熊本県大津町

参考資料 『日本城郭体系』 

参考サイト  城郭放浪記

九万石城(大津町矢護川中在目字城山)

 九万石城は、県道23号線と202号線とが合流する三叉路の北方100mほどの位置にある。県道から100mほど北側に進んだ場所にあり、北側の高さ10mほどの台地縁部に位置している。

 城址jの南方の矢護川郵便局の脇には、「九万石城入口」と書かれた標柱が立てられており、城址の入口が示されている。これが目印である。ところが、実際には、ここから入って行って城址を見つけるのはかなり困難な状況にあるといっていい。

 城址入口脇の道路は、途中でクランクして左側に回りこみながら北に向かって進んでいる。そのまま素直に進んで行くと、台地縁の行き止まりとなってしまう。右側は民家、左側は先の見えないヤブである。城址への入口などまったくない。ここで多くの人はあきらめてしまうのではないだろうか。

 これではどこに城があるのか見当も付かないので、現地にいたおばちゃんたち何人かに九万石城のことを聞いてみた。すると皆さん「城があったらしいという話は聞いたことは歩けれど、行ったこともないし、どこだか分からない」とのこと。こんなに集落と近い位置にある城館だというのに、これほど見つけにくい城というのもめずらしいのではないだろうか。

 それでも何とか場所を突き止められないかと思って、あれこれと質問しているうちに、一人のおばさんが、「もしかしたら、そこの牛舎のある家の裏のヤブのところかもしれないから、そこの家の人に断って、牛舎から回り込んでみたら」とおっしゃる。なるほど、牛舎の背後は山林になっている。あそこの中だったら、城址があっても不思議ではなさそうに見える。

 そこで、その家を訪ねたのだが、残念ながら留守のようであった。牛舎付近は完全に私有地の中なので、無断で進入するには気が引けてしまう。李下に冠を正さずである。

 そこで、先の入口から進んだ道の先端部、台地の縁部分から、左手の見通しのないヤブの中に突入していくことにした。熊本くんだりまでしてヤブ漕ぎはしたくなかったのであるが、ここまで来たらしょうがない。そうして、そのヤブを掻き分けていったところ、城址東側の堀切と城塁が見えてきた! うれしい瞬間である。

 やはり城跡はその位置でよかったのである。しかし、民家の敷地を抜けるか、ひどいヤブを通るかしないと城内には進入できなくなってしまっている。入口を示す標柱が立てられているというのに、実際には城址まで行ける道が存在していないのである。これでは普通の人では到底、城址まで到達することができないであろう。近所の人たちが「聞いたことはあるが行ったことはない」というのもうなずける。

 さて、名称が九万石城というので、城も九万石の領主にふさわしい規模のものだろうかと想像していたのだが、実際は予想以上に小規模なものであった。中心となっている1郭は30m四方ほどのもので、北側を除く三方向に土塁が盛られている。といっても、そんなに大規模なものではない。東側には堀切と土塁があるが、これまたささやかな規模のものである。西側には堀切すらない。北側には腰曲輪状の地形がある。

 これですべてである。城というよりは名主の屋敷といったレベルのものであり、実にささやかな城館なのであった。関東地方から見に行くほどの城館ではない。それにしても、どうして九万石などというたいそうな名称を付けたものなのか。こちらが気恥ずかしくなってしまいそうになるのであった。

 このお城を訪ねたいという方は、素直に、牛舎のあるお宅にお願いして入れてもらうのがよいと思う。数十mほどの距離とはいえ、、まったくのヤブ行進というのはかなりしんどい。

矢護川簡易郵便局の隣に立てられている「九万石城入口」の標柱。しかし、ここから進入しても、城址のある場所にはなかなか到達できない。 1郭東側の城塁と堀切。倒竹がひどい。
1郭南側の土塁。この下が牛舎である。 1郭西側城塁。
 九万石城は合志氏の持ち城の1つであったという。この地域の反映を願って、城主が「九万石城」という名称を付けたのだdという。それにしても、なぜ九万石? 九という数字は縁起がよいのであろうか。




玉岡城(若宮城・大津町陣内188)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 白川の北側にそびえる比高10mほどの台地上が玉岡城の跡であるという。城址南端部分には若宮神社があり、その神社の脇に城址標柱や、なぜか天守の模型が建てられている。したがって、城址を探すには、この神社を目指すのがよいであろう。神社の脇にある標柱や案内板を見なければ、とうてい、ここが城址であるとは思えないに違いない。

 城址は全面的に畑となっており、だいぶ改変されているのか、明確に城郭遺構といえるものはほとんど見受けられなくなってしまっている。それでも、北側の平野部から見れば、水田地帯に一段高く見える地形になっているので、それらしい雰囲気を感じることができるかもしれない。

 しかし、畑の土手や畑というのは、郭や切岸のように見えてしまいがちなもので、この城の土手も、畑の土手なのか、城郭の土手なのかといわれても、それだけでは明確に判別しづらいものである。

 城内を通るように道が通っているのだが、これを車で通り抜けるのはかなり厳しい。私は途中まで進んでいったのだが、結局バックで引き返していくしかなくなってしまった。車は素直に、台地下の路肩辺りにでも停めておく方が無難である。

 台地上には何段かの平場、腰曲輪状の地形がある。これらが城の形状の名残を留めている可能性が高いが、現状からではどんな城であったのかはさっぱり分からない。 


 玉岡城も合志氏の持ち城の1つであったといい、元亀天正の頃には、合志氏家臣の稲葉安芸守・因幡守親子が守備していたという。











1郭の城塁と腰曲輪。 北側の出曲輪のような部分。
西側の郭の内部には塚状のものがある。 若宮神社の脇には天守の模型が設置されている。