熊本県宇土市

*参考資料 『日本城郭大系』 

田平(たびら)城(網田城・宇土市下網田町)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭大系』を参考にした。

 田平城の場所

 線路沿いにある独立した比高20mほどの丘陵なので、近くまで行けば、どこが城址なのかはすぐに分かる。国道57号線のすぐ東側にあるので、この国道側からアクセスしようと考えていたのだが、国道と城址との間には線路が通っていて、これを通り抜けることができなかった。

 そこで、別のアクセス箇所を探すために、城の北側の道路から線路を渡って、城址の方向に回り込んで行く。するとコンクリートで固められた堀切の跡を通っている道を発見。

 近くに車を停めて、堀切内部に入り込んでみると、コンクリートの間から南側の城内に登って行ける道が付けられていた。

 上がったところは畑となっている。さらに奥に進んで行ってみると切岸と堀切の痕跡のような地形を見ることができた。

 その辺りから南西側に向かって車道が付けられていた。それに従って進んで行くと、広大な畑地に出た。この辺りが城の中心部分であるらしい。車道はしっかりとしたもので、どうやら西側の橋辺りから車で登って来られるようになっているらしい。

 道路脇に石積みが見られるのだが、遺構のようには見られない。

 そうして進んで行った先に、城の案内板が設置されていた。ただし、ヤブに覆われつつあった。

 さらに西側にも案内板が設置されているのが見えてきた。どうして案内板が2つもあるのかと思ったのだが、こちらは城内にある古墳についてのものであった。

 後で分かったのだが、台地に登って行く道路は2か所あり、そのいずれかを通れば城内まで車で入って行くことができるようになっていた。ただし、この道路は畑作作業用の私道であると思われるので、通行には十分注意が必要である。

 『城郭大系』の図と現状とのイメージが合わないので明確ではないのだが、現在のコンクリートの切通しが、「堀の坂」で、そのさらに北側に「ミョウジの坂」というのがあるのだと思われる。

西側の線路越しに見る田平城。 堀の坂の現状。
台地内部に上がって行くと堀切の跡が見られた。 城内は一面の畑となっている。
道路脇には石積みも見られるが、後世のものだろう。 城内にある案内板。
城1号古墳と素の案内板。 城内に続く作業道。
 田平城は、中世宇土城の支城の1つであった。文明から明応年間の頃、名和伯耆守の家臣であった杵築越後が城代となっていた。

 永禄年間にはやはり名和氏家臣の加悦大和入道素心が城主となっていたことが『村上名和家系略』に記載されている。。

 その後の歴史は不明だが、発掘調査では、16世紀中期以降の遺物や、鉄砲玉、そして鉄砲玉の鋳型が発見されていることから戦国末期まで使用されていた城郭であったということが確認されている。

 特に鉄砲玉の鋳型が発見されたということは城内で鉄砲玉が製造されていたということであり、この城の戦闘的な性格を想像することができる。

 天正8年(1580)、当時の城主は中村二太夫であったが、島津勢に攻められたという記録が残っており、実際に戦闘が行われたことは間違いない。

 その後、天草郡を支配した小西行長の城となったと思われるが、いつまで使用されていたのかは不明である。