分からない。それでも大まかな全体像はなんとなく理解できたので、鳥瞰図にしてみた。しかし、本当に大雑把なものでしかない。事前情報で得ていた通り、遺構の多くはすでに耕作化によって失われてしまっているようであった。
南側の県道195号線を走っていると、地名の「城」が目に入り気になってくる。北側への道路に入り込むとすぐに写真の大手口の案内板が目に入ってくる。しかし、主要部はここからかなり進入したところの台地東端部辺りである。 | 城域の東西を通る切り通しの道路脇には三ノ丸の案内がある。三ノ丸は全部が畑となっている。この手前の道路脇に城村城の案内板も設置されている。 |
城の案内版のあるところから、北側の本丸方向を見たところ。左側の道を登っていけば本丸に到達できる。 | 途中の二ノ丸跡の案内板。しかし、畑は放棄され、一面のヤブである。 |
本丸の虎口。右側には堀切が残っている。 | 本丸内部。城址碑や案内板などが置かれている。 |
城村城という名称からすると、いかにも「村人の城」といったイメージであるが、実際には、菊池氏三家老(城・赤星・隈部)のうちの城氏の居城であったという。だったら「城城」なのではないかと思うのだが、それでは座りが悪かったのか「城村城」となっているというわけだ。 |
国指定史跡となっている鞠智城は、山鹿市の米原の比高50mほどの独立台地の上に築かれている。古代の山城である。熊本県における最古の城郭であるという。
国指定史跡になっているということもあり、かなり遠くから案内表示が出ているので、それにしたがっていけば、迷うことはないだろう。山鹿市には、隈部氏館もあり、同じ市内で2つも国指定史跡の城郭が存在しているということになる。隣接した和水町には田中城もあるので、この地域には国指定史跡の城館が多く存在しているといっていい。
古代の山城といえば、大野城や鬼ノ城、石城山神籠石のように、山の周囲を広大に城塁で囲んだもの(いわゆる挑戦式山城)という印象があるのだが、鞠智城の場合は、それらとはだいぶ違う。かなり広い面積を持つ、テーブルマウンテンのような山の平地部分をそのまま駐屯地としたもの、といった形状のものである。しかも上記の朝鮮式山城が比高300mほどもある、かなり高い山に築かれているのに対して、鞠智城が築かれている山は比高100m程度のものであり、それほど高所の山城であるとはいえない。
鞠智城には、石垣による城塁もなく、中世以降の山城のような堀切や土塁も見られない。吉野ヶ里のような、周囲をめぐる空堀もない。そういう意味では城郭的遺構には乏しい城址である。ただ、広大な敷地に建物を多く配置したもので、どちらかといえば、政庁のイメージに近いものである。
ところで、「鞠智」=「菊池」と書いて「くくち」と読むのにはちょっとした違和感を感じるが、古代の辞書である 『和名抄』には「菊池」に「くくち」の読みが付けられているという。つまり「きくち」は、本来は「くくち」であったのである。「くくち」がいつのころからか「きくち」となまってしまったようである。鞠智城についても「くくち城」、「きくち城」と、両方の読み方が付けられているサイト等が多いようだが、本来は「くくち城」と読む方が正しいというべきだ。もっとも「くくち」=「きくち」というように考えれば、どちらにしてもよいのかもしれないのだが。
鞠智城のある山は、一見して平凡な形状の山で、遠望してみても、特に城山として目立つ特徴的なものではない。山上に上がっていく途中にも山城らしい遺構が配置されているわけでもない。しかし、この上まで登ってみると、そこには三層の建造物や、高床式の倉庫などが立ち並んでいるのがいきなり目に入ってくる。城内到着である。
城内を散策してみると、復元された3棟の建造物の他にも、礎石群が多く残されているのが目に入ってくる。その数は26棟ほどで、それらを復元してみると、右の鳥瞰図のようになる。これは整備された部分のみの礎石の数であり、田んぼや宅地になっている部分をも含めると、実際にはさらに多くの建造物が立ち並んでいたと推測される。かなりの数の建造物を有する城であったようである。
周囲に堀などが存在していないかどうか歩いてみたのだが、そのような城郭遺構を発見することはできなかった。ただ、南側が一段低い地形になっているのは、腰曲輪といってよいものかもしれない。
また、周囲をめぐる城塁も、それなりに削られているように思われるが、なにしろ周辺はみな深いヤブに覆われてしまっているので、なんとも把握しがたい。
城の西側には、やや広い高台がある。通常の城郭でいえば「本丸」にあたる部分といってもよさそうな箇所である。ここには物見などが置かれていたのではないかと推測する。
南側から見た八角楼。天守と言ってもいいような建造物である。 | 高床式の倉。 |
八角楼内部。太い柱が複雑に組み合わされていて、居住性はよくない。 | 中には「ころう君」の写真が飾られていた。ころう君は鞠智城のユルキャラであるらしい。「ころう」とは「古楼」という意味なのだろうか。 |
城内にはこのような礎石群がいくつも残されており、合計26棟分ほどもある。 | 主郭部の城塁上から、南側の出丸の城塁を見たところ。 |
主郭部側面部の腰曲輪。 | 高床式の建造物。 |
礎石群と復元建造物。 | 復元された倉庫。 |
鞠智城の正確な築城年代ははっきりしていないが、この城のことは史料、それも「正史」に登場してくることが知られている。 『続日本紀』文武天皇2年(698)5月25日の条には「大宰府をして、大野、基肄、鞠智、3城を繕治せしむ」とあり、これらの3城が大宰府の支配下にあったことが分かる。 『文徳実録』天安2年(858)2月24日・25日の条には「肥後の国について言う。菊池城院、兵庫の鼓、自ら鳴る。」といった怪異現象が記されている。この頃には鞠智城は菊池城院とも記されていたようで、武器庫の中にあった鼓が、勝手に鳴り出すといった椿事が発生したようである。同じことが、6月20日の記事にも見えており、人々にとって印象深い出来事であったのだろう。こんなのは、誰かのいたずらではないかと思うのだが・・・・それにしても鼓が勝手に鳴ったというだけで。正史の記事にされてしまうのだから、ある意味平和な感じがする。 『三代実録』元慶3年(879)3月16日条にも「肥後国菊池郡の城院の兵庫の戸、自ら鳴る」とあり、20年後にも似たような現象が起きている。それにしても、鞠智城に冠する記事が、政治的・戦略的なものでなく、怪異現象によるものが多いとは、なんとも不思議なことである。 鞠智城がいつ廃城になったのかも、よく分からない。その後、鞠智城のことはすっかり忘れ去られ、ただ「米原長者伝説の地」として知られていた。それが明治以降の研究者によって、探索が続けられ、改めて発見されることになった。昭和34年には県指定の史跡となり、その後数度の発掘調査が行われたうえ、現在では国指定の史跡となっているというわけである。 |