熊本県菊池市

参考資料 『日本城郭体系』 

参考サイト  城郭放浪記

菊池本城・隈府(わいふ)城(菊池市隈府1257)

 菊池市の中心部の北側にそびえている比高40mほどの「城山」が菊池本城の跡であるらしく、地図にも城跡の印が記されている。また、道路を挟んでその北側の菊池神社は、隈部城の跡であるという。

 2つの城名があるというのも不思議な話であるが、中世菊池氏の本拠地が菊池本城、戦国期になって菊池氏が没落した後に、跡を襲った隈部氏が新たに築きなおしたのが隈府城、といった関係になるらしい。

 現在城址は公園となっているが、公園化されすぎていて、本来の城跡らしさをかなり失ってしまっている。それでも1の部分は最高所であり、けっこう面積も広く、主郭に当たる部分だと思われる。1の北側の通路部分は堀切跡のようにも思われ、東南には腰曲輪と思われる地形がある。

 公園化されているとはいえ、こうした部分を見ていくと、それなりに城郭らしい雰囲気をなんとか感じ取ることができる。それにしても、歴史的にも有意義な城址であるはずなのに、城に関する案内板や城址碑などを見ることができないのが不思議である。菊池市であるというのに、菊池氏の城館は地元で愛されていないのだろうか。

 北側の城山荘のある部分や、そこから西側に派生している公園部分も郭といってよいものである。また1郭南側の観月桜展望台が設置されている箇所も主要な郭の1つであったろう。その北側付近には一箇所、竪堀状の地形があるが、遺構なのか公園化に伴う地形の改変なのか、はっきりしない。

 このように、菊池本城は、なんとなく城郭らしい地形を留めてはいるものの、公園化によってかなり人口の手が加えられてしまっており、旧状は必ずしも明らかではない。かなり残念な城跡である。


 道路を隔てて北側には、菊池神社の祭られている台地がある。ここが隈府城の跡といわれている部分である。菊池本城の一部として見るべきなのかもしれないが、上で述べている通り、後世、別の城郭として再構築されているので、とりあえず別城郭として紹介しておくこととする。

 隈府城の方も、神社や駐車場となっていて、かなり改変されているが、神社のある部分はまとまった広さのある郭形状になっており、両サイドには腰曲輪というべき郭が付属している。

 また神社の北東側に回りこんでみると、そこに深さ10m近くある巨大な横堀が残存しているのが見えてくる。これが現存する唯一の明確な城郭遺構というべきものである。それにしても、この横堀の規模からすると、本来はかなり大規模な遺構を有する城郭であったと想像できる。もっとも、この地域の本城ともいうべき拠点城郭であるのだから、それも当然というべきではあるのだが。

 菊池氏は最盛期にはかなりの勢力を誇っており、菊池本城の他にも、18外城と呼ばれる衛星的城郭群を配置していたという。ちなみにそれらを列挙すると、

菊の城(菊の池城、菊池古城)、染土城(鷹取城)、亀尾城(丸城、板井古城)、城林城(上林、木葉、城村、城山)、茂藤里城(元居城)、出田城(古池城)、馬渡城、正光寺城、増永城、台城(水嶋城、水島城)、神尾城、葛原城、五社尾城、掛幕城、市成城、黄金塚城、戸崎城、打越城

 の18城となる(『菊池風土記』によるものでウィキペディアから引用)。

 菊池氏はこの18城の配置によって、菊池郡全体を大城塞として守りを固めていたという。




 菊池氏は、大宰府の府官であり、藤原氏に属していた豪族である。しかし、その出自に関しては、藤原一族説以外にも諸説があって、必ずしも明確になっているわけではない。菊池氏はこの地にその所領を得て、古代から戦国期まで、長い期間、当地の領主として君臨し続けていたと考えられる。当地の名族というべき氏族である。その菊池氏の本城がここであった。

 南北朝時代、菊池氏は南朝方に立って、九州に落ち延びてきた足利尊氏らと戦ったが敗れてしまう。さらに室町幕府成立後は、九州探題となった今川貞世に圧迫され、次第にその勢力を失っていく。

 その後室町時代になると、菊池氏はたびたび一族内紛を起こし、結局は滅亡状態になってしまう。本家の混乱に乗じて、菊池氏の所領は、隈部・赤星・城らといった三家老らによって分け取りにされてしまうことになるのである。菊池氏も下克上によって滅んでしまった名族なのであった。一族内紛が行われた際にカリスマ的な当主が出現していれば、肥後を代表する戦国大名に成長することもできたはずだったのだが、そのような当主は現れず、衰亡していくだけであった。残念な話である。

 戦国期、この地は隈部氏によって支配されることとなり、隈部氏は隈府城を築いて、隈部氏館よりこの地に移り住んで、当地の新たな支配者となった。その際に、菊池本城のあった台地の北端部を主郭として、城を築き直したといわれる。先にも述べた通り、それが隈府城である。

 その隈部氏も、天正15年の肥後国人一揆の首謀者となって、滅亡してしまう。菊池氏といい、隈部氏といい、この地に拠った名族は、結局、近世までその家名を存続させることはできなかったのであった。これもまた運命というものであったろうか。

菊池本城の郭跡。 観月桜を遠望したところ。
1郭側面部の腰曲輪。 菊池本城と隈部城の間を通る道路は堀切跡であったと思われる。
菊池神社背後にある深い横堀。外側に重厚な土塁がある。ヤブでうまく撮影できないが、かなり大規模なものである。 菊池神社の入口。神社の門が、いかにもそれらしい雰囲気のものとなっている。




城林城(木庭城・止林城・菊池市藤田95-4)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 城林城は菊池18外城の1つであり、菊池川を挟んで、菊池本城と南側に向かい合う比高50mほどの台地に築かれていた。

 城のある山はすぐに分かったのだが、登り口がどこにあるのかよく分からない。それでもナビの地図を詳細にしてみると、北側から山の方に入り込んでいく道らしきものが見えている。とりあえず、それを探してみることにした。その入口はこの辺りである。

 とはいえ、城に関する案内表示など何もない。道も狭そうで、本当にこの道でよいのかどうか不安になってしまう所なのであるが、とりあえずどんどん進んでいってみることにした。

 道は湾曲して山の中に入っていくが、そうしてしばらくすると「18外城 木庭城跡 300m→」と刻まれた石碑が道の脇に建てられていた。木庭城というのがこの城の別名なのであろう。いずれにしても、この道で合っていたことが分かり、ほっと一息。

 この部分で道が2つに別れているのだが、城址へ行くには、通なりに右手に曲がるように進んでいく。すでに車が通ることはほとんどないらしく、けっこう荒れてしまっている路面をどんどん突撃していく。

 そうして進んでいくと、また石碑が見えてきた。そこには「18外城 木庭城跡 この上」と書いてあった。なんとか1郭の真下まで到着したようだ。鳥瞰図の内堀跡の北側の土塁前面である。後は台地上まで登っていけば、そこが主郭である。

 ただし、ここから先、特に主郭に登る部分のカーブは極端に道が狭くなっている。私もここまで車できたのだが、結局、上まで車では登りきれなかった。仕方がないので、車は途中の道の分岐点に置かせてもらって、歩いて主郭内部に進入した。

 1郭は「く」の字型の形状をしており、長軸100mほどある。この部分が「く」の字型をしていることは、航空写真でもはっきりと見えている。内部はかつて城址公園であったようで、案内板の他にも、ベンチやトイレまで設置されている。ある時期、公園として整備されたのであろう。

 ところが、その後、ここはほったらかしにされてしまったのだと思う。現在では、とうてい普通の人が訪れたくなるような公園ではない。ヤブ化も著しく、郭内部の大半はヤブに埋もれてしまっている。だから夏場では、周辺部を見るのも並大抵のことではない。

 1郭の西側には2,3といった幅広の腰曲輪がある。いや、腰曲輪というよりも、2郭、3郭と称した方がふさわしいかもしれない。この3つの郭で、そこそこの面積を確保している。航空写真を見てみると、3郭の下にもさらに数段の郭があるように見えており、けっこうな郭の数が存在していたようである。

 一方、1郭の東側は深さ7mほどの切岸となり、そこに横堀が掘られている。『城郭体系』の図を見ると、これが「内堀」と称されている部分のようである。その東側は一段高い帯曲輪状の部分があって4郭に接続している。

 4の西側の帯曲輪を『城郭体系』では外堀と称しているようだが、これはちょっとおかしい。その部分はあくまでも内堀に隣接した帯曲輪にしか過ぎず、とても外堀と呼べるような地形ではない。想像するに、本来の外堀は、4の東側下の谷戸部のことを指しているのではないだろうか。

 城林城は、すでに忘れ去られた城址公園となってしまっているが、主郭真下まで車でアクセスできるので、わりと訪れやすい城である。しかし、周辺部をきちんと見るためには、冬場でないと厳しい城址でもある。

西側から遠望する城林城。古城と称されている山で、比高50mほどある。 北側から狭い林道を進んでいくと、途中2箇所に城址案内の標柱がある。この標柱では「木庭城」となっている。
1郭内部にある塚の上に祭られた祠。1郭には案内板が設置されていたが、そこには「城林城」とあった。 1郭にはトイレまであるが、草ぼうぼうで、城址公園としては完全に放棄されてしまっている感じだ。
西側下の腰曲輪。けっこう広い。 東側下の横堀。「内堀」と称されているものである。
 上でも述べている通り、城林城は菊池18外城の1つであり、城氏がその城主であったといわれている。城氏といえば城村城の城主でもあるが、どちらの城にも頭に「城」の字が付いているのが共通している。これらは城氏の林城、城氏の村城、という意味の名称なのであろうか。




戸崎城(菊池市今651)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 戸崎城は菊池18外城の1つであり、菊池川の断崖にそびえている比高30mほどの台地先端部に築かれている。西側の中腹には菅原神社がある。

 同じ18外城でも、上の城林城では、城址への案内j表示がなかったが、戸崎城に関しては、かなり遠い交差点にも「戸崎城←」といった表示が出ており、そのおかげで城のすぐ真下まで迷うことなく接近することができた。

 また山の真下にも城に続く道に案内が出ており、すぐに入り口が分かるようになっている。そんなわけで、かなり親切な城址である。後はそのまま林道を進んでいけば、すぐに戸崎城と物見の間の谷戸部に到達するようになっている。すぐ脇には3郭の城塁を削った駐車場も設置されているので、車はそこに置いておくことができる。

 この部分から西側に上がっていったところが、戸崎城の主要部というべき場所である。3の部分が最も広く、主郭に当たる郭であろうか。北側が一段高くなっている。3郭に入っていくと、すぐ正面に1の櫓台が見えてくる。

 1は高さ8mほどの高台となっており、上には狭隘なスペースしかない。櫓台というよりも、土塁と称した方がよいのかもしれないと思うが、かろうじて物見の施設くらいは置いていたかもしれない。現在、ここには弁財天が祭られている。興味深かったのは、ここの弁財天の前に設置されているのが、狛犬ではなく、白蛇の像だったことである。白蛇と弁財天は何かの関連があるのであろうか。そのせいだろうか、この城内を歩いていたら、シマヘビに遭遇してしまった。

 1の櫓台の西側が2の郭である。2郭はそれほど広くはないが、西側にはしっかりと土塁が巡らされており、コンパクトにまとまった空間となっている。その西側に虎口が開口している。

 その下が4の郭である。南北にずいぶん長く延びた帯曲輪のような郭である。ここまでが城域であろう。この西側の下には菅原神社があるので、こちら側からの登城道もあったのではないかと思われる。

 城のすぐ北側は菊池川に洗われる断崖となっている。なかなかの要害地形である。

 さて、林道をはさんで東側には「物見」と呼ばれる部分がある。こちらは周囲がほとんど自然地形で、上がったところに古墳状の地形と周囲の腰曲輪のみが見られる構造物である。古墳状と書いたが、実際に古墳なのではないかと思われる。古墳を利用することで物見として利用された場所なのであろう。また、城の尾根続き側にも当たっているので、尾根続き側の防御の拠点としても認識されたいた部分であったかもしれない。

 案内板には「堀もある」と書かれてあったが、実際にどこに堀があるのかは確認できなかった。その形状からすると、当然、南側の台地続き部分に堀を配置すべきところではあるが、周囲はけっこうなヤブ状態で、なんとも確認しがたい。

 この物見の部分は城内で最も標高の高い部分であり、その形状から「茶臼山」とも呼ばれている。

 また、城の西側山麓には「居屋敷」という地名が残されており、城主は平素、山麓の屋敷に居住していたと推測される。
 
 戸崎城はそれほど大規模な城ではないが、櫓台や、土塁に囲まれた郭など、それなりに城郭的なまとまりを見せている城館である。

西側から遠望した戸崎城。比高30mほどの低い台地であり、車で上まで登っていける。 戸崎城と物見との間の道路脇に建てられた城址碑。近くには駐車スペースもある。ここを右手に上がって行ったところが物見である。
上の城址碑から南側に登って行ったところにある「物見」と呼ばれている部分。古墳を利用したもののようだ。 3の郭から見た1の櫓台。
2の郭西側の虎口。 2の郭の北側部分、しっかりと土塁が置かれている。
2郭虎口から見た4郭。先端下は菊池川の断崖である。 1の櫓台の上に祭られている弁財天。
 戸崎城は菊池18外城の1つであり、鹿島氏が城主であったといわれる。 




菊の池城(深川城・菊池古城・雲上城・菊池市深川)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 菊の池城は、菊池川の北側の平地に築かれている。平地とはいえ、やや傾斜した地形である。航空写真を見てみると、現在でもその形状をしっかりと把握することができる。

 現在、堀はほとんどの部分で埋め立てられてしまっているが、航空写真から見た形状からすると、50m×60mほどの単郭の居館であったと想像できる。

 現在でも、城址の部分は一段高くなっているので、南側の道を通れば、一段高く目立つ地形に、城址碑や案内板が設置されているのが、遠目にも見えている。だから、どこが城址なのかはすぐに分かるであろう。

 この規模の平城では、18外城の1つと位置づけるには規模がやや小さいのではないかと思われるのだが、ここは菊池氏の古い時代の居館と言われている場所である。かつての居館に対する敬意を込めて、18外城の1つにリストアップされているということなのではないだろうか。



 上でも述べている通り、菊の池城は、菊池氏の最初の居館であったと言われている。その築城は平安時代の末期であり、室町時代初期の菊池本城移転まで、菊池氏の本拠地として使用されていたと推測される。

 それにしても、まぜ「菊池城」ではなく「菊の池」城なのだろうか。菊池氏の本城であったわけだから「菊池城」とした方がふさわしいのではないだろうか。

 想像するに、本来、ここは「菊池城」と呼ばれていたのではないだろうか。やがて菊池氏は、より広大で要害の地を求めて、現在の菊池本城の地に新たな居城を築いた。そこで、新城の方が「菊池城」となった。こうして新菊池城と区別するために、旧館の方は「菊の池城」と呼ばれるようになったのではないだろうかと推測する。


菊の池城を南側から見たところ。周囲より一段高くなっており、城址碑や案内板が建てられているのが見える。 北東の堀跡。




亀尾城(板井城・菊池市七城町亀尾1885)

 亀尾城は、菊池川の南側にそびえる比高30mほどの亀尾山に築かれている。城址のすぐ東南側には神社が祭られており、そこまで南側から進入する車道が付けられている。この車道の入口はこの辺りである。

 駐車場に車を停めてみたが、最初、どこに城があるのか分からず、ともあれ神社を訪れてみた。神社の周囲は土塁によって囲まれている。特に東側の土塁の外側は窪んでいて、台地基部との間を切り離す堀切のようにも見える。すると、神社のあるところまでが城域であったのかもしれない。となると、神社本殿部分は、本来の郭の内部を削って、社殿を建設しているということなのか。

 神社から北西側に進んでいくと、すぐに1郭の城塁が見えてくる。手前には幅広の堀もある。一見して、「おや!」と思うのは、堀底部分の中央にさらに溝状の堀が掘られているということである。珍しいことに二段の堀となっているのである。溝状の堀は深さ2mほどで、規模は大きなものではないが、壁面は鋭く、昇り降りはなかなか大変である。

 何でもこの堀は「豊前堀」と呼ばれているものらしい。その由来ははっきりしないが、室町時代初期に九州探題の今川勢が攻めてきて、この城を攻略した際に、豊前の軍勢が掘ったものであるといった説がある。この豊前堀は、発掘調査によって復元されたもので、復元されているのは一部に過ぎないが、本来は100mほどの長さがあるとのことである。

 その先にある1郭と2郭の2つが城の中心部である。1の上には土塁が盛られ、そこに城址碑が置かれている。

 1郭に立ってみて、ふと思ったのだが、この城って、古墳なんじゃないだろうか。1,2の部分はいかにも古墳に似た形状と規模なのである。となると、下に見られた溝状の堀切(豊前堀)も、古墳に関連してもともと掘られてあったものだったという可能性が考えられる。

 あるいは発想を逆にしてみて、古墳利用で城郭を築いた際に、1,2郭周辺の防御を固めるために、溝状の堀切を付け加えた、といったものの可能性もあるだろうか。「豊前堀」の伝承がある以上、おそらく後者の方が正解なのであろう。

 いずれにしても、古墳利用城郭というのは各地にあるが、亀尾城もそうした城郭の1つだったのではないかと思われる。

 2の下には3郭があり、さらにその下の斜面には3段ほどの帯曲輪が造成されている。この辺はいかにも城郭遺構らしく見える部分である。

 ここから先には進んでいないが、この台地の下の方に案内板などが設置されていたらしい。台地基部の方からアクセスしたので、そちらの部分にはまったく気が付かなかった。また、台地下には居館跡と思われる部分もあるとのことである。

東側にある神社の周囲にも土塁が見られるが、これも城郭遺構なのであろうか。 1郭東側の堀切。堀切内部にさらに溝状の堀(豊前堀)があり、2段構造となっている。
南側の城塁。中央下に豊前堀が通っている。 1郭土塁上に建つ城址標柱。
2郭塁上から、下を見たところ。 3郭の下側の腰曲輪。
2郭城塁を先端下から見たところ。 豊前堀を内部から見てみた。深さは2mほどだが、壁面の傾斜は実に鋭い。
 亀尾城は、相良一族の板井氏の居城であり、そのため板井城とも呼ばれる。板井氏は菊池氏に所属し、亀尾城は菊池18外城の1つに数えられるようになった。

 室町時代初期の康暦元年(1379)、九州探題の今川貞世率いる軍勢が、菊池氏攻撃のために、この地に攻め込んできた。今川勢と菊池勢は、この城の山麓の板井ヶ原で合戦を行った。

 この合戦で勝利したのは今川勢であり、その後今川氏は、亀尾城を拠点として2年間の滞陣を行った。これが板井の陣と呼ばれているものである。この間に亀尾城も改修されているのであろう。