熊本県和水(なごみ)町
参考資料 『日本城郭体系』
参考サイト 城郭放浪記
田中城(和水町和仁465)
*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図を参考にした。
国指定史跡となっている田中城は、和水春富小学校の東側にそびえている比高50mほどの独立した山に築かれている。
田中城のある山の周囲には高い山がそびえているので、田中城はそれほど目立った山ではなく、むしろ周囲の山からは見下ろされてしまうような位置にある。それでも城はまとまった形状をしており、郭の数も多い。緊急時の非難のための城というよりは、平素から集落と一体化した城であったのだろう。
さて、城の2郭までは車道が付けられており、北側に回り込めば、この車道を通って、本丸真下まで車で乗りつけることも可能な楽チン城郭である。しかし、それが分かったのは2郭まで行ってからのことであり、今回はそちらの登り口の案内が分からなかった。そこで南端近くの弾正屋敷の所から登城することにした。しかし、城の遺構を一通り見るためには、結局、上から下まで歩くことになるので、この城の場合、必ずしもいきなり車で主郭下まで乗り付けるのが、効率の良いルートであるとはいえない面もある。
本丸までいきなり車で行った後、山麓近くの弾正屋敷まで行ってまた本丸に戻ってくるというのでは、最初から弾正屋敷を経由して本丸周辺を廻って、また弾正屋敷の方に戻ってくるのと、手間は結局同じようなものだろう。それにたかだか比高50mほどだから、下から登っていったにしても、どうということはない。
そんなわけで、弾正屋敷から登り始めていった。この郭だけ、このような名称で紹介されているので、弾正という人物の屋敷としてよく知られた主要な郭であったのだろう。あるいは山麓居館に当たる部分であろうか。
弾正屋敷には井戸が復元され、屋敷の柱穴も分かるようになっていた。また、きれいに芝生が植えられて整備も行き届いている。案内板や図面なども設置されていて、なかなか親切である。さすが国指定の史跡、よく管理されている。
弾正屋敷の正面には、出丸3の城塁が見えている。鋭い城塁である。最初、その上が本丸なのかと思ったのであるが、出丸3下の登城道を進んでいくと、正面にもっと高い切岸が見えてきた。どうやら本丸はこちらの方であるらしい。
本丸と出丸3との間には深い堀切があって分断されている。堀切の壁面の高さは本丸側では10mほどもあり、しかも垂直切岸とでもいうべき急斜面となっている。これでは登攀するのはほぼ不可能である。この部分に限らず、この城は台地全体がしっかりと加工されていて、切岸はどの箇所も鋭いものとなっている。いかにも城郭らしい雰囲気がぷんぷんと香る城郭である。
出丸3は3段に構成されていて、本丸側には土塁が盛られている。また、周囲は鋭く切岸加工されていて、防御性は高い。
先の堀切を抜けて進んで行った部分は腰曲輪となり、その途中に本丸への登り口があった。これを上がった所が本丸下の腰曲輪である。城塁は鋭く加工されているが、虎口には特段の工夫もなくただの平虎口となっている。ここに限らず、この城の虎口には技巧的な側面が見られない。
本丸と周辺の腰曲輪とは、高さ3mほどの段差しかなく、それほど念入りに分断されてはいない。それでも、本丸周辺にまで上がって来た敵を迎撃するための空間として意識されていたのか、腰曲輪内部にも段差があり、一直線に進めないようになっている。
その先の2郭が先に述べた駐車場ともなっている部分である。城内で最も広い郭であり、かなりの人員を籠めておくことが可能である。天正15年の肥後一揆で、多くの人員が立て籠もったというのもうなずける。
その上が本丸。本丸には北側に坂虎口が設置され、そこに冠木門が設置されていた。またその周囲には木柵が植えられているが、これはこれでリアルな雰囲気を漂わせている。実際、発掘調査で柵穴や門柱穴などが検出されているとのことで、それに基づいたものであるのではないかと思う。
本丸は長軸50mほどの多角形状をしており、城址碑が建てられている。発掘調査によると、本丸からは14棟もの建造物の跡が検出されており、かなり居住性の高い空間であったということが分かる。
2郭城塁から見ると、北西側下に出丸1がよく見えている。そして、その間には深さ10m、幅20mほどもある大きな堀切が掘られている。本丸部分を独立させるために、周囲に延びた3つの尾根部分はすべて分断され、出丸として配置されている。出丸1の先にも段々の郭が見えているが、出丸1はヤブ状態であったので、その先までは詳しくは見ていない。
本丸の北東側下には、出丸2が配置されており、その間はやはり深い堀切形状となっている。下の腰曲輪周辺に敵が侵入してくると、両側の上から一斉に射撃されてしまうといった構造である。とはいえ、出丸はいずれも、出張った構造になっているので、状況によっては、捨て曲輪となってしまうかもしれない。
以上が城の主要部分であるが、周辺には多数の帯曲輪が造成されている。城域そのものはコンパクトにまとまっているが、その中に多数の郭が造成され、それらが有機的に結び合っている。全体の加工度も高く、見所の多い城郭である。
南側山麓の駐車場脇にある武将たちの石造。その背後の比高50mほどの独立台地が田中城の跡である。ここの駐車場に停めなくても、本丸真下まで北側から車で上がっていくことができる。 | 今回は南側の弾正屋敷の方から登って行った。写真は弾正屋敷跡にある井戸。現在でも水が湛えられている。 |
屋敷の柱跡を示す木柱。 | 弾正屋敷から出丸3の側面部下を通って本丸方向を目指す。城塁が鋭い。 |
本丸と出丸3との間の堀切。壁面はまさに垂直切岸といったもので、とてもよじ登れない。 | 本丸方向から出丸3を見たところ。 |
本丸側面部の腰曲輪。左側が本丸城塁。本丸と周辺の腰曲輪はテーブルマウンテンのような形状になっている。 | 腰曲輪の城塁下にはさらに何段もの腰曲輪がある。 |
本丸北側下の段。ここに駐車場があり、ここまで車で進入することも可能である。車道の入口は城址の北側下にある。 | 本丸内部。長軸50mほどの広さである。 |
本丸に復元された冠木門。脇には木柵が植えられている。発掘調査に基づいて復元されたものであるようだ。 | 本丸下の段から出丸1方向を見たところ。間の堀切は深さ10m、幅20mほどもある。圧巻の巨大遺構である。 |
上記の堀切を側面部から見たところ。でかい・・・・。 | 出丸2(左側)と本丸との間の堀切。 |
田中城の創建ははっきりしないが、暦応3年(1340)の史料(「広瀬文書」)には鰐城として登場してくるというので、相当古い時代から城そのものは存在していた可能性が高い。ただし、鰐城がこの城のことであるのかどうかは明確ではない。 戦国末期には肥後国衆の1人であった和仁氏の居城となっていた。天正13年、九州の役で、島津氏の勢力を薩摩に押し込めた秀吉は、肥後国主として佐々成政を派遣した。しかし、成政の支配に反発して、肥後の各地では一揆が勃発する。田中城の和仁氏も、成政に抵抗して一揆に加担した。 現地案内板によると、この時の仕寄の様子については「辺春和仁仕寄陣取図」という記録が残されている。それによると、田中城を包囲するため、その周囲には二列の柵が廻らされ、外側には、小早川秀包、安国寺恵瓊、鍋島直茂、立花宗茂、筑紫広門など1万の軍勢が陣を張っていた。発掘調査によると、城内からはこの時の戦闘によるものと思われる銃弾が多数出土しているという。 籠城は1ヶ月にも及んだが、40日後に内部からの裏切りがあって落城した。 しかし見方を変えていえば、内通者が出なければ、その後も籠城は続いていたわけで、それだけ堅固な城郭であったということができるのではないだろうか。結局、この戦いによって、和仁・辺春氏の一族は、ことごとく殺害されてしまったという。 話は変わるが、この城のある「和水町」ってなかなかよい響きの町名である。最初これを「なごみ町」と読めずに、ナビに地名をインプットするのにちょっと苦労してしまったのだが、「なごみ町」って、なんともほのぼのとして雰囲気がある。こんな名前の町に住んでいると、なんだか心豊かに過ごせそうな気分になってしまうのであった。 |