熊本県益城町

*参考資料 『日本城郭大系』 

赤井城(益城町赤井)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭大系』を参考にした。

 赤井城の場所

 赤井城の主郭下には日枝神社が祭られているので、この神社を目指して行くのが分かりやすい。ただし、参道の入口には何の案内表示もないので、自分で見当を付けて進んで行くしかない。

 この地点で東側の坂を上って行き、ここからまっすぐに北上していけば神社の境内に至る。ただし、道路はそれほど幅が広くないので運転には注意が必要である。特に神社に上がる最後の坂は急なので、車によってはスリップしてしまうかもしれない。

 神社の下の石段の所に城の案内板が設置されている。

 神社の背後が一段高くなっており、そこが1本丸である。本丸の北側の下には腰曲輪があって、これが二ノ丸であるという。

 また、本丸の南側には広大な畑地が広がっている。ここが三ノ丸といったところであろうか。

 三の丸の南側には堀の跡が明確に残っており、神社に向かう途中で確認することができる。

 城の東側の城塁は高さは10mほどであるが、急峻な崖状地形となっており、その下が水田地帯となっている。かつての沼沢地の跡であろう。東側の道路とは土橋で接続している。

 西側の下には腰曲輪がもう一段あり、その下に水堀が掘られていた。水堀は一部で二重になっている。

 この水堀の先にも城の案内板が設置されている。

 赤井城は比高10mほどしかなく、高さによる防御力は期待できないが、周辺に水堀や沼沢地を巡らせており、なかなか攻めにくい地形にあったものと思われる。















南西側の、日枝神社参道入口から遠望する赤井城。 神社下に建てられている案内板。
日枝神社。 1郭内部。
東側は鋭い切岸となっている。 二ノ丸。
西側下の腰曲輪。 日枝神社。
南側の堀跡。 東側下の水田中にある土橋。
北側の水堀跡の前に建てられた案内板。 水堀跡。
西側の道路から遠望する赤井城。
 赤井城は、天文16年(1547)に木山惟久によって築かれた。

 木山氏の本城は、もともとは北方にあった木山城であったが、 赤井城を築いて隠居城とした。

 木山城には、家老の竹崎筑後を入れて城代とした。

 天文17年(1548)、菊池義武が大友氏からの自立を図って挙兵した際には、阿蘇・大友氏側の最前線であった木山城は、菊池勢の攻撃を受けた。

 天正13年(1585)、赤井城は九州制覇を目指していた島津氏によって攻撃され、木山城とともに落城した。木山弾正は、城を脱出して天草地方に落ちていったという。

 小西行長が肥後藩石の領主として入部してくると、木山城も小西氏の城となった。

 天正17年の天草五人衆の乱の際、木山弾正は本渡城に籠って小西・加藤連合軍と激しく戦い、一時は、加藤清正と組み合うほどの活躍を見せた。しかし、加藤氏の家臣に討ち取られてしまった。




木山城(益城町寺迫木山城址公園)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 木山城址公園の場所

 城の西側の国道を進んで行くと、「木山城址公園→」という案内板が見えてくる。ここから入り込んで行けばすぐに公園の下に出ることができる。この看板には三層の天守閣のシルエットが描かれている。実際には天守など存在していないので、誇大表現ではないかと思ってしまうのだが、そういうシルエットがないと一般的には「城」という印象を持たれないのであろう。

 城址公園の周囲は近代的な石垣によって囲まれている。その上に続く階段や城塁の上などに「木山城址」と書かれた石碑が建てられていた。城址碑は公園内のあちこちに立てられているようである。

 先端の1郭の下を通り抜けていくと、公園内に登って行く道があるので、これを進んで行く。この坂を上ったところが駐車場になっており、ここに車を停めて歩いてみる。駐車場にはトイレも設置されている。

 先端の部分が1郭であると想像してみた。40m四方ほどの郭である。南側に一段低く、郭が併設されており、墓地となっている。また側面部には腰曲輪がある。

 1郭の北側院は城の案内板も設置されていて、そこに城の縄張図も掲載されていた。

 その近くには石棺が置かれていた。1982年の豪雨の際、北側の斜面が崩れて、そこから被葬者と副葬品を収めた石棺が出土し、木山城がかつての古墳を取り込んでいたことが分かった。2005年にも別の場所から石棺が出土している。

 1郭北側の駐車場となっているところは、かつての堀切であったようだ。ここから北側の2郭に進んで行く。2郭の入口は土橋を登って接続するようになっている。この入口にも城址碑が建てられていた。

 2郭はけっこう広く奥に大きな碑が建てられているのが見える。ただし、これは城址碑ではなく忠魂碑であった。

 2郭の先は地勢が窪んで畑となっている。

 現地案内板の図を見ると、堀の先に3郭があることになっている。ただし、その先に進んでみると、宅地となって土地を削ってしまっているようであった。どうやら3郭は途中から削られてしまい、宅地となって消滅しているようである。だから、城の北側の区画は現状では分からなくなってしまっている。

 木山城は、市街地にありながら、城址公園となることで、かなり雰囲気を残している城址であった。ただ、公園化であちこち加工されているがゆえに、本来の形状を損ねてしまっている面もある。それでも削り取られて消滅してしまった多くの城に比べれば、遥かに幸運な運命を辿っていると言ってもいいだろう。









道路沿いに目立つ案内があるので、ここから公園方向に入っていく。 1郭下の階段の所にある城址碑。
腰曲輪に建てられた城址碑。 2郭との間の堀跡。
1郭内部。 1郭下の南側は墓地となっている。
2郭入口にある城址碑。 2郭内部。奥に見えるのは城址碑ではなく、忠魂碑である。
2郭側面部の城塁。 3郭から先は、住宅地となって削られてしまっている。
2郭城塁側面部。 公園内にある城の本古墳から出土した石棺。とても小さなもので、人はとても入れない。
 木山城は木山氏によって築かれた城である。

  木山氏は阿蘇氏の一族であり、六ヶ荘木山郷の地頭職を得て木山氏を名乗ってこの地の領主となっていた。

  天文16年(1547)、木山惟久は赤井城を築いて移り、そのため木山城には家老竹崎筑後が城代として配置されていた。

  天正13年(1585)、北上を目指した島津氏によって攻撃され、木山城は赤井城とともに落城した。