熊本県玉名市

参考資料 『日本城郭体系』 

参考サイト  城郭放浪記

高道城(玉名市岱明町高道532-1)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図を参考にした。

 玉名市岱明町高道にある菅原神社が高道城の跡である。この神社の下に城の案内板が設置されている。ここが東大手であったという。

 菅原神社は周囲よりも一段高くなっており、いかにも主郭らしい雰囲気がある。背後は山林化しているが、かつて山麓には水堀があったらしい。

 菅原神社の脇の道を西側に進んでいくと、小規模ながら堀切と土塁が見えてくる。これが西大手である。ここから南側に向かって、かつては土塁と堀とが延びていたようだが、堀はすっかり埋められてしまっており、土塁も一部にしかみられなくなってしまっている。

 城域の南側を区画するのは、弁天古墳と、そこから続いている幅広の土塁である。土塁にしては幅が広すぎて、むしろ郭というべきかもしれないが、おそらくかつてこの外側に堀があり、防御を堅めていたのではないかと想像される。

 現状ではこの程度のものであり、宅地化の振興とともに遺構の大部分も失われてしまったようである。それでも、城跡らしさはわずかに残されている。



















東大手脇に設置された案内板。 主郭は菅原神社境内となっている。
西大手脇に残る堀切跡。 城址南端部にある弁天古墳。
 高道城は鎌倉時代にこの地の地頭となった紀国隆によって築かれたものだという。地頭の支配所といったものであったのだろう。紀氏は大野氏の跡を襲い、大野氏を名乗るようになる。

 南北朝時代、大野氏は菊池氏とともに南朝方として戦った。そのため高道城は、北朝方の攻撃を受けて何度も落城を経験した。

 戦国末期になると肥前の竜造寺隆信が肥後に侵入、小代氏らと交戦した。大野氏も小代氏とともに戦ったが、敗れてしまい、滅亡していくことになる。