熊本県南関町

参考資料 『日本城郭体系』 『図説中世城郭事典』

参考サイト  城郭放浪記

あまづらヶ嶽城(大津山城・南関町関東大津山)

*鳥瞰図の作成に際しては『図説中世城郭事典』を参考にした。

 九州自動車度南関ICの東南600mほどのところにそびえる比高160mほどの大津山があまづらヶ嶽城の跡である。城址の山麓には大津神社が祭られているので、城を訪れるためには、この神社を目指していけばよい。この山も形の整った目立つ山なので、かなり遠くからでも、どれが目指す山かはすぐに理解できる。

 それにしても難しい漢字である(草冠の下に田が3つ)。鳥瞰図の城名のところでは、この漢字を出すことができたのであるが、HP作成用ソフトでは、この漢字を表記することができなかった。仕方がないので、文章ではひらがなで表記することする。実際の漢字は、鳥瞰図にある通りの珍しい文字である。今回、初めてこの文字を目にしたのであった。

 それにしても、この漢字、なんと読むのだろう? この城の名前は「あまづらヶ嶽城」としているものと「つづらヶ嶽城」としているものとの2種類があるのだが、どちらの読み方が正しいのか、字面を見たところで判別が付かない。ただ、城のある山は「大津山」といい、地図にも大津山として掲載されているので、素直に大津山城と呼ぶのが一番分かりやすいのかもしれない。

 南関ICを降りて進んでいくと、すぐに正面に大津山神社の鳥居と大津山本体が見えてくる。後は鳥居をくぐって大津山神社を目指していけばすぐにアクセスできる。駐車場も神社の駐車場を利用できる。

 大津山神社に参拝したら、背後の大津山を目指す。登城口は神社の左手脇の辺りから付けられている。きちんと整備された遊歩道が城域の末端まで続いているので、安心して訪れることができる。ただし、この遊歩道、あまりにきちんと造成されすぎていて、城の遺構の一部を削ってしまっているように見える。

 登り始めてすぐに、登城道の脇から、側面部を通っている竪堀を垣間見ることができる。ところがこの規模の大きさにびっくり! これだけの大きな竪堀はちょっとお目にかかれない。これが3郭の下からずっと落ちているのである。これを見ただけで、山上の遺構にも期待が膨らもうというものである。

 登って行くと中腹の神社があり、そこからさらにつづれ折れの道を進んでいく。するとちょっとした平場に出た。これが3郭である。

 3郭は長軸40mほど。その縁を登山道が通っている。奥の方にはこんもりとした地形がありその側面部が削られていた。ここから登城道は虎口状の部分を通ってこの上の斜面をつづれ折れに登って行く。くねくねと歩いた先に切り通しの虎口状の部分があり、携帯アンテナのある平場の側面部に出る。「切り通しの虎口状」と書いたが、この部分は現在の遊歩道によって削られて生じたものである可能性もあり、本当に虎口なのかどうかは不明である。

 登山道の側面に沿って、いくつかの郭が造成されているのが脇目に見えている。これらを過ぎていくと、5の郭があり、さらにその上に4の郭がある。4の郭は南側に回りこむようにして長く延びている。

 ここからさらに進んでいくと、側面部にまた小郭や堀切が見えてくる。それらを越えて、登って行ったところが2郭側面部の虎口である。ただ、虎口といっても特別な構造はなく、そのまま登れて行ってしまう。

 2郭は山稜先端部にあるので、なかなか眺望が利いている。ここにはベンチや祠が置かれている。

 2郭の奥が1郭である。ここが大津山の最高所ということになる。ここには案内板や城址碑などが設置されているが、目立つのが、南側の城塁に築かれた石垣である。石垣といっても2段ほどのものであるに過ぎないが、このような高所の山城に石垣があるというのはちょっと意外なことである。

 1郭から先は、尾根状の地形となっており、そこには合計4つの堀切が掘られている。これらの堀切にはすべて、橋が架けられており、それぞれの橋には、この城に関係した人物の名前が付けられているとのことであった。

 この城には、山麓部分にも遺構らしきものがある。それはもっともなことで、山麓には居館があったと思われるからである。山麓まで長大な竪堀が降りてきているというのも、居館部を区画するためなのではないだろうか。

 居館跡の想定地は大津神社のある場所である。ちょっとした高台にあり、館を営むにはよい場所である。

 もう1つ想定されるのは、神社の東南下にある正法寺跡である。ここにはかつて正法寺という寺院があり、九州役の際に豊臣秀吉が宿泊したこともあったという。秀吉のような貴人が宿泊したということを考えると、居館があったのも、大津山神社の境内ではなく、この場所である、と想定した方がよいのかもしれない。大津神社は正法寺よりも上の位置にあり、秀吉のような貴人を、自分の館の下に宿泊させるようなことは通常、ないのではないかと思われるからである。

 『図説中世城郭事典』では、正法寺の下部の一部堀が残されている箇所を居館跡に想定している。この部分、現在は民家が建て込んでいるために、実際に確認することはできなかったのだが、面積からして、城主居館を営むにはちょっと狭すぎるのではないかと思う。やはり居館は正法寺と同位置くらいのところにあり、その下の部分は、付属する簡易な施設があった場所(馬屋など)と想定する方が現実的なのではないだろうか。もっとも、この部分の遺構を直接観察したわけではないので、あくまでも図面を見た上での想像にしか過ぎないのであるが。



 大津山は古くから歴史に登場する場所であり、『平家物語』寿永2年(1183)の項目には「大津山の関あけて参らせんとて、肥後国に打越」といった記述が見られるという。かつてこの山麓に関所があったのである。関所があったということは、それに付属する城郭もその時点で存在していた可能性が高いと思う。南関町の地名も、この関所に基づいたものだったのではないかと思われる。

 南北朝時代、観応元年(1350)の「三池頼親軍忠状」に「10月11日の関城合戦の時、親類若党等をもって当城に攻め入り、西城戸口から追い落とすの次第、見知りおわんぬ」とある、関の城というのが、このあまづらヶ嶽城のことではないかと推定されている。

 その後、応永年間になって、大津山氏がこの地に土着して城主となったと言われる。大津山氏の出自は明らかではないが、この地に来た後に大津山氏を名乗るようになったものであろう。この時、大津山資基によって、城は整備されることになったらしい。

 天文19年(1550)、大友義鎮は、菊池氏を鎮圧し、菊池氏に従っていた氏族らにも攻撃を加えた。この時に、関城に城代(小原鑑元)を派遣していることから、城は大友氏によって攻略されており、大津山氏はこの時に城を追われていたと考えられる。

 ところが弘治2年(1556)、城代であった小原氏が謀反を企てたという理由で、大友義鎮は小原氏を攻撃し、大津山城を攻め落としている。

 その後の城主として大津山家稜が復活したと言われている。ところが天正9年頃には、肥前の竜造寺隆信の軍勢がこの地域を制圧しているので、この城も竜造寺軍によって支配されるようになったものと想定される。

 しかし、天正12年、その竜造寺隆信が島津氏によって沖田畷で討ち取られてしまうと、竜造寺勢力は一掃され、当地域も島津氏の支配下に置かれることとなった。しかし、その島津氏も天正15年の秀吉による九州遠征によって、この地を追われてしまうこととなる。

 その後の佐々成政を経て、当地には加藤清正が入部してきた。清正は家臣の正次にこの城を与えたが、この城は古いタイプの山城であり、正次は付近に鷹ノ原城を築いて移り、これによってあまづらヶ嶽城は廃城となったものと思われる。

大津神社入口から見た大津山。富士山型のいい形状の山で、遠くからでも目立っているので、それとすぐに分かる。一見していかにも高そうに見えるが、中腹辺りから遺構が始まるので、意外とすぐに城内に到着する感じである。 大津神社の左手から、しっかりとした登山道が付けられている。
途中、三ノ丸下から山麓まで続いている長大な竪堀が見えてくる(中央の土塁の右側)。この竪堀の大きさには圧倒される。 三ノ丸下から見た竪堀の始まる地点。
三ノ丸内部。山林化している。 携帯アンテナ下の切り通し通路。
4郭とその上の城塁。 2郭内部。
1郭下の石垣。 1郭から背後にかけては数本の堀切が掘られており、そのそれぞれに橋が架けられている。写真は1本目の堀切に架けられている資基橋。
2本目の堀切と家稜橋。 3本目の堀切と新蔵橋。
3本目の堀切からは尾根が長く降っていく。 その先にある最後の堀切に架けられた鑑元橋。
山麓まで続く長大な竪堀を下の道路から見上げたところ。 神社東南下にある正法寺跡。九州征伐で秀吉が宿泊したという。
 




鷹ノ原城(南関町関町1159)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図を参考にした。

 九州自動車道南関ICの南500mほどのところにある比高50mの広大な台地が鷹ノ原城の跡である。

 とにかく広大な平山城である。鷹ノ原城がこれほど広大な城郭であるとは想像していなかったので、この規模にはとにかく圧倒されてしまったのであった。ところが登り口が分かりにくい。

 実際の所、台地に上がる道は1本しかない。したがって、その道を見つけられるかどうかが鍵となるのであるが、知らなければまず分からないであろう。私も台地の登り口が分からず、気が付いたら松風トンネルを抜けて台地の反対側に出てしまっていた。その後、あちこち走り回ってようやく登り口を発見したのである。

 登城口の入口はこの場所である。ここを左手に曲がる。まっすぐ進んでしまうと城址三ノ丸の下を通っている松風トンネルを抜けてしまうことになるので要注意だ。逆にこの場所さえ見落とさなければ後は迷うことはない。

 西側にこの道を進んでいくと、右に回りこむような道があり、そこに鷹ノ原城入口の標柱が立てられている。この場所である。後は、右手に回りこむようにして進んでいけばよい。

 この道を進んでいくと、いきなり天然の谷戸部のようなところに出る。しかし、これはただの谷戸ではない。三ノ丸と城外とを区画する大堀切なのである。深さ10m、幅30mほどもある大堀切だ! ちょっとみると天然の谷のように思えてしまうのだが、左右の平坦な台地地形を見てみれば分かる通り、本来この部分も台地続きであったのだろう。それを力技で掘り切ったのである。中世城郭にはありえないほどの規模の堀である。

 それを進んでいくと車道は三ノ丸内部に進入する。三ノ丸はとにかく広い区画で長軸250mほどもある。まさに広大な区画である。ちょうど道がクランクする辺りに三ノ丸を示す標柱が立てられている。

 そこから東側に進んでいくと、またもや正面に天然の谷戸のようなものが見えてくる。しかし、これもおそらく人工的に掘り切ったものなのであろう。その間の土橋を通って本丸内部に進入する。

 ところで、この本丸手前の堀はかなり複雑な形状を示している。おそらく後世の崩落などがあって、旧状とは変化しているのだろうが、壁面部には数段の石垣が見られる。本来は石垣造りの壁面であったのではないかと想像される。

 その先が本丸である。本丸も一面の畑となっている。しかし、周辺部には特徴的な遺構が見られる。本丸の東側の虎口付近には、浅い枡形構造のようなものがある。といってもこれを実際に枡形と見るには、ちょっと浅すぎる。だが、何らかの虎口関連施設だったことには間違いないのだろう。それを出た所の城塁には石垣が積まれていた。

 また本丸の北西側一段下の腰曲輪には、こちらはけっこうちゃんとした枡形構造の石垣が残存している。だいぶ破壊されてしまっているようで、旧状通りとはいかないが、これが枡形を形成した石垣であったことに間違いないと思う。この先は二ノ丸になっているので、二ノ丸からアクセスする際に経由する地点であったものだろう。ちなみに二ノ丸は、間の堀が完全にヤブ化しているようで、ちょっとアクセスできない。とはいえ、航空写真を見てみると畑になっているようにも見えるので、どこか別の所から、内部に進入できるようになっているのかもしれない。

 鷹ノ原城をざっと見た印象だが・・・これはもはや中世城郭といったレベルではない。近世城郭である。不勉強のためか、こんな地域に近世城郭があるとは、まったく想定していなかった。鷹ノ原城はいい意味で期待を裏切るほどの大規模城郭なのであった。

台地上への道を進んでいくと、城址入口を示す標柱が立てられているのが目に入ってくる。ここから進んでいけば、本丸まで車で行くことができる。 最初に見えてくる三ノ丸西側の堀切。幅30m以上もあり、天然の谷とした思われないほどの巨大なものである。
三ノ丸は一面の畑となっている。 三ノ丸と本丸との間の堀切。これまたとてつもなくでかくて圧倒される。壁面には石垣が用いられていたようだ。
本丸にある標柱。本丸も畑地である。 本丸虎口脇の枡形状の空間。
本丸東側の虎口付近の遺構。 東側の虎口脇にある石垣。
本丸西側の堀切。 本丸側から堀切を見たところ。
堀切の壁面に構築された石垣。 本丸北側端には石垣で組まれた枡形状の部分が残る。
上の写真の反対側にある石垣。 二ノ丸との間の堀。こちらは完全に山林化している。
 鷹ノ原城は、佐々成政の処分後に当地に入部してきた加藤清正の家臣、加藤正次によって築かれた。加藤正次は当初、あまづらヶ嶽城を居城としていたが、狭隘な山城であったので、慶長5年に、新たに鷹ノ原城を築くことになったという。

 つまり鷹ノ原城は近世城郭といってもよい城郭である。築城に際しては加藤清正が縄張りを行ったとも言われている。

 しかし後、元和の一国一城令によって、鷹ノ原城も廃城とされてしまうのであった。