熊本県宇城市

参考資料 『日本城郭体系』 

参考サイト  城郭放浪記

豊福城(宇城市松橋町豊福1219-1)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 豊福城は宇城市民病院の東南220mほどのところにある比高6mほどの独立した台地に築かれていた。現在は周囲に宅地も建て込んできているが、本来は、沼沢地に浮かぶ島状の地形であったものと思われる。

 国道3号線から城址南側を通る道を東側に進んでいくと「豊福城←」という案内が立てられているので、城への入口はすぐに分かる。ところが、この看板、西側から見るようにしか設置されておらず、東側からアクセスしても、裏側には何も書かれていない。私は当初、東側からアクセスしたので、登り口を通り越してしまって、少し迷うことになった。

 駐車場などはないので、車はテキトーなところに停めさせてもらうしかない。路肩の広い所を見つけて、ちょっと停めて歩き出す。

 入口表示の所から登り始めると、そこは3の郭となっている。その正面奥にさらに一段高く1・2郭が見えている。この入口付近に城の案内板が立てられていた。

 1郭には祠が祭られ、2郭はゲートボール場となっている。1郭の比高は6mほどであるから、たいした高さではないが、周囲はみな低地なので、この程度の高さでも、そこそこ周囲に対する見晴らしはよくなっている。

 1・2郭から見下ろすと、これらの郭の北側や東側にくぼんだ地形が見られる。おそらくこれが水堀の跡ではないかと想定される。堀跡はクランクしながら東側に延びていく。こうして延びた先は、外側の外堀跡につながっていると思われる。

 城郭の全体像としては、左の鳥瞰図のようなものであったと想定されるが、現状では中心部以外は宅地化・耕作化によって改変されて分かりにくくなっている。航空写真を見てみると、外堀はごく一部が残されているようだが、大部分は埋められてしまっているように思われる。

 現地案内板によると、城のある地形は、もともとは北側から延びてきた低い台地の先端部分に当たるという。その基部の部分を掘り切って、城域を確保していたものであるという。
 
 現在は集落内のただの備考地になってしまっている豊福城であるが、沼沢地に囲まれ、水堀を全域にめぐらせるという構造から、往時はそこそこの要害性を保っていたものと想像される。


 城についての歴史はよくは分からない。現地案内板によると、名和長年の子義高が建武の新政の際の褒章として、建武元年(1334)に八代郡を領した際に、内河義真によって築かれたものと推定されている。内河義真は、代官として名和氏によってこの地に派遣されていた人物である。

 その後、名和氏・相良氏らによって、この城を巡る攻防戦が繰り広げられることになるが、天正10年代になると、島津氏に支配されることとなった。

 天正15年、豊臣秀吉による九州遠征によって、島津氏は薩摩に押し込められてしまうことになる。代わって肥後一国は佐々成り政に与えられることとなったが、成政がこの城を使用したかどうかは明らかではない。

3郭の入口。 3郭から2郭の入口を見たところ。
2郭内部。 1郭から東側下を見たところ。手前の部分は水堀であったようだ。




竹崎城(宇城市松橋町竹崎865高城)

 竹崎城は、九州自動車道に西側を削られた比高50mほどの山稜に築かれていた。

 竹崎城は一般の地図にも掲載されているが、残念ながらナビの地図には掲載されていなかったために、その入口を探すのに少し難渋した。最初は違う道に進んでしまって、途中で行き止まりになって引き返したりした。だが、西側山麓を南北に通っている道を注意しながら進んでいくと、途中に「竹崎城←」と書かれた案内板が出ているのに気が付く。これさえ発見できれば、後は道なりに進んでいくだけで、城址に到達することが可能である。

 台地を登っていくと、九州自動車道に架かる高架のところに出る。この時、正面に見える山稜が竹崎城の主郭である。ここで道は2つに別れ、橋を渡らずにまっすぐ進んでいくと、西側の清香園に向かうことになるが、この施設がある部分はまとまった平場となっており、ここも竹崎城の郭の1つだったのではないかと想定できる。

 さて、高架を渡ってさらに進んでいくと、やがて浄水場のところに出る。ここに竹崎城の案内が出ていた。浄水場の手前は道路が広くなっているので、ここに車を停めておくことが可能である。

 そこから登り始めるとすぐに2の郭になる。長軸20mほどの郭であり、ここに竹崎城の案内板が設置されていた。2郭が実質的な主要部である。ここから登ったところが1郭ということになる。高城と呼ばれている部分である。

 1郭は長軸10mほどしかなく、主郭というよりは物見といった程度のものである。その東側が土塁状の高まりとなっており、そこに城址碑が建てられていた。

 現状で確認できるのはこれだけである。周辺にはさらに郭と呼べる平場が存在していそうであるが、今回は確認していない。また、現地案内板によると、西側および南側には20段ほどの腰曲輪も存在していたというが、これも未確認である。西側の帯曲輪群については、九州自動車道の工事によって削られてしまっているようだ。南側の帯曲輪群は残存している可能性が高いと思われる。

 いずれにせよ、居住用の城であったとは思われず、竹崎氏は平素、山麓の居館で生活していたのであろう。あくまでもここは緊急用の詰めの城といった位置づけであったものと思われる。


 竹崎城は竹崎季長の居城であったと言われている。竹崎季長といえば、『蒙古襲来絵詞』を奉納した人物として著名である。この人物については、中学校の時の歴史で習ったことを今でもよく覚えている。

 蒙古襲来の際に多くの日本武士が必死になって戦ったが、蒙古を撃退したとしても日本国の領土が増えたわけでもなく、鎌倉幕府も恩賞を与えられるほどの余裕がなかったから、戦った武士たちに恩賞を与えることができなかった。しかし、武士たちはこの戦いに多くの戦費を自前で調達しており、かなりの犠牲も出している。なんとか恩賞をもらわないことには割に合わない。

 竹崎季長も、蒙古襲来の際には必死で戦った人物である。彼は自分がいかに活躍したかをアピールするために、この『蒙古襲来絵詞』を描かせたのだという。「そうか、そんなに必死になって自分の功績をアピールしようとしたのかあ」と、当時、歴史の授業を受けながら、この絵に籠められた必死の思いに想像を馳せていたものである。

 もっとも、この城が本当に竹崎季長の居城であったのかどうかははっきりしない。歴史上の著名人がいると、なんでもその人の居城というように後世の人がこじつけてしまうと言うことはよくあることなのである。だから全国には各地に小野小町の墓があったりするし、関東各地には平将門の居城が存在していたりするわけなのである。そんなわけで、竹崎季長の居城だというのは、おそらく後世の付会ではないかと想像される。もっとも、ここが竹崎氏の居城であるならば、その可能性はゼロではないというべきではあろうが。

九州自動車道の高架から東側の城址を見たところ。 浄水場の脇に城址入口の案内がある。
1郭の城塁と案内板。 1郭に建てられている城址碑。




矢崎城(宇城市水澄町郡浦)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭大系』を参考にした。

 矢崎城の場所。   矢崎城の入口。   駐車スペースの場所

 北側の道路を注意しながら走っていると、道路脇に「矢崎城主中村伯耆守惟冬以下勇士の碑→」と書かれた看板が立てられているのが見えてくる。その案内に従って、南側に入り込んで行く。

 そこから150mほど進んで行くと、左手の台地に上がって行く坂道の入口にも「矢崎城主中村伯耆守惟冬以下勇士の碑→」という同じ看板が見えてくる。そこから左側の坂に上って行く。

 ここまでは分かりやすいが、この先が分からない。台地を上がり切ったところで右側の細い道に入り込んで行かなければならないのだが、そこには何の表示もないので、うっかり通り過ぎてしまうのである。

 その先のお宅の方に、城址の方向を伺ったところ、「そこのところを入って行くんだよ。入ってすぐの所に車も置けるよ」と教えていただいた。そこで言われたところから進んでみると、確かに車1台だけ停められるスペースがあった。

 そこに車を停めて先に進んで行く。真っすぐ進んで行くと民家の敷地内に入ってしまうのだが、その手前の畑の所に「矢崎城→」という小さな看板が立てられていた。これに従って右手に曲がって行く。この看板がなければ入口は分からないところだ。

 そこからは昼でも鬱蒼として暗い一本道が続いている。あまりにも暗いので、何だか不安になってしまうのだが、それでも延々と歩いて行くうちに、森を抜け明るい場所に出た。そこに墓地がある。

 そしてその先に堀切と土橋が見えてきた。初めて見るちゃんとした城郭遺構である。

 これを入ったところが1郭であり、そこに例の「矢崎城主中村伯耆守惟冬以下勇士の碑→」が建てられていた。その脇にこじんまりと城址碑も建てられている。

 この郭だけは草刈りがされていて、普通に周囲を見通せるようになっていた。

 その先にも堀切があるらしいのだが、ヤブがひどくてとても入って行けそうではない。

 1郭とその手前の堀は分かるのだが、それ以外の所は何とも把握しがたい城である。『城郭大系』の図を見ると、台地続きの方にさらに堀切などがあることになっているのだが、全体にヤブ化しているので、確認することができない。

この看板のある所から登って行く。登り切ったところを右手に入って行くのだが、そこが分かりにくい。 入口近くに1台だけ車を停められるスペースがある。
民家の手前の、この案内の所から入って行く。 木が鬱蒼として暗い道が延々と続いて行く。
1郭手前南側の堀切。 同じく北側の堀切。
1郭内部。これが、矢崎城主中村伯耆守惟冬以下勇士の碑。 その脇に城址碑もある。
ここから先はヤブがひどくて進めない。 1郭虎口から堀切の間の土橋を見た所。
 矢崎城は、もともとは名和氏の家臣東右衛門の城であった。

 南北朝時代の「阿蘇社領年貢注文」には「□丁五段、御城料所」という記載があり、その頃には阿蘇領を守備するための城館が存在していたことが伺われる。

 『詫摩文書』には「阿蘇太宮司惟時、肥後国郡浦において城郭を構え」という記事がある。

 天文19年(1550)〜天正8年(1580)までは阿蘇氏の家臣中村惟冬が城主であった。

 天正8年(1580)、九州制覇を目指す島津氏の家臣であった新納忠之・鎌田行幸の軍勢が矢崎城に攻め寄せてきた。

 城主中村惟冬は一族と共に矢崎城に籠城して戦ったが、結局みな討死を遂げてしまった。城内にある碑は、そのことをたたえたものである。

 その後は、加悦三浦が城主になったという