熊本県御船町

*参考資料 『日本城郭大系』 

御船城(御船町滝川)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭大系』を参考にした。

 御船城の場所

 御船町役場の西方に聳えている、比高20mほどの城山公園が御船城の跡である。

 城址への登り口は北側にある。北側から車道を進んで行くと、そのまま北側の側面部を通って、城内まで道が付けられている。ただし、内部に登る坂道の手前に「車両進入禁止」の看板があるので、車はその腰曲輪状の部分に停めて、後は歩いて登って行く。

 入口には城門が復元されて、城跡の雰囲気を醸し出している。その内部が城内ということになるが、明確な区画はなく、台地上は単郭構造の城といってもよいようなものである。

 北側がやや高い地勢になっており、先端近くに天満宮が祭られている。天満宮のある先端部は櫓台というべき場所である。

 その脇には太宰府から飛んできたという梅の木があった。ここにも飛梅伝説があるようだ。

 台地は南側に進むにつれて末広がりに広くなっており、南端部近くに鉄塔が建てられている。
 
 鉄塔の南側には土塁が盛られており、その背後に一段低くなった郭が造成されている。ここを経由するような登城道が存在すれば枡形といってもいいような場所であるが、現状ではここを通る登城ルートは存在していない。

 台地上はこのような状態になっているのだが、『城郭大系』の図を見ると、東側の平地部分に半円状に堀が巡らされていたようだ。かつては山麓にも堀に囲まれた郭が存在していたようである。居館部分といったところであろうか。














北側から遠望する御船城。 西側の帯曲輪。
公園入口の門。 1郭内部。
天満宮から飛んできたという梅の木があった。 北端の天満宮の祭られているところは櫓台か。
南端の鉄塔。 土塁状地形。
土塁。 土塁。
帯曲輪。
 御船城は、もともとは地阿蘇氏の居城であった。

 南北朝時代の興国4年(1343)、阿蘇惟澄が、この城に立てこもって足利軍を撃退した。2年後にも、筑後三郎の軍勢を御船城で撃退している。

 正平3年(1348)には、阿蘇惟時は懐良親王をこの城に迎えている。

 その後、いつからかは分からないが、御船城は御船氏の居城となっていた。

 南朝方勢力が衰えてくると、御船盛安は北朝方に降伏した。

 時代は下って天文10年(1541)、御船城主の御船房行が阿蘇氏に反旗を翻した。そのため阿蘇惟豊は甲斐宗運に命じて、御船城を攻撃し、城主の御船房行を討ち取った。その後、甲斐宗運が御船城主となった。

 宗運は御船城を居城として勢力を延ばしていった。後には大友氏と阿蘇氏の間に立って調整をするなど重要な役目を果たしていた。

 耳川の合戦で大友氏が敗戦したことで大友側の勢力が衰えてくると、北上を意図する島津氏の命によって相良義陽が、御船城に攻め寄せてきた。

 甲斐宗運は相良義陽を響ヶ原で討ち取って勝利した。

 その後、宗運が亡くなったころ、島津氏が北上してきた。島津勢は益城郡の諸城を落としていった。

 御船城主甲斐親乗も島津氏にかなわないと悟り、城を捨てて退散していった。