熊本県美里町
参考資料 『日本城郭体系』
参考サイト 城郭放浪記
堅志田城(美里町中郡)
*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図を参考にした。
堅志田城は、美里町役場社会教育部の南1500mほどのところにある、比高160mほどの山稜全域にわたって築かれている。広大な城郭であり、国の史跡に指定されている。そのため、中心部はよく整備されている。
国指定の史跡になっているということもあり、途中の道路には案内表示が出ている。それを見つけることができれば、迷うことはないだろう。案内板が出ているのは確か、この交差点辺りだったと思う。
ここから南側に進んでいくと、登城道の案内が出てくる。たぶん、この辺りである。車で十分行ける道なので、どんどん登っていく。すると、道は今度は降りになる。山城に行くのに降っていくのか、と思ってしまうのだが、谷間に下りた後、道は再び登りになって、それを登っていった先が山頂となって行き止まる。3の郭である。
車をここに停めて外に出ると、もう目の前には1郭の城塁が見えている。その脇には案内板も設置されていた。
高さ3mほどの土手を登ると、そこが1郭である。東西に30mほどの郭で、東側には土塁が盛られている。ここに復元建造物でも建てる予定があるのか、これから何らかの工事を行いそうな雰囲気であった。
1郭から見ると、下の2郭や4郭がよく見えている。ここまでの範囲が、現在整備されている箇所である。
3郭に降りて南側に回りこんで2郭を目指す。その途中で工事が行われていた。8月のゲリラ豪雨か何かの影響であろうか。1郭の南側の城塁が一部崩落していて、工事はそれを補強するためのもののようであった。工事をしている方に挨拶をして、工事箇所を通り抜けて、2郭へ向かった。
2郭との間には深い堀切が掘られている。これがまた文字通りの垂直切岸である。とてもよじ登れたものではない。そこに階段が付けられ、2郭内に登れるようになっている。
2郭は長軸60mほどもある長い郭で、中央部に浅い堀切があって2つに区画されている。そのそれぞれに建造物が建てられていたようで、その跡を示す柱群が表記されていた。
2郭の先端は地勢が次第に降って行き、その先が二重堀切になっている。これも見るからにいい堀切である。しかし、残念ながら、ここから先にはロープが張られており、先には行けなくなっていた。しかし、そこにあった現地案内図を見てみると、そこから山麓にかけて多数の郭が造成されているのが分かる。この構造からしてみると、この方向から上がってくるのが大手道だったのであろう。途中にはかなり広い郭もあり、家臣などを居住させていたのではないだろうか。
再び1郭の方に戻って、4の郭を目指す。途中から見ると、4郭の城塁が非常に鋭くなっているのが見えている。なかなかの要害である。4の郭は細長い区画であるが、現在その両脇に柵列が復元されている。この城では発掘調査が行われているので、柵列も発掘されたピットによるものであると推測する
4の郭の先端部下には横堀がある。先端東側の部分は横堀の外側の土塁に竪堀が掘られている。また先端下西側は二重の堀切となっている。
さて、今度は3郭に戻って、北側の堀切を目指す。こちら側には5重の堀切が掘られている。それも単純に5本を掘り切ったのではなく、微妙に構造が異なっている。論より証拠で、鳥瞰図を見てもらえば一目瞭然である。通常の二重堀切の先には、東側を土橋でつないだコの字型の浅い堀切がある。その先に再び深い堀切があり、最後の堀切は西側の端を土橋で接続している。
その先が5の郭であるが、こちらはヤブがひどくてなんだかもう分からない。しかし地形図を見た限りでは、この先は行き止まりになっているようなので、5の先にはもう1つ郭があるくらいで、城域の南端に達するのではないかと思われる。
堅志田城は、国指定史跡に指定されているだけあって、とても見所の多い山城である。そして堀切も多数あり、堀切好きにもたまらない城でもある。城塁も鋭く、中世の山城の気分を十分に味わせてくれる。おしむらくは、整備されているのが中枢部分だけだということである。時間があれば(そして冬場であれば)、ぜひ山麓から一番上の郭まですべて歩いてみたいものである。
林道を進んでいくと、1郭の真下まで車で行くことが可能だ。ここが駐車場にもなっている。 | 1郭内部。正面奥には櫓台がある。 |
1郭から4郭を見下ろしたところ。 | 同じく2郭を遠望したところ。 |
1郭内部。 | 2郭との間の堀切。壁面は垂直切岸状態である。 |
2郭内部。 | 2郭内部には浅い堀切があり、2つに分割されている。 |
2郭の先端下にある二重堀切。 | 2郭から1郭方向を見たところ。1郭の城塁は一部崩落してしまったようで、法面工事が行われていた。 |
3郭先端下の横堀。外側の土塁中央部に竪堀が入っている。 | 3郭先端下の堀切。 |
3郭から1郭方向を見たところ。柵も発掘の成果により復元されたものである。 | 3郭と5郭との間には5重の堀切がある。段々になっているのが分かるだろうか。 |
5重堀切のうちの1つ。 | 5郭方向から5重堀切を見たところ。 |
阿蘇大宮司であった阿蘇惟長は野心的な人物であったようで、菊池一族が混乱しているのに付け込んで、菊池氏の家督を継ぎ、肥後守護となることをもくろんでいた。大友氏のバックを得た惟長は、大友氏の権力を用いることで菊池氏を圧迫し、菊池氏の家臣団を味方に取り込んだ。 永正2年(1505)、肥後守護であった菊池政隆を追い出した惟長は、大宮司の職を弟の惟豊に譲って、ついに菊池氏を継いだ。彼は名を改め、菊池武経を名乗った。念願の肥後守護職を手にしたのである。 しかし、そんなやり方で奪取した権力が長続きするはずもなかった。その後も大友氏には圧力をかけ続けられ、菊池氏家臣団ともぎくしゃくしていくようになっていった。 結局、耐え切れなくなって菊池城を出奔した武経は、元の「阿蘇惟長」に戻り、今度は弟に継がせていた阿蘇大宮司を奪取することをもくろんだ。まったくもって最低のやつであるが、今度は兄弟の争いとなったわけである。永正9年(1512)頃のことであったという。 惟長の攻撃は激しく、これによって一度は矢部を追われてしまった惟豊であったが、その後の惟豊は日向の甲斐氏の協力を得て巻き返し、岩尾城を急襲してなんとか惟長を追い出した。その時、惟長の子であった惟前は堅志田城を得て、この地の城主となったという。 天文12年(1542)、相良氏は当地に勢力を伸ばしてきていた。結局、相良氏の攻撃により堅志田城は落城し、惟前は八代に逃亡してしまった。 天正12年(1582)、島津氏の肥後侵攻が行われ、堅志田城でも激しい攻防戦が行われた。この争奪戦は1年間に渡って行われたが、結局、堅志田城は落城し、島津の持ち城となる。 天正15年、秀吉による九州遠征が行われると、島津氏は堅志田城を放棄し、薩摩に押し込められることとなった。 |