熊本県熊本市
*参考資料 『日本城郭大系』
木原(きわら)城(熊本市南区富合町木原)
*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭大系』を参考にした。
木原城の場所。
木原城は、比高150mの山稜に築かれている。城のすぐ真下に木原不動尊の奥の院が建てられているということもあり、そこまで車道が付けられているので、車でアクセスすることが可能である。
木原不動尊奥の院の駐車場に車を停めて、背後の山に入って行く道を進んで行く。するとすぐに平場の所に到達する。けっこう広く、3段構造になっている。3段目は土塁のように北側と南側の郭とをつないでいる。
そこからさらに南側に登って行く道があったので進んで行った。すると4郭の所に出た。そこから3,2,1と段々に郭が配置されている。城塁の高さは2mほどと、あまり段差はないのだが、削平はきちんとされている。
そうして1郭に到達したところ、ヤブの中に人がいたのでびっくりした。おそらく相手も驚いたことだろう。下の駐車場には他に車が1台も停まっていなかったのである。
その方は、ヤブの中で小鳥の世話をしているようだった。私が「城跡を見に来たのだ」ということを伝えると、「源為朝の伝説がある城だ」といったことを教えていただいた。
1郭の背後には深い堀切があった。深さ10m程もある鋭い堀切で、箱堀形状になっているため、幅も広い。1郭周辺の切岸がたいして高くないことから、かなり古い時代の城かと思っていたのだが、この堀切の規模からすると堂々たる戦国の城郭といってよさそうだ。
1郭から南東側にかけては、かなりの数の段郭が造成されている。ただし、単純に段々に配置されているだけのものであり、技巧的な要素は見られない。
1郭から北側に降りていくと、中央の鞍部の土塁状の所に出た。これを北側に向かって進んで行くと5郭となっている。5郭は広い単郭であるが、中央部が高くなっている。
木原不動尊のところまで降りていくと、北側に道が続いているのが見えてくる。東側ピークの6郭群との間の部分が切通しの堀切状になっており、その先に通路が続いている。
案内板によると、ここから尾根道を通って木原小城の所にも行けるようになっているらしい。ただ、小城に行くには、尾根道を延々と進んで行くよりも、下から登った方が早そうだったので、今回はそのルートは通らなかった。
木原城はかなりの平場を造成した広大な城である。技巧的な要素はないが、かなりの人数を籠めることも可能な山城であった。
木原不動尊奥の院。ここまで車で来ることができる。 | 奥の院の脇から登って行くと、尾根上の平場に出る。 |
4郭。段々の平場が続いている。 | 2郭。 |
1郭内部。 | 1郭背後の堀切。深く、幅も広い。 |
5郭との間をつなぐ土橋状地形。 | 5郭内部。 |
5郭の城塁と腰曲輪。 | お不動様の立像。 |
小城へと続く遊歩道。ここから歩いても行けるようだ。 | 6郭群との間の堀切。 |
現地の方にも伺ったように、木原城は、古くは源為朝による築城伝説がある城である。 文明年間には名和武顕が居城していた。その他にも、矢橋宗親や木原氏一族が居城としていたという説がある。 文亀4年(1504)、菊池能雲との戦いに敗れた名和顕忠は、八代の古麓城下において菊池郡に大敗、城を明け渡してこちらに逃れてきた。彼は、木原城に入城したという。その頃は名和氏の詰の城として機能していたのであろうか。 やがて、宇土城の城為冬が退去していったことにより、名和顕忠は宇土城へと移り住んだということが「相良家文書」に記されているとのことである。 その後、木原城がどのように使用されていたのかは不明である。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭大系』を参考にした。
木原小城の場所。
木原小城は木原城の出城であり、木原城から北側に延びる山稜上に築かれていた。木原城から60mほど低く、登城口からの比高は50mほどである。
木原不動尊奥の院に続く林道の途中に、木原小城展望台登城口を示す案内が立てられている。その脇には車2台ほど停められるスペースがあるので、ここに車を停めて、登って行く。
遊歩道はしっかりと付けられているのだが、通る人もほとんどいないのか、かなり落ち葉が溜まっていた。急峻な道ではないので、歩いていても疲れない山道であるが、傾斜が緩やかな分、長く歩くことになるので、比高50mにしては、けっこう歩かされるというイメージである。
そうして登った所に分岐点がある。途中の2か所の分岐点にはいずれも案内表示が出ているので、それに従って進んで行けばよい。2つ目の分岐点を過ぎると、城のある山稜が明瞭に見えてくる。
尾根上を進んで小城の方に向かう。途中一段低くなった4郭があり、その先の階段を登った所が1郭である。
1郭には展望台が建てられているのだが、腐食が進んでいるのか立入禁止になっていた。この1郭を中心に、東西の尾根を削平して郭を造成している。
これだけの単純な構造の城である。規模も大きなものではない。木原城の入口を監視するための取手だったものだろう。
木原城の所でも述べているが、小城には、木原城からも遊歩道が付けられている。木原城からハイキング気分で歩いてみるのもよいかもしれない。
林道途中にある小城への登り口。車2台ほど、脇に寄せておけるスペースがある。 | 遊歩道途中にあった井戸跡のような地形。 |
途中の分岐点にはこのような案内表示があるので迷うことはない。 | 尾根続きから遠望する小城。 |
4郭。 | 4郭の先。 |
1郭の展望台。 | 2郭。 |
2郭から見る1郭。 | 1郭からの眺望。 |
3郭。 | 展望台。 |
山麓から遠望する木原小城と木原城。 | |
阿高城の場所。
阿高城は、東阿高の住宅街の奥にそびえている比高50mほどの山稜に築かれている。googlamapにも掲載されている。
城の周囲の道路がどこも狭く、駐車できるスペースを探すのが大変だった。車はどこか離れたところの余白を探して停めさせていただくしかない。
googlamapにも掲載されているというのに、登り道はまったくない。仕方がないのでテキトーなところから斜面をよじ登って行った。
するとすぐに横堀状の地形が見られた。城の遺構だとは思われないが、何のためのものなのかよく分からないものである。
そこから斜面を登って行くと、2の平場に到達した。一応削平されていると思われるが、切岸加工はされていない。それなりの平場が確保されているので、ここが2郭というべきところである。
さらに斜面を登っていく。山稜が近づくにつれて傾斜が急峻になり、切岸加工されているらしいことが分かる。そうして尾根上に登った所が1郭である。
1郭には土塁も虎口も見受けられなかったが、削平だけはしっかりしている。そして東西に長い。南北幅15mほどの山稜が、西に向かって80mほど続いている。けっこうな面積である。
西側に進んで行くと堀切があって区画されていた。ただし、堀底は竹ヤブとなっていて形状は明瞭ではない。
これだけの城である。見所といえば堀切だけであろうか。あまりしっかりと構築された城であるとは思われない城である。
東側から遠望する阿高城。 | 2郭。 |
1郭城塁。 | 1郭内部。 |
1郭内部。 | 堀切。 |
城の歴史について、詳しいことは不明であるが、城主は名和武顕の家臣三谷刑部左衛門であったと伝えられる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭大系』を参考にした。
隈庄城の場所。
熊本市南区役所城南総合出張所の西側にある城の鼻公園が隈庄城の跡である。
城の鼻公園には車道が付けられているのだが、入口に輪留めがあって、車で進入できなくなってしまっている。車はどこか路肩に余裕のあるところを探して停めさせていただくしかない。
車道を徒歩で進んで行くと、北西側でカーブして、1郭内部に進入するようになっている。内部が城の鼻公園であるが、特に目立ったものはない。城址碑も何も設置されていない。
内部を南側に進んで行くと、ごく小規模な切通しがあり、下の墓地に接続していた。切通しの脇の幅が広くなっており、枡形のように見えなくもない。
その下は一面の墓地となっているため改変されているようだが、墓地の辺りは2郭であったかもしれない。
2郭と東側の区役所出張所との間は切通し状になっており、かつてここに堀が存在していた可能性が考えられるだろう。
2郭の下は隈庄小学校の敷地となっているのだが、ここも一段高い地形になっている。ここが3郭であったかもしれない。
こうして見てみると、隈庄城は本来、けっこう大きな城郭であった可能性もあるが、現状では城の鼻公園の部分しか城址として認識されていないようである。
道路沿いにある城址への案内表示。 | 北側の公園入口。 |
城の鼻公園への道。 | 公園内部。 |
1郭の南側の入口。 | 南側から見る1郭。 |
1郭城塁。 | 北方から遠望する城の華公園。 |
隈庄城が築かれたのは南北朝時代であったと言われている。相良氏に関連した城郭だったと言われている。 延文4年(1359)に菊池武朝が攻撃した隈牟田城というのが、この城のことではないかと言われている。 その後はおおむね阿蘇氏の城となっていた。 天文3年(1534)、肥後国守護菊地義宗が兄の大友義鑑に対して兵を挙げた際、隈庄城には菊地氏を支援する相良氏の兵が入城していた。そのため隈庄城は、大友方の名和氏の兵によって攻撃された。 結局、菊地義宗は大友氏にかなわず、相良氏を頼って落ち延びていった。 その後、隈庄城の城主は甲斐敦昌となっていた。敦昌が亡くなると目方能登守に乗っ取られた。 目方能登守は、隈庄城を手に入れた後、相良氏と結び大友氏に対抗することになった。 天文12年(1543)、阿蘇惟豊と名和氏が結んで攻撃してきたため、隈庄城は落城した。 同年、甲斐敦昌の子甲斐親昌が城主として返り咲くことになった。 隈庄甲斐氏は、近くの御船城主の甲斐親直(宗運)とは折り合いが悪く、その後一族同士で抗争を繰り広げることとなる。 天正8年(1580)、隈庄城主甲斐守昌は阿蘇氏に反旗を翻したため、阿蘇氏は御船城主甲斐宗運に命じて隈庄城を攻めさせた。 守昌は名和氏の援軍を得て対抗しようとしたが、結局は落城してしまうことになる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『城郭放浪記』を参考にした。
長嶺城の場所。
長嶺城は、比高100mの神園山に築かれていた。この山には電波塔が建てられているためであろうか、山頂近くまで車道が通っている。したがって、それを進んで行けば、2郭のところまで車で行くことができるので、かなり楽チンな城郭である。
2郭の下の所には車を2台ほど停められるスペースがあるので、車はそこに停めておけばよい。
展望台が建てられている2郭は、一段高くなっており、周囲に横堀が巡らされている。規模は長軸30mほどのものであまり広くはないが、東側から南側にかけて低い土塁が盛られている。
2郭の西側から下の尾根に接続する山道が付けられている。これを進んで行くと、Aの横堀が巡らされているのが分かる。通路は土橋となって間を通るようになっている。
神園山の山頂部はここから尾根伝いに東側に進んで行った所にある。尾根は細長く延びておりそこから地勢が上がったところに堀切がある。またそのすぐ上には、横堀状の腰曲輪が巡らされている。
その上の平坦地が1郭で、長軸50mほどの広さがある。ここに電波塔が建てられている。
登城道に従って降って行くと、横堀Aから100mほど進んだところに横堀Bが掘られているのに気が付く。横堀AよりもBの方が規模が大きく、構造もしっかりとしている。
このように長嶺城は、2つのピークを利用して2つの郭を配置した山城である。2郭に向かう途中に2本の横堀を配置して、防御を固める構造となっている。
2郭の下。ここまで車で来ることができる。 | 2郭南側の堀。 |
その下にあるAの堀切の間の土橋。 | Aの堀切。 |
2郭南側。 | 2郭東側の堀切。 |
あちこちに「マムシ注意」の看板が立てられている。 | 中腹に続く山道。 |
1郭との愛あの尾根。 | 1郭手前の堀切。 |
堀切の上にある横堀。 | 1郭にある電波塔。 |
1郭北側の帯曲輪。 | 2郭北側の堀。 |
2郭内部。 | 車道沿いにあるAの堀。 |
そのさらに下にあるBの堀。 | |
長嶺城の城主は筑後守と伝えられているが、これがどのような人物であったのか分からない。しかも何筑後守なのかも不明である。 緊急時の砦といった趣の城である。隣接する小山城に、島津氏が今石城を攻めた際の陣城であるという伝承が残されていることからすると、長嶺城も同様な陣城であった可能性を検討すべきであろう。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『城郭放浪記』を参考にした。
小山城の場所。 登城口の場所。
小山城は、神園山と南東に並んで聳えている比高90mほどの小山山に築かれている。
山頂への登城道は、西側からと東側の運動公園の側からとの2か所からある。どちらから登ってもよいのであるが、西側からだと途中まで車道を進んで行けるので、こちら側からの方が楽かもしれないと考えて、西側からアクセスすることにした。
西側から車道を進んで行った中腹部分には水道施設があり、そのための車道である。あわよくばこの車道を車で通って行けたらと考えていたのだが、事前にストリートビューで見た通り、入口には輪留めがしてあった。車はどこか路肩の余裕のある所に寄せて停めさせていただくしかない。
そうして車道を進んで行く。非常に幅の広い道路で、路肩駐車も余裕な道であった。どうしてここを通れるようにしてくれないのだろうかなどと考えながら進んで行くと、水道施設の手前の、山頂への道との分岐点の所に出た。
後は山道をひたすら登って行けばよい。わりと傾斜の緩やかな山なので、それほどきつくない斜面をどんどん登って行く。水道施設から山頂までの比高は60mほどであるから、それほどきつくもない。
登って行くうちにすぐに山頂部が見えてきた。
その手前に、土塁囲みの池のような窪みが見えてきた。その用途は不明であるが、あるいは水を溜めておくための施設であったかもしれない。
その先が山頂部分、山頂部は2つの郭で構成されており、東西の端と、2つの郭との間には堀切が掘られている。深さ2mほどなので、それほど大きなものではない。
2郭の堀切はそのまま南側でも横堀状になって巡っているが、1郭の方になると帯曲輪になっている。
先端の1郭が主郭と思しきところで、こちらは草も刈られており、展望と休憩ができるようになっている。この山はハイキングに訪れる人が多いのか、ここで休憩している人もいれば、途中でも何人かの方にもすれ違った。
ここまでが小山城の遺構であるが、もう1つ郭かも知れない場所がある。それは、東側の尾根の先である。
東側の尾根を降っていき、その先を少し登った所に3の部分があるのだが、その手前の部分が切岸加工されている。ということで、3も郭であった可能性があり、となると城域は3のところまでであったということになる。ただし3の部分が1と2に比べて明確に城郭加工されているとは言い難いので、現時点で、確実に城内であるということを断定することはできない。参考地的なものである。
確実な城域は、1と2の2つの郭である。
水道施設への入口。輪留めがあって、車は入って行けない。 | 水道施設までの幅広の車道。 |
水道施設手前に山頂への入口がある。 | わりと緩やかな階段を登って行く。 |
2郭手前にある池の跡のような窪み。 | 2郭手前の堀切。 |
1郭手前の堀切。 | 2郭南側の堀切。 |
1郭の登り口。 | 1郭と2郭との間の堀切。 |
1郭内部。 | 1郭内部。 |
1郭東側の堀切。 | 3郭手前の切岸。 |
3郭内部。 | |
小山城の歴史について、詳しいことは不明であるが、伝承によると、天正年間に島津軍が今石城を攻めた時に、ここに布陣したという。となると、一周の陣城であったということになる。 |